メルカリ教室メニュー
  • メルカリ教室について
  • メルカリ教室を予約する

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. ネットショップの基礎
  3. ネットショップでの商品の売り方
  4. もともと売れていた商品がだんだん売れなくなった理由とは?対処方法もご紹介

もともと売れていた商品がだんだん売れなくなった理由とは?対処方法もご紹介

2023 5/15
2023年5月15日
もともと売れていた商品がだんだん売れなくなった理由とは?対処方法もご紹介

ネットショップで売り出している商品が売れなくなった時には、なぜ売れなくなったのかの理由を分析し、対処する必要があります。この記事では、商品が売れなくなる主な理由とその対処方法をご紹介します。

目次

メルカリShopsならお客さまが多いため売れる可能性が高い

メルカリShops
無料でネットショップを開設する

すでにネットで商品を売っている方で、売れ行きが悪くなってきたと困っているのであれば、メルカリShopsの活用がおすすめです。

メルカリShopsは、フリマアプリ「メルカリ」内にネットショップを出店できるサービスです。メルカリShopsで出品した商品は、フリマアプリ「メルカリ」のお客さまに目にしていただけます。「メルカリ」は、月間2,000万人以上のお客さまが利用しているサービスなので、数多くの方に自社の商品をアピールできます。

またメルカリShopsは、初期費用や月額利用料金がかからないので、コストを抑えながらネットショップを運営できるのも魅力のひとつです。商品が売れた時の手数料と、売上金を銀行口座に振り込む時の手数料のみ料金が発生する仕様のため、低コストで商品の販売ができます。

ネットショップでだんだん売れなくなった主な理由

ネットショップでだんだん売れなくなった主な理由

ネットで売り出している商品が売れなくなったと思ったら、まずは原因を突き止めることが大事です。

ここでは、ネットショップで商品が売れなくなる主な理由をご紹介します。自身のショップに当てはまる部分がないかをチェックしてみてください。

商品が売られていることが知られていない

商品がだんだん売れなくなった原因のひとつに、商品が売られていることをお客さまが知らないことが考えられますが、これは集客活動が問題となっています。

はじめのうちは集客活動を積極的に行っていたけれど、最近はあまり注力できていないという場合は、そのことが原因で新しいお客さまを獲得できていない可能性が高いでしょう。

集客活動をしていた頃に商品を知って興味を持ったお客さまは、すでにショップにアクセスしてくれているはずです。その時に買わなかったり、その時に買った商品のみに興味があったお客さまは、再びお店を利用してくれる確率は低いです。

商品を欲しがっているターゲットが集客できていない

いくら魅力的な商品を販売していても、その商品を欲しがっているお客さまを集客できないと、商品が購入される可能性は低いです。

販売している商品のターゲット層を理解していないと、商品を求めているお客さまを集めることはできません。

商品の良さを伝えきれていない

商品を知ったお客さまがショップにアクセスしても、商品の良さを伝えきれていない場合は、その商品を買ってもらえる可能性は極めて低いです。

商品の良さを伝えきれていない場合は、コンテンツに原因があることが考えられています。例えば商品の説明文をよりわかりやすく書き直したり、SNSやブログ、ライディングページ、ホームページなどで商品の魅力を伝えられると、より多くのお客さまに商品の良さを知ってもらうことができます。

他社に流れている

あなたが売っている商品よりももっといい商品が他社で売られていたら、お客さまは他社で商品を購入します。

他社にお客さまが流れる理由としては、同じ商品でも価格の設定が高かったり、代わり映えがなく新しい商品を仕入れていないことなどが考えられます。

低レビューがついてしまった

「メルカリ」や「BASE」といったECサービスでは、取引が終わったら評価を付ける仕組みがあります。

それらのサービスを利用して商品を販売している場合、評価に低レビューがあると、お客さまは購入を躊躇してしまいます。

ていねいな取引を心掛けていれば低レビューが付くことは少ないです。また、低レビューがついてしまった場合でも、良い口コミが増えれば目立たなくなります。良い評価が増えるよう、ひとつひとつの取引対応をていねいに行うよう日頃から心掛けることが大切です。

在庫が切れた状態のままになっている

商品を買いたいと思ってくれたお客さまがショップにアクセスしてくれても、在庫が切れた状態だと、商品を購入することができません。

在庫切れの状態のままが続いていると、購入しようと思っているお客さまを取りこぼすことになるので、非常にもったいないです。

在庫が切れないように多めに在庫を用意したり、定期的にチェックして、在庫が切れたままの状態にならないよう十分に気を付けましょう。

売れていた商品がだんだん売れなくなった際の対処方法

売れていた商品がだんだん売れなくなった際の対処方法

ネットショップで販売している商品が売れなくなった理由がわかったら、次はその原因を解消していく必要があります。

ここでは、売れていた商品がだんだん売れなくなった際の対処方法をご紹介します。

集客してショップを見に来てもらう

商品を数多くのお客さまに購入してもらうためには、まずは商品を知ってもらうことが必要です。そのためには、まずは集客活動を行い、ショップにアクセスしてもらわなければいけません。

