副業を始めて副収入が手に入ったときに気になるのが、税金関係のこと。税額を算出する元になっている確定申告は、慣れていないと相当面倒に感じられます。
しかし、一度やり方を覚えてしまえばそこまで難しくもありません。メルカリShopsでの副業をあんしんして始めるためにも、副業収入の確定申告についてきちんと理解しておきましょう!
副業ならメルカリShops!さっそく出店してみよう!


メルカリShopsは、フリマアプリ「メルカリ」内にネットショップを開設できるサービスです。
フリマ形式とは異なり、特別なクーポンを発行できるなど、ネットショップならではの対応が可能です。
日本最大級のフリマアプリ(※)である「メルカリ」のお客さまに訴求いただけるため、新規顧客開拓などのコストを抑えやすくなります。
(※:アプリのダウンロード数日米合計3,200万、月間国内流通額100億円超)
メルカリShopsへの出店手順
メルカリShopsへの出店は、アプリ・Webのどちらからでも行えます。
詳細については、以下のページを参照にしてください。
副収入が発生!確定申告はどうする?


副業として出店していたメルカリShopsで売上金が発生した場合、確定申告が必要になるケースがあります。
具体的にどのようなことを考えなくてはいけないのかを解説します。
通常は雇用者がやってくれている年末調整を自分で行う
一般的な企業に勤めている方は、11から12月にかけて「年末調整」という書類を会社で受け取り、必要事項を記入して事務処理してもらっています。
この年末調整は確定申告の元となる情報で、1年間に企業から得た給与所得から扶養控除や保険料控除などを行って、支払う税金の元となる課税所得額を算出しています。
副収入が発生した場合は所得額が増えていますので、勤め先の企業が知らない所得情報を自分で追加して報告する必要があります。
確定申告が必要なのは所得が20万円よりも多い場合
ただし、すべての副業収入があった方が確定申告を行わなくてはいけないというわけではありません。
追加で確定申告を行わなくてはいけないのは、所得(売り上げから仕入にかかった経費を差し引いた金額)が20万円を超えた方のみです。
赤字のときは確定申告をするとメリットあり
赤字の場合には確定申告の必要はありませんが、確定申告することで得られるメリットもあります。
それは、企業からもらっている給与所得と、副業での所得を合算して税額を計算するため、トータルの所得額が下がることで所得税や住民税が安くなるということです。
自分で確定申告をする手間はありますが、税還付を受けられるのは大きなメリットです。
メルカリShopsで出た利益を確定申告する方法は?


自分で確定申告を行う方法は、以下の通りです。
勤め先の年末調整をしない
勤務先で年末に行われている年末調整を断ります。
この書類を提出すると、自動的に勤務先の企業が確定申告を行って税務署類を作成・提出します。
そうなると、二重で税務処理が行われることになり、二重課税されることになってしまいます。
確定申告書B様式を使う
副業収入の場合は確定申告書A様式でも対応可能ですが、2023年1月から確定申告書B様式に書式が統一されますので、こちらの形で作成できるようにしておきましょう。
確定申告書B様式やその記入方法は、国税庁のホームページからダウンロードできます。
会社からもらう源泉徴収票を用意
企業から給与をもらっている場合、企業が額面所得から所得税や住民税を源泉徴収額として天引きし、代理納付しています。
これらの金額が記載されているのが源泉徴収票です。
給与収入・給与所得を記入
ここまで準備が整ったら、いよいよ確定申告書を埋めていきましょう。
源泉徴収票に記載されている給与収入、給与所得を、それぞれ確定申告書B様式の当該欄に記入します。
事業収入・事業所得を記入
副収入で得られたお金は、「事業(営業等)」の区分で記載します。
事業収入・事業所得に、それぞれ副収入で得られた金額を記入します。
事業収入は、メルカリShopsで得られた売上金のことを指します。
事業所得は、仕入のために必要になった経費を売上金から差し引いた、実質的な利益を指します。
それぞれ、間違いのないように記載していきましょう。
各種控除額を記入
税額算出前には、様々な控除が行われます。
・社会保険料控除
国民年金や健康保険など、強制加入となっている社会保険の保険料は全額所得税・住民税の控除対象です。
・生命保険料控除
任意の生命保険、介護保険、個人型確定拠出年金に対する保険料の控除が受けられます。
・扶養控除
配偶者や子どもなど、扶養している家族がいる場合に受けられる控除です。
・基礎控除
所得額に応じて、一定金額が控除されます。所得額が2,400万円以下の場合は一律48万円が控除されます。
このほかにも、いくつかの内容に応じた控除が受けられます。
税額を計算
所得額から控除額を引いた金額が、課税対象の所得金額です。
これに決まった税率を掛け、すでに天引きされている源泉徴収額を引いたものが、追加納付しなくてはいけない税額、と算出されます。
税還付が得られる場合は、還付金を受け取る銀行口座もあわせて記載します。
作成が終わったら管轄の税務署に提出
確定申告書Bに必要事項を記入できたら、自分の住所地、もしくは事務所の所在地を管轄している税務署に提出します。
内容に問題がなければ税務署がそれを受理し、納付が必要な場合は後日、納付用の振込用紙が送られてきます。
副業の確定申告で気になるポイントは


