メルカリ教室メニュー
  • メルカリ教室について
  • メルカリ教室を予約する

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. ネットショップの基礎
  3. ネットショップの開設・はじめ方
  4. ECモールとは?基本的な仕組みを分かりやすく解説!代表的なサービス会社も徹底比較

ECモールとは?基本的な仕組みを分かりやすく解説!代表的なサービス会社も徹底比較

2023 5/15
2023年5月15日

ネットショップの出店を考えるとき、ECモールの利用を考える人も多いと思います。しかし、ECモールの意味や仕組みがよくわからない」という方も少なくないでしょう。この記事では、ECモールの基本的な仕組みと代表的なサービスなどについて詳しく解説していきます。

目次

ECモールを利用するならメルカリShopsがおすすめ!

メルカリShops
無料でネットショップを開設する

複数あるECモールの中で最もおすすめなのがメルカリShopsです。メルカリShopsは、日本最大のフリマアプリ「メルカリ」内に商品が掲載されるため集客力が高く、初心者の方でも無理なく売上を伸ばすことができます。

また、使い慣れたスマホの画面からのかんたんな操作でネットショップの開設から運用まで全ての作業を行える手軽さも魅力です。

ECモールとは?

ECサイトを立ち上げる方法は、大きく分けて「ECモール」と「自社ECサイト」の2種類に分けられます。

ECモールとは、メルカリShopsをはじめ、Amazon、楽天市場など既存の大手ショッピングモール内に、自分のネットショップを出店する形式のこと。

すでにお客さまのいるモール内に出店できるため、集客のハードルが低く、初心者の方が始めてネットショップを出店する際にもおすすめです。

自社ECサイトとの違い

「ECモール」と「自社ECサイト」の違いを表にまとめました。

 ECモール 自社ECサイト
費用相場10万円以下と安い無料から数百万円と幅広い
メリット・ショップ開設がかんたん
・集客力が高い
・サイト管理の負担が少ない
・オリジナリティのあるサイトを持てる
・自由度が高い
デメリット・オリジナリティを出しづらい
・競争に巻き込まれやすい
・モールに手数料を支払う必要がある
・初期費用が高くなりやすい
・集客に苦戦する可能性が高い
・高度な知識やノウハウが必要

「ECモール」は既存のモールに出店しますが、「自社ECサイト」の場合は、独自のドメインを取得するなど、ゼロから独自のネットショップを立ち上げる必要があります。

「ECモール」は、高度な知識やノウハウなどは必要なく、初期費用も安く抑えられるメリットがあります。また、既存のモール内にネットショップを出店することになるため、独自の集客なしでも多くのお客さまに自分の商品やお店をアピール可能です。

資金や特別な知識やノウハウの少ないことの多いネットショップ初心者の方には、手軽で安くネットショップを開設でき、集客しやすい「ECモール」の利用をおすすめします。

ECモールの種類

ECモールには、大きく分けて以下3つの種類が存在します。

  • テナント型
  • マーケットプレイス型
  • 統合管理型

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

テナント型

テナント型ECモールとは、それぞれのショップがモール内に単体のショップページを作成し出店するタイプのECモールのこと。テナントという言葉からも分かるとおり、モール内の一部を借りて店舗運営をするイメージです。

【テナント型ECモールの例】メルカリShops、楽天市場、Yahoo!ショッピング

マーケットプレイス型

マーケットプレイス型ECモールとは、それぞれのショップが商品単体で出品できるタイプのECモールのことです。

個別の店舗ページを持たずに商品だけの登録で運営できるため、テナント型ECモールや統合管理型ECモールよりもかんたんにEC事業を始めることができます。

ただし、店舗という概念が薄いため、ブランディングしづらく競合他社との差別化が難しい点には注意が必要です。

【マーケットプレイス型ECモールの例】Amazon

統合管理型

統合管理型ECモールとは、自社が持つ複数のショップを一元で管理・運営するタイプのECモールのことです。

自社で複数のショップを展開している場合、統合管理型ECモールを設置することでひとつの入り口から各ショップへアクセスできるため、集客力の強化を図れます。

また、複数のショップをひとつのモール内で管理することで、顧客データや商品の管理、店舗運営がしやすくなります。

【総合管理型の例】.st(ドットエスティ)

