ただ単にネット販売をするといっても、数あるアプリの中から自社サイトにとってベストなものをチョイスすることは、至難の業かもしれません。どのサービスを利用すれば、よりよいショップ運営ができるのかはアプリ次第。多くの収益が得られれば言うことなしです。また、複数のネットショップを運営する場合にもショップの特徴を知っておくと良いでしょう。この記事ではおすすめの代表的なアプリをご紹介します。
アプリを使ってネット販売するならメルカリShopsが便利です


メルカリShopsならネット知識が浅くても、18歳以上ならどなたでもかんたんにネットショップを運営することができます。
フリマアプリ「メルカリ」を使っての操作・管理となるため、はじめての方でも分かりやすく使いやすいことが特徴です。
また、月間2,000万人以上のお客さまがお買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」上にショップを出店できるので、多くの方に向けて自分の商品をアピールできます。集客力を兼ね備えたメルカリShopsを利用して収益を上げましょう。
ネットで販売する際のおすすめパターン別アプリ


ネット販売で利用するアプリにはそれぞれの特徴があります。ここでは、選ぶときの判断材料となるポイント、手数料、使いやすさなども含めご紹介します。
代表的な5つのプラットフォームであるネットショップ・ネットオークション・フリマ・ハンドメイドマーケット・マーケットプレイスについて解説します。
ネットショップ系
ECサイトのネットショップサービスで代表的な、メルカリShops・STORES・BASE・カラーミーショップの4つを比較・解説していきます。
メルカリShops
- 初期費用/月額費用:無料/無料
- 販売手数料:商品の販売価格の10%
- 決済手数料:無料
- 振込手数料:200円
- モバイル対応:〇
- サポート体制:フォーム
STORES
- 初期費用/月額費用:フリープラン 無料/無料、スタンダードプラン 無料/2,178円(税込)
- 販売手数料:無料
- 決済手数料:フリープラン 5%、スタンダードプラン 3.6%
- 振込手数料:10,000円以上 275円、10,000円未満 275円+事務手数料275円 ※決済手数料と振込手数料を差し引いた入金金額
- モバイル対応:〇
- サポート体制:フォームおよびチャット電話
BASE
- 初期費用/月額費用:スタンダードプラン 無料/無料、グロースプラン 無料/5,980円
- 販売手数料:スタンダードプラン 送料を含めた販売価格の3%
- 決済手数料:スタンダードプラン 3.6%+40円+販売手数料3%(各注文ごと)、グロースプラン 2.9%
- 振込手数料:一律250円+事務手数料、2万円未満 500円、2万円以上 0円
- モバイル対応:〇
- サポート体制:フォーム、メール、チャット
カラーミーショップ
- 初期費用/月額費用:フリープラン 無料/無料、レギュラー 3,300円/4,950円、ラージ 3,300円/9,595円
- 販売手数料:無料
- 決済手数料:クレジットカード 3.3% ~
後払い 4.0%~コンビニ払い 130円~代引き決済 280円~Amazon Pay 月額2,000円 + 3.9%楽天ペイ 月額2,000円 + 4%LINE Pay 月額2,000円 + 3.45%PayPay 月額2,000円 + 3.45% - 振込手数料:-
- モバイル対応:〇
- サポート体制:メールおよび電話
メルカリShops
メルカリShopsは、月間2,000万人以上のお客さまがお買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」内に出店できるため、集客も難しくありません。初期費用・固定費は無料です。また、全国どこでも一律の送料で発送できる、独自の配送システム「らくらくメルカリ便」のサービスが利用できます。
法人・個人問わず誰でもかんたんに出店が可能です。実店舗を持っている方でも気軽にショップを開設できます。便利な機能のひとつに、商品情報を記載したCSVファイルをアップロードし、一括で商品登録・下書き保存が行えることが挙げられます。
一度に最大1,000商品まで登録可能で商品登録にかかる時間と手間を大幅に減らすことができ実用的です。メルカリShopsの販売手数料は売上の10%となっています。そのほかにかかる費用は、売上金を口座に振り込む際の振込手数料の200円のみです。
STORES
STORESはフリープランの利用でも、ショップサイトのデザインテンプレートが48種類と豊富に揃っているため、手軽におしゃれなショップサイトが作れます。ただし、HTML編集ができないため、テンプレートのレイアウトを自由に変更することはできません。