副業の確定申告は、やったことがない方にとっては不安や疑問が拭えないでしょう。
特に、以下のような点が気になる方が多いようです。
会社に副業がバレる?
会社に副業がバレる可能性は、それなりにあります。
会社での年末調整を断って自分で確定申告を行うのは、副業をしていない場合ほとんど考えられないことです。
そのため、会社から怪しまれる原因となる可能性があります。
また、前年度の副業収入で大幅な黒字、もしくは赤字が出た場合、勤め先で天引きされる源泉徴収額が極端に変わることがあります。
確定申告しないとどうなる?
所得額が20万円以下の場合は、確定申告の必要がありません。
この場合は確定申告しなくても特に問題はありませんが、赤字の場合は受けられたはずの税還付が受けられなくなる可能性があります。
自分で確定申告を行わない場合は、勤め先の企業に年末調整を行ってもらいましょう。
所得額が20万円を超える場合は、確定申告が必要です。
これを怠ると、支払いが必要だった税額に加えて、延滞税や無申告加算税などの追徴が行われる可能性があります。
経費の範囲はどこまで?
経費の基本は、「事業を進めるために必要だった支出」です。
メルカリShopsで副収入を得る場合の経費は、
- 商品仕入代金
- 仕入時の配送料
- 「メルカリShops」を運営するうえで使用している事務所の家賃
- 事務所の水光熱費
- 販売手数料
などが該当します。
商品の仕入代金については、実際に年末までに売れた商品を仕入れた金額のみが必要経費です。
まだ売れていない在庫の仕入額は、経費ではなく「資産を購入した」ものとして扱われます。
自宅のパソコンからメルカリShopsを運営している場合は、メルカリShopsを運営するために必要な事務所としてのスペースに応じて、家賃を「家事按分」する必要があります。
具体的には、パソコンのある部屋や、在庫を保管している倉庫部屋の面積に応じて家賃を比例分配し、事業に必要な家賃分のみを計上するという方法が取られます。
水光熱費も同様に、自宅を事務所として使用する場合には家事按分によって必要経費を算出します。
また、メルカリShopsでは売上金の10%が販売手数料としてかかります。
個人事業主になるメリットはある?
個人事業主として開業届を出し、さらに青色申告承認申請書を提出すると、税金面でメリットがあります。
青色申告は、事業による収支を税務署に具体的に申告する必要が生じますが、これを行うことで、事業所得に対して最大年額65万円の控除を受けることができます。
個人事業主として申請せずに副収入を得ている場合でも、確定申告時には正確な収入額・所得額を提示する必要があるため、帳簿の記入は必須です。
この帳簿を指定の書式に合わせて青色申告として出すことで控除額がアップするのは大きな魅力です。
また、青色申告が承認されている個人事業主で事業所得が85万円になった場合、65万円の青色申告控除を受けることで事業所得が20万円となりますので、自分で確定申告を行う必要がなくなります。
確定申告は面倒だが、一度やり方を覚えれば怖くない!


確定申告は、埋めなくてはいけない箇所が多く、どこに何の数字が紐づいているのか分かりにくいため、最初はかなり抵抗感があると思います。
しかし、実際に一度やってみれば、そこまで難しくはないということに気が付くはずです。
数年経験すれば、問題なく対応できるようになるでしょう。
ただ、やり方に不安が残る場合や、家事按分の具体的な比率について疑問が残る場合は、税理士や、市区町村の税務相談などを利用することもおすすめします。
メルカリShopsで副収入が出た場合は、恐れずに確定申告に挑戦してください。