ネット販売に興味がある方の中には、オンラインショップの作り方が気になっている方が多いのではないでしょうか。オンラインショップは、主に2つの方法で作成でき、これまでよりも簡単に始められます。本記事ではオンラインショップの作り方について、手順やおすすめのネットショップ作成サービスをご紹介します。
メルカリShopsならオンラインショップがすぐ作れる!
メルカリShopsは、かんたんな手順でオンラインショップを作成できるサービスです。申し込みに必要な書類を用意し、必要項目を入力するだけで、スマホ一台からネットショップの申込みが終了します。
審査通過後にショップを開設し、商品を登録すればすぐに販売を始められるので、オンラインショップ開設から商品の販売スタートまでが非常にスムーズです。
集客力や便利な機能、サービスなどは後述で詳しく解説するため、ぜひ参考にしてみてください。
オンラインショップの作り方は2種類


オンラインショップを開設する場合、モール型とASP型の2種類に大きく分けられます。それぞれのメリット・注意点を理解し、あなたに合った作り方でオンラインショップを立ち上げましょう。
モール型
モール型とは、ネット上にあるショッピングモールのような形態で、さまざまな商品が販売されているプラットフォームにショップを開設できます。
Amazonや楽天市場などが代表的な例で、モール自体が集客力や知名度を持っているのが特徴です。モールを訪れる多くのお客さまに自社の商品をアピールできれば、オンラインショップ開設当初から売上を期待できます。
一方で、モールで用意されたデザインフォーマットにしたがう必要があり、オンラインショップの独自性を出すのは難しいです。多くのショップが出店しているため、価格競争が起きやすい点にも注意が必要になります。
ASP型
ASP型とは、ネットショップ作成に必要なシステムを提供し、インターネット上にオンラインショップをかんたんに開設できるサービスです。
あらかじめ用意されたシステムを活用して、テンプレートの選択や商品登録を行うだけでショップを開設できます。モール型に比べるとデザインや機能の自由度が高く、必要に応じてカスタマイズできるのが魅力です。
ただし、一からオンラインショップを運営する形になるため、集客は自力で行わなければいけません。オンラインショップ運営で苦戦するのが集客であり、Web広告やSEOなどを駆使して集客に力を入れる必要があります。
オンラインショップの作り方5ステップ


