フリマアプリ「メルカリ」では購入前に出品者に質問できるコメント機能があります。メルカリShopsでも、2022年秋ごろに購入前にショップへコメントできる「質問機能」が使えるようになりました。「質問機能」の使い方を出店者側とお客さま側の視点で解説します。
メルカリShopsでは商品購入前にショップに質問できます
メルカリShopsでは、気になる商品の購入前にショップへ質問できる「質問機能」があります。
以前はメルカリShopsでは、フリマアプリ「メルカリ」のような、購入前のコメント機能はありませんでしたが、便利な「質問機能」を追加しました。
以下では、メルカリShopsの「質問機能」について詳しくご紹介します。
「質問機能」でコメントできるように!
メルカリShopsの「質問機能」とは、販売元のショップへ、お客さまが商品についての質問ができる機能のことです。フリマアプリ「メルカリ」のコメント機能のような感覚でお使いいただけます。
商品説明ではわからなかった詳細の確認、配送日時の設定が可能か、ギフト設定が可能かなど、気になる点をショップへ質問できます。
不明点を購入前に質問できるようになったので、お客さまはよりあんしんして商品を購入することが可能になります。ショップにとっても、お客さまの不安を取り除けるので、購入の後押しができるようになります。
フリマアプリ「メルカリ」のコメント機能とは異なる点も
メルカリShopsの「質問機能」は、購入前に販売者に質問できる点はフリマアプリ「メルカリ」のコメント機能と同じですが、異なる点がいくつかあります。
まず、メルカリShopsの「質問機能」の場合、質問を受け付けるかどうかは、ショップ側が自由に選択できます。ショップによっては、質問を受け付けていないところもあるので注意が必要です。
また、メルカリShopsの質問のやり取りは、質問したお客さまとショップの当事者しか閲覧できないようになっています。商品ごとではなく、ショップごとにトークルームが作成され、第三者には見えないクローズドなやり取りができます。
【ショップ向け】購入を後押しする「質問機能」を使いこなそう


ここではショップの方に向けて、「質問機能」の使い方やよくある質問について解説します。
お客さまからコメントが届いたらどこで確認する?
お客さまから質問が届いた場合、ショップ管理画面に通知が届きます。
質問の内容を確認するには、ショップ管理画面の「質問」メニューをタッチ。未読件数が表示されています。
未読のコメントが届いているトークルームには、赤い丸のマークがついているので、タッチしてコメント内容を確認しましょう。
コメントはどうやって返信する?
コメントの返信は、そのままトークルームから行えます。
ショップ管理画面の「質問」メニューを選択して、返信したいトークルームをタッチ。メッセージを入力して送信ボタンを押せば、返信できます。
質問を受け付けない設定にしたい
質問コメントを受け付けるかどうかは、ショップ側が自由に選択できます。質問を受け付けたくない場合は、以下の手順で設定が可能です。
- ショップ管理画面の「設定」メニューをタッチ
- 「ショップへの質問」をタッチ
- 「ショップへの質問を受け取らない」を選択
- 「設定を更新する」をタッチ
なお、スタッフアカウントを作成しているショップは、オーナー権限または管理者権限を持つスタッフに限り、「質問機能」の設定変更が行えます。
「質問機能」のオンオフを変更できる?
質問を受け付ける・受け付けないの設定は、ショップご自身の判断で、いつでも変更可能です。上記でご紹介した「質問機能」の設定の手順に従い、ショップ管理画面から変更しましょう。
質問は良いが値下げ交渉は受け付けたくない
メルカリShopsでは、質問を受け付ける設定にしている場合、「値下げ交渉についての注意喚起」のメッセージを表示することが可能です。
値下げを受け付けていない旨のメッセージが、トークルームでお客さまに表示されるようになっており、値下げ交渉を受け付けたくないというショップの意思表示ができます。
値下げ交渉についての注意喚起のメッセージを表示するには、ショップ管理画面「設定」メニューの「ショップへの質問」で、「値下げ交渉に応じない」にチェックを入れることで、設定できます。
返信は必須?
