ネットショップ作成サービスは数多くあるため、どこを選べば良いのか迷う方も少なくないでしょう。それぞれのサービスで、利用料金や特徴が異なるため、自分に合ったネットショップ作成サービスを選ぶことが大切です。この記事では、個人でネットショップを開業する流れや、おすすめのネットショップ作成サービスをご紹介します。
個人でネットショップを開業するならメルカリShopsがおすすめ!
個人でネットショップを始めたい方におすすめしたいのが、メルカリShopsです。メルカリShopsは、月間2,200万人以上のお客さまが利用するフリマアプリ「メルカリ」のアプリ上にショップを出店できるサービスです。
メルカリShopsに出店することで多くのお客さまに商品をアピールできるため、初心者の方でも売上を伸ばせる可能性が十分見込めます。
初期費用や月額費用といった固定費は一切かからないので、商品がどれだけ売れるかわからないという方もあんしんしてネットショップを開設していただけます。
ネットショップの種類は大きく分けて2つ


ネットショップ作成サービスを選ぶ際に知っておきたいのが、ネットショップの種類です。
ネットショップは構築方法によって、大きく「モール型」と「ASP型」の2種類に分けられます。
モール型
ひとつのショッピングサイトに複数のショップが出店する形を「モール型」と呼びます。
オンライン上にあるショッピングモールをイメージしてもらうとわかりやすいでしょう。
実店舗のショッピングモールでも、アパレルや雑貨、食品などさまざまなジャンルのショップがテナントとして出店していますが、そのオンライン版がモール型です。
代表的なモール型ECサイトの例としては、楽天市場やAmazonなどがあげられます。メルカリShopsも、このモール型に位置付けられます。
モール型の最大のメリットは、なんといっても「集客力の高さ」です。
ショッピングサイト自体の認知度が高く、特定のショッピングサイトを支持するファンも存在するため、高いコストをかけなくても多くのお客さまを呼び込むことが期待できます。


ASP型
ASP型とは、ネットショップ作成サービスを利用して、ゼロからショップを構築する方法のことです。
モール型がインターネット上のショッピングモールへの出店に例えられるのに対して、ASP型はオンライン上に独立した路面店を出すようなイメージです。
ASP型の代表例としては、BASEやMakeShop、Shopifyなどがあります。
モール型と違って、集客は自分で行う必要がありますが、ショップのデザインを柔軟にカスタマイズ可能で、ブランディングしやすいのがメリットです。
ネットショップサービスを選ぶときのポイント


個人でネットショップを開業する際には、次の4つのポイントを意識してネットショップサービスを選びましょう。
- 知識・スキル不要でかんたんに開設できるか
- コストを抑えて運営できるか
- 集客しやすいか
- 必要な機能が搭載されているか
知識・スキル不要でかんたんに開設できるか
はじめてネットショップを開業するなら、専門知識・スキル不要で手軽にネットショップを開設できるサービスを選ぶのがおすすめです。
特に、副業でネットショップを始める場合は、ネットショップの開設にそこまで時間をかけられない方も多いでしょう。
「サイト設計やデザイン制作の難易度が高くて、途中で挫折してしまった」という事態を避けるためにも、直観的な操作でかんたんに開設できるネットショップサービスを選びましょう。
コストを抑えて運営できるか
ネットショップ運営においては、コストをどれだけ抑えられるかも重要なポイントです。
月額費用や販売手数料・振込手数料などはサービスによって異なるため、しっかりとチェックしておきましょう。
また、はじめてネットショップを開設する場合は、商品がどれだけ売れるか予測できないことも多いもの。
売上の見通しが立っていない場合は、月額費用などの固定費がかからないネットショップサービスを選ぶと安心です。
集客しやすいか
集客のしやすさは商品の売れ行きにも大きく影響します。
集客に時間やコストをかけられない場合は、集客力の高いネットショップサービスを選びましょう。
集客に時間を取られずに済むので、例えばハンドメイドのアクセサリーなどを売りたい場合にも、製作にしっかりと時間をかけられます。


