基本メニュー
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. ECサイトの基礎
  3. ECサイトの開設・はじめ方
  4. コーヒースタンドを開業したい!必要な許可・届出や成功のために知っておきたいポイントを解説

コーヒースタンドを開業したい!必要な許可・届出や成功のために知っておきたいポイントを解説

2023 5/15
本ページのコラム内 容は掲載当時の内容のため、現在の内容と 異なる可能性がございます。
2023年5月15日
コーヒースタンドを開業したい!必要な許可・届出や成功のために知っておきたいポイントを解説

有名なコーヒーチェーン店なども多く、人々の日常にコーヒーが広く浸透し、味のクオリティを求める消費者が増え続けている今、ひとつ上を行くコーヒースタンドを開業してみたいという方も多いのではないでしょうか。自分のお気に入りのコーヒーやスペシャルティコーヒーなどを提供するコーヒースタンドを開業してみたい方のために、コーヒースタンドと普通のカフェやコーヒーショップとの違いや、必要な資格や手続きなどについて詳しく解説します。

目次

コーヒースタンドの知名度アップはメルカリShopsで!

メルカリShops
無料でネットショップを開設する

コーヒースタンドのセールスプロモーションをメルカリShopsで展開してみませんか?メルカリShopsは、スマホひとつでかんたんにネットショップを開設できます。スマホから商品写真を撮影し、商品説明を記載し、出品することができる手軽さが魅力です。

そして、月間利用者2,000万人以上のフリマアプリ「メルカリ」内に出店できるので、多くのお客さまに商品をアピールすることができます。

また、実店舗のコーヒースタンドで商品を購入されて気に入ったお客さまが、営業時間に関係なくメルカリShopsでも気軽に購入することができ、さらに商品の評価などもしていただければ、他のお客さまへのアピールにもなり商品が売れやすくなります。

コーヒースタンドのリピーターのお客さまは、商品を実際に手に取っているため、評価もしやすいでしょう。実際に商品を手に取ることができないネットショップのお客さまは、評価数やコメントを参考にして購入する傾向があるので、まずは評価や評価コメントの獲得を目標にしてみましょう。

ネットショップの商品が評価されることで、コーヒースタンドの知名度もアップしていきます。フォロー機能なども活用して、お客さまに良い評価や評価コメントをいただけるよう工夫をしていきましょう。

コーヒースタンドとカフェ(喫茶店)との違い

コーヒースタンドとカフェ(喫茶店)との違い

近年、日本のカフェのなかでもクオリティの高いコーヒーを気軽に楽しんでもらう形態が注目を集めています。

テイクアウト主体で売る、その一形態のコーヒーショップが「コーヒースタンド」です。普通のカフェ(喫茶店)との違いを確認してみましょう。

コーヒースタンドの特徴

コーヒースタンドとは、それぞれの想いや工夫が込められ一杯の質にこだわり抜いたコーヒーを提供する街角スポットを指します。スタンディングバー形式で回転率重視のテイクアウトがメインの業態です。

小規模のお店舗が多く、飲食スペースはあっても多くなく、ほとんどはテイクアウト専門です。コーヒーがメインのコーヒー専門店で、複数の特徴あるコーヒー豆から自分のお気に入りを探す事ができます。

お店によってはスペシャルティコーヒーや珍しい産地や精製方法の違うコーヒー豆を取り扱っているこだわりのお店もあります。

コーヒースタンドは場所もフードメニューも淘汰されています。人件費なども抑えられるので一杯のコーヒーのコストパフォーマンスを高めることも可能です。回転率を上げるため、駅近や繁華街など多くの人が行き交う場所で成り立つのがコーヒースタンドの特徴です。

カフェの特徴

カフェはフード系がメイン・席数が多く規模が大きめで、回転率よりも単価の売上を重視します。空間を楽しみながら、コーヒーを味わう雰囲気や時間を大切にするのがカフェの特徴です。

お客さまの意識の違いもあります。カフェでゆっくりとした時間を過ごすか、コーヒースタンドでお気に入りの一杯をテイクアウトして自分の好きな場所で美味しいコーヒーを飲むことを目的とするか、カフェとテイクアウトでは目的が違います。