また、お客さまとのやりとりはオンラインフォームやチャットがないため、メールがメインとなるので、各自のメールソフトを利用し管理します。
STORESでは、モール型のショッピングサイトではないため、集客対策が必須です。お客さまに広く知ってもらうためにSNSなどを利用したり、メールマガジン機能を活用して、宣伝する必要があります。
BASE
だれでもかんたんにネットショップが作成できるがコンセプトのBASE。初期費用・固定費がかからないので、気軽にネットショップを開設できます。しかし、売上が上がれば上がるほど、販売手数料が高額になります。
また、入金サイクルが早いのが魅力で、10営業日で入金され、オプションプランを利用すれば、最短で翌営業日に入金されます。
ショップサイトはかんたんな操作で作ることができますが、フレキシブルな対応が困難な場合があります。自由にショップサイトをデザインするには、HTML / CSS / JavaScriptなどの知識を持ち合わせていないと難しいです。
カラーミーショップ
ショップデザインの基本テンプレートは80種類以上と豊富に揃っています。そのため、ショップサイトを自由にデザインでき、納得のいくデザインが見つかるはず。
ただし、無料のテンプレートは種類が限られているので、よりデザイン性を高めたい場合には有料のテンプレートを利用することになります。
また、カラーミーショップでは、販売手数料が無料で決済方法もいろいろ選べる点が魅力的です。決済方法は多様にありますが、別途契約が必要で月々経費がかかります。
ラージプランでは、購入率とリピート率にこだわりを持った「定期購入」機能を採用しており、買いやすいショッピングカートで、ネットショップが成長していく期待が持てます。
ネットオークション系
ネットオークションとは、インターネット上で、ひとつの商品に対して、2人以上のお客さまが購入する金額を競い合い、最も高い値段をつけたお客さまに販売する方法のことです。
自分で想定していた値段よりも高く購入してもらえることもありますが、いたずら目的のお客さまがいることがあり、トラブルが発生する場合もあります。
また、以下の基準(消費者庁発表)に当てはまる方、または必要がある方は、「特定商取引法等に基づく表示」の登録が必要です。
- 出品数が月200点以上である場合
- 出品数が一時点において100点以上である場合
- 落札額の合計が月100万円以上である場合
- 落札額の合計が年1000万円以上である場合
- 特定のカテゴリの商品を一定数以上出品する場合
【主な該当カテゴリ・商品】家電製品自動車・二輪車部品CD・DVD・パソコン用ソフトいわゆるブランド品インクカートリッジチケット など - その他の出品状況から、営利の意思をもって反復継続して販売を行っていると判断される場合 など
参考:インターネット・オークションにおける「販売業者」に係るガイドライン
ここでは、有名な2つのオークションサイト「ヤフオク!」「モバオク!」について解説していきます。
ヤフオク!
- 初期費用/月額費用:無料/無料
- 決済手数料:プレミアム会員以外 落札価格の 10.0% (税込)、プレミアム会員 落札価格の 8.8% (税込)
- モバイル対応:〇
- 独自ドメイン設定:×
- サポート体制:フォーム
モバオク!
- 初期費用/月額費用:無料/月額クレジットカード払いd払いauかんたん決済ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い銀行口座引き落とし(PC版のみ)330円・iTunes決済・Google Play決済の場合、360円(税込)
- 決済手数料:-
- モバイル対応:〇
- 独自ドメイン設定:×
- サポート体制:フォーム
ヤフオク!
Yahoo!JAPANのサービスである「ヤフオク!」は、オークション形式とフリマ形式の2種類で販売することができ、Yahoo!のプレミアム会員に登録するとより便利な機能を利用できます。
ヤフオク!への出品は無料ですが、商品が落札されたときのみ落札額の10%(プレミアム会員は8.8%)が手数料としてかかります。また、入札のあったオークションの取り消しを行うと、出品取消システム利用料(550円/1出品)が、発生します。
ヤフオク!のユーザーは30代〜60代の男性が多いのが特徴です。高値で取引されやすいのは、廃盤になったコレクター商品や骨董品などのニッチな商品。マニアが好む商品に需要があります。
ヤフオク!は、マーケットプレイス型なので、ショップサイトを構築することなく出品できます。気軽にオークションを利用する方も多くいます。
また、自動入札という機能があります。自分が決めた上限の値段を設定すると自動的に競売してくれるので、入札動向をずっとチェックしている必要がない便利なシステムです。
モバオク!
