メルカリ教室メニュー
  • メルカリ教室について
  • メルカリ教室を予約する

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカード
    • メルコイン
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. ネットショップの基礎
  3. ネットショップの開設・はじめ方
  4. 【2023年最新】人気のECモールの機能・特徴・料金を徹底比較! 注意点とベストな選び方も分かりやすく解説

【2023年最新】人気のECモールの機能・特徴・料金を徹底比較! 注意点とベストな選び方も分かりやすく解説

2023 6/08
2023年6月8日

さまざまなショップやブランドが出店しているECモールは、ECショップを始めたいときに便利なサービスです。とはいえ、ECモールの種類は多くあり、どのモールを利用しようか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで、人気のECモールを機能や特徴、料金などで比較しています。ECモールの種類やメリット、注意点もおさらいしているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

メルカリShopsはリーズナブルに利用できるECモール型のネットショップサービス!

メルカリShops
無料でネットショップを開設する

メルカリShopsは、ECモール型のネットショップ作成サービスの中でも、特にリーズナブルに利用できるサービスです。

初期費用や月額費用といった固定費は一切かからず、ローコストでネットショップを運営できます。発生するのは、購入時に商品価格の10%に相当する販売手数料、売上の引き出しの際にかかる振込手数料のみです。

コストが低いだけではなく、サービスの質も高くなっています。集客力や使いやすさなどに優れており、売上を高めるチャンスがあるのも魅力です。後述でサービスの詳細を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ECモールとは?種類と特徴

ECモールとは、メルカリShopsやAmazonのように、複数のショップが集まったインターネット上のショッピングモールのことです。自社の商品のみを扱う自社ECサイトとは、区別されます。

ECモールは、以下の3タイプに大きく分けられます。

  • マーケットプレイス型
  • テナント型
  • 統合管理型

同じECモールでも、特徴はさまざまです。ネットショップをどのように運営したいかによっても相性があるので、タイプの特徴をしっかり理解しましょう。

マーケットプレイス型

マーケットプレイス型とは、インターネット上の大きな市場で商品を販売する形式を指します。例えば、Amazonのように、さまざまなショップの商品が、ECモール内で出品されているイメージです。ショップページがそれぞれあるというよりも、サイトに商品を登録するという側面が強く、独自のショップを運営するのは難しいです。

テナント型

テナント型は、大型商業施設のように、モール上にさまざまなショップが構えられている形態です。楽天市場やYahoo!ショッピングのように、商品ページに加えてショップページを持つことができるECモールとなっています。マーケットプレイス型に比べて、ショップの独自性を出しやすく、より良いページを作成できれば、お客さまにアピールしやすくなります。

統合管理型

統合管理型は、マーケットプレイス型やテナント型とは異なり、自社内で構築するECモールです。複数のブランドや商品を持っている企業であれば、自社サイト内にブランド別のページをつくり、一元管理が可能になります。ブランドや商品によって、ターゲットやビジョンが異なる場合に、個別にブランディングできるのが特徴です。

ECモールのメリット

ECモールは、ゼロからネットショップを作成する場合に比べて、ショップを始めやすい環境が整っているのが特徴です。モールならではのメリットを生かすことは、ショップの成長につながっていきます。
ここでは、4つのメリットを詳しく解説していきます。

  • かんたんに商品を販売できる
  • モールの集客力を生かせる
  • モールのサポート・支援を利用できる
  • 購入率が高い

かんたんに商品を販売できる

ECモールは、ネットショップをすぐに始めたい方に嬉しいサービスです。利用を申し込み、商品を登録するといったかんたんな手順で始められるので、初心者の方にも向いています。

例えば、メルカリShopsでは、以下のステップを踏むだけでかんたんに商品を販売できます。申し込みは10分程度で完了できるので、すきま時間でも気軽に登録できるのが魅力です。

  1. メルカリアカウントの登録またはログイン
  2. ショップ開設に必要な情報の入力、必要書類の提出
  3. 審査通過後、管理画面から商品を登録する

商品登録の際は、説明文の入力、画像のアップロード、その他設定など、いくつかの作業があります。はじめは時間がかかるかもしれませんが、説明文や画像の作り方、各種操作に慣れれば、スムーズに出品できるようになるはずです。