ECモールのメリット

ECモールのメリットは主に次の3つです。

  • 手軽に始められる
  • 集客力の高さを活かせる
  • サポートを利用できる

手軽に始められる

ゼロからECサイトを構築するとなると、独自のアカウントの取得、サーバーの選定やECサイト構築などが必要です。

しかし、ECモールに出店する場合は、既に準備されているテンプレートに沿って情報を入力するだけで、かんたんにネットショップを開設できます。

専門的なスキルやノウハウを求められず、かんたんな操作でネットショップを始められる手軽さは、ECモールの大きな魅力です。

集客力の高さを活かせる

ネットショップを運営していく中で課題となるのが「いかに集客するか」という点です。

ネットショップを開設しさえすれば、すぐに集客できるという甘いものではなく、通常は地道に広告を打ち出す、SEOへ取り組むなどの努力が必要です。

その点、ECモールであれば、たくさんのお客さまがショッピングを楽しむモール内に自分のお店を持てるため、独自の集客なしでも多くの人に自分の商品やお店を知らせることができます。

サポートを利用できる

大手ECモールを利用する場合、サポートを利用できるのも魅力です。サポート内容はモールごとにことなりますが、アクセス解析のデータ提供や運営集客のサポートなどを受けることができます。

自社ECサイトの場合、サイト構築から集客、店舗運営まで全ての工程を自力で行うケースがほとんどです。そのため、初心者の方にとってはハードルが高く感じられるでしょう。

初心者の方には、ネットショップ開設のハードルが低く、手厚いサポートが受けられるECモールの利用がおすすめです。

ECモールの注意点

ECモールには、さまざまなメリットがありますが、いくつか注意しておきたいポイントもあります。ECモールを利用する際は、以下のポイントを理解したうえで活用しましょう。

  • ランニングコストがかかりやすい
  • ショップの独自性を出しづらい
  • 価格競争に巻き込まれやすい

ランニングコストがかかりやすい

ECモールは初期費用が抑えられる反面、月額利用料や売上に応じた手数料など各種手数料が継続的に発生します。

手数料によるコストが発生しやすいため、何にどのくらいの費用がかかるのかきちんと把握したうえで事業をスタートしましょう。

ショップの独自性を出しづらい

ECモールはECサイトを手軽に構築し運営することができますが、カスタマイズできる幅や利用できる機能に制限があるため、自社ECサイトと比較するとショップの独自性が出しづらい傾向があります。

そのため、ブランディングをしてショップの個性を前面に打ち出していきたいと考える方にとっては、少し物足りなく感じられるかもしれません。

価格競争に巻き込まれやすい

ECモール内には、数多くの店舗が存在し商品が出品されているため、安い商品が選ばれやすい傾向があります。

特に老舗の大手ECモールは、出店・出品数が膨大であるため、価格競争に巻き込まれてしまいがちです。

これからネットショップを立ち上げて売上を伸ばしていきたい方には、老舗大手ECモールよりも比較的新しいECモールの方が、ファンを獲得し売上を伸ばせる可能性は高いでしょう。

代表的なECモール5社を徹底比較!

ここでは複数あるECモールの中から、代表的なサービスを5つ紹介します。それぞれの特徴を表にまとめてみたので、ぜひチェックしてみてください。

代表的なECモール5社一覧

それでは、代表的なECモール5社の特徴を詳しく解説していきます。(掲載情報は2023年1月時点での情報です)

 メルカリShops Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング auPAYマーケット
運営会社株式会社ソウゾウアマゾンジャパン合同会社株式会社楽天Yahoo株式会社auコマース&ライフ株式会社とKDDI株式会社
初期費用無料無料60,000円無料無料
月額費用無料小口出品:1品につき100円
大口出品:4,980円
19,500〜10,000円無料5,280円

参考:Monthly Totalレポート | ニールセン

メルカリShops

ECモールの利用を考えるとき、最初の候補としておすすめしたいのが、メルカリShopsです。

すでに「メルカリ」をご利用の方であれば、「メルカリ」のアカウントからログインし、必要な情報を入力するだけでOK。使い慣れたスマホからのかんたんな操作で、最短3分でお店を開設、最短1分で商品を販売できます。

