ネット通販の始め方を知りたいけれど、どのようにすればいいのか迷う方もいるのではないでしょうか。ネット通販を始めるなら、失敗したくないもの。そこでこの記事では、失敗しないネット通販の始め方を知りたい方に向けて、必要な準備・手順、資金、成功するためのポイント、注意点をご紹介します。
ネット通販を始めるならメルカリShopsを利用するのがおすすめ!
これからネット通販を始めたいと考えている方は、メルカリShopsを活用することをおすすめします。
メルカリShopsは、月間2,000万人以上のお客さまがお買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」内に、自分のショップを開けるサービスです。商品を販売することで、数多くのお客さまに向けて商品をアピールできるので、売上を伸ばしやすい環境が整っています。
また開設方法もかんたんで、個人・法人問わずに出店することが可能です。初期費用や固定費用もかからないので、リスクをおさえてショップ運営ができます。
ネット通販を始めるなら、かんたん・手軽にショップの開業と運営ができるメルカリShopsのご利用をぜひご検討ください。
ネット通販を始める際に必要な資金


ネット通販は、実店舗に比べて始めるまでの初期費用がおさえられるのが特徴です。しかし、ネットショップを開業したり、必要なものを用意するために費用がかかります。
ここでは、ネット通販を始める際に必要な資金についてご紹介します。
初期費用
ネットショップ作成サービスによっては、ショップを開設するために初期費用がかかることがあります。
なお、メルカリShopsであれば、初期費用がかからないだけでなく、月額料金も無料なので、ネット通販を始めた後も固定コストがかかりません。商品が売れてから初めて販売手数料が発生するので、初期費用をかけることなくすぐにネット通販を始められます。
機材の購入費
ネット通販を始めるためには、ネットショップの開業や運営に必要なスマホやパソコンなどが必要です。他にも、帳簿付けをするための会計ソフトや、宣材写真を撮るためのカメラ、宣材写真を加工するための画像編集ソフト、プリンターなどがあれば便利です。
しかしネットショップ作成サービスの多くは、スマホからでもショップの開業から運営まで必要な作業が行えます。また最近のスマホは、高画質なカメラが付いているので、別でカメラを用意する必要もありません。
普段お使いのスマホを使う場合は、機材の購入にかかる費用を抑えられます。
商品の仕入れ費
通販サイトを始めるためには、お客さまへ販売する商品が必要になります。できるだけ安く仕入れられる仕入れ先を見つけましょう。
仕入れ費用をおさえることで、手元に残る金額が増えるため、大きな利益が得られます。
ひとつのショップ内で複数の商品を取り扱う際は、「メイン商品」と「サブ商品」を決めるのがおすすめです。メインとサブを分けておくことで、注力する商品が明確になるので、効率的に販売できます。
梱包資材
梱包資材は、購入された商品をお客さまのもとに発送する際、商品の損傷を防ぐために必須です。商品のサイズにあったサイズの箱や封筒、緩衝材などを用意しましょう。
梱包資材はスーパーやホームセンターなどで購入できますが、100円均一で揃えられるものもあります。
100円均一以外で梱包資材を揃える場合は、用意する数によって異なりますが、数百円から数千円程度かかります。在庫数に応じて、あらかじめ用意しておけば発送する際に慌てることがありません。
またギフト梱包に対応する場合は、リボンや包装紙、シールなどのラッピング素材を通常の梱包資材とは別に用意しておきましょう。
営業許可や資格を取得するための費用
ネット通販では取り扱う商品によっては、営業許可や資格を取得しなければ販売できません。それぞれの営業許可や資格を申請する際には、費用がかかります。
ネット通販に必要な主な営業許可や資格とかかる費用は、以下の通りです。
商品ジャンル | 必要な営業許可・資格 | かかる費用の目安 |
---|---|---|
自家製の食品 | 食品衛生責任者 | 10,000円程度 ※都道府県によって異なる |