モールの集客力を活かせる

ECモールには、すでに集客力を持っているサービスが多いです。Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのECモールは知名度が高く、ネットショッピングをしたいときにまず利用を考えるサービスではないでしょうか。

集客力のあるECモールに出品することによって、独自のネットショップをいちから開くよりも、お客さまに商品を見つけてもらいやすくなります。商品やブランドの認知度が高まれば、ECモールの集客力がさらに発揮され、より多くの方に選ばれる商品に成長するでしょう。

モールのサポート・支援を利用できる

ECモールサービスの多くは、お客さまに向けてサポートサービスやコンテンツを提供しています。初心者で何から始めていいかわからないとき、運営している間に困りごとが生まれたときなどに、相談窓口やチャットサポートなどで問い合わせでき、迅速に解決できるのがメリットです。

また、ECモールの使い方やネットショップ運営のノウハウなどを、ブログやオウンドメディアで発信している場合もあります。

例えば、メルカリShopsでは、メルカリShopsガイドに加え、メルカリShopsマガジンというメディアで、ショップ運営に役立つ情報を定期的に発信しているので、自分のタイミングで情報収集が可能です。

購入率が高い

ECモールは、自社ECサイトと比べて購入率が高いと言われます。ECモールの購入率が高い理由はいくつかあります。

ひとつは、ECモール自体に信頼感があること。ECモールに出店している各ショップに対しても安心感を持っていただくことができ、購入へつながりやすくなります。ECモールの操作に慣れているため、購入のハードルが低いというのも、理由に含まれるでしょう。

また、ECモールを訪れるお客さまは、そもそも購入を前提に商品を検索していることが多いため、購入される確率が高いと言えます。

ECモールの注意点

ECモールは、嬉しいメリットが多い反面、気を付けたいポイントもあります。特に注意したいのは、以下の3つです。

  • 独自のショップをつくりにくい
  • ランニングコストがかかりやすい
  • 価格競争に巻き込まれやすい

ショップの方向性によっては相性が悪く、他のショップとの戦い方を間違えると利益を生み出しにくくなります。注意点を理解した上で、ECモールの利用を検討しましょう。

独自のショップをつくりにくい

ECモールは、種類によって形態は異なるものの、基本的にはモールの形式に沿ったショップを出店しなければいけません。ページのデザインやレイアウトなどに制限があるため、オリジナリティのあるショップをつくるのは難しいです。

販売する商品や掲げているビジョンによっては、ショップの世界観を重視したい方も多いでしょう。まずは、ECモールで思い描いているショップを開けるかを確認し、実現が難しければECモール以外の方法を考えることもおすすめです。

ランニングコストがかかりやすい

ECモールに出店するためには、月額費用や各種手数料など固定費がかかる場合が多いです。モールによって料金が異なり、提供しているプランによっても変わります。

ランニングコストが大きくなると、その分だけ利益を圧迫してしまいます。自社でECサイトを立ち上げる場合にもコストはかかりますが、ランニングコストがかからないことを考えると、トータルの費用は自社ECの方が抑えやすい場合もあります。

どのくらいの固定費であれば利益が出るかを考え、何にどのくらいのコストがかかるかをECモールごとに比較しましょう。

価格競争に巻き込まれやすい

ECモールには、さまざまなブランドや個人が商品を出品しています。お客さまは、商品の人気、価格、口コミなどを比較できるので、他社との競争は避けられません。

特に価格競争は起きやすく、安くて良い商品が売れやすいです。他社に負けじと安易に価格を下げてしまうと、利益が減ったり、ブランドイメージが変わったりするため、慎重に対応する必要があります。

【比較表】人気ECモールの料金を比較

ECモールは、ネットショップを出店する上で人気の方法です。しかし、どのECモールに出店するかも重要なので、どこに出店すべきか迷う方も多いのではないでしょうか。

ここからは、人気のECモールを比較していきます。

まずは各ECモールの出店・運営に必要な料金を見てみましょう。(掲載情報は2023年4月時点の情報です)

