
農業もかんたんDX!新鮮トマトを初めてネットで売ってみた。岐阜のトマト農家「まるかじり農園」さんインタビュー【デジタルの日2021特集②】
2021年10月10日・11日は「デジタルの日」。この日は“誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化”について考える日として、デジタル庁が設定しました。
メルカリでは、スマホからカンタンにネットショップを開設できる『メルカリShops』を7月末から開始。メルカリは個人同士のフリーマーケットですが、メルカリShopsは個人のお店、農家、ハンドメイド職人さんなど、小商いのDX化を支援するためメルカリに新たに追加されました。現在までに洋服や農産物、手作り雑貨やアクセサリーなどを取扱うお店が続々と開設しています。
今回は『メルカリShops』で、鮮度と美味しさにこだわったトマトを販売されている「まるかじり農園」(岐阜県高山市)の石垣拓さん(34歳)に農業とデジタルについての可能性についてお話を伺いました。
まるかじり農園 岐阜県高山市で王様トマトを中心に野菜を栽培。ミネラル豊富な水や高冷地ならではの寒暖差を活かし、「そのまま、まるかじりできる」をコンセプトに、安心安全で美味しい鮮度にこだわった野菜づくり心がけている。 Twitter:https://twitter.com/marukajirif |
初めてのネットショップは、使い慣れたメルカリで
――本日はよろしくお願いします! 早速なのですが、まるかじり農園さんが『メルカリShops』を始めた経緯から教えてください。
まるかじり農園を経営する石垣拓さん
――他のネットショップと『メルカリShops』は比較されましたか?
――なるほど。ライバルが多いと、新規参入するのもキツいですよね。


メルカリShops「まるかじり農園 直売所」
――石垣さんにとってはネットショップを開くのが初めてだったとのことですが、実際に始めてみてどんな印象がありましたか?

メルカリShopsで届く「まるかじり農園」ショップの王様トマトのセット。段ボールのデザインにもこだわりあり。
――手応えはいかがでしょう。
――いろんな人から声をもらいながら今のカタチにたどりついたわけですね。
消費者の声が直接届くのはデジタルならでは
――まるかじり農園さんのレビューを見てみると高評価な意見がたくさん投稿されていますね。

『無選別 訳ありトマト』の商品ページ
――正直に伝えていくことも大切なのですね。
そんなお客様に喜んでもらうためには何をしたらいいかを前提に、収穫から発送までを考えるようになりました。「市場に生産物を納品して終わり」という従来の農業とはまた違い、直接お客様とのつながりを感じられるようになったと思います。
購入者の元にはトマトと一緒に、お礼や「食べ頃トマトの見分け方」を記したメッセージも届く
――消費者さんと直接つながれるのはデジタルならではですね。これまでにどんな声がありましたか?
――それは嬉しいですね。石垣さんの周りでは、どれくらいの農家さんがネットショップで農作物を売っているのでしょうか。
――市場の中にいると、なかなか自分たちの商品の価値に気づかないものですよね。
1年中トマトを楽しめる、1年中農業を続けたい
――ネットショップはいわゆる“販売のデジタル化”ですが、石垣さんが農業に取り入れているデジタルは他にもありますか?
コントロールパネルと連動させた電磁弁(左)とポンプ(右)
――水やりの手間が一気に省けますね。
――全てデジタル化するのではなく、取り入れるべきところを取捨選択していると。
――SNSを活用することで、消費者の農業に対する印象も変化しそうですね。最後に、これからの目標を教えてください。
1年を通してトマトを楽しんでもらうべく、青いトマトを使った加工品も計画中とのこと
あと、同世代の農家9名で「THAT.」という共同出荷団体を設立しています。個々の農家ではまかないきれない出荷量を確保したり、安定して供給したりするための団体で、スーパーや市場の八百屋さんへ直で出荷をしています。農家の高齢化、後継ぎ不足は深刻ですが、農業は未経験からのスタートや新規の参入がなかなか難しいイメージもあり、若い人の選択肢に入りづらいと思っています。若い人のライフスタイルにあった農業の働き方を提案できるよう、僕たちの世代から仕組みを開拓していきたいです。職業を選択する際に、農業が当たり前に選ばれるようになったら嬉しいです。
* *
農業という職、キャリアの可能性を広げることに挑み続けている石垣さん。ネットショップにSNS……これからもさまざまなデジタルサービスが、個人のライフスタイルに合った“多様な農業のカタチ”を可能にしていくかもしれません。
出店者さんのインタビューやおすすめ商品などを紹介しています!
「デジタルなくらしをもっとたのしく」をテーマに、どなたでもデジタルを活用し、くらしをたのしくするメルカリの取組みを紹介しています