食品衛生法に基づく営業許可 | 10,000円から30,000円程度 ※都道府県・取得する業種によって異なる | |
冷蔵・冷凍保存が必要な生鮮食品 | ||
酒類 | 通信販売酒類小売業免許 | 3万円 |
酒類製造免許 | 15万円 | |
中古品 | 古物商許可 | 19,000円 |
自家製の化粧品 | 化粧品製造販売業許可 | 60,000円程度 |
自家製の医薬部外品 | 医薬部外品製造販売業許可 | 60,000円程度 |
出典:税務署|通信販売酒類小売業免許申請の手引
出典:税務署|酒類製造免許の申請等の手引(果実酒製造用)
出典:警視庁|古物商許可申請
営業許可の種類や自治体によっては、更新をしなければいけなかったり、有効期限が定められていることがあります。
ネット通販を始める前に、取り扱う商品に営業許可が必要かどうかや、更新・有効期限の有無をしっかりと確認しておくことが大切です。
ネット通販を始める際に必要な準備・手順


ここでは、ネット通販を始める際に必要な準備と手順について見ていきましょう。
ネットショップで何を売るのかを決める
ネット通販を始める前に、ネットショップで何を売るのかラインナップを決めましょう。取り扱いたい商品が明確にない場合は、ネットショップで売れやすい商品と売れにくい商品の特徴を把握しておくことがコツです。
なおネット通販で売れやすいとされているのは、以下のような商品があります。
- どこで購入しても品質が変わらないもの
- ダイエット関連や育毛剤などの実店舗では買いにくいコンプレックス系の商品
- 日本の市場であまり出回っていない希少性のあるもの
- 重量があり持ち運びがしにくいもの
ネット通販で売上を伸ばしていくためには、売れやすい商品を中心に取り扱うことをおすすめします。
コンセプトとショップ名を決める
売る商品・ジャンルを決めたら、続いてコンセプトとショップ名を決めていきます。コンセプトやショップ名は、長く使い続けるのはもちろん売上に大きな影響を与えるものなので、慎重に決めていくことが大切です。
コンセプトは、「誰にどのような商品を販売し、どのような価値提供をするか」を明確にするものです。コンセプトを明確にすることで、競合ショップとの差別化が図りやすくなります。
ショップ名は、販売する商品やコンセプトをもとにした名前にすることがおすすめです。ショップ名だけで、何を売っているショップなのかがわかる名前が理想です。
集客面で不利にならないように、できるだけ他のショップと同じ名前や似たような名前ではなく、オリジナリティのあるネーミングを意識しましょう。
販売する商品を用意する
コンセプトとショップ名が決定したら、通販サイトで売るための商品を用意します。特に初めのうちは、在庫数に注意しながら少なめに仕入れるのがおすすめです。在庫数が多すぎると、過剰在庫になり、売れ残ると赤字を抱えることになりかねません。
逆に、在庫が少なすぎると販売機会を失うことにつながるので、運営しながら調節していくことが大切です。
必要に応じて許可や届出を取得する
ネット通販では、さまざまな商品を販売できますが、商品の中には販売に許可や届出が必要なものもあります。許可や届出が必要なものを販売する際は、必要に応じて許可や届出を取得しましょう。
ネット通販の形態を決める
ネットショップには、大きく分けると「ASP型」と「モール型」の2種類があります。それぞれ特徴が違うので、自分に合った形態を選びましょう。
ASP型
ASP型は、独自ドメインを使って、出店に必要な機能を借りて、自分でショップを作成するサービスです。
ASP型は、独自ドメインを取得して出店するため、価格競争が起きにくく、自社のブランディングがしやすいのがメリットです。また、ページデザインのカスタマイズの自由度が高く、おしゃれなサイトもかんたんに作れます。
ただし、始めのうちは、お客さまを集めるために独自の集客が必須です。集客なしでは、いつまで経っても売上が伸びない事態になる可能性もあるので、継続的な集客をしなければいけないことは理解しておきましょう。
ASP型のサービス例:BASE、STORESなど
モール型
