ネットショップを始めたいものの立ち上げ方が分からず、躊躇している方もいるのではないでしょうか。この記事では、ネットショップを立ち上げたいと考えている方に向けて、必要な資金や立ち上げ方、注意点などについてご紹介します。
ネットショップを立ち上げるならメルカリShopsがおすすめ!
これからネットショップを立ち上げたい!と考えているなら、メルカリShopsを利用するのがおすすめです。
メルカリShopsでは、フリマアプリ「メルカリ」上に自分のネットショップを立ち上げられられるショップです。フリマアプリ「メルカリ」を利用している数多くのお客さまに商品を見てもらえる分、売上を伸ばせるチャンスを秘めています。
実際に、ネットショップ初挑戦ながら月商1,000万円超えの売上を達成した実績もあります。
また初期費用や月額費用などの固定費がかからないため、これからネットショップに挑戦したい方にとっては魅力のひとつでしょう。商品が売れるまで費用が発生しないので、低コストでネットショップを立ち上げられます。
ネットショップ立ち上げに必要なもの


ネットショップを立ち上げるために、事前に準備しておいたほうが良いものがいくつかあります。ここでは、ネットショップの立ち上げ際に準備しておくべきものを4つご紹介します。
販売する商品
ネットショップを立ち上げても、売る商品がないとショップは成り立ちません。そのため、ネットを立ち上げる前に、取り扱う商品やジャンルを決めて準備をしておきましょう。
商品は、安く仕入れたものを販売する方法もあれば、オリジナル商品を販売することもあります。
どちらにしろ、商品のラインナップを増やすなら、ショップの「メイン商品」となる商品を決めておくのがおすすめです。メイン商品を明確にしておくことで、注力すべき商品がわかるので、効率的に販売することができます。
商品を用意するのに必要な費用の目安は、仕入れるものや数によって大きく異なります。
梱包資材
商品を購入されたら、お客さまのもとに配送することになります。その際には、商品を梱包する資材が必要です。
梱包資材にはダンボール箱や封筒、ビニール袋、緩衝材、梱包用テープなどがあるので、商品の種類やサイズなどに合わせた適切なものを用意しましょう。
梱包資材はどれをいくつ用意するかでかかるコストは変わりますが、まとめて購入することで安くなるものもあります。
パソコン・スマートフォン
ネットショップの立ち上げや運営などは、ネットへ接続し作業をするためのパソコンまたはスマホが必要です。ネットショップ作成サービスによっては、運営にかかわるすべての作業をスマホだけで行えるサービスもあります。
宣材写真の加工やメルマガなどの作成なども、スマホだけで作業可能です。まずはスマホからネットショップを立ち上げて、売上が伸びてきたらパソコンを用意する方法もあります。
スマホを利用するなら、今使っているものをそのまま使えるので準備する費用はかかりません。
デジタルカメラ・画像編集ソフト
お客さまがネットショップで商品を選ぶ際は、商品画像を見てどのような商品かを判断します。そのため、商品の魅力が分かりやすい画像を用意できるかで、売上が大きく変わる可能性があります。
最近ではスマートフォンでもは高性能なカメラが多くあるため、ネットショップ用にわざわざカメラを購入しなくても綺麗な写真を用意することも可能です。
ネットショップ立ち上げに必要な手順


ここでは、ネットショップの立ち上げ手順を見ていきましょう。
1.取り扱う商品やジャンルを決める
ネットショップを立ち上げる前に、販売する商品やジャンルを決めていきます。商品ジャンルを決める際は、どのような商品がネットで売れやすいのかを把握しておきましょう。
ネットで売れやすい商品ジャンルは、以下の通りです。
- どこで購入しても品質が変わらないもの
- 実店舗では買いにくいもの
- 日本の実店舗ではあまり取り扱われない希少性のあるもの
- 重くて持ち運びが大変なもの
ネット上で売れにくい商品を取り扱うと売上を伸ばしていくのは難易度が高くなります。そのため、特にネットショップを立ち上げてしばらくは、売れやすい商品を中心にラインナップしていくのが良いでしょう。
売れやすい商品のなかから、自分が好きなジャンルを選ぶことが長続きさせるコツです。
ネットショップ作成サービスでは、販売禁止の商品や許認可証が必要な商品があります。事前に取り扱う商品が販売禁止の商品や許認可証が必要な商品に該当していないかを確認しておきましょう。
2.ショップ名とコンセプトを決める
ネットショップで取り扱う商品が決まったら、続いてショップ名とコンセプトを決めていきましょう。