 初期費用 月額費用 販売手数料 その他
メルカリShops無料無料10%振込手数料:220円/1回
Amazon無料●小口出品プラン:無料
●大口出品プラン:5,390円
8%から15%基本成約料:110円/1商品
※小口出品プランのみ
楽天市場66,000円●がんばれ!プラン:21,450円
●スタンダードプラン:55,000円
●メガショッププラン:110,000円
●がんばれ!プラン:3.5%から7%
●スタンダード・メガショッププラン:2%から4.5%
●ポイント資源:1.0%
●安全性・利便性向上のためのシステム利用料:0.1%
●楽天スーパーアフィリエイトシステム利用料:2.6%から
●R-Messe利用料:3,300円から
Yahoo!ショッピング無料無料3%から4.48%または150から300円/件※決済手数料として●ストアポイント原資負担:1%から15%
●キャンペーン原資負担:1.5%
●アフィリエイトパートナー報酬原資:1%から50%
●アフィリエイト手数料:アフィリエイトパートナー報酬原資の30%
auPAYマーケット無料5,280円4.5%から9%●ポイント原資:1%
●auスマートパスプレミアム手数料:0.5%
●アフィリエイト手数料
Qoo10無料無料6%から10%●追加手数料:1%から2%
●振込手数料:150円/1回
ZOZOTOWNーーーー

2023年版|人気のECモールを徹底比較!

ECモールにはそれぞれ特徴があります。ここでは、上記で取り上げた人気ECモールのそれぞれの特徴や注意点について解説します。

ECモールそれぞれの特徴を理解し、自分に合ったECモールを選びましょう。

メルカリShops

初期費用月額費用販売手数料その他
0円0円商品価格の10%振込手数料:200円/1回

メルカリShopsは、初期費用・月額費用無料で利用できるサービスです。販売手数料と手数料は発生しますが、どちらも固定費ではないため、コストを抑えてネットショップを開設できます。

注文一覧や売上明細のダウンロード、CSVファイルによる商品一括登録、タイムセール機能など、便利な機能が豊富です。

出品した商品はフリマアプリ「メルカリ」上に掲載されるため、最低限の集客でもお客さまに見つけてもらえるチャンスがあります。

また、サポートコンテンツも充実しており、「メルカリShops 学び場」では運営ノウハウを学ぶことができます。

特徴

  • 月間2,000万人以上のお客さまに向けて販売できる
  • 毎月の固定費がかからない
  • フリマアプリ「メルカリ」のお客さま層にアプローチできる
  • スマホひとつでショップ運営が可能

注意点

メルカリShopsは、フリマアプリ「メルカリ」をお使いのお客さまに向けて、商品を販売します。そのため商品によっては相性が良いものもあれば、相性が合わないジャンルも出てきます。

フリマアプリ「メルカリ」を利用するお客さま層に需要がある商品かどうかを見極める必要があります。

Amazon

初期費用月額費用販売手数料その他
0円0円(小口出品プラン)
5,390円(大口出品プラン)
8%から15%基本成約料:110円/1商品
※小口出品プランのみ

Amazonは、認知度の高さが特徴です。出店しているショップも多く、商品数が多いため、ネットショップの買い物ではAmazonを最初にチェックするというお客さまもいます。

小口出品プランの場合は商品1点あたり110円の基本成約料、大口出品プランの場合は月額5,390円の運営コストがかかります。販売手数料は、どちらのプランも必要です。

1ヶ月に50点以上の商品を販売する場合は、大口出品プランの方が運営コストが抑えられます。

特徴

  • 認知度が高い
  • 販売する商品数に応じてプランが選べる
  • 小口出品プランなら固定費が発生しない
  • Amazonに在庫管理・発送が任せられる「FBA」の利用が可能

