いつもメルカリをご利用いただき、ありがとうございます。
メルカリは、6月23日(火)より、取引評価機能の変更をおこないます。この記事では取引評価機能の二つの変更点とその背景についてお知らせします。
取引評価が「良い」「普通」「悪い」の3種類から「良かった」「残念だった」の2種類に変わります
メルカリでは、取引の最後に取引相手への評価をしていただいています。これまでは、「良い」「普通」「悪い」の3種類の項目がありましたが、6月23日(火)からは、「良かった」「残念だった」の2種類に変わります。これが一つ目の変更点です。

変更に至ったきっかけは、「普通」の解釈がお客さまによって異なるというご意見をいただいたことです。
このご意見をもとに、複数のお客さまへのインタビューをおこなったところ、「普通」をネガティブに感じるお客さまと、「普通」を「問題なく取引を終えた」とポジティブに感じるお客さまがそれぞれいることがわかりました。
上記の解釈の差は、気持ちよく取引を完了する上で課題になります。解釈の差によるトラブルをへらすことを目的として、取引評価から「普通」をなくしました。
また、より気持ちよくメルカリを使っていただきたいという思いから、「悪い」という断定的な言葉ではなく、個人の気持ちに寄り沿う「残念だった」という言葉に変更しています。
過去の取引評価が、 最新100件のみの表示に変わります

もう一つの変更点は、評価一覧の表示数です。過去の取引評価が最新100件のみ表示されるように変わります。
メルカリはお客さまと共に成長し、サービス開始から7年目を迎えることができました。メルカリというサービスは7年間で大きく変化しているにもかかわらず、7年分の取引評価がすべて並列で表示されることは、最新の取引環境に沿った情報を提供できているとは言えず、お客さまによっては残念な体験をされていることがわかりました。
そのため、お客さま同士が最新の情報を参考に取引できるように、直近100件の取引評価のみを表示することにいたしました。
取引評価機能は何のためにあるの?
取引評価機能は、大きく2つの役割を担っています
1つ目は「取引相手に感謝を伝えて気持ちよく取引を完了させる」役割
2つ目は「次回取引をおこなうお客さまの参考になる情報を残す」役割
です。
メルカリでは99%のお客さまが「良い」評価で取引を完了しています。残りの1%のなかには、メルカリの定める規約に反している方だけでなく、なにかしらの誤解や価値観の相違によって「普通」や「悪い」評価を受け取っているお客さまもいます。
実際には問題なく取引を完了しているのに「普通」や「悪い」評価を受け取り、ショックを受けられるお客さまの声を耳にすることもあります。
解釈の差を減らし、また古い情報の表示をなくすことで、お客さまのネガティブな体験や心理的負担を減らしたいと考えています。
すでに多くのお客さまにメルカリをポジティブにご利用していただいています。取引評価の仕組みを適切に改善することで、今よりももっと気持ちのいい取引が広がっていくことを目指しています。
最後に
もっと使いやすく、ネガティブな体験を減らせるよう、今後もお客さまの声に耳を傾け、継続した評価機能の改修・変更をおこなってまいります。
ポジティブな感情が循環するサービスを、お客さまと一緒に創り上げていけたら、こんなに嬉しいことはありません。
あらためて、いつもメルカリをご利用いただきありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。