ショップ名は、販売する商品をイメージできるような名前で、覚えやすいものにするのがおすすめです。ショップ名を見ただけで、売っている商品が分かるくらいわかりやすい名前にするとお客さまに覚えてもらいやすくなります。すでに名前が同じショップがあると集客が難しくなるので、できるだけ競合ショップと被らないようにしましょう。
コンセプトとは、「どのようなお客さまに向けた商品なのかや、どのような価値を提供するか」をはっきりさせるものです。例えば、同じ女性用コスメであってもプチプラコスメとコスメマニアに向けた海外コスメでは、売り方が大きく異なります。
ショップコンセプトは、取り扱う商品や運営の方向性を決めていく上で重要なものです。ショップ運営を始める前に明確にしておきましょう。
3.商品を用意する
販売する商品を仕入れる場合は、仕入れ先を探して、商品を用意しましょう。商品を用意する場合には、仕入れる数に注意が必要です。
多くし入れすぎると在庫を多く抱えることになるため、売れなかった場合に管理場所を圧迫することにつながります。逆に、少ない場合は販売機会を損失したりすることになります。
ネットショップを立ち上げたばかりの時期は、どのくらいの商品が売れるのか読みにくいと思うので、できるだけ少なめに仕入れるのがおすすめです。運営をしていき、売れる数がある程度把握できたら、それに合わせて増やしていくようにすれば過剰在庫になるのを防げます。
4.ネットショップ作成サービスに登録する
ネットショップを立ち上げる方法として、自分で一から立ち上げる方法と作成サービスを活用する方法の2種類があります。
自分で立ち上げる場合は、費用や手間がかかるのはもちろん、知識がないと難しいため、初心者の方はネットショップ作成サービスを使うのがおすすめです。
作成サービスを利用すれば、運営に必要な機能が揃っているので、別で用意する必要がありません。また比較的、低コストで利用できるため、気軽にネットショップを立ち上げられます。
なおネットショップ作成サービスには、いくつかの種類がありますが、ここでは特に初心者におすすめの「モール型」と「ASP型」の特徴をご紹介します。
モール型:ショッピングモールのように複数のショップが集まったプラットフォーム。サイト自体の知名度があるので、お客さまが多く集客力が強いのが魅力です。例えば、モール型にはメルカリShopsをはじめ、Amazon、楽天市場などがあります。
ただし、サービス側が定めた規則を守る必要があり、デザインのカスタマイズなどの自由度が低い点には注意が必要です。さらに競合ショップが多いので、価格競争が起こりやすい傾向にあります。
ASP型:独自ドメインを取得して、あらかじめ作られた仕組みを使ってネットショップを立ち上げられるショッピングカートシステム。デザインのカスタマイズなどの自由度が高め。例としては、BASEやSTORES、カラーミーショップなどがあります。
ただし、モール型に比べると集客面で弱いため、自分で集客をする必要がある点には注意が必要です。また、それなりの知識を有していない場合、実際にネットショップを形にするのは困難な傾向にあります。
2種類のうち、特に初めてネットショップを立ち上げる人には、モール型のサービスを利用するのがおすすめです。モール型は集客面で強いので、スタートと同時に売上が期待できます。
5.商品を登録する
ネットショップ作成サービスを決めて申し込みをしたら、商品を登録して販売の準備をします。商品の魅力を伝えるための宣材写真は、商品の売れ行きを左右する重要なものなので品質にこだわりましょう。
宣材写真の品質を高めるためのコツは、以下の通りです。
- 三脚を使って手ブレを防止する
- 商品を多方面から撮影する
- 写真と実物がかけ離れすぎないようにする
- 商品の上側から日光が差し込むように撮影する
- 商品に合った小物を組み合わせる
- 白い布や画用紙を背景に置いて撮影する
撮影した画像には、画像加工アプリやソフトを使って、加工や文字入れをしましょう。商品をキレイに見せることで、お客さまに魅力が伝わりやすくなります。
また、説明文も商品の魅力を伝えるために重要なポイントです。画像では伝えきれないサイズや素材、使い道、注意点などを詳しく記載するようにしましょう。
6.発送・梱包の準備をする
商品が売れてから慌てないように、販売する前に利用する配送業者を決めたり、梱包資材を用意しておきましょう。
配送業者は複数社を比較してから、できるだけ送料が安い方法を見つけておくのがおすすめです。
7.集客する
ネットショップを立ち上げたばかりの頃はお客さまに認知されていないため、集客は必須です。集客方法としては、SNSを活用したり、Web広告を打ち出したり、ブログやホームページにリンクを貼ったりなどの方法があります。