注意点

Amazonでは、Amazon公式も商品を販売しています。信頼度の高いAmazon公式ショップは、強力なライバル店となることに注意が必要です。

楽天市場

初期費用月額費用販売手数料その他
66,000円●21,450円(がんばれ!プラン)
●55,000円(スタンダードプラン)
●110,000円(メガショッププラン)
●3.5%から7%(がんばれ!プラン)
●2%から4.5%(スタンダードプラン・メガショッププラン)
●ポイント資源:1.0%
●安全性・利便性向上のためのシステム利用料:0.1%
●楽天スーパーアフィリエイトシステム利用料:2.6%から
●R-Messe利用料:3,300円から

楽天市場も、規模の大きいECモールのひとつです。がんばれ!プラン、スタンダードプラン、メガショッププランの3つを用意し、登録可能商品数や容量が異なります。

運営コストが高額である代わりに、サポート面が充実しています。ショップごとにECコンサルタントがついたり、ノウハウを学べる講座などを用意しています。

特徴

  • ある程度規模が大きいECモール
  • 商品登録数や容量に応じてプランを選べる
  • 運営コストが比較的高額
  • コンサルタントがつくなどサポート面が手厚い

注意点

楽天市場は、開設申込から実際に販売を開始できるまで2ヶ月近くかかることもあり、すぐに販売を開始できない点に注意が必要です。

また、固定費が高額なため、まとまった資金を用意しておくか、ある程度売上を見込める状態にしておく必要があります。

Yahoo!ショッピング

初期費用月額費用決済手数料その他
0円0円3%から4.48%または150円から300円●ストアポイント原資負担:1%から15%
●キャンペーン原資負担:1.5%
●アフィリエイトパートナー報酬原資:1%から50%
●アフィリエイト手数料:アフィリエイトパートナー報酬原資の30%

Yahoo!ショッピングは、初期費用や月額費用、売上ロイヤルティが無料です。各種手数料は発生するものの、基本無料でネットショップを開設できます。

Amazonや楽天市場に規模は劣るものの、グループ企業の強固な顧客基盤を持っているのが特徴です。LINEやPayPay、Softbankなどのサービスと連携した集客施策を行っています。

特徴

  • 毎月の固定費が不要
  • PayPayなどSoftbank系列のサービスと連携した集客をしている
  • 検索エンジンYahoo!Japanからの流入が狙える

注意点

毎月の固定費は必要ないものの、売上に応じた各種手数料が複数かかるため、運営コストの試算が少し複雑になる点に注意が必要です。

auPAYマーケット

初期費用月額費用販売手数料その他
0円5,280円4.5%から9%●ポイント原資:1%
●auスマートパスプレミアム手数料:0.5%
●アフィリエイト手数料

auPAYマーケットは、KDDIグループが提供するサービスです。全国のauショップでau PAYマーケットの利用促進や、新規会員の獲得に取り組んでいます。

また、決済手数料込みのプランを業界ではじめて提供しています。クレジットカード決済やコンビニ決済などの各種決済の手数料が含まれているため、充実した決済手段をローコストで実装可能です。

売上に対して発生する成約手数料は、売上が高いほどパーセンテージが低くなる仕組み。売上が高くなるほど成約手数料が減り、利益を得やすくなります。

特徴

  • 大手キャリアであるauを利用するユーザーにアプローチできる
  • 決済手数料込みのプランを展開
  • 販売手数料が売上に応じて変動する

注意点

ネットショップの運営でよく使われる一部の機能が、有料のオプションとなっていることに注意が必要です。例えば、CSVファイルを使った商品の一括登録はオプションとなっています。

Qoo10

初期費用月額費用販売手数料その他
0円0円6%から10%追加手数料:1%から2%振込手数料:150円/1回

Qoo10は、お客さまの69%を10代から30代が占めるECモールです。男女比は男性24%、女性76%であり、女性向け商品を販売したいショップに向いています。

料金体系は、販売手数料・追加手数料・振込手数料の3種とシンプルです。予約商品や日本国外に発送する場合、または最安値コーナー経由で購入された場合は、追加手数料が発生します。

物流代行サービスの提供、決済代行などでショップの負担を減らし、在庫管理ツールでの一元管理も可能です。

特徴

  • 10代から30代の女性のお客さまが多い
  • 毎月の固定費が不要
  • 予約商品など特別な場合は追加手数料が発生

注意点

約7割のお客さまが若い女性と、お客さま層の偏りが大きいサービスです。そのため、ターゲット層が若い女性でないショップの場合は、売上を伸ばしにくい点に注意が必要です。