モバオク!は、2004年からスタートした株式会社モバオクで提供されているインターネットオークションサービスです。新品だけでなく、リサイクル品やハンドメイド品なども扱えます。オークションの機能をするには月額利用料がかかります。
「モバペイ」という代行会社が、出品者と落札者との間の金銭の取引を取り持ってくれるので、あんしんして取引ができます。そのため、比較的ヤフオク!よりもやや低めの年齢層の方が多く利用しています。取引のルールは自分自身で決めることができるのも特徴のひとつです。
フリマ系
使わなくなった私物のリユース商品だけでなく、新品、ハンドメイド作品なども販売することができます。フリマアプリでは、スマホからかんたんに操作でき、手軽に出品できます。
フリマアプリでは、出品者が自由に商品の値段を決めることができるので、不要となった商品を捨ててしまうよりはお小遣いに変えようという目的で利用する個人間の取引が多くあります。
ここでは、メルカリ・ラクマ・PayPayフリマについて解説します。
メルカリ
- 初期費用/月額費用:無料/無料
- 販売手数料:商品の売上10%
- その他の料金:振込手数料200円
- 決済手数料:無料
- サポート体制:フォーム
ラクマ
- 初期費用/月額費用:無料/無料
- 販売手数料:商品の売上6.0%+税金
- その他の料金:振込手数料210円
- 決済手数料:らくらくあと払い(ペイディ) コンビニ、郵便局/銀行ATM、d払い、携帯キャリア払いの場合 1件につき100円~200円
- サポート体制:フォーム
PayPayフリマ
- 初期費用/月額費用:無料/無料
- 販売手数料:販売価格の5%(税込) 初回は無料
- その他の料金:送料は出品者が負担、振込手数料100円(税込)※ただしPayPay銀行への振込手数料は無料
- 決済手数料:-
- サポート体制:フォーム、メール、チャット
メルカリ
メルカリは月間2,000万人以上のお客さまが利用しているフリマアプリサービスで、フリマアプリの中ではトップクラスのアプリです。バーコードを利用して商品を出品する機能もあり、出品から配送までの手間がより簡素化されて、便利なシステムになっています。
基本的には個人間の売買で、出品者と購入者とのやり取りによって、値下げなどが行われていることが、メルカリの特徴です。
アプリの利用料は無料ですが、商品が売れた場合に売上の10%を販売手数料として納めます。売上の振込申請をすると、1回につき210円の振込手数料が発生します。売上金は一旦メルカリ独自の電子マネー「メルペイ」へ反映されるため、そのままメルペイで売上金を利用する形であれば、利用手数料などは発生しません。
ラクマ
ほかのフリマアプリからすると販売手数料が比較的安く設定されているのが最大の特徴です。
売上の振込申請をすると、10,000円未満の場合と楽天銀行以外の金融期間の場合は振込手数料210円がかかります。楽天銀行へ振り込む10,000円以上は無料です。
PayPayフリマ
PayPayフリマはヤフオク!と連携しており、ヤフオク!から出品されている一部の商品をPayPayフリマ内で購入することができることが特徴のひとつです。
かかる費用は、販売手数料の5%と振込手数料の100円のみ。PayPay銀行を利用すれば、振込手数料が無料になります。ただし、配送料金は出品者が負担します。
なお、サービス利用にはYahoo! Japan IDの取得が必須となります。
ハンドメイドマーケット系
手作りの商品に特化したネットショップminne・Creemaを紹介します。
minne
- 初期費用/月額費用:無料/無料
- 決済手数料:
クレジットカード 無料d払い 165円auかんたん決済 165円Apple Pay 無料Amazon Pay 無料後払い決済 370円コンビニ払い 220円ゆうちょ振替 金融機関に支払う振込手数料等銀行振込金融機関に支払う 振込手数料等 - 販売手数料:10.56 %(税込)
- 振込手数料:220円/回
- モバイル対応:〇
- 独自ドメイン設定:×
- サポート体制:フォーム
Creema
- 初期費用/月額費用:無料/無料
- 決済手数料:
1.クレジットカード あんしん決済手数料 無料 VISA,MASTER,JCB,AMEX対応2.銀行振込み あんしん決済手数料 無料 PayPay銀行 ※振込手数料は別途かかります。3.コンビニ支払い あんしん決済手数料 191円(税込)/取引 ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ対応4.auかんたん決済 あんしん決済手数料 165円(税込)5.d払い(ドコモ) あんしん決済手数料 165円(税込)6.ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い あんしん決済手数料 165円(税込) - 販売手数料:
作品、素材の販売 成約時に商品金額の一律11%(税込)フードの販売 成約時に決済総額の一律 15.4%(税込)台湾、香港サイトでの販売 決済総額の21%(税込)+一取引あたり42円(税込)の決済手数料 - 振込手数料:利用するの金融機関の定める振込手数料
- モバイル対応:〇
- 独自ドメイン設定:〇(スタンダードプランのみ。個人で準備)
- サポート体制:フォーム
minne
月額利用料が無料のminne(ミンネ)は、アクセサリーや家具・食品など、ハンドメイド作品を販売できるサービスです。
ものづくりを促す素材や道具、手作りキット、アンティーク・ヴィンテージのアイテムまで、手作りに特化したものの多岐にわたる商品を扱うことができます。20〜40代の女性が多く利用しています。
Creema
Creema(クリーマ)の語源となる”クリエイターズ・ニューマーケット(創作者たちの新しい場所)”という言葉からわかるように、ハンドメイドを軸に多くの手作り作品を販売しているマーケットプレイスです。日本や中国で展開しています。
出品も出店も無料。作品が売れたときにプッシュ通知でお知らせしてもらえるので、素早く取引の対応を行うことができます。
マーケットプレイス
マーケットプレイスとは、インターネット上で販売者と購入者が自由に参加できる場所のことです。ここでは、代表的な大手のAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングをご紹介します。
Amazon
- 初期費用/月額費用:無料/小口100円・大口4,900円
- 手数料:
販売手数料 おおよそ8~15%(最低販売手数料:無料~30円)カテゴリー別成約料 80~600円大量出品手数料 0.05円返金手数料 500円または販売手数料の10%のいずれか少ないほう)など
楽天市場
- 初期費用/月額費用:60,000円/がんばれ!プラン 19,500円、スタンダードプラン 50,000円、メガショッププラン 100,000円
- 手数料:
システム利用料:がんばれ!プラン 月間売上高の3.5~7.0%スタンダードプランおよびメガショッププラン 月間売上高の2.0~4.5%・RMS全商品モバイル対応サービス・楽天ペイ利用料 月間決済高2.5~3.5%・楽天ポイント原資・楽天スーパーアフィリエイトシステム利用料
A. 楽天スーパーアフィリエイト経由の売上×アフィリエイト料率(購入された商品のジャンルに応じて2.0%~4.0%)B. 楽天スーパーアフィリエイト システム利用料=パートナーへの成果報酬合計×適用料率(※1)C. アドバンスオプション利用料金 月額10,000円(任意加入) (※現在無料)(※1)パートナーへの成果報酬の合計と適用料率0~30万円 …30%~100万円 …25%~500万円 …23%~1,000万円…20%1,000万円~ …15%(商品ジャンル別アフィリエイト料率:2~4%)・R-Messe(アールメッセ)利用料
がんばれ!プラン 3,000円スタンダードプランおよびメガショッププラン 5,000円・モールにおける取引の安全性・利便性向上のためのシステム利用料 月間の売上高0.1%
Yahoo!ショッピング
- 初期費用/月額費用:無料/無料
- 手数料:
ストアポイント原資負担 1%~15%キャンペーン原資負担 1.5%アフィリエイトパートナー報酬負担 1%~50%アフィリエイト手数料 アフィリエイトパートナー報酬原資の30%決済手数料
Amazon
Amazonは世界でも珍しいタイプのモール型のネットショップです。Amazonが販売者として出店しているベンダー形式と、Amazonに個人や法人が出店するマーケットプレイス形式の2パターンが共存しています。
Amazonには、FBA(フルフィルメント by Amazon)というAmazonの専用倉庫に商品を保管して、注文処理から発送、返品まで全てを代行してくれるサービスがあります。FBAを利用するためには配送代行手数料や在庫保管手数料がかかりますが、全てを代行できるため、注文後の煩わしい処理は必要ありません。
在庫保管手数料は商品のサイズと期間を日割り計算で行い、月単位で請求される形となります。
また、在庫保管手数料のほかに、
- 長期在庫保管手数料
- FBA在庫の返送/所有権の放棄手数料
- 購入者返品手数料
- 在庫保管超過手数料