費用をかけずに集客をしたいなら、TwitterやInstagramなどのSNSやメールマガジンなどを活用するのがおすすめです。
ネットショップを立ち上げる際に注意すべき点


ネットショップを立ち上げる際に注意すべき点は、以下の4つです。
- 特定商取引法に基づく表記を守る
- 販売する商品によっては許可や届出が必要
- 販売が禁止されている商品に注意
- 集客をしなければいけない
特定商取引法に基づく表記を守る
ネットショップでは、特定取引法に基づく表記をかならず記載しなければいけません。特定取引法とは、お客さまに安心してお買い物いただくために、ネットショップ運営者に義務付けられているものです。
特定取引法としては、具体的に以下の情報を記載する必要があります。
- ネットショップ運営者の氏名、住所、電話番号、メールアドレス
- 代金の支払時期、方法
- 商品の引き渡し時期
- 返品の可否、返品の期間、返品の送料負担の有無 など
運営者の情報を記載する場所は特に決まりはありませんが、できるだけお客さまから分かりやすい位置に記載しましょう。
販売する商品によっては許可や届出が必要
ネットでは、販売する商品によって許可や届出が必要になる商品があります。例えば、中古品や酒類、自家製の食品・化粧品などを販売する際は、認許可が必要になります。
必要となる認許可を取得するまでは販売できないので、早めに申請をしましょう。
販売が禁止されている商品に注意
ネットショップでは、販売が禁止されている商品があります。法令で売買が禁止されているものや医薬品・医療機器などは、多くのネットショップ作成サービスで販売することができません。
またネットショップ作成サービスごとに、販売が禁止されている商品もあるので、事前に公式サイトなどで確認しておきましょう。
集客をしなければいけない
ネットショップを立ち上げたばかりの時期は、認知度がないため、ショップにアクセスする人が少ないことが多いです。そのため、商品を購入してもらうためにも、集客に注力する必要があります。
集客する方法はさまざまな方法があるので、できるだけ多くの方法を利用して集客しましょう。
また集客だけでなく、同時にアクセス解析を行うこともおすすめです。アクセス解析で流入先をチェックすることで、どこからの集客に効果があるのかを知ることができます。伸びている流入先を中心に力を入れたり、効果が少ない流入先を強化したりと対策が行えます。
ネットショップ立ち上げに使える助成金


ネットショップを立ち上げる際に資金が足りない場合は、国の助成金を利用するのもひとつの手です。
ここでは、ネットショップ立ち上げに利用できる助成金を2つご紹介します。
- IT導入補助金制度
- 小規模事業者持続化補助金
IT導入補助金制度
IT導入補助金制度は、自営業者や中小企業などがITツールを導入する際にかかる費用の一部を補助してくれる補助金です。IT導入支援事業者の支援のもと、認定されているITツールを導入する場合に審査を経て支給されます。
IT導入補助金制度には、通常枠・セキュリティ対策推進枠・デジタル化基礎導入枠の3種類があり、それぞれ補助額や補助対象経費が異なります。
通常枠 | セキュリティ対策推進枠 | デジタル化基礎導入枠 | |
補助対象者 | 中小企業・小規模事業者等 | ||
補助額 | ・A型:5万円から150万円未満 ・B型:150万円から450万円以下 | 5万円から100万円 | 350万円まで+ 【ハードウェア導入費】 PC・タブレット・プリンター・スキャナー・複合機:上限10万円 ・レジ・券売機等:上限20万円 |
補助率 | 1/2以内 | 1/2以内 | ・会計・受発注決済・ECのうち1機能以上:3/4以内 ・会計・受発注・決済・ECのうち2機能以上:2/3以内 ・ハードウェア導入費:1/2以内 |
補助対象経費 | ソフトウェア購入費 ・クラウド利用料(最大2年分) ・導入関連費 | サービス利用料(最大2年分) | ソフトウェア購入費 ・クラウド利用料(最大2年分) ・導入関連費 |
詳細は、公式サイトで確認してください。
出典:一般社団法人 サービスデザイン推進協議会 IT導入補助金2023|IT導入補助金について
申請方法
IT導入補助金制度の申請方法は、以下の通りです。
- IT導入補助金制度の公式サイトや公募要領を読んで、補助事業について内容をしっかりと理解する
- 自社の業種や事業規模、経営課題に合った、導入したいITツールを選定する
- 「gBizIDプライム」アカウントを取得する
- SECURITY ACTION」(申請要件)と「みらデジ」の「経営チェック」を実施する
- IT導入支援事業者と商談をして、交付申請の事業計画を策定する
- 事務局から「交付決定」を受けた後に、ITツールの発注・契約・支払いなどを行う