集客方法のひとつとして、SNS運用があります。SNS運用は、無料で始められ、取り組みやすいです。ネットショップのコンセプトやお店の紹介、商品の魅力、利用者のレビューなどを投稿することで、ターゲットにアプローチできます。

他にも、ターゲットが惹かれるようなハッシュタグを付けたり、販売している商品に興味がありそうなユーザーをフォローしたり、いいねなどのアクションを行ったりするのも効果的です。

InstagramやFacebookでは、交流するだけでなく、ショッピング機能も活用できるというメリットがあります。アンケート機能やライブ配信など、できる範囲でSNS運用を組み合わせると、お客さまの声を直接聞くこともできるので上手に活用しましょう。

リサーチや分析をして欲しがっているターゲット層にアピールする

商品を欲しがっているターゲットが、何を求めているのかを理解することが大切です。どのターゲットに向けて商品を販売しているのかが不明確なままだと、商品を必要としているお客さまに届けることはできません。

ターゲット層がどのような商品を欲しがっているのかを理解するためには、お客さまのことを理解することが何より大切です。

お客さまの考えや欲しがっている商品がわかれば、どのターゲットを集客すればいいのかが見えてくるので、今後の集客活動の役にも立ちます。

また、検索エンジンで自社のページが上位表示されるようSEOを最適化することも大切です。

商品を欲しがっているターゲットに寄り添った記事を書いて、検索エンジン経由の流入数を増やしてショップにアクセスしてもらうことを目指しましょう。

商品の良さを伝える方法は多ければ多いほど、集客できるお客さまが増えるので、複数の媒体を活用するのがおすすめです。

ただ商品説明だけを書いた文章だけでなく、なぜその商品が選ばれているのかや、他の利用者の口コミや評判、興味を惹くキャッチコピーなどを書くのことも大切なポイントです。

売れやすいコンテンツで商品を売る

ネットショップは数多く存在していますが、利用者の数や、ユーザーの性別や年齢層などはショップごとで異なります。

そのため、自分の製品に合った顧客層のショップサービスを選んで出店することで、売り上げは大きく変わってきます。

ショップを出店する際には、ターゲットとしている年齢層に合ったサービスを選ぶようにしましょう。

仕入れに力を入れる

商品が売れなくなった場合は、商品数を増やすのもひとつの方法です。商品数は売り上げに大きく影響するポイントなので、商品を充実させることも大切なことです。

ただし、仕入れる商品は何でもいいわけではありません。狙っているターゲットが欲しがるような商品を厳選して仕入れるよう注意しましょう。

また、競合となる同系列のショップがどのようなラインナップを揃えているのかを見ることも大切です。競合が取り扱っている商品を自社にも取り入れつつ、独自性のあるような商品を展開していけば、商品数が増やせるだけでなく、ライバルショップとの差別化も図れます。

価格設定を見直す

ネットショップで買い物をするお客さまは、できるだけ安い価格で商品を買いたいと思っているものです。そのため、競合ショップや実店舗と比べて、高い価格設定になっていないかを定期的にチェックすることも重要です。

商品情報を充実させる

ネットショップでは、実店舗と違い、直接商品を手に取ったり、商品のことを直接質問したりすることができません。

そのため、商品画像が少なかったり、商品説明が不十分だと、お客さまに商品の魅力が十分に伝えられず、購入してもらうまでのハードルが高くなります。

商品画像や商品説明文で、しっかりと商品の説明や魅力を伝えられているかを確認しましょう。

商品が売れなくなって困っているならメルカリShopsがおすすめ

メルカリShops

ネットで商品が売れなくなる主な理由として、集客問題が大きく関わってきます。自社の商品を多くの方に見てもらうためには集客活動は大切ですが、お金や時間がかかることもあります。

コストや時間をかけず、かんたんに多くのお客さまに自社の商品を見てもらいたいなら、メルカリShopsの活用がおすすめです。

メルカリShopsでは、集客に優れていることはもちろん、そのほかにもネットショップ運営に嬉しい魅力が数多くあります。

ここでは、メルカリShopsの主な魅力として、4つのメリットをご紹介します。

月額利用者2,000万人以上のメルカリのお客さまに向けてアピールできる

メルカリShopsで出品された商品は、フリマアプリ「メルカリ」のトップ画面や検索画面に、「メルカリ」のお客さまが出品したものと一緒に表示されます。

そのため、商品の販売を開始すると、その直後からフリマアプリ「メルカリ」をご利用いただいている月間2,000万人以上のお客さまに自社の商品をアピールすることができます。