必要な機能が搭載されているか
ネットショップの売上を伸ばすためには、お客さまに向けた販促活動が欠かせません。
例えば、クーポン機能やタイムセール機能などが搭載されていると、商品の購入を促しやすくなる分、売上アップの可能性も高まります。
「ゆくゆくはショップを大きく成長させたい」という展望がある場合は、商品の一括登録機能などの事業者向け機能も確認しておくと良いでしょう。
【無料】個人におすすめのネットショップサービス6選


ここでは、無料で始められるおすすめのネットショップサービスをご紹介します。
それぞれのサービスの特徴や手数料(※)を分かりやすくまとめているので、早速チェックしてみましょう。
※2023年8月時点の料金を掲載
メルカリShops
メルカリShopsは、フリマアプリ「メルカリ」内に、ネットショップを開業できるサービスです。商品の販売を始めると、メルカリを利用しているお客さまにも表示されるため、フリマアプリNo.1を誇るメルカリだからこその高い集客力が期待できます。
ネットショップがかんたんにつくれるので、難しい知識がない初心者でも挑戦していただけます。販売手数料と振込手数料はかかりますが、初期費用や月額費用などの固定費が発生しないため、無料で始められるネットショップ作成サービスです。
初期費用 | 無料 |
月額料金 | 無料 |
決済手数料 | 無料 |
販売手数料 | 10% |
振込手数料 | 200円 |
BASE
BASEでは、2つプランが用意されており、スタンダードプランだと初期費用と月額料金を支払うことなくネットショップが開業できます。
豊富なデザインパーツが用意されており、ショップデザインを自由に変更可能です。また、Instagramと連携できたり、定期的にクーポンが発行されたりと、販売促進にも優れています。
初期費用 | 無料 |
月額料金 | 無料 |
決済手数料 | 3.6%+40円 |
販売手数料 | 3% |
振込手数料 | 250円 ※2万円未満の場合、別途事務手数料500円が必要 |


STORES
STORESは、無料で始められるフリープランで、デザインテンプレートが48種類と豊富に用意されているのが特徴です。テンプレートは自由に編集できるので、自分好みのショップを作りやすくなっています。
またSNS連携や予約販売、顧客管理、定期販売、アイテム一括登録など、機能が充実しています。
初期費用 | 無料 |
月額料金 | 無料 |
決済手数料 | 5.0% |
販売手数料 | 無料 |
振込手数料 | 無料 |


カラーミーショップ
カラーミーショップは、80種類以上のテンプレートが用意されているので、自分好みのネットショップを作れるネットショップ作成サービスです。
HTML・CSSの知識が必要になりますが、デザインを自由にカスタマイズできます。
初期費用 | 無料 |
月額料金 | 無料 |
決済手数料 | 6.6%+30円 ※Amazon Payは6.5%+30円 |
販売手数料 | 無料 |
イージーマイショップ
イージーマイショップは、セット販売やオーダーメイド商品、定期購入などの販売に強いネットショップ作成サービスです。人気ランキングや再販売リクエストなどの機能も充実しています。
スマホに対応したデザインプレートが豊富に用意されており、HTMLなどの知識がなくてもネットショップを開業できます。
初期費用 | 無料 |
月額料金 | 無料 |
決済手数料 | 5.0%+40円(イージーペイメントの場合) |
販売手数料 | 無料 |
振込手数料 | 275円(イージーペイメントの場合) |
Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングは、国内でも規模の大きいネットショップ作成サービスです。LINEやPayPay、Yahoo! JAPANなどグループの関連サービスと連携しているので、集客力に優れています。
商品が売れた後に、各種手数料がかかるものの、初期費用や月額料金などの固定費はかからないので、無料でネットショップを開業できます。
初期費用 | 無料 |
月額料金 | 無料 |
決済手数料 | 決済方法によって異なる |
販売手数料 | 無料 |
振込手数料 | ・月1回:無料・月2回:0.1% |
その他手数料 | ・ストアポイント原資負担:1%から15% ・キャンペーン原資負担:1.5% ・アフィリエイトパートナー報酬原資:1%から50% ・アフィリエイト手数料:アフィリエイトパートナー報酬原資の30% |