オンラインショップを作る流れは、以下の通りです。
- 事業計画を立てる
- 必要な許可や届け出を確認・申請する
- 商品の調達方法を決める
- ショップの出店方法を決める
- ショップを制作・構築する
ステップごとにポイントを解説しますので、順序良くオンラインショップ構築を進めていきましょう。
1.事業計画を立てる
まず、オンラインショップで販売する商品やコンセプトなどをまとめた事業計画を立てます。販売したいものを決めるだけではなく、商品の種類やサイズ・色といったバリエーションなど展開方法まで決めましょう。
コンセプトは、お客さまへの訴求に関わる重要なポイントです。世界観やブランドイメージなどを大切にした上で、商品ラインナップや販売方法などを踏まえた形でコンセプトを定めましょう。たとえば、素材にこだわるなら「国産材料のみ使用」といったショップの軸が決まります。
2.必要な許可や届け出を確認・申請する
販売したい商品が決まったら、オンラインショップで販売できるかを確認しましょう。商品によっては販売が禁止されていたり、許認可・届け出を求められたりする場合があります。
主な商品ジャンル別に必要な許可・届け出は、以下の通りです。
商品ジャンル | 必要な許可・届け出 |
食品 | ・通信販売酒類小売業免許 ・酒類小売業免許 ・酒類製造免許 |
お酒 | ・食品衛生責任免許 ・食品衛生法に基づく営業許可証 |
中古品 | 古物商許可証 |
販売可能な商品については、ネットショップ作成サービスやモールごとに定められています。参考までにメルカリShopsでの商品例をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
【メルカリShopsで禁止されている商品】
- 法令に違反するもの、またはそのおそれがあるもの、あるいは法令への違反を助長するおそれのあるもの
- 犯罪に使用されるおそれのある商品
- 換金性の高い商品または換金を目的としたもの
- チケット類
- たばこ
- 医薬品、医療機器関係、非科学的商材
- 危険物や安全性に問題があるもの
- 安全面、衛生面に問題のある食品類
- 農薬、肥料
- 受け渡しに伴う手続きが複雑であったり専門的な知識が必要な商品
- サービス・権利など実体のないもの
- 手元にないもの
- 健康食品・サプリメント・化粧品を除く美容用品
- 自動車、自動二輪車および原動機付自転車
- メルカリShopsで不適切と判断されるもの
詳しくは以下のガイドをご参照ください。
💡:メルカリShops|メルカリShopsでの販売禁止商品を教えてください
3.商品の調達方法を決める
次に、販売する商品は仕入れを行うのか、オリジナル商品として製造するのか調達方法を決めます。仕入れを行う場合は、ラインナップする商品に合わせた仕入れ先の選定や在庫管理方法の検討が必要です。
商品を製造する場合には、原材料の選定や製造ラインの構築などが求められます。仕入れに比べて中間マージンは少ないですが、初期費用がかかりやすい点に注意しましょう。
4.ショップの出店方法を決める
オンラインショップを出店する方法として、モール出店と自社ECサイト構築のいずれかを選びましょう。
集客力を重視したい場合はモールへの出店、オリジナリティにこだわりたい場合は自社ECサイトの構築がおすすめです。どちらか一方に絞る必要はないため、モールで集客しつつ、自社ECサイトで販売を強化するといった戦略も検討しましょう。
5.ショップを制作・構築する
出店方法を決めたら、利用するECモールやネットショップ作成サービスでショップの制作・構築を行いましょう。
ECモールの場合は、利用の申し込みや商品登録なども簡単で、比較的手軽に出店することが可能です。ネットショップ作成サービスもシンプルな手順でショップをデザインできるため、ページのデザインや商品登録を行い、販売の準備を始めましょう。
【モール型】オンラインショップ開設におすすめのサービス4選


モール型のおすすめオンラインショップ開設サービスは、以下の4つです。
- メルカリShops
- Amazon
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
それぞれの特徴を押さえていきましょう。
メルカリShops
メルカリShopsは、フリマアプリ「メルカリ」上に商品を出品できるモール型のネットショップ作成サービスです。初期費用や月額費用は発生せず、固定費を抑えてネットショップを開設できます。
Amazon
Amazonは、世界的なシェアを誇る大手ECモールです。日本国内はもちろん、世界にも多くのお客さまがいるため、幅広いお客さまに商品を販売できます。
Amazonの出品プランは、小口出品と大口出品の2種類です。小口出品は商品あたり100円、大口出品は月額4,900円の費用がかかり、どちらも販売手数料が発生します。
また、Amazonでは配送業務やカスタマーサービスを代行するFBA(フルフィルメント by Amazon)を提供し、物流体制の構築をサポートしているのも特徴です。
プランによって商品あたりの費用や月額費用が発生するため、ランニングコストには注意する必要があります。
楽天市場
楽天市場は、インターネット通販全体で28.0%のシェアを獲得しているECモールです。生活雑貨やアパレルなどジャンル別のシェアも大きく、さまざまな商品を販売できる環境が整っています。
出典プランは、がんばれ!プラン、スタンダードプラン、メガショッププランの3つです。いずれも月額出店料とシステム利用料が発生し、プランによって登録可能商品数や画像容量が異なります。
EC販売をサポートするECコンサルタントや講座でノウハウを学べる楽天大学など、ショップのサポートも充実しているのも特徴です。
無料プランはなく、プラン別の月額費用やプラン共通の手数料が発生するため、コストは多くかかる傾向があります。
Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングは、Yahoo! JAPAN各サービスやソフトバンク、LINEなどグループの強みを生かしたECモールです。
初期費用・毎月の固定費・売上ロイヤルティは無料で、ローコストでオンラインショップを運営できます。発生するコストは、キャンペーン原資や決済サービス手数料などです。
専用ツール「ストアクリエイターPro」をストア管理に利用し、クーポンの発行やメールマガジン配信など戦略的な機能を活用できます。
Yahoo!ショッピングは店舗数が他のECモールよりも多く、競争率が非常に高いです。自社商品を販売するためには、多くの競合他社に勝たなければならない厳しい環境といえます。
【ASP型】オンラインショップ開設におすすめのサービス5選