- 「申請マイページ」から事業実績報告を作成し、必要情報の入力後、事務局に提出する
- 「申請マイページ」で補助額を確認すると、補助金が交付される
- 定められた期限内に「申請マイページ」から必要な情報を入力してIT導入支援事業者の確認を経て提出する
出典:一般社団法人 サービスデザイン推進協議会 IT導入補助金2023|申請・手続きフロー
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金は、商工会議所の管轄地域内で事業を営んでいる小規模事業者が対象の補助金です。販路拡大または業務効率化のための取り組みに必要な一部が支払われます。
小規模事業者持続化補助金の対象は、以下の通りです。
- 商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く):常時使用する従業員の数が5人以下
- 宿泊業・娯楽業:常時使用する従業員の数が20人以下
- 製造業その他:常時使用する従業員の数が20人以下
また以下の要件を満たす必要もあります。
- 資本金又は出資金が5億円以上の法人に直接又は間接に100%株式保有されていないこと(法人のみ)
- 直近過去3年分の各年又は各事業年度の課税所得の年平均額が15億円を超えていないこと
- 持続化補助金(一般型、コロナ特別対応型、低感染リスク型ビジネス枠)で採択を受けて、補助事業を実施した場合、各事業の交付規程で定める様式第14「小規模事業者持続化補助金に係る事業効果及び賃金引上げ等状況報告書」の提出を本補助金の申請までに行った者であること
- 「卒業枠」で採択され事業を実施した事業者ではないこと。
小規模事業者持続化補助金の分類は、通常枠・賃金引上げ枠・卒業枠・後継者支援枠・創業枠があります。
補助率はすべての分類で2/3で、補助上限額は通常枠が50万円、その他が200万円です。
全国商工会連合会|小規模事業者持続化補助金<一般型>ガイドブック 第7版(2023年3月3日)
申請方法
小規模事業者持続化補助金の申請は、以下の通りです。
- 申請の準備
- 申請手続き
- 申請内容の審査
- 採択・交付決定
- 補助事業の実施
- 実績報告書の提出
- 確定検査・補助金額の確定
- 補助金の請求
- 補助金の入金
- 事業効果報告
補助金の申請は、電子申請または郵送のみで提出することができます。商工会・商工会議所は地区ごとに申請先が異なるので、間違えないように注意しましょう。
全国商工会連合会|小規模事業者持続化補助金<一般型>ガイドブック 第7版(2023年3月3日)
メルカリShopsでネットショップを立ち上げるのをおすすめする理由


ネットショップを立ち上げるなら、メルカリShopsを利用するのがおすすめです。
出店者にとって嬉しいメリットは数多くあるメルカリShopsですが、その中でも特におすすめの魅力は、以下の7つです。
- 初心者でもあんしん!スマホからでもかんたんにネットショップを立ち上げられる
- 集客なしでも数多くのお客さまに商品をアピールできる
- ネットショップ初挑戦で出店初月で月商1,000万円超を達成した事例も登場!
- 固定コストがかからないので運営費を抑えやすい
- サイズ別全国一律配送料の「らくらくメルカリ便」「クールメルカリ便」が利用できる
- 「メルカリShops 学び場」で使い方やコツが学べる
- サポートが受けられるため万が一のトラブル時もあんしん
初心者でもあんしん!スマホからでもかんたんにネットショップを立ち上げられる
メルカリShopsは、パソコンがなくても普段使っているスマホだけで、ネットショップの立ち上げと運営ができます。必要な操作はすべて直感的に行えるので、詳しい知識がなくてもかんたんです。
メルカリShopsの利用は、「ショップを開設する」から必要な情報を入力するだけで、最短3分で申し込みが完了します。まずは「ショップを開設する」から、開設申し込みをしてみましょう。
集客なしでも数多くのお客さまに商品をアピールできる
メルカリShopsで商品の販売を開始すると、フリマアプリ「メルカリ」の画面に表示されます。フリマアプリ「メルカリ」は、月間2,000万人以上のお客さまが利用するプラットフォームなので、数多くのお客さまに販売中の商品を認知してもらえます。
自分で集客をしなくても、商品を見てもらえるお客さまの数が増える分、売れる確率が高くなることが大きな魅力のひとつです。商品を販売するだけでも十分ですが、商品の魅力をお客さまにしっかりと伝えられれば、早い段階で売上を伸ばすこともできます。
ネットショップ初挑戦で出店初月で月商1,000万円超を達成した事例も登場!