【有料】個人におすすめのネットショップサービス6選


ここでは、有料で始められるおすすめのネットショップサービスをご紹介します。
各サービスの特徴や手数料(※)を詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
※2023年8月時点の料金を掲載
Amazon
Amazonは、日本国内に限らず、世界中のお客さまに向けて、商品を販売できるサービスです。モール自体の知名度も高いので、利用者も多く、集客力に優れています。
1ヵ月に販売する商品が49点以下なら、小口出品プランがおすすめです。商品ひとつにつき100円で出品することができます。始めたばかりで販売する商品が少ない方は、コストを抑えられます。
初期費用 | 無料 |
月額料金 | ・小口出品プラン:100円から ※1商品ごとに+100円 ・大口出品プラン:4,900円 |
販売手数料 | 多くの場合は8%から15% |
その他手数料 | 返金処理手数料:500円または販売手数料の10%の小さい方の金額 |


楽天市場
楽天市場は、国内最大級の規模を誇るネットショップ作成サービスです。モール自体の信頼度が高く、出店者・利用者ともに多いため、集客力に優れています。
ただし競合ショップも多いため、モールの知名度による集客以外にも、独自の集客や商品の魅せ方などの工夫も必要になるでしょう。
初期費用 | 60,000円 |
月額料金 | ・がんばれ!プラン:19,500円 ・スタンダードプラン:50,000円 ・メガショッププラン:100,000円 |
決済手数料 | 楽天ペイ(楽天市場決済)利用料:月間決済高の2.5%~3.5% |
システム手数料 | ・がんばれ!プラン:月間売上高の3.5%から7.0% ・スタンダードプラン:月間売上高の2.0%から4.5% ・メガショッププラン:月間売上高の2.0%から4.5% |
システムサービス利用料金 | ・楽天ポイント原資:1.0% ・モールにおける取引の安全性・利便性高揚のためのシステム利用料:月間売上高の0.1% ・楽天スーパーアフィリエイト:パートナーへの成果報酬合計および適用料率によって異なる ・R-Messe:3,000円または5,000円 |


MakeShop
MakeShopは、初期費用と月額費用がかかるものの、販売手数料はかからないので、ある程度売上があるネットショップにおすすめのサービスです。
SNS連携や定期購入、マーケティングツール、セキュリティ対策などの機能が備わっています。ショップの開業や運営で発生した幅広い課題に対して、無料でサポートもしてもらえるのが特徴です。
初期費用 | ・プレミアムプラン:11,000円 ・MakeShopエンタープライズ:110,000円 |
月額料金 | ・プレミアムプラン:12,100円 ・MakeShopエンタープライズ:60,500円から |
決済手数料 | ・プレミアムプラン:3.19%から ・MakeShopエンタープライズ:3.14% ※MakeShopペイメントの場合 |
販売手数料 | 無料 |
ショップサーブ
ショップサーブは、最高水準の通信とセキュリティを持ち合わせているのが特徴です。受注数が増えても高速通信が安定しているため、お客さまの離脱と失注の回避を実現します。
また24時間365日有人監視が行われており、オプションで3Dセキュア2.0によるカードの不正使用も防止してくれるので、セキュリティ面も安心です。
初期費用 | 要問い合わせ |
月額料金 | 要問い合わせ |
決済手数料 | 2.8%から |
Shopify
Shopifyは、世界170ヶ国以上に利用者がいるネットショップ作成サービスです。詳しい知識がなくても、豊富なテンプレートを組み合わせるだけで、おしゃれなデザインのネットショップが作れます。
海外のサービスですが、日本語版のサイトが用意されているので、英語が不安な方も安心して利用できます。
初期費用 | – |
月額料金 | ・ベーシック:33ドル ・スタンダード:92ドル ・プレミアム:399ドル |
決済手数料(クレジットカード手数料) | ・ベーシック:3.4%から ・スタンダード:3.3%から ・プレミアム:3.25%から ※オンライン利用の場合 |
らくうるカート
らくうるカートは、クロネコヤマトが提供するネットショップ作成サービスです。商品を登録してテンプレートやカラーを選ぶだけで、簡単にネットショップが作れます。
ヤマトグループの配送や伝票発行、決済データなど、画面ひとつで管理できるのが特徴です。
ワンストップでまとめて行えるため、ネットショップ開業初心者の方にも使いやすいサービスだといえるでしょう。
初期費用 | ・ライトプラン:3,300円 ・レギュラープラン:5,500円 ・アドバンスプラン:11,000円 |
月額料金 | ・ライトプラン:330円 ・レギュラープラン:3,300円 ・アドバンスプラン:14,300円 |
利用手数料 | ・ライトプラン:1.1% ・レギュラープラン:無料 ・アドバンスプラン:無料 |
振込手数料 | ・1万円未満:110円または330円 ・3万円未満:110円または440円 ・3万円以上:275円または605円 |
無料と有料のネットショップサービスは何が違う?