ASP型のおすすめオンラインショップ開設サービスは、以下の5つです。特徴を押さえて、あなたに合ったサービスをイメージしてみましょう。
- BASE
- STORES
- カラーミーショップ
- Squareオンラインビジネス
- minne
BASE
BASEは、ネットショップ開設実績で5年連続No.1を獲得しているネットショップ作成サービスです。初期費用・月額費用は0円で、発生するコストは販売したときの手数料となっています。
80種類以上の拡張機能を用意し、オンラインショップのカスタマイズが可能です。定期的なクーポン発行やアプリへの商品掲載など、売れやすい仕組みが整っています。
注意点は、スタンダードプランでは決済手数料が売上に比例して高くなることです。売上に対して「3.6%+40円」または「4.6%+40円」の決済手数料が発生します。また、決済手数料に加えて、サービス利用料3%もかかるため、ランニングコストに注意が必要です。
STORES
STORESは、48種類のテンプレートをすべて無料で利用できるネットショップ作成サービスです。テンプレートをHTMLやCSSなどの専門知識なしで自由に編集でき、自分好みのショップをデザインできます。
また、ショップを快適に運営できる機能が多く、SNS連携や予約販売など便利な機能が豊富です。フリープランであれば、月額料金0円・決済手数料5%のみで利用できます。
フリープランはリーズナブルですが、アクセス解析機能は利用できません。効果測定が難しく、ショップの改善を行いにくい点は気を付ける必要があります。
カラーミーショップ
カラーミーショップは、80種類以上のテンプレートを提供し、HTML・CSSを用いたカスタマイズに対応しています。国内販売はもちろん、海外販売やBtoB向け販売などさまざまな形態でショップ構築が可能です。
プランは、レギュラー・ラージ・プレミアムの3種類を提供しています。いずれも月額費用が発生しますが、商品登録数は無制限で多くの商品を販売可能です。
売上アップを期待できる350種類以上の機能、運営を効率化する機能、困りごとを解決するサポートなども充実しています。
ただ、フリープランのサポートはメールのみです。電話でのリアルタイムで利用できるサポートがないため、困りごとがあった際の対応が遅れる恐れがあります。
Squareオンラインビジネス
Squareオンラインビジネスでは、商品やサービスに合わせてオンラインショップをカスタマイズできます。飲食店・小売店をはじめとした各業種に特化した機能を備え、快適なショップ運営を実現可能です。
プランは、無料プランと有料プランを用意しています。無料プランは決済手数料3.6%のみ、有料プランは月額費用1,200円と決済手数料3.6%が発生するコストです。
決済については、基本的にクレジットカードのみであるため、支払方法の選択肢は限られます。決済手段の充実は売上に直結するので、支払方法の少なさは気になるポイントです。
minne
minneは、作家やブランドの作品販売・展示に広く利用されているハンドメイド商品のプラットフォームです。作品を撮影し簡単な操作を行うだけでハンドメイド作品の販売を始められます。
minneの料金システムは、月額使用料0円・販売手数料10.56%(送料含む)です。海外に向けて販売したい場合には、販売者負担なしで海外に配送できます。
minneはハンドメイド好きのお客さまとの相性は良いものの、ターゲットが比較的狭いのが特徴です。ターゲットに特化している分、利用する際は商品との相性に気を付けなければいけません。
オンラインショップを成功させるポイント