モール型は、ショッピングモールのようにインターネット上に複数のショップが集まっているサービスです。他に多くのショップが集まっているので、サイト自体の知名度が高く、数多くのお客さまに商品を見つけてもらえる可能性が高くなります。
購入意欲があるお客さまに商品をアピールできるので、商品が購入されやすいのがメリットです。
ただしモール型は、競合ショップとの価格競争が起きやすく、ショップのブランディングがしにくい点には注意が必要です。
モール型のサービス例:メルカリShopsやAmazon、楽天市場など
それぞれのメリットや注意点を理解した上で、自分に合った適切な環境を選びましょう。
ネット通販を初めて運営するなら、集客面で有利なモール型を選ぶ形がおすすめです。
作成サービスに申し込む
ネットショップ作成サービスは、サービスによって手数料や特徴、機能などが異なります。複数のサービスを比較して、自分に合ったところを選びましょう。
ネットショップ作成サービスの開業にかかる初期費用は、選ぶサービスによって無料の場合・有料の場合と異なります。ネット通販での売上が見込めない初心者の方は、初期費用がかからない作成サービスを選べば、初期費用を抑えることができます。
開業届を提出する
個人でネット通販を始める場合は、開業届を提出するのがおすすめです。開業届とは、これから事業を始めるということを税務署に申請する書類のこと。開業届を提出すると、個人ではなく個人事業主としてネット通販を運営できます。
個人事業主になると、確定申告で青色申告ができたり、屋号で銀行口座やクレジットカードが作れたりするというメリットがあります。
ただし開業届の提出は強制ではなく、出さなかったからといって特に罰則などはありません。ネット通販事業を始めて、ある程度の売上が出だしてから開業届を提出してもOKです。
青色申告の届け出をする
開業届を提出するなら、同時に青色申告の届け出もしておきましょう。確定申告の際に、控除額が大きい青色申告を行いたい場合は、事前の届け出が必要です。
青色申告の届け出を忘れないように、開業届と一緒に提出する形がおすすめです。
商品の写真を用意して登録する
ネット通販において、商品の写真は売上を大きく左右する重要なものです。商品の魅力がしっかりと伝わるような写真を用意しましょう。
撮影した写真をそのままサイト上に登録して宣材写真にすることも良いですが、加工を加えてお客さまにとってわかりやすい写真にする形がおすすめです。画像加工アプリやソフトを使えば、加工をしたり文字入れなどができます。
決済方法・配送方法を決める
商品の販売を始める前に、決済方法と配送方法を決めておきます。
ネット通販での決済方法には、さまざまなものがありますが、特に人気が高いのはクレジットカード決済です。クレジットカード決済はできる限り導入するようにしましょう。
他にも、コンビニ決済やキャリア決済、代金引換、後払い決済も人気です。ターゲットに合わせてお客さまが利用しやすいものを選んで導入しましょう。モール型の場合は、決済方法が決められている場合があるので、事前に確認しておくことがおすすめです。
配送方法は、送料や対応サイズが異なるため、事前に取り扱う商品に合った送料から、できるだけ送料が抑えられるところを決めておきます。送料は売上にも影響する部分なので、事前に複数の配送業者を比較して調べることが大切です。
集客をする
ネット通販のサイトを作って、商品販売の準備が整ったら、数多くのお客さまに商品を購入してもらうための集客活動を行います。TwitterやInstagramなどのSNSや、ブログなどを活用して、商品やショップの情報をお客さまにアピールしましょう。
ネット通販で成功するためのポイント


ネット通販を成功させるためには、おさえておきたいポイントがいくつかあります。
ここでは、以下の5つのポイントについてご紹介します。
- コンセプト・ターゲットを明確にする
- お客さまに安心して買い物してもらうサイトづくりをする
- 集客に力を入れる
- リピーターを増やすための施策を実施する
- 現状を把握し改善を繰り返す
コンセプト・ターゲットを明確にする
ネット通販を始める前に、コンセプトとターゲットを明確にしておくことが大切です。コンセプトとターゲットは、売上を伸ばすためのショップづくりには欠かせません。