ネットショップサービスを選ぶ際は、無料と有料どちらにするかで悩む方も多いでしょう。
無料のネットショップサービスは、デザインの拡張性などは有料のサービスよりも低いケースが多いですが、低コストで気軽にネットショップを開設できるのが魅力です。
そのため、副業などでスモールスタートから始める場合は、無料のネットショップサービスがおすすめです。
一方、有料のサービスはコストがかかる分、より多くの商品を掲載できたり、ショップを自由にデザインできたりするメリットがあります。
ネットショップを大きくしたい場合や、商品のブランディングをしたい場合は、有料のネットショップサービスを検討してみると良いでしょう。
いずれにせよ、ネットショップ運営の予算と必要な機能などのバランスを考えて、どちらを選ぶか判断するのが大切です。
個人でネットショップを開業する流れ


ここでは、個人でネットショップを開業する流れをご紹介します。
販売する商品やショップ名・コンセプトを決める
まずは、ネットショップのショップ名とコンセプトを決めます。ショップ名やコンセプトは、長く使うものなので、慎重に考えましょう。
ショップ名とコンセプトを明確にしておくことで、競合ショップとの差別化にもつながるので、売上を伸ばすためにも非常に重要です。
販売する商品にちなんだ名前や、コンセプト・想いを込めた名前をショップ名にすることで、何を売っているショップなのかをお客さまに知ってもらえます。
また、ネットショップで取り扱う商品を決める際は、事前にネットショップで売れやすい商品と、売れにくい商品を調べておくことが大切です。
ネットショップでは次のような商品が売れやすいとされているので、商品選定の参考にしてみてください。
- 店舗で購入してもネットショップで購入しても品質が変わらないもの
- 実店舗では買いにくいもの・コンプレックス系商材
- 日本の実店舗では取り扱いのない希少性のあるもの
- 実店舗では購入しにくい重みのあるもの
必要に応じて許可や届出を取得する
商品によっては、販売許可や資格がなければ販売できないものがあります。
例えば、メルカリShopsで販売できる商品では、以下の商品で認許可証が必要です。
<メルカリShopsで販売するには許認可証が必要な商品>
- 自家製の食品:食品衛生法に基づく営業許可
- 冷蔵・冷凍保存が必要な生鮮食品:食品衛生法に基づく営業許可
- 野菜・果物・穀物類:食品衛生法の届出
- ふぐ加工製品:営業の許可やふぐ調理師など
- 酒類:酒類の通販に必要な免許(例、通信販売酒類小売業免許、酒類製造免許など)
- 中古品:古物商許可
- 自家製の化粧品:化粧品製造販売業許可
- 自家製の医薬部外品:医薬部外品製造販売業許可
参考:東京都保健医療局|食品衛生の窓
参考:東京都保健医療局|新たな営業の許認可制度
参考:東京都保健医療局|東京都ふぐの取扱い規制条例の改正の概要について
参考:国税庁|[手続名]酒類の販売業免許の申請
参考:警察庁|古物商許可申請
参考:厚生労働省|化粧品製造(輸入販売)業の許可申請等について
参考:独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
上記以外にも、販売する際には認許可証が必要なケースもあります。認許可証を取得せずに販売することは禁止されているので、事前に必ず確認してから販売を始めるようにしましょう。
ネットショップ作成サービスに登録する
ネットショップ作成サービスは数多くあるので、複数のサービスを比較して、どのサービスを利用するのかを決めます。
ネットショップ作成サービスのなかには、固定コストが無料のサービスもあれば、初期費用・月額費用などの固定費がかかるサービスもあります。
これからネットショップを始めるという方は、なるべく低コストで利用できるサービスを選ぶのがおすすめです。
開業届を提出する
個人でネットショップを開業する際は、開業届を提出しておくと良いでしょう。開業届は、事業開始日から1ヶ月以内に税務署に提出する書類です。
開業届を出しておくことで、確定申告の際に青色申告ができたり、屋号で銀行口座やクレジットカードが作成できたりします。
とはいえ、開業届を出さなかったからといって特に罰則はないので、ネットショップの運営を始めて、軌道に乗り始めてから提出しても遅くはありません。
青色申告の届け出をする
開業届を提出する際に、青色申告の届け出も一緒に提出しましょう。確定申告には、白色申告と青色申告がありますが、青色申告の方が控除される金額が高くなります。収入の多い方は、青色申告を活用した方がお得です。
青色申告で確定申告をするためには、届け出が必要になります。届け出するのを忘れないようにするためにも、開業届と一緒に提出しておくのがおすすめです。