ZOZOTOWN

ZOZOTOWNは、ファッション系の大手ECモールです。受託ショップという形態で出店でき、商品をZOZOTOWNに預けることで、在庫の保管や商品の撮影、梱包などを任せることができます。

出店手数料は、他のECモールに比べると割高と言われていますが、アパレル系に強いこと、各種業務の負担を軽減できることが特徴です。

特徴

  • ファッション系メインのECモール
  • 在庫保管・商品撮影・梱包と配送をZOZOTOWNに任せることができる
  • 販売手数料は高めの設定

注意点

ZOZOTOWNへの出店は、ある程度の実績が必要と言われます。知名度やショップの規模などが、一定の水準に達していなければ出店審査に通らない可能性もあることに注意が必要です。

ECモールへの出店ならメルカリShopsがおすすめ!選んで嬉しいポイントを解説

ECモールの出店を考えるなら、メルカリShopsがおすすめです!はじめやすさ、集客力、使いやすさ、サポートなど必要な機能やサービスが整っています。

初期費用・固定費ゼロで利用できる

冒頭で触れたように、メルカリShopsでは、月額費用や年会費といった固定費は一切かかりません。発生するのは、商品価格から10%の手数料が差し引かれる販売手数料、売上を引き出す際の振込手数料のみです。

そのため、売上が出ていない時点ではコストが発生することはなく、コストをかけずはじめたいタイミングでネットショップをオープンできます。

月間2,000万人以上が利用する日本最大のフリマアプリ「メルカリ」の集客力を生かせるから売れやすい

メルカリShopsで出品した商品は、フリマアプリ「メルカリ」にも掲載されます。「メルカリ」は月間2,000万人以上のお客さまが利用しており、ECモールの中でも集客力は強力です。

お客さまが多いプラットフォームで販売することによって、集客のハードルを低くできます。実際に、お客さまにアプローチしにくい地方のショップの方も販路拡大を実現しており、集客力を生かしてショップ運営を加速できるのが魅力です。

「クーポン」や「セール」で独自の集客施策もできる

メルカリShopsでは、ショップ独自に「クーポン」を発行できます。「クーポン」発行時にはフォロワーに通知が届くため、再来店のきっかけが作れます。同時に、「クーポン」はフォロワー限定となるため、フォロワー数を増やせる可能性もあります。

他にも便利な集客機能として「タイムセール機能」があります。「タイムセール機能」は、指定した期間、セール価格で商品を販売できる機能です。セールラベルが表示され、新規のお客さまにも大きくアピールできます。

「らくらくメルカリ便」「クールメルカリ便」で発送コストと手間を抑えられる

メルカリShopsでは、「らくらくメルカリ便」と「クールメルカリ便」を配送に利用できます。どちらも、サイズ別の全国一律配送料でお得に配送でき、宛名書きが不要でかんたんに配送できるといった、嬉しいメリットが付いてきます。

「らくらくメルカリ便」は匿名配送に対応しているため、個人情報を明らかにしたくないお客さまに選ばれやすい配送方法です。

「クールメルカリ便」は、要冷蔵・要冷凍商品に対応。肉や魚、野菜などを良い状態で送りたいときに便利です。(※「クールメルカリ便」は匿名配送に対応していません。)

かんたん操作でショップページを見やすく編集できる

売上を上げるためには、商品がより良く見える工夫が必要です。

ショップページのデザインは見た目を良くするポイントのひとつ。商品が見やすくなったり、人気商品をすぐ見つけられたりすると、お客さまは商品を購入しやすくなります。

メルカリShopsでは、ショップデザインを直感的な操作で編集可能です。タップやドラッグだけで商品の並び替えや削除ができ、お客さまにアピールしやすいページをつくることができます。

商品管理や注文管理に便利な機能を搭載

Web版メルカリShopsでは、注文一覧や売上明細をダウンロードできます。注文状況を一目で把握できるため、スムーズな対応ができるようになります。売上明細は、売上の管理や分析に利用でき、ショップの運営状況を把握しやすくなるツールです。