オンラインショップを成功させるためには、以下のポイントを実践しましょう。
- 固定費をできるだけ抑える
- 集客に力を入れる
- 適正な在庫を保つ
- 強固なセキュリティを整える
コスト面や集客に気を配り、オンラインショップを着実に成長させましょう。
固定費をできるだけ抑える
オンラインショップを運営するためには、以下のような固定費が発生します。
- ネットショップ作成サービスやECモールの月額費用・手数料
- 広告費用
- 販促費用
- 梱包資材費用
- 配送費用
固定費が多くなるほど利益の割合が減り、経営が難しくなります。固定費を抑えるためには、月額費用や手数料が低いサービスを利用したり、梱包資材を安く仕入れたりするのが効果的です。
広告費用や販促費用は売上につながるコストであるため、なるべく削らないようにしましょう。費用対効果を検証しながらコストを最適化すると、販促コストの無駄を減らせます。
集客に力を入れる
ネットショップ作成サービスでオンラインショップを開設した場合、お客さまをゼロから集客しなくてはいけません。
お客さまがいなければ売上は生まれないため、集客に注力しましょう。広告は即効性がありますがコストがかかりやすいため、SEOやSNSの活用といった無料で始められるものから注力していく形がおすすめです。
オウンドメディアやブログで商品に関する記事を発信したり、おすすめ商品をSNSで投稿したりして、まずは費用をかけずに集客を始めてみましょう。
お客さまが使いやすいサイトをつくる
商品やサービスが魅力的でも、デザインが見にくかったり、購入までの操作がわかりにくかったりすると、商品の購入は期待できません。
売上をつくれるオンラインショップは、お客さま目線で見やすさや使いやすさにこだわっています。商品画像や説明文が見やすい、購入画面の操作がわかりやすいなど、お客さまの利便性を重視したサイトを制作しましょう。
適正な在庫を保つ
オンラインショップの運営では、在庫が多くなるほどコストがかかり、管理に手間がかかります。ピッキングや保管のトラブルも起きやすいため、適正在庫を保つことが重要です。
適正在庫を維持できれば、保管スペースを最小限に抑えられ、管理コストを削減できます。ピッキングミスや配送の遅延なども起きにくくなり、より確実なショップ運営ができるでしょう。
適正在庫を保つためには、発注点の設定や需要の分析などが重要です。一定の在庫量を下回ったときや時期を基準にすれば、無駄な発注を防げます。需要を適切に分析することで、数量ミスの防止が可能です。
強固なセキュリティを整える
ネットショップを利用するお客さまの中には、セキュリティに不安を感じて購入を躊躇される方もいます。個人情報やクレジットカード情報など大切な情報を取り扱うため、セキュリティを整えることが大切です。
暗号化によって不正なアクセスを防ぐSSL認証や購入時の2段階認証などは、セキュリティの整備をアピールできるポイントになります。
オンラインショップを作るならメルカリShops!おすすめしたい9つのメリット