商品の登録・配送資材の準備をする
ネットショップを開業したら、商品の登録や配送資材の準備を行います。
商品の登録では、商品の種類(カラーやサイズなど)や在庫数を登録します。メルカリShopsでは、1商品あたり10個まで登録可能で、在庫は9,999個まで登録可能です。
商品の写真を撮影する際は、商品の魅力がしっかりと伝わるように質にこだわりましょう。
また、商品が購入されたらスムーズに配送できるように、梱包に必要な資材や緩衝材は早めに用意しておくのがおすすめです。
SNSやWeb広告などで集客をする
ネットショップを開業したら、まずは数多くのお客さまに商品とショップを知ってもらうために、集客が必須です。
InstagramやX(旧Twitter)などのSNSや、ブログ、メールマガジンなどを積極的に活用して、商品の情報や魅力を発信していきましょう。
ネットショップでは、全国のお客さまに商品を届けられるのが魅力なので、集客が上手くできれば大きく売上を伸ばすことも可能です。


個人でネットショップ開業する注意点


個人でネットショップを開業する際には、いくつか注意すべきポイントがあります。ここでは、ネットショップ開業での注意点を2つご紹介します。
確定申告が必要になる場合もある
ネットショップを開業して、年収が一定の金額を超えたら、確定申告が必要になります。
確定申告とは、1年間の売上から経費を引いて、その年の利益と住民税を確定する手続きのこと。
確定申告が必要になる条件は、以下の通りです。
- 個人事業主またはフリーランスの方
- 本業以外の収入が20万円を超える方
- 年間の給与所得が2,000万円以上の方
特に確定申告に必要な書類を準備するのが初めてという場合は、想定以上に時間がかかるもの。
期日までに間に合うように、事前にやり方などを調べて、早めに取り掛かるのがおすすめです。
個人情報の開示が必要となる
ネットショップの運営者は、特定商取引法という法律によって、氏名・住所・電話番号などの個人情報をネットショップの分かりやすい場所に公開することが義務付けられています。
ただ、個人の場合、自宅の住所や私用の電話番号などの個人情報をネット上に公開するのは躊躇してしまう方も少なくないでしょう。
メルカリShopsでは、運営者情報のうち、住所と電話番号を非公開に設定できます。
非公開にする代わりに、メルカリShops運営会社(株式会社メルカリ)の住所・電話番号が表示されるので、不特定多数の方に個人情報を知られる心配がありません。
個人でネットショップ開業する際に準備するもの