お客さまからの質問に対して返信は必須ではありませんが、購入の後押しになるため返信されることをおすすめしています。
「質問機能」を利用する予定がないにも関わらず、お客さまから質問が届いてしまった場合などは、以下のガイドもご参照ください。
【お客さま向け】「質問機能」で気になるところを聞いてお買物を楽しもう


ここでは、メルカリShopsの商品を購入検討しているお客さまに向けて、「質問機能」の使い方やよくある質問について解説します。
どうやってショップに質問できる?
購入を検討しているお客さまは、質問を受け付けているショップの場合、商品画面の価格表示の下部にある「質問する」ボタン、あるいはショップトップページの評価の下部にある「質問する」ボタンから、質問できます。
「質問する」のボタンが見当たらない
上記で解説した場所に「質問する」のボタンがない場合、ショップが「質問を受け取らない」設定にしています。
メルカリShopsでは、質問を受け取るかどうかの設定をショップごとに自由に選択できるため、すべてのショップが質問を受け付けているわけではありません。
そのため、「質問する」のボタンがない場合は、商品説明や商品画像の内容から、ご判断いただきますようお願いします。
値下げ交渉してもいいの?
メルカリShopsの質問機能は、基本的にお客さまが商品について不明点や気になるところを質問することを目的とした機能です。
値下げ交渉を行っていただくことは可能ですが、ショップによっては値下げ交渉を受け付けない設定にしているところもあります。値下げ交渉についての注意喚起がトークルームに表示されている場合は、極力お控えいただくようお願いいたします。
質問の内容はどこで確認できる?
質問に対してショップからの返信が届いた場合は通知が届くため、通知内容から返信を確認することが可能です。
また、質問を送ったメルカリShopsの商品は自動的に「いいね!」がつく設定のため、フリマアプリ「メルカリ」画面上部、ショップタブの「いいね!・閲覧履歴」から確認することもできます。
メルカリShopsならお客さまとやり取りできて売れるチャンスが広がる!
メルカリShopsは、自分のお店をフリマアプリ「メルカリ」内に出店できるネットショップ作成サービスです。「質問機能」を使えば、対面のように購入前のお客さまに接客ができ、購入のチャンスを広げることができます。
すでに事業を始めている法人や個人事業主の方はもちろん、自分のお店を持ちたい、自分で作ったハンドメイド品や育てた農産物を売ってみたいと考えている個人の方でも、メルカリShopsでネットショップを開設することができます。
「質問機能」以外にも売れやすい機能がそろっており、スマホひとつでかんたんに開設・運営ができる手軽さも兼ね備えたメルカリShopsで、ネットショップ開業に挑戦してみてはいかがでしょうか。
ここではネットショップを開くなら、メルカリShopsがおすすめな理由を詳しくご紹介します。
普段「メルカリ」をお使いのお客さまだからやり取りがスムーズ!
メルカリShops出店者の方の声で多いのが「お客さまとの距離が近い」というものです。
普段からフリマアプリ「メルカリ」をご利用のお客さまなので、販売者と購入者の双方でやり取りする文化が根付いており、「〇日に発送予定です」「商品の到着を楽しみに待っています!」などのように、やり取りにもあたたかみを感じられるとのことです。
メルカリShopsのお客さまは、フリマアプリ「メルカリ」のご利用でネットのお買物に慣れているお客さまが多く、やり取りがスムーズにできるのが大きな特徴となっています。
ネットショップではじめて接客に挑戦するという人や、実店舗で営業しているような感覚でお客さまと接したいというショップの方に、メルカリShopsはおすすめのサービスです。
評価コメントも集まりやすくショップの好感度が上がりやすい
メルカリShopsではお客さまに購入後の口コミを残してもらいやすいという特徴があります。
評価・コメントの入力は任意となっているメルカリShopsですが、フリマアプリ「メルカリ」では購入者の評価が必須となっていることから、メルカリShopsでも購入後にコメントを記載してくださるお客さまが多くいらっしゃいます。
ネットショップにとって口コミは大きなポイントです。ネットのお買物では、購入前にショップの評価や実際に利用した人の口コミを見て、購入するかどうかを決めるお客さまが多いことがわかっています。また口コミが全くなければ不安で購入をためらうお客さまも。
メルカリShopsなら、多くのお客さまに評価・コメントを残していただけるので、知名度がないショップでも評価が上がりやすく、お客さまの好感度を上げることが可能です。初回購入のお客さまにも、ショップの評価を見てあんしんして購入していただくことができます。
また、実際に購入したお客さまの感想がわかるので、ショップ継続のモチベーションアップにもつながります。お客さまの口コミによって、自分のお店の新たな魅力にも気づけるかもしれませんね。
月間2,000万人以上のお客さまがお買物を楽しむ市場で販売できる
集客の強さもメルカリShopsの魅力のひとつです。メルカリShopsで販売した商品は、フリマアプリ「メルカリ」でお買い物を楽しむ月間2,000万人以上のお客さまにアピールすることが可能。多くのお客さまに見てもらうことができるので、はじめて出店する人でも売れるチャンスがあります!