新しくネットショップを立ち上げる人の中には、「商品が売れるのか」が心配という方も少なくないでしょう。
メルカリShopsでは、売上を大きく伸ばせるチャンスが秘めています。実際に、はじめてのネットショップながらも、月商1,000万円超えを達成した実例があります。
メルカリShopsは、フリマアプリ「メルカリ」のお客さまに向けて、商品をかんたんにアピールできるので、売上を大きく伸ばすことも可能です。
固定コストがかからないので運営費を抑えやすい
メルカリShopsは、初期費用や月額費用などの固定コストが不要なので、商品が売れるまで費用がかからないのが魅力です。かかるのは、商品が売れたときの販売手数料と、売上金を銀行口座に振り込む時の振込手数料のみ。
販売手数料と振込手数料の2点以外の費用は一切発生しないので、すぐにでも始めていただけます。
通知機能や口コミなど売れやすくなる環境が充実している
メルカリShopsでは、ファンやリピーターを獲得しやすくなる環境が整っているのが特徴です。
例えば、売れやすくなる機能としては、以下のようなものがあります。
- いいね!機能:お客さまが気に入った商品に「いいね!」を押して、一覧で確認できる
- フォロー機能:お客さまがお気に入りのショップをフォローできる。新商品の発売時やタイムセールの開始時などのタイミングで、通知が届く
- 評価:購入した商品の口コミを任意で残せる
- 質問機能:購入前にお客さまとショップ側でクローズドなメッセージでのやりとりができる
- タイムセール機能:自分で定めた期間中、商品を割引価格で販売できる
- ショップクーポン機能:フォロワーに対して期間限定で割引がつけられる
上記の機能はすべて無料で利用でき、上手に活用することで、お客さまの購入につなげられます。
サイズ別全国一律配送料の「らくらくメルカリ便」「クールメルカリ便」が利用できる
メルカリShopsでは、売れた商品をお客さまのもとに届ける際に、独自の発送サービスである「らくらくメルカリ便」「クールメルカリ便」が利用可能です。どちらも通常価格よりもお得な全国一律送料なので、発送コストを抑えられます。
また「らくらくメルカリ便」と「クールメルカリ便」には、送料だけでなく嬉しいメリットが数多くあります。
- 幅広い対応サイズ
- 宛名書き・レジでの会計が不要
- 「メルカリ」アプリで配送状況がリアルタイムで確認可能
- 匿名配送に対応※「クールメルカリ便」は非対応
- 万が一のあんしん補償つき
「メルカリShops 学び場」で使い方やコツが学べる
メルカリShopsでは、ショップの開設方法や運営方法などの基本や、ショップ運営のノウハウをまとめた「メルカリShops 学び場」を展開しています。
テキストと動画で分かりやすくまとめているため、自分のペースでネットショップに役立つノウハウを学べます。
記事は困りごと別に分かれているので、ショップ運営での疑問がある際は、ぜひ参考にしてみてください。
サポートが受けられるため万が一のトラブル時もあんしん
ネットショップを運営していると、自分では予期せぬトラブルが発生することがあります。自分では解決できないトラブルが発生した際も、メルカリShopsでは事務局によるサポートが受けられるためあんしんです。
基本的なトラブルは、メルカリShopsガイドを確認すれば解決することがほとんどです。メルカリShopsガイドを見てもどうしても解決できない場合は、問い合わせフォームから事務局へ問い合わせることで対応いたします。
メルカリShopsを利用してネットショップを立ち上げよう


本記事では、ネットショップ立ち上げに必要なものと目安金額、手順、注意すべき点、助成金についてご紹介しました。
ネットショップは実店舗と比べて、かかる手間や費用が抑えられます。しかし、最初はなにかと揃えないといけないため、まとまった費用がかかるもの。費用が足りない場合は、助成金を利用する方法もあります。
開業資金を抑えたい方は、初期費用や固定コストがかからないメルカリShopsを利用するのがおすすめです。ネットショップの立ち上げや運営に必要なものは揃っていて、すべて無料で利用できます。
またメルカリShopsなら、数多くのお客さまに商品をアピールできるので、早い段階から大きな売上を得られる可能性も十分にあります。ネットショップを立ち上げるなら、ぜひメルカリShopsの活用をご検討ください。
メルカリShops法人開設まるわかりガイド


- 月額・年額無料
- 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
- 最短3分で出店可能
ショップ開設請時に準備するもの
- 登記簿情報
- 売上金の振込口座情
- 許認可証 ※
※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。
スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能
リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!


法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。
便利な機能やショップ運営サポートも充実!
2,200万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!