ネットショップを開業するにあたって、あらかじめ準備しておきたいものは次の通りです。
・パソコンまたはスマートフォン ・カメラ ・商品 ・梱包資材 ・初期費用 |
パソコンやカメラに関しては、資金があまりないという方は、まずはスマホだけでネットショップ運営を始めてもかまいません。ネットショップが軌道に乗ってから購入しても遅くはないでしょう。
複数の商品を取り扱う場合は、メインとなる商品を決めておくのがおすすめです。メイン商品とサブ商品を決めておくことで、最も注力すべき商品が明確になり、効率的に売上を伸ばせます。
また、ネットショップ開業では以下の初期費用が必要です。
- 仕入れ費用
- パソコンやスマートフォン、カメラ、プリンターなどの購入費用
- ネットショップ開設費用
- 月額費用
ネットショップ作成サービスによっては、ネットショップ開設費用と月額費用がかからないところもあります。
それらのサービスでは、商品が売れるまでは一切の費用が発生しないので、初期費用を抑えることが可能です。
個人でネットショップを開業するならメルカリShopsがおすすめ!
個人でネットショップを開業したいと考えている方に、特におすすめしたいのがメルカリShopsです。
数多くのメリットがあるメルカリShopsですが、その中でも特に魅力的なのが、以下の8つです。
- 初心者でもあんしん!スマホからでも使いやすい操作性
- フリマアプリNo.1「メルカリ」内で販売できるため集客に強い
- 固定費がかからないので運営コストを抑えやすい
- 通知機能や口コミなど売れやすくなる環境が充実している
- ショップの効率的な運営に欠かせない便利な事業者向け機能も豊富
- サイズ別全国一律配送料の「らくらくメルカリ便」「クールメルカリ便」が利用できる
- 万が一のトラブル時には事務局がサポートしてくれる
- 「メルカリShops 学び場」でショップ運営のノウハウや売上アップのコツが学べる
それぞれ詳しくご紹介します。
初心者でもあんしん!スマホからでも使いやすい操作性
メルカリShopsは、普段お使いのスマホからでもネットショップの開業・運営ができます。あらかじめ用意されているフォーマットに沿って作成していくことで、かんたんにショップが作成可能です。
スマホの操作に自信がない方でも、あんしんしてご利用いただけます。
開業時の審査申し込みもかんたんで、以下の6ステップで申し込みができます。
- 個人/個人事業主/法人を選ぶ
- 販売する商品の情報を設定する
- 各規約に同意する
- 事業者の情報を入力する
- ショップの情報を入力する
- 銀行口座情報を入力する
フリマアプリNo.1「メルカリ」内で販売できるため集客に強い
メルカリShopsは、月間2,200万人以上のお客さまが利用するフリマアプリ「メルカリ」内にショップを開設できるサービスです。
商品を登録後、販売を始めると、フリマアプリ「メルカリ」上に新着順に表示されるので、数多くのお客さまにかんたんにアピールすることができます。
商品を販売するだけで、数多くのお客さまに商品を認知していただけるので、早い段階で売れる可能性が高まります。
集客なしでも、商品の魅力がお客さまに伝えられれば、早い段階で売上を伸ばすことも難しくありません。
固定費がかからないので運営コストを抑えやすい
メルカリShopsでは、初期費用や月額利用料といった固定コストが一切かからないのが特徴です。
かかるのは、以下の2点のみ。
- 販売手数料:商品が売れたときに販売価格の10%が売上から差し引かれる
- 振込手数料:売上金を銀行口座に振り込むときに手数料が200円かかる
商品が売れるまでは一切の費用がかからないので、商品が売れるか心配という方もあんしんしてネットショップを始めていただけます。
通知機能や口コミなど売れやすくなる環境が充実している
メルカリShopsでは、売れやすい環境が整っているのも特徴です。集客なしでも、お店のファンを増やしてリピートにつなげることもできます。
例えば、売れやすい機能として、以下の機能があります。
- フォロー機能:お客さまが気に入った商品に「いいね!」で管理できたり、気になるショップをフォローできる機能
- 通知機能:ショップ側がフォローしていただいているお客さまに向けて、アプリのプッシュ通知で情報を発信できる機能
- 口コミ機能:商品を購入したお客さまが、任意でレビューを残せる機能