などがあります。
- 25cm × 18cm× 2.0cm以下・250g以下:288円
- 33cm × 24cm× 2.8cm以下・1kg以下:318円
- 60cm以下・2kg以下:434円
- 80cm以下・5kg以下:514円
- 100cm以下・9kg以下:603円
※税込表記です。
- 60cm以下・2kg以下:589円
- 80cm以下・5kg以下:712円
- 100cm以下・10kg以下:815円
- 120cm以下・15kg以下:975円
- 140cm以下・20kg以下:1,020円
- 160cm以下・25kg以下:1,100円
- 180cm以下・30kg以下:1,532円
- 200cm以下・40kg以下:1,756円
※税込表記です。
200cm以下・50kg以下:2,755円
220cm以下・50kg以下:3,573円
240cm以下・50kg以下:4,996円
260cm以下・50kg以下:5,625円
※税込表記です。
楽天市場
楽天市場は1997年にスタートした、圧倒的な集客力を誇るマーケットプレイスです。国内首位の流通総額でもあり、2022年にサービス開始から25周年を迎えました。
楽天カードの利用者であればポイントが利用でき、ポイント還元率も優遇されるため、楽天市場会員の確保に一役を買っています。
楽天カードの利用者は、2022年6月現在、2,500万人以上にも上っています。
2020年3月から、特定の商品や一部の地域を除き、対象店舗での購入金額が税込3,980円を超えれば一律で送料が無料になる「送料無料ラインサービス」が開始されました。
また、出店者へのサポート体制が手厚いのも特徴の一つです。
Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングは、Zホールディングスの傘下であるヤフー株式会社が運営するテナント型のECモールです。
店舗数の伸び率は年々増加しており、国内でも名前を知らない人がいないと思われるほどの大規模ECモールです。
2020年はヤマトホールディングスとの業務提携による出店ストアの物流軽減、実店舗在庫と連携するクロスショッピング機能などを実施し、出店ストアと消費者とのメリット拡充を図っています。
ZOZOTOWNの買収やPayPayモールの開始、LINEとの統合など、直近でも大きなニュースがあり、ますます巨大化していくことが予想されるECモールです。
Yahoo!ショッピングでは、Yahoo!JAPAN IDを作成しログインすることではじめてポイントが加算されます。また、チャージしたPayPay残高・PayPayあと払い・PayPayカードのいずれかで支払いすることによって、ポイント還元率が優遇されます。
さらに、Yahoo!プレミアム会員(有料会員)に加入すると、還元率を2%上乗せしてもらえます。そして、ワイモバイルの有料オプションを利用すると5%のポイントが還元されるなど、巨大グループ企業ならではのサービスとなっています。
ネット販売ならスマホひとつで操作可能なメルカリShopsがおすすめ


ネット販売をはじめてみるならメルカリShopsをおすすめします。スマホひとつで、ネット販売を気軽にはじめられます。数あるネットショップの中でメルカリShopsを利用するメリットをご紹介します。
かんたん操作で管理でき特別な知識は不要
メルカリShopsはスマホひとつで手軽にショップ運営が行えます。ショップの開設、商品登録、お客さまとのやり取り、発送手続きなどショップ運営に必要な作業がすべてスマホひとつで操作可能です。
操作自体もかんたんでフリマアプリ「メルカリ」と同じような画面で商品登録ができます。フリマアプリ「メルカリ」を普段からお使いの方なら見慣れた画面でさくっと販売が完了します。
実際にメルカリShopsで出店した方からは「スマホで操作できるため制作業務の邪魔にならなくて便利」というお声もあります。
またメルカリShopsでは、事業者の方に便利な、注文一覧や売上明細のダウンロード機能も付いています。スマホでかんたんにショップ運営を行いながら、受注管理もしっかりできるのがメルカリShopsです。
初期費用や維持費が無料
メルカリShopsは無料でネットショップを作成できるサービスです。ショップ開設時の初期費用や毎月の固定費はかかりません。メルカリShopsでは、商品が売れた後に売上金から販売手数料(商品価格の10%)が差し引かれる仕組みとなっています。
商品が売れたら、はじめて費用が発生します。商品があまり売れなかった月も固定費が毎月と同じようにかかる他のネットショップと比べて、メルカリShopsは商品が売れたときにしか手数料がかからないため、低コストでのショップ運営が可能です。