そのためカフェはある程度のくつろげるスペースが必要となり、その分、家賃が高いテナントを借りる必要があります。また複数のフードメニューを用意し、客単価を上げる工夫もしなければなりません。

コーヒースタンド開業までの手順

コーヒースタンド開業までの手順

コーヒースタンドを開業するための準備は、すべきことの多さに困惑するかもしれません。順調に進むコーヒースタンド開業のポイントは、余裕のあるスケジュール調整と、しっかりとした事前調査、そして準備です。

今回は、ネットショップではなく、お客さまが足を運ぶコーヒースタンドの開店準備に焦点をあてて、開業に向けて検討することや、開店までの準備のステップを考えてみましょう。

開業にむけて必要資金を準備

開業する際には、物件の初期費用などの開業資金だけではなく運用資金も必要です。開業資金は全体の約50%以上は準備しておきたいものです。金額として全体の費用相場は500万円からなので、250万円以上は手元に用意しておく必要があります。

お店舗の物件選び

どのようなコンセプトのコーヒースタンドにするかを、しっかりプランニングすることがポイントになります。物件探しなどの前に、自分のお店の主軸を決めて、自分のやりたいことを考えながら、競合相手のリサーチをすることも大切です。

お店に来てもらいたいお客さまはどんな人なのか。どのように利用してもらいたいのか。などをイメージしながら具体的な案を列挙していくと、ヒントが見えてきます。

賃貸ならば契約費用、立地条件、内装の施工費、店舗運営の予算なども同時に考慮すべきポイントです。店舗を構えたい地域の家賃相場などもリサーチすると良いでしょう。

コーヒースタンド開業に伴う資格や許可・届出などの手続きをする

店舗の物件を選びながら、コーヒースタンド開業に伴う資格取得や届出なども確認して、開店までに間に合うようスケジュールを考慮しましょう。

資格

コーヒースタンドなどの飲食店を開業するために必要な資格が「食品衛生責任者」です。各都道府県の食品衛生協会主催の講習会を一日受講することで取得でき、この資格は保健所へ提出します。

受講するにあたって、すぐに予約が取れない場合が多いので、受講する際はスケジュールに余裕をもって臨みましょう。店舗に1名必ず配置するため、常駐する人がこの資格を取得することが望ましいです。

また、調理師免許や栄養士の資格を持っている場合は「食品衛生責任者」の資格取得が免除されます。

「防火管理者」は収容人数が30名以上の飲食店の開業に必要な資格です。コーヒースタンドを管轄する地域の消防署や自治体などが主催する講習会を受講し、資格を取得します。コーヒースタンドの場合は必要ないかもしれませんが、参考にしてください。

ほかにも、「調理師免許」や「コーヒーの専門資格」は、飲食店の信頼性を高められる資格なので、取得しておくとよいでしょう。

仕事に活かせるコーヒー専門の資格としては、

  • 「JBAバリスタライセンス」日本バリスタ協会
  • 「コーヒーマイスター」日本スペシャルティコーヒー協会
  • 「コーヒーインストラクター」JCQA全日本コーヒー商工組合連合会

などがあります。

コーヒースタンドを開業するなら、専門知識を深めたいところ。接客の際にも自信が持てるでしょう。そして、本格的なサービスを考えているなら、取得を検討してみましょう。

許可

コーヒースタンドの営業許可を取得するためには、「飲食店営業許可申請」の届出を保健所に提出します。立入検査を受け差し障りがなければ、営業許可がもらえます。

ほかにも、コーヒースタンドに関連することで、保健所へ「食品営業許可証」が必要なものの代表例は下記の通りです。

  • 「コーヒー製造・加工業」・・・コーヒー豆を自分で生豆から焙煎する場合
  • 「菓子製造許可」・・・コーヒーと一緒に軽食などのお菓子やパンを販売する場合

届出

コーヒースタンドを開業する場合、その地域を管轄している税務署に「開業届」を提出しましょう。開業届は、開業後1ヶ月以内には提出しましょう。

開業届を提出することで、確定申告の際に「青色申告」が選択できるようになります。個人事業主にとって、青色申告には多くのメリットがあります。たとえば、特別控除や赤字の繰越など、税制上の優遇措置を受けられます。