- タイムセール機能:期間限定で、商品を割引価格で販売できる機能
- SNS連携機能:外部のSNSやメディアのリンクを設置できる機能
- メルマガ機能:ショップへの関心度が高いお客さまに、商品リンク付きのメールマガジンを配信できる機能
上記の機能は、もちろんすべて無料で利用できます。これらの機能を上手に活用することで、無理なくリピーターを増やしていけるでしょう。
ショップの効率的な運営に欠かせない便利な事業者向け機能も豊富
メルカリShopsでは、ネットショップを効率的に運営するのに欠かせない便利な機能も多数ご用意しています。
- 商品の一括登録・変更機能:CSVファイルを利用して、最大1,000件の商品を一括で登録・変更できる機能
- レポート機能:ショップの現状分析や売上アップに役立つ数値を確認できる機能(Web版の場合はCSVデータのダウンロードも可能)
- スタッフアカウント機能:ひとつのショップを複数人で運営できる機能(Web版のみ)
上記の他にも、かんたんに操作できる便利機能が数多くあるので、ぜひネットショップ運営にお役立てください。
サイズ別全国一律配送料の「らくらくメルカリ便」「クールメルカリ便」が利用できる
メルカリShopsでは、商品を配送する際にヤマト運輸とともに開発した「らくらくメルカリ便」と、「クールメルカリ便」が利用できます。
どちらも全国一律料金で、送料はかわらないので、個別に送料を調べる手間が省けます。
また、らくらくメルカリ便・クールメルカリ便を利用して発送すると、送料にかかる金額が販売価格から自動的に引かれるため、発送手続きの際に支払いをする必要がありません。
そのため発送数が多くても、手間をかけずに発送できる点も魅力です。
万が一のトラブル時には事務局がサポートしてくれる
ネットショップを運営していると、お客さまからのクレームなどのトラブルが起こることがあります。
メルカリShopsでは、よくあるトラブルの対処方法を、メルカリShopsガイドに記載しています。
自分で対処するのが難しいトラブルの場合には、事務局に相談することもできるので、初心者でもあんしんしてネットショップを運営できます。
「メルカリShops 学び場」でショップ運営のノウハウや売上アップのコツが学べる
メルカリShopsでは、よくある質問をまとめたガイドや、ネットショップを運営する際に知りたい情報をまとめた「メルカリShops 学び場」を展開しています。
ひと通り目を通すことで、メルカリShopsの全体像を理解できるほか、売上を伸ばすコツやネットショップの運営ノウハウなども知ることができます。ネットショップ運営を軌道に乗せるためにも、ぜひご活用ください。
自分に合ったサービスを選んでネットショップを始めよう


個人でネットショップ開業する際に利用するネットショップ作成サービスには、無料のものもあれば、有料のものもあります。
これからネットショップを開業して運営を始める方は、無料の作成サービスを利用するのがおすすめです。
無料のネットショップ作成サービスで出店するなら、メルカリShopsを活用してみませんか?
集客力の高さや売れやすくなる環境が揃っているので、早い段階で売上を伸ばせるチャンスを秘めています。
あんしんしてショップ運営をしていきたいと考えている方は、ぜひメルカリShopsでネットショップに挑戦してみてください。
メルカリShops法人開設まるわかりガイド


- 月額・年額無料
- 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
- 最短3分で出店可能
ショップ開設請時に準備するもの
- 登記簿情報
- 売上金の振込口座情
- 許認可証 ※
※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。
スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能
リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!


法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。
便利な機能やショップ運営サポートも充実!
2,200万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!