例えば、コンセプトを決めずに作ったショップは、幅広いお客さまに対応できる反面、誰の心にも刺さらないショップになりがちです。インターネット上には数多くのショップがあるため、買う理由がはっきりしないと他のショップに流れてしまう恐れがあります。
そこでコンセプトとターゲットを明確にすることで、それらを求めるお客さまに刺さり、自分のショップで買う理由が伝わりやすくなるのです。
お客さまに安心して買い物してもらうサイトづくりをする
ネット通販では、「このショップで買い物をしても本当に大丈夫なのか?」と少しでも不安な点があると、商品を買ってもらえないことが多いです。お客さまが安心して利用できるようなショップづくりを目指しましょう。
例えば、ショップ情報を充実させたり、問い合わせに対しての素早い対応、スムーズな配送手続きをすることで、お客さまに安心感を与えられます。
どのような人が運営しているのかがわかるような顔写真やプロフィールの公開や、利用ガイドの掲載、よくある質問をまとめたQ&Aなどの情報を充実させるのもコツです。
集客に力を入れる
ネット通販で成功させるためには、集客に力を入れて、商品やショップを数多くのお客さまに知ってもらうことが大切です。ネットショップを作るだけでは、商品を見てもらうことができません。
お客さまに商品を見てもらうためにも、集客を行ってショップを宣伝していきましょう。集客は無料で利用できるSEO、SNS運営、ブログ運営などを活用するだけでなく、有料のWeb広告などで積極的に利用するのもひとつの手です。
リピーターを増やすための施策を実施する
ネット通販を長く続けるためには、新規顧客の獲得だけでなく、リピーターを増やすことも大切です。
基本的なことでは、購入していただいた商品にお礼のメッセージを書いたカードを入れたり、アフターフォローのメールを送ることで、お客さまの満足度を高められます。
また、お得なセールやキャンペーンなどを実施して、再び自分のショップで商品を買ってもらうための施策を行いましょう。
お客さまの満足度を高めて、高評価をいただければ、良い口コミが広がるので新規顧客が獲得しやすくなるというメリットもあります。
現状を把握し改善を繰り返す
ネット通販で売上を伸ばし続けるためには、常に現状を把握して、課題や問題点を改善していくことが大切です。
現状把握するためには、アクセス解析ツールの活用もおすすめです。アクセス解析ツールでは、お客さまの流入経路やアクセスしたページ、離脱した場所、成約数などがわかります。
流入経路がわかると、流入先の特定ができるため、集客方法の強化や対策が行えます。伸びている流入先に力を入れたり、少ない流入先の改善をしたりすることで、対策することが可能です。
またアクセス解析ツールは、サイトの離脱率を下げるページ作りをする際にも役に立ちます。アクセスしたページや滞在時間などを確認して改善することで、お客さまが見やすいサイトが作れます。
ネット通販を始める際の注意点


ネット通販を始める際に注意すべきポイントは、以下の通りです。
- 特定商取引法に基づく表記
- 販売が禁止されているものがある
- コストと利益を把握する
特定商取引法に基づく表記
ネット通販では、サイト上に特定商取引法に基づく表記を表示しなければいけないという決まりがあります。特定商取引法とは、ネット通販で買い物をするお客さまを守る法律で、ネット販売の事業者が守るべきルールです。
特定商取引法に基づく表記では、以下のような内容を表示することが定められています。
- 販売価格、送料
- 代金の支払い時期・支払い方法
- 商品の引渡時期
- 返品特約に関する事項
- 事業者の名称または氏名・住所・電話番号
- 販売価格・送料などを除いて負担すべき内容や金銭がある場合はその内容
いくら法律で定められているからといっても、個人でネット通販を行う場合、住所や電話番号などの個人情報を、インターネット上に公開するのは抵抗や不安を感じる方もいるでしょう。
メルカリShopsなら、個人・個人事業主の方に限り、住所および電話番号を非公開にすることができます。非公開に設定した場合は、メルカリShopsの運営者である株式会社ソウゾウの住所と電話番号が表示されます。