事前知識や初期費用、月額利用料などは一切不要。少ないコストで気軽にネットショップを始められます。

比較的新しいECモールですが、認知度が高く利用者が多いため集客力も抜群。多くの方が利用する人気サービスではありますが、老舗ECモールと比べると競合が少ないため、初心者の方でも注目を集めやすく、大きく売上を伸ばせる可能性が高い注目のプラットフォームだと言えます。

Amazon

Amazonは、言わずと知れた世界最大級のECモールです。180を超える国で3億人のお客さまが利用するAmazonの強みはなんといっても集客力の高さでしょう。

また、Amazonが販売・出荷を行う商品とそれ以外のショップが販売・出荷を行う場合も同一ページに表示されるため、「Amazonが販売している商品」であるとお客さまに認識されやすく、あんしんして購入してもらいやすい特徴があります。

しかし、お客さまからはAmazonの一部として見られやすく、オリジナリティを出していくことは容易ではありません。そして、安く商品を販売できる競合他社との競争に巻き込まれやすい点には注意が必要です。

楽天市場

楽天市場は、国内屈指の大手ECモール。会員数は1億3,000万人と圧倒的な集客力を誇ります。

楽天市場の出品手数料は、ECモールの中でも高額な部類ではありますが、出品者に対するサポートが手厚く、ECコンサルタントによるお店のアクセス、売上データに基づいた販売戦略を提案してくれます。

ただし、楽手市場はほかのECモールよりも審査が厳しく、出店するためにはある程度の品質が求められます。個人での出店も可能ですが、副業としてではなく、本格的にネットショップを運営していきたい人向けのサービスだと言えます。

Yahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピングは、Amazon、楽天市場と並ぶ国内3大ECモールのひとつです。

老舗の大型ECモールではありますが、初期費用・月額利用料・売上手数料が無料という特徴があり、お試し出店する出品者も少なくありません。

また、Yahoo!ショッピングは、電子決済ツールPayPayでの支払いが可能で、お買い物によりPayPayポイントが付与されるため、PayPayを利用するお客さまから選ばれやすいでしょう。

auPAYマーケット

au PAYマーケットは、auコマース&ライフ株式会社とKDDI株式会社が共同で運営するECモールです。規模はほかのECモールより小さいものの、auユーザーの取り込みがしやすいメリットがあります。

また、auユーザー層だけでなく、「au WALLETポイント」や「Ponta」と統合するなど、着実に利用者数を伸ばしています。

au PAYマーケットは入会金と決済導入日無料、月額費用は5,280円と固定費が比較的安く、ネットショップ立ち上げのハードルが低いECモールのひとつです。

ECモールを利用するならメルカリShopsがおすすめ!その理由は?

ECモールを利用してネットショップを開設するのであれば、メルカリShopsを活用しましょう。メルカリShopsを利用するメリットは、大きく分けて以下の6つです。

  • スマホひとつでかんたんにネットショップを開設・運営できる
  • 集客なしでも月間2,000万人以上のお客さまが利用する「メルカリ」にアピールできる
  • 固定費一切なし!コストを抑えてネットショップをスタートできる
  • 売れやすい機能や便利な機能が充実している
  • スタッフアカウントを使えば事業拡大時もあんしん
  • 手厚いサポートで初心者でも無理なくショップ運営できる

スマホひとつでかんたんにネットショップを開設・運営できる

いざネットショップを開設しようと思うとき、ハードルが高く感じられる方も少なくないでしょう。

しかし、メルカリShopsであれば、使い慣れたスマホの画面で全ての作業が行えるため、ネットショップ初心者の方でも、かんたんに自分のお店を開設し店舗運営することができます。

集客なしでも月間2,000万人以上のお客さまが利用する「メルカリ」にアピールできる

ネットショップを運営していくなかで、重要になってくるのが「いかに集客していくか」ということです。

通常はネットショップを開設しさえすればすぐに集客できるという甘いものではなく、何かしら集客のための施策を打ち出さなければなりません。

その点、メルカリShopsであれば、月間2,000万人以上の方がお買い物を楽しむ「メルカリ」アプリ内に商品が掲載されるため、出店してすぐに大きく売上を伸ばせる可能性も高いでしょう。