開業届と並行して、「青色申告承認申請書」も提出しましょう。青色申告は最大65万円の所得控除が受けられます。開業してから2ヶ月以内に青色申告承認申請書を税務署へ提出するようにしましょう。

お店舗工事・設備などの準備

店舗工事についてコストダウンを考えるなら、タイル貼りや壁塗りなどできる部分は自分で行うことがポイントです。基本的には、設計事務所や工務店などに、設計・施工依頼を行う場合が多いです。

自分がどういう雰囲気のお店にしたいのか、そして、作業しやすい動線のオペレーションイメージを明確に描くことで、設計士ともスムーズにやりとりができます。

まず、お客さまの入店から退店までの一連の流れを細部までイメージしてみます。そして、コーヒーマシンやシンク、冷蔵庫などの設備類の配置もイメージして、自分が一番動きやすいポジションを把握しておくと良いでしょう。最初にしっかりと事業計画を立てることが重要です。

たとえば、エスプレッソを提供するかしないかでも店内の設備が変わります。お店をスタートしてから、気が変わってマシンを導入しようとしても、設置スペースに余裕がなかったということは避けたいことです。

エスプレッソをメニューに加えるなら、プロ用の2連式以上のマシンは必須。お店の規模や売上をきちんとシミュレーションしたうえで、設備を導入することが必要です。

メニューを決める

メニュー構成はバランスがポイントなので、売れ筋とそうでないものが混在していてもよいでしょう。しかし、自分のコンセプトを無視して売れるメニューだけを置くというのもよくない行為です。

たとえ損しても、自分のお店の軸はスペシャルティコーヒーだ、ということであれば、それをメインのメニューに据えた方がいいでしょう。豆の仕入れについては、いかにしてロス率を減らすかということがポイントになってきます。

コーヒースタンドであれば、経営者兼バリスタ・ロースター・ブレンダーをひとりでこなすので、すべてを把握する必要があります。

こだわりのスペシャルティコーヒーをお店の看板商品として提供するのであれば、バリスタとして必要最低限のスキルを磨くことも忘れないようにしましょう。

お店のアピール

Facebook、Twitter、Instagramなど、今は昔と違っていろいろな宣伝ツールがあります。SNSやブログのフォロワーがフォロワーを呼び、リピーターとなってお店に足を運んでくれるかもしれません。

ただし、これらのツールに過度に期待せず、販促ツールとしての割引チケットやスタンプの配布も、自分のお店を支持してくれるお客さまが望んでいるのであれば行ってもよいでしょう。しかし、お店のイメージが崩れるような行為であればこれらの手段は使わないほうが良い場合もあります。

また、何かのイベントに参加・協賛し、商品を提供するのは、宣伝・販促の方法として有効な手段です。お店独自のコーヒーの味を知ってもらうきっかけにもなります。

販売促進としてネットショップを活用

お店のセールスプロモーションの一環として、ネットショップの利用もおすすめです。実店舗と連携してネットショップで、豆やコーヒー、グッズなどを販売することで、コーヒースタンドをアピールできれば、知名度や売上もアップします。

ネットショップならメルカリShopsをおすすめする理由

メルカリShops

ECサイトのなかでも、手軽に運営できるメルカリShopsがおすすめです。メルカリShopsは、スマホひとつでショップの運営や管理が手軽にできます。開業を検討している方にも役立つヒントがあるかもしれません。おすすめする理由としておもに4つあります。

月間利用者2,000万人以上のフリマアプリ「メルカリ」内に自分のショップが持てる

メルカリShopsは、月間利用者2,000万人以上のフリマアプリ「メルカリ」内に、自分だけのネットショップを開業できるサービスです。

商品やお店のページを作るための難しい知識は一切不要で、ショップページのデザイン編集もかんたんに操作でき、お客さまにアピールしやすいページを作ることが可能です。企業だけでなく個人の方でも出店できます。

初期費用&月額費用は一切不要!