商品が売れなくなった理由として、「自社の商品が知られていない」や「集客できていない」、「商品の良さを伝えきれていない」が当てはまった方は、メルカリShopsを利用することで、それらの原因をかんたんに解決することが可能です。

集客問題がなくなるので、商品の仕入れや商品の魅力的な売り方などにより力を入れていけるようになります。

メルカリアカウントがあればすぐに始められる

メルカリShopsは、「メルカリ」アプリ内に、ネットショップを開業できるサービスです。「メルカリ」アプリさえあれば、かんたんにネットショップを作成できます。

メルカリShopsは、「メルカリ」と違い、出店と出品・販売する前に審査があります。審査をクリアしないと、ネットショップを持つことができないので、まずは審査申し込みから始めましょう。

すでに「メルカリ」アプリをダウンロードしているなら、そのまま審査の申し込みができます。まだ「メルカリ」アプリを持っていない場合は、App StoreやGoogle Storeからダウンロードしてください。

稼げるようになれば安定的な収入が得られる

メルカリShopsは、月額利用者2,000万人以上のフリマアプリ「メルカリ」のお客さまに向けてアピールできます。そのため、新規獲得もリピーターも獲得しやすくなります。

2021年10月から本格スタートしたメルカリShopsですが、2021年7月からプレオープンを行っていました。

プレオープンに参加した方のなかには、出店初月で月商1,000万円超の売り上げを達成した方もいらっしゃいます。ちなみに、プレオープンの先行申込者のうち57%がEC初出店者でしたが、多くの方が売り上げを伸ばしていました。

メルカリShopsなら、はじめての方でも売り上げを伸ばせる可能性が大いに秘められています。

初期費用・月額料無料

ネットショップの運営ができるサービスのなかには、初期費用や月額料金がかかるものがあります。しかし、メルカリShopsなら、販売価格に対する10%の手数料と売上金の振り込みの際にかかる振込手数料しか料金は発生しません。

固定費用は一切かからないため、コストをかけずに商品の販売ができるのが魅力です。

さらにメルカリShopsでは、独自のサービスである「メルカリ便」が利用できるのも特徴のひとつです。

通常よりも配送料が安く設定されているので、配送料にかかるコストを抑えることができます。

また「メルカリ便」なら、配送料を気にすることなく販売価格が決められたり、宛名書きが不要であったり、配送料金が確認できたりと、料金面以外にも嬉しいポイントがたくさんあります。

メルカリShopsで出店するまでの手順

メルカリShopsで出店するまでの手順

メルカリShopsの登録はかんたんなので、すぐに出店・販売を始めていただけます。

ここでは、メルカリShopsで出店するまでの手順をご紹介します。

メルカリアプリをインストールする

メルカリShopsの出店や出品、在庫管理は、すべて「メルカリ」アプリ内で行うことができます。そのため、まずは「メルカリ」アプリをインストールしてください。

「メルカリ」アプリは、App StoreまたはGoogle Storeからインストール可能です。

ちなみにすでに「メルカリ」アプリをお使いいただいている方は、そのままご利用いただけるので、この作業は不要です。

メルカリアプリから必要事項を入力して申し込みをする

メルカリShopsは「メルカリ」と違い、ショップを出店するには、審査をクリアしていただく必要があります。「メルカリ」アプリをダウンロードしたら、開設の申し込みを行ってください。

開設の申し込みは、メルカリアプリの画面下部にある「ホーム」アイコンをタップして、画面上部の「ショップ」タブを開き、「ショップを開設する」バナーからできます。

メルカリShopsの開設申し込み画面が表示されたら、「個人利用」または「個人事業主」、「法人」を選びます。続いて「業種と許認可の確認」や「規約等への同意」が表示されるので、指示に従ってチェックを入れながら進めてください。

本人情報やショップ名、銀行口座情報などを入力する

続いて、本人やショップ名、銀行口座情報などを指示に従って入力していきます。

個人情報に必要なのは、以下の通りです。

【個人・個人事業主の場合】

  • 許認可証情報・許認可証画像
  • 氏名
  • 住所
  • 生年月日
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 本人確認書類の画像(運転免許証や健康保険証、住民票など)
  • ショップ名
  • ショップ説明(任意)
  • 事業者名・屋号
  • 代表者名
  • ショップの住所
  • ショップの電話番号
  • 問い合わせ対応可能時間
  • 役務または商品の引き渡し時期(注文確定から発送までにかかるだいたいの日数)
  • 返品についての特約
  • 銀行コード
  • 支店コード
  • 口座種別
  • 口座番号
  • 口座番号