さらにメルカリShopsでは定期的に特集を実施しており、特集テーマと自分のショップの商品が合っていればエントリーすることも可能です。特集ページはフリマアプリ「メルカリ」の目立ちやすい場所に掲載され、商品の注目度がアップします。
他にもお客さまに買いどきをお知らせできる「タイムセール機能」など、お客さまの購入につながりやすい機能が盛りだくさん!ぜひメルカリShopsで、多くのお客さまに自慢の商品をアピールしてみてください。
SNS連携機能でショップや商品の魅力をアピールできる
メルカリShopsでは、ショップのSNSアカウントをショップページへ連携させることが可能です。
お客さまにTwitterやInstagramでの投稿を見ていただければ、ショップの最新情報や商品の制作ヒストリーなど、商品説明では伝えきれなかったショップの魅力を伝えることができます。
魅力が伝わればお客さまにショップのファンになっていただける可能性もあり、購入の後押しになることが期待できます。
メルカリShopsとSNSを併用して、ショップの魅力を多くのお客さまに知ってもらいましょう。
スタッフアカウントで複数人での効率的な運営も可能に!
メルカリShopsはスタッフアカウントの作成ができるため、複数人でショップを運営することが可能です。
操作の権限を割り振ることもでき、ショップオーナーと同等の権限を持つ「管理者権限」と、商品登録や発送処理などの操作に限定された「担当者権限」の2種類があります。
こういった操作権限の振り分けも活用すれば、作業分担しながら効率よくショップを運営することができるでしょう。
複数人で運営している規模の大きなショップや、将来的にショップの規模を大きくする予定の方でも、メルカリShopsは便利にお使いいただけます。
「メルカリShops 学び場」を活用して便利な機能の使い方・売上アップのコツを知ろう!
メルカリShopsでは、出店者の方に向けたサポートのひとつとして「メルカリShops 学び場」をご用意しています。テキスト教材と動画教材の2種類があり、ネットショップの開設方法から販売方法の基本、さらに売上アップのコツまで詳しく解説しています。
はじめてネットショップを開設する人、売上に伸び悩んでいる人に、ぜひご活用いただきたいサービスです。
また、「メルカリShops 学び場」では他にも、メルカリShopsで商品を売れやすくする嬉しい機能、運営を効率化する便利な機能の使い方を、詳しくご紹介しています。メルカリShopsの機能を最大限に使いこなして、ネットショップの成功につなげましょう。
購入のチャンスが広がる「質問機能」も活用してメルカリShopsでネットショップを成功させよう


メルカリShopsには、購入前にお客さまが気になるところをショップへ質問できる「質問機能」があります。お客さまは購入前の不安点を解消でき、ショップも購入の後押しができる、双方にメリットのある便利な機能です。
メルカリShopsでは「質問機能」以外にも、フリマアプリ「メルカリ」をお使いの多くのお客さまへ商品をアピールできる環境、売れやすい機能や、スマホひとつで開設・運営できる手軽さを兼ね備えています。
ネットショップの出店に興味のある方は、ぜひメルカリShopsでの出店を検討してみてください。