初期費用や月額費用が一切無料なので、ネットショップ出店がはじめての方でも、あんしんしてチャレンジできます。

ランニングコストは「販売成立時の手数料(10%)」と「売上金の振込手数料」のみ。お店の維持費もかかりません。万が一、商品が売れなかった場合でも費用は一切かかりません。

実店舗経営のような毎月かかる経費が無いので、事業運営にとって深刻なダメージとなる費用だけがかさむ事態は避けられます。

申し込みがかんたん

スマホひとつあれば、フリマアプリ「メルカリ」から手軽に申し込みができ、18歳以上の方であれば、特別な資格も必要ありません。

メルカリShopsに出店する方法もかんたんで、下記の3ステップです。

  1. スマホで開設の申込み
  2. 即日から2営業以内にメールで届く審査結果を受け取る
  3. 審査が通ったら、商品を登録

出店した後の使いやすさも充実しており、売上情報の一括ダウンロード、フォロー機能などさまざまな便利機能が満載です。出品や在庫管理、出荷までをわかりやすい画面表示により、スマホひとつで手軽に操作できます。

操作の難しさをより使いやすく改良し、お客さまのニーズに応えてくれるメルカリShopsならではで、あんしんしてネットショップにチャレンジできます。

EC初挑戦で初月から月商1,000万円超を達成したショップも登場!

そのなかでは、EC初出店にもかかわらず、すでに初月から月商1,000万円超を突破したショップも登場しております。

最大手のモール型サービスは、大手企業が多数出店しているので、個人では到底及ばない状況も少なくありません。しかし、メルカリShopsは、先行出店申し込み者のうち57%がEC初出店者という実績があります。

これからはじめてネットショップを開設する方であっても、競合相手に負けない店舗運営をしていける可能性は十分です。

SNSとの連携で実店舗とネットショップの相互送客も可能!

メルカリShopsは、SNSとの連携もできるので、アカウントを連携し積極的に活用していきましょう。SNSを見て、メルカリShopsに興味を持ってくれるお客さまもいます。

ショップ詳細情報に掲載しきれないお店の最新情報や商品のストーリーなどの閲覧を促して、売上アップにつなげます。お客さまの関心を高めるためSNSの内容も充実させる工夫も大切です。

コーヒースタンドの商品をメルカリShopsで販売して、実店舗の売上をアップさせよう

コーヒースタンドの商品をメルカリShopsで販売して、実店舗の売上をアップさせよう

コーヒースタンドは、テイクアウトをメインとするこだわりのコーヒーを提供するショップです。一般的なカフェと比較すると、省スペースで開業できます。

店内でくつろぎながらコーヒーを堪能する時間がない人も、スペシャルティコーヒーを気軽に味わえるため、今後ニーズも高まるかもしれません。

コーヒースタンドの開業にあたっては、食品衛生責任者の資格を有し、保健所で営業許可を得なければなりません。税務署への開業届も必要になるので、スケジュールには余裕を持つことが大切です。

実店舗で開業すると同時に、ネットショップでも、コーヒースタンドショップ内で取り扱っているグッズやコーヒー豆などを販売してみましょう。そうすることで、コーヒースタンドの宣伝効果も期待できます。

ネットショップを開くなら、メルカリShopsがおすすめです。メルカリShopsはフリマアプリ「メルカリ」のお客さまに商品をアピールできるので、ほかのサービスに比べて集客しやすいという特徴があります。

ネットショップの販売で、商品の良さをアピールできれば、リピーターのお客さまが増えて、コーヒースタンドにも足を運びたくなるかもしれません。

メルカリShopsは、スマホひとつで出品から在庫管理、発送、取引完了まで手軽に運営できます。コーヒースタンドを軌道にのせるために、早速、メルカリShopsを開設してみましょう。

無料でショップを開設する

メルカリShops法人開設まるわかりガイド

  • 月額・年額無料
  • 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
  • 最短3分で出店可能

今すぐメルカリShopsでネットショップを開設しましょう!

ショップ開設申請時に準備するもの

  1. 登記簿情報
  2. 売上金の振込口座情
  3. 許認可証 ※

※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。

スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能

リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!

審査結果が届くまでは即日〜3営業日なので、はやく・かんたんにショップをはじめられます。

法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。

便利な機能やショップ運営サポートも充実!

2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

無料でショップを開設する
ECサイトの基礎 ECサイトの開設・はじめ方
メルカリShops

関連記事

  • ジュエリーを販売するには?方法・手順・コツまで詳しく解説
    ジュエリーを販売するには?