【法人の場合】

  • 許認可証情報・許認可証画像
  • 法人番号
  • 事業者名
  • 事業者所在地
  • 設立年月日
  • 代表電話番号
  • 資本金
  • 年商
  • 従業員数
  • 事業内容
  • ホームページURL
  • 代表者名氏名
  • 代表者住所
  • 代表者生年月日
  • 代表者電話番号
  • 代表者メールアドレス
  • ショップ名
  • ショップ説明(任意)
  • 問い合わせ対応可能時間
  • 役務または商品の引き渡し時期
  • 返品についての特約
  • 銀行コード
  • 支店コード
  • 口座種別
  • 口座番号

メルカリShops開設の申し込みには、上記の情報がすべて必要になります。

販売価格や返品の特約などについては、事前に考えておくとスムーズに入力していけます。

開設申し込みに必要な情報に不備があると審査に通過できないので、事前にしっかり確認の上、準備しておいてください。

特に営業許可など特別な許可がないと販売できない商品を売る場合は、許認可証情報と画像が必ず必要になります。すぐに出せるようにしておきましょう。

審査に通過したメールが届けば出店完了

メルカリShopsに開設の申し込みをしていただくと、運営が審査をいたします。審査には数日間かかり、結果はメールでお知らせいたします。

審査に通過した後は、メールが届いた時点で、ネットショップの出店ができるようになっているので、「メルカリ」アプリから商品の登録を行ってください。

「メルカリ」アプリで商品を登録する方法は、以下の通りです。

  1. 「メルカリ」アプリを起動する
  2. ホーム画面にある「ショップ」タブを選ぶ
  3. 上部にある「出品・ショップ管理」を選択後、「ショップ管理画面」を選ぶ
  4. 「出品・商品一覧」を選ぶ
  5. 「商品を登録する」を選ぶ
  6. 商品画像を登録し、商品情報を入力したら、「公開する」または「非公開で保存する」を選ぶ

商品の写真は最大で10枚まで登録可能です。複数枚の商品を登録することで、より商品の魅力をお客さまに伝えることができます。

商品が売れなくなった理由を見つけて早めに対策しよう

商品が売れなくなった理由を見つけて早めに対策しよう

ネットで販売していた商品がだんだんと売れなくなると不安になりますよね。もともと売れていた商品が売れなくなった場合は、その原因を突き止めて、対策をすることが大切になります。

売れなくなった理由が商品でなく集客に問題がある場合は、メルカリShopsを利用することで、問題が解決できる可能性が高いです。

メルカリShopsは、月間利用者2,000万人以上のフリマアプリ「メルカリ」のお客さまに向けて商品をアピールできます。そのため、新しいお客さまを獲得できる確率が高く、売れやすくなります。

商品がだんだん売れなくなったと悩んでいるなら、ぜひメルカリShopsにショップを出店してみてくさい。

メルカリShops
無料でネットショップを開設する
ネットショップの基礎 ネットショップでの商品の売り方
メルカリShops

関連記事

  • SNSを活用してできる副業6選!おすすめのサービスも解説
    2023年1月24日
  • ネットショップで受け取り拒否をされたらどうする?対策や対処方法を紹介
    ネットショップで受け取り拒否をされたらどうする?対策や対処方法を紹介
    2023年2月5日
  • ECサイトで効率よく集客するには?方法をわかりやすく解説
    ECサイトで効率よく集客するには?方法をわかりやすく解説
    2023年2月8日
  • ネットショップ運営はきつい?日ごと・月ごと・年ごとの仕事内容を解説
    ネットショップ運営はきつい?日ごと・月ごと・年ごとの仕事内容を解説
    2023年1月31日
  • ネットショップでアウトレット品を販売するならどこがいい?出店先の選び方や成功のコツも解説
    2023年2月9日
  • 本屋を開業する方法は?必要な資格と開業資金・開業手順・方法や注意点について徹底解説
    2023年1月24日
  • ネットショップ運営で住所を知られたくない!非公開にすることは可能?
    2023年3月27日
  • アプリでネットショップを作成できる無料サービスおすすめ7選!メリット・注意点・選び方まで
    2023年1月24日

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリ教室
  • メルカリガイド
  • メルカリボックス
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2023 Mercari, Inc.

目次
メルカリShopsを詳しく見る