実際に、ネットショップ初挑戦で初月から月商1,000万円超の売上を達成した事例も存在します。

固定費一切なし!コストを抑えてネットショップをスタートできる

メルカリShopsは、初期費用や月額費用は一切不要。費用が発生するのは、販売成立時の手数料(10%)と売上金の振り込み手数料の2つのみです。

固定費がかからずコストを抑えて出店できるため、資金の少ない状態でスタートするネットショップ初挑戦の方でもあんしんです。

売れやすい機能や便利な機能が充実している

メルカリShopsは、集客力の高い売れやすい環境が整っているだけでなく、売れやすい機能や便利な機能が充実しているところも魅力のひとつ。

例えば、セール期間を設定しお得な価格で商品を販売できる「タイムセール機能」を利用すると、アプリの目立つ位置に表示されたり、目立つ「セール」ラベルが表示されます。

その他にも「フォロー機能」や「いいね!機能」「SNS連携」など、あらかじめ搭載されている機能を活用することで、初心者の方でも手軽に売上アップを図れます。

また、注文一覧や売上明細のダウンロード、CSVファイルを使って大量の商品の一括登録も可能です。

スタッフアカウントを使えば事業拡大時もあんしん

ネットショップが成長していくと、注文が殺到してひとりでは商品・注文などの管理が難しくなります。

そういった場合も、メルカリShopsであれば、スタッフアカウントを使ってひとつのショップを複数のアカウントで運営できるため、事業拡大時もあんしんです。

手厚いサポートで初心者でも無理なくショップ運営できる

ネットショップを運営していると、「注文した商品が届かない」「キャンセルや変更」などさまざまなトラブルが発生します。

選択するECモールによっては、全て自分で対応しなければならないケースも少なくないですが、メルカリShopsであれば、「メルカリShopsガイド」によくある質問への回答が掲載されているため、わからないことがあれば確認してすぐに解決できます。

ショップ開設後にお困りごと対応する「メルカリShops 学び場」では、開設直後に何をしたらいいのかなど、順にご紹介しています。

どうしても問題を解決できない場合は、サポートに直接問い合わせることも可能です。この手厚いサポートにより、初心者の方もあんしんしてショップ運営していただけます。

【メルカリShopsの使い方に迷ったら「学び場」をチェック】

ショップのお困りごとにあわせて記事を用意しました。STEP1からSTEP4まで読んでいただくことで、メルカリShops全体を理解できます。

メルカリShopsでネットショップをスタートしよう!

今回はECモールの基本的な仕組みと代表的なサービスについて解説しました。

ECモールとは、既存の大手ショッピングモール内に、自分のネットショップを出店する形式のことで、「手軽に始められる」「集客力の高さを活かせる」「サポートを利用できる」といったメリットがあります。

複数のプラットフォームがある中で最もおすすめなのが、メルカリShopsです。フリマアプリNo.1の「メルカリ」内に商品が掲載されるため集客力抜群。使い慣れたスマホの画面からのかんたんな操作で、ネットショップを開設・運営できます。

ぜひメルカリShopsでネットショップを出店し、大きく収益を伸ばしましょう。

無料でネットショップを開設する
ネットショップの基礎 ネットショップの開設・はじめ方
メルカリShops

関連記事

  • セレクトショップを開業するために必要なものとは?準備・資金・成功させるためのポイントを解説
    2023年1月23日
  • 個人でネットショップを始める方法とは?おすすめのサービスもご紹介
    2023年1月24日
  • 副収入は確定申告の必要がある?所得に応じた方法と疑問を解決! 
    2023年1月11日
  • 利益率の出し方とは|種類や計算方法、高めるポイントまで解説
    利益率の出し方とは|種類や計算方法、高めるポイントまで解説
    2023年2月12日
  • ハンドメイド品販売におすすめのサイト10選!初心者もかんたんに売れる方法をご紹介
    2023年1月11日
  • ネットショップの返品受付方法|メール対応の例文・トラブルを防ぐ対策法も解説
    2023年7月11日
  • 【18選】在宅ワークがしたい!家でできる仕事の種類とメリット解説
    家でできる仕事人気ベスト30!主婦や副業にもおすすめの在宅ワーク・内職を一挙に紹介
    2023年2月12日
  • メルカリshopsにログインできない主な原因と対処方法!ログイン・ログアウト方法も解説
    メルカリshopsにログインできない主な原因と対処方法!ログイン・ログアウト方法も解説
    2023年1月30日

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリ教室
  • メルカリガイド
  • メルカリボックス
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2023 Mercari, Inc.

目次
メルカリShopsを詳しく見る