また、商品情報を記載したCSVファイルをアップロードするだけで一括で商品登録できます。最大1,000商品を同時に登録できるので、出品の手間と時間を削減できる便利な機能です。

スタッフアカウントでショップを効率よく運営できる

ネットショップをチームで運営したいときには、スタッフアカウントが便利です。

ひとつのショップに対して複数のスタッフアカウントを作成でき、それぞれのアカウントから、ショップにアクセスできるようになります。

商品登録や在庫管理などを同時に進められるので、効率的な運営が可能です。

「メルカリShops 学び場」でショップをサポート

ショップ運営に困ったときは、「メルカリShops 学び場」をぜひご活用ください。

テキスト教材では、ステップ1からステップ4に分けて、困りごとに合わせた記事を用意しています。開設、販売準備、売上の伸ばし方、機能の使い方の4つに分かれているので、自分に合った内容に絞って学ぶことができます。

動画教材では、6つの動画に分けて、メルカリShopsの使い方をわかりやすく解説しています。

  • メルカリShopsのご紹介 再生時間 : 9:34
  • 開設申し込み方法 再生時間 : 10:45
  • 販売(商品登録)方法 再生時間 : 19:10
  • 売上アップのコツ(基礎編)再生時間 : 31:17
  • 売上アップのコツ(応用編)再生時間 : 14:09
  • 梱包・配送方法 再生時間 : 26:20

また、メルカリShopsマガジンでは、さまざまな記事を定期的に更新しています。新機能の紹介、キャンペーン情報、ショップの事例、ネットショップ運営のノウハウなど、役立つ情報がまとまっているメディアです。

こまめにチェックして、ショップ運営に生かせる知識を身につけることに、ぜひお役立てください。

メルカリShopsでECショップをはじめよう!

さまざまなECモールがありますが、中でもおすすめしたいのがメルカリShopsです。フリマアプリ「メルカリ」に商品が掲載される集客力、各種管理や配送に便利なサービス、困ったときに心強いサポートなど、ショップの成功を後押しする環境が整っています。

数あるサービスの中でも、コストが低いのも魅力的。固定費が一切かからないので、ローコストでショップを運営でき、効率よく収益を上げられます。ぜひメルカリShopsを活用し、ECショップをはじめてみましょう。

無料でネットショップを開設する
ネットショップの基礎 ネットショップの開設・はじめ方
メルカリShops

関連記事

  • ネットショップ運営は大変なの?効率化の方法・効率的に運営するアイデアを解説
    2023年6月27日
  • 集客方法のアイデアをネットショップ・実店舗別に分かりやすく解説!
    集客方法のアイデアをネットショップ・実店舗別に分かりやすく解説!
    2023年2月6日
  • フリマアプリ「メルカリ」の個人利用と法人利用に違いはある?法人にはメルカリShopsがおすすめ
    2023年10月27日
  • メルカリShopsで開示される出店者情報を解説。開設・出店・出品に必要な情報についても紹介!
    メルカリShopsで開示される出店者情報を解説。開設・出店・出品に必要な情報についても紹介!
    2023年1月26日
  • Instagramでフォロワーを増やし・いいねを集めるには?インスタ集客を成功させるコツ
    2023年2月17日
  • 在宅ワーク初心者の月収はどれくらい?収入を上げるコツとおすすめの仕事も紹介
    在宅ワーク初心者の月収はどれくらい?収入を上げるコツとおすすめの仕事も紹介
    2023年2月12日
  • 【2023年版】代表的なネットショップサービス10社を集客力で徹底比較!
    2023年1月29日
  • ネットショップの決済システムにはどんなものがある?特徴やメリットを紹介
    ネットショップの決済システムにはどんなものがある?特徴やメリットを紹介
    2023年2月12日

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカード
    • メルコイン
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカード
    • メルコイン
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリ教室
  • メルカリガイド
  • メルカリボックス
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2023 Mercari, Inc.

目次
メルカリShopsを詳しく見る