運営者情報非公開について詳しくは以下のガイドをご確認ください↓
💡:運営者情報を非公開にした場合、利用者にはどのような情報が開示されますか
販売が禁止されているものがある
ネット通販では、幅広い商品の販売が許可されていますが、販売できない商品もあります。
例えば、メルカリShopsでは以下のような商品の販売を禁止しています。
- 法令に違反するもの、またはそのおそれがあるもの、あるいは法令への違反を助長するおそれのあるもの
- 犯罪に使用されるおそれのある商品
- 換金性の高い商品または換金を目的としたもの
- チケット類
- たばこ
- 医薬品、医療機器関係、非科学的商材
- 危険物や安全性に問題があるもの
- 安全面、衛生面に問題のある食品類
- 農薬、肥料
- 受け渡しに伴う手続きが複雑であったり専門的な知識が必要な商品
- サービス・権利など実体のないもの
- 手元にないもの
- 健康食品・サプリメント・化粧品を除く美容用品
- 自動車、自動二輪車および原動機付自転車
- メルカリShopsで不適切と判断されるもの
詳しくは以下のガイドをご確認ください↓
上記に該当する商品は、販売の認許可にかかわらず販売することはできません。
販売禁止用品は、利用する作成サービスによって異なる場合があるので、事前に各サービスで禁止されている商品を確認しておきましょう。
コストと利益を把握する
ネット通販で成功するためには、お金の出入りを細かく計算して、利益が生まれる仕組みをつくることが大切です。
まずはショップの開設と運営にかかる費用や商品の仕入れ費用、発送にかかる梱包や配送費用などをピックアップして、必要な経費を計算します。そこに人件費や在庫を管理する費用などをプラスして、どのくらいで売れば利益が得られるのかを割り出します。
販売価格を上げれば利益を出せますが、市場価格とあまりにもかけ離れた販売価格にすると、商品は売れにくくなるので注意が必要です。そうなると、売上を伸ばすことはできなくなるので、競合ショップの価格を調べて適正な販売価格を設定しましょう。
利益を出すためには、ショップ運営にかかる費用や仕入れ費用をいくら抑えられるかがポイントです。
メルカリShopsでネット通販を始めるのがおすすめの理由


メルカリShopsは、かんたんにネット通販が始められるネットショップ作成サービスです。
メルカリShopsにはメリットがいくつかありますが、その中でも特に魅力的なのが以下の8つです。
- 初心者でもかんたん操作でネット通販が始められる
- フリマアプリ「メルカリ」のお客さま向けて商品をアピールできる
- ネットショップ初挑戦で出店初月で月商1,000万円超を達成した事例も登場!
- 初期費用と固定費不要!低コストでネットショップ運営ができる
- 売れやすくする機能が充実している
- お得な送料で利用できる「らくらくメルカリ便」・「クールメルカリ便」が使える
- 「メルカリShops 学び場」の記事や動画で使い方やコツが学べる
- サポートが受けられるため万が一のトラブル時もあんしん
それぞれについて詳しく紹介していきます。
初心者でもかんたん操作でネット通販が始められる
メルカリShopsは、ショップの開設から運営にいたるまで、すべての作業をスマホひとつで操作できます。普段使い慣れているスマホで、フリマアプリ「メルカリ」と同じような操作方法で行えるため、初心者の方でもかんたんにネット通販が始められるのが魅力です。
操作はすべて直感的に操作可能。インターネットに慣れていない方でもネット通販を始められるので幅広い方にご利用いただけます。
フリマアプリ「メルカリ」のお客さま向けて商品をアピールできる
メルカリShopsで商品の販売を始めると、月間2,000万人以上が利用するフリマアプリ「メルカリ」上に掲載されます。そのため、商品を販売するだけで数多くのお客さまに商品を見てもらえる可能性が高くなります。
商品を認知される方が増える分、売れる確率もアップするので、早い段階で売上を伸ばす可能性も十分です。
ネットショップ初挑戦で出店初月で月商1,000万円超を達成した事例も登場!