オンラインショップを作るなら、モール型でご紹介したメルカリShopsがおすすめです。ローコストで始められて、商品を売りやすい環境や機能が揃っているため、オンラインショップを成功させやすいサービスとなっています。
9つの魅力をたっぷり解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 固定費ゼロで始められる
- 月間2,000万人以上が利用するフリマアプリ「メルカリ」の集客力を活用できる
- ネットショップ初挑戦で初月売上1,000万円越を達成したショップの実績もあり
- お客さまとのコミュニケーションでショップが成長する
- お得かつあんしんな配送サービスを利用できる
- 一括登録機能で商品をまとめて出品できる
- タイムセールでお客さまを呼び込める
- スタッフアカウントでチーム運営できる
- 「メルカリShops 学び場」をはじめとした豊富なサポートで困りごとを解決できる
固定費ゼロで始められる
メルカリShopsでは、初期費用や月額料金といった固定費は一切かかりません。ランニングコストは販売価格の10%に相当する販売手数料と振込手数料の2つだけです。
いずれも商品が売れるまで発生しないため、オンラインショップをはじめてつくる方でもあんしんして利用できます。
月間2,000万人以上が利用するフリマアプリ「メルカリ」の集客力を活用できる
メルカリShopsで出品した商品が掲載されるフリマアプリ「メルカリ」は、月間2,000万人以上のお客さまが利用しています。
オンラインショップで苦労しやすいのが集客ですが、メルカリShopsなら最低限の集客でも多くのお客さまに商品を見つけてもらえるのが魅力です。
ネットショップ初挑戦で初月売上1,000万円越を達成したショップの実績もあり
メルカリShopsでは、実績を出しているショップ様が数多くあります。ネットショップ初挑戦で初月売上1,000万円を超えているショップもあるほどです。
フリマアプリ「メルカリ」の集客力を活かせることやコストを抑えやすいことなどから販売を始めやすく、ショップの個性とマッチしたときに多くの利益を生み出しています。
お客さまとのコミュニケーションでショップが成長する
メルカリShopsでは、お客様が商品に「いいね」をしたり、出店者をフォローしたりできる仕組みを採用しています。再入荷や新作販売などがいち早くわかるため、出店者にとっては売上アップが期待できる機能です。
また、商品に対して口コミを投稿できるので、評判の良い商品には口コミがたまっていきます。
お得かつあんしんな配送サービスを利用できる
メルカリShopsでは、フリマアプリ「メルカリ」でも利用できる「らくらくメルカリ便」を同様に利用できます。通常の送料よりもリーズナブルに利用でき、幅広いサイズに対応しているのが特徴です。
匿名配送にも対応し、個人情報を隠すことができます。個人でオンラインショップを運営する際に、住所や電話番号を非公開にできるのはあんしんなポイントです。
また、冷凍・冷蔵商品に対応した「クールメルカリ便」を利用できます。肉や野菜などの商品を販売する際に、品質を損なわずに配送できる便利なサービスです。なおこちらは匿名配送には対応しておりませんので予めご了承ください。
一括登録機能で商品をまとめて出品できる
オンラインショップの作業で商品登録は手間がかかるステップですが、メルカリShopsなら少ない手間で商品を登録できます。
タイムセールでお客さまを呼び込める
メルカリShopsのタイムセール機能は、オンラインショップの集客に便利な機能です。商品価格を時間帯で設定でき、指定の時間帯で割引販売を実施できます。
タイムセール機能を利用した商品には割引率や割引後の価格などがわかりやすく表示され、タイムセール対象商品としてアピールできるのも魅力です。
スタッフアカウントでチーム運営できる
メルカリShopsでは、1つのショップを複数のスタッフで運営できるようにスタッフアカウントを作成できます。
スタッフアカウントそれぞれへの権限付与によって役割分担を実現し、効率的な運営を叶えられるサービスです。
「メルカリShops 学び場」をはじめとした豊富なサポートで困りごとを解決できる
メルカリShopsでは、ショップの困りごとや悩みを解決するためのコンテンツを豊富に用意しています。「メルカリShops学び場」にサポートコンテンツをまとめられ、気になるコンテンツをチェックしやすいです。
「メルカリShops 学び場」には、ショップ開設から運営までのステップがわかる「ショップ運営まるわかりガイド」、動画でノウハウを学べる「動画で学ぶメルカリShops」、さまざまな情報を発信している「メルカリShopsマガジン」などがまとめられています。
メルカリShopsなら誰でもかんたんにオンラインショップが作れる!今すぐチェックしましょう


オンラインショップの作り方は、事業計画の決定や必要な許可・手続きなどステップを押さえることがポイントです。ショップのコンセプトや世界観を大切にし、自社商品に合ったショップ制作や運営に取り組むことによって、売上をつくることができます。
オンラインショップをつくるなら、メルカリShopsがおすすめです。かんたんな手続きですぐにショップを開設でき、商品が売れやすい環境や機能が揃っています。サポートも充実しているので、はじめての方もぜひメルカリShopsでオンラインショップを開設してみてください。
メルカリShops法人開設まるわかりガイド


- 月額・年額無料
- 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
- 最短3分で出店可能
ショップ開設請時に準備するもの
- 登記簿情報
- 売上金の振込口座情
- 許認可証 ※
※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。
スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能
リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!


法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。
便利な機能やショップ運営サポートも充実!
2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