いちからの集客は不要!フリマアプリメルカリのお客さまへアピールできる
特徴は集客に強いことです。メルカリShopsは月間2,000万人以上のお客さまが利用するフリマアプリ「メルカリ」内に自分のショップを開くことができます。
そのため、いちから集客をしなくても多くのお客さまに自分の商品を見てもらうことが可能です。ネットショップの場合、SNSなどを使っていちから集客を自分で行わなければ、商品を見てもらうことすら難しいという場合もよくあります。
はじめからネット販売の売上が好調のショップには、実店舗での実績があるなど、もともと知名度があるショップであることが多いです。
知名度があまりない状態でネット販売の売上を伸ばしていくために有料の広告サービスを使うと、さらに経費が生じてしまいます。
万が一売上が伸びなかったときはさらなる負債を抱えてしまうことにもなります。しかしメルカリShopsなら、広告コストや集客に時間をとられることなく、フリマアプリ「メルカリ」を利用する多くのお客さまに商品を見てもらうことが可能です。
集客の心配をしなくて良いため、商品の制作や仕入れに資金と時間をかけることができます。さらに、お気に入りのショップをフォローできる機能もあり、お客さまはフォローしたショップの新作商品の通知をその都度受け取ることができます。
フォローしてくれたお客さまはリピーターにもなりやすく、メルカリShopsはリピーターの獲得にも向いています。
セミナー動画を配信中
「ネットショップははじめてだけど、運営はどのようにすればいいの?」「どうやって商品の登録や在庫管理の操作をしたらいいの?」などといったお客さまの疑問にお答えする、すきま時間で見られるセミナー動画の配信をYouTubeにて行っています。
誰でも無料でいつでもご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてください。
メルカリグループ公式Youtubeチャンネル みんなのメルカリ教室 | メルカリShops編
EC初挑戦で初月から月商1,000万円超のショップも登場!
メルカリShopsでのEC初出店にもかかわらず、初月から月商1,000万円超を突破したショップも登場しております。
トップレベルのモール型サービスでは、大手の企業や人気ショップが肩を並べており、個人では競合に立ち向かうにはなかなか難しい状況です。その点、メルカリShopsならば、先行出店申し込みされた方の57%がEC未経験。
これからネットショップをはじめる方であったとしても、着実に店舗運営をしていける可能性は十分あります。
使いやすく売上も期待できるメルカリShopsでネット販売してみよう


メルカリShopsなら、フリマアプリ「メルカリ」内にショップを開設できるので、お客さまにあんしん感をもってもらえるだけでなく、集客力も高く望めます。
またリピーターが付きやすい機能や売れやすい機能もあるため、ノウハウが身についてないはじめのうちでも売上を伸ばしやすいのが特徴です。ネットショップに挑戦してみたいという方はぜひ、かんたん操作で始められるメルカリShopsの活用をご検討ください。
合わせて読みたいおすすめ記事はこちら
- 📔:アプリでネットショップを作成できる無料サービスおすすめ7選!メリット・注意点・選び方まで
- 📔:メルカリShopsの利用はスマホアプリでかんたんOK!使用方法を詳しく紹介
- 📔:【2023年版】おすすめの出品アプリ16選!EC・フリマアプリ・オークション別にご紹介
メルカリShops法人開設まるわかりガイド


- 月額・年額無料
- 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
- 最短3分で出店可能
ショップ開設請時に準備するもの
- 登記簿情報
- 売上金の振込口座情
- 許認可証 ※
※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。
スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能
リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!


法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。
便利な機能やショップ運営サポートも充実!
2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