メルカリShopsは、本格的なネット通販のショップを作ることができます。実際、メルカリShopsではネットショップ運営が初めてながら、月商1,000万円超の売上を達成したショップも誕生しています。
成功事例のあるメルカリShopsで、ネットショップ運営に挑戦してみてください。
初期費用と固定費不要!低コストでネットショップ運営ができる
初期費用や固定費用がかかるネットショップ作成サービスを利用すると、売上に関係なく固定費がかかるため、場合によっては赤字になることもあります。
メルカリShopsは、固定費用や初期費用がかからないので、商品が売れるまで一切の費用が必要ありません。メルカリShopsのシステムは、商品が売れた際に商品価格の10%が販売手数料として引かれる仕組みになっています。
商品が売れるまでは、一切の費用が発生しないため、コスト面が気になる方にもあんしんです。
売れやすくする機能が充実している
メルカリShopsには、リピーターを増やして売れやすくなる機能として、フォロー機能があります。お客さまが気に入ったショップをフォローすることで、商品の新着情報やタイムセール情報を、自動で通知できます。
ショップの情報をフォロワーに向けてお知らせできるため、かんたんに商品をアピールできるのが魅力です。
またメルカリShopsではフォロワーに対してクーポンを発行できます。ショップクーポンは、ショップをフォローすることで利用できるようになるため、クーポンを積極的に発行することで、フォロワーが増えることも期待できます。
お得な送料で利用できる「らくらくメルカリ便」・「クールメルカリ便」が使える
メルカリShopsでは、ヤマト運輸との連携で生まれた独自の配送方法である「らくらくメルカリ便」と「クールメルカリ便」が利用可能です。どちらも通常よりもお得な全国一律送料で、かんたん・あんぜんにお客さまへ商品を届けられます。
「らくらくメルカリ便」・「クールメルカリ便」には、送料以外にも数多くの魅力があります。
- 幅広い対応サイズ
- 宛名書き、レジでの会計が不要
- 「メルカリ」アプリで配送状況がリアルタイムで確認できる
- 匿名配送に対応 ※「クールメルカリ便」は非対応
- 万が一トラブル発生時にもあんしん補償つき
配送方法に迷うなら、数多くのメリットがある「らくらくメルカリ便」を利用することがおすすめです。
「メルカリShops 学び場」の記事や動画で使い方やコツが学べる
メルカリShopsでは、ショップの開設・運営方法のノウハウや運営に役立つコツなどをまとめたサイト「メルカリShops 学び場」をスタートしています。
「メルカリShops 学び場」では、コンテンツと動画を通じて、ネットショップの運営に悩んでいる方や、さらに集客をしたい方をサポートします。
悩みごとにまとめられたコンテンツや、隙間時間に学べる動画を用意しているので、自分のタイミングで学ぶことが可能です。
メルカリShopsでリリースされた新機能などの最新情報も掲載しているので、ぜひチェックしてみてください。
サポートが受けられるため万が一のトラブル時もあんしん
メルカリShopsでは、前述した「メルカリShops 学び場」以外にも、メルカリShopsガイドでよくある問題を公開しています。そのため、ネットショップを運営しているときに発生するトラブルは、メルカリShopsガイドを読むことで解決することが可能です。
またメルカリShopsガイドを読んでもどうしても分からない場合や、自分だけでは解決できないトラブルに関しては、問い合わせフォームから事務局に問い合わせいただけます。
事務局に問い合わせる場合は、下記の情報を入力していただくことで、スムーズに対応できます。
- ショップ情報(ショップ名・注文ID・商品名など)
- 希望する解決方法
- トラブルの発生時期いつから発生しているか
- トラブルの発生頻度
- どのような画面で、どのような事象が発生しているか
- エラーメッセージが表示されている場合はその内容
上記の情報を文章で説明するのが難しい場合は、スクリーンショットや、CSVやエクセルなどのファイルを送っていただいても問題ありません。
メルカリShopsを利用してネット通販を始めてみよう


ネット通販は、ネットショップ作成サービスを利用することで、比較的簡単に始められます。成功するショップを作るためには、コンセプトやターゲットを明確にし、サイトづくりや集客、リピータを増やすための資格に力を入れるのがコツです。
ネット通販を始めるなら、集客力に優れた上に売れやすい環境が充実しているメルカリShopsを利用するのがおすすめです。初期費用や月額費用などの固定費ゼロで、すぐにでもネット通販を始めていただけます。
手厚いサポート体制が整っているので、ぜひメルカリShopsでネット通販に挑戦してみてください。
メルカリShops法人開設まるわかりガイド


- 月額・年額無料
- 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
- 最短3分で出店可能
ショップ開設請時に準備するもの
- 登記簿情報
- 売上金の振込口座情
- 許認可証 ※
※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。
スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能
リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!


法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。
便利な機能やショップ運営サポートも充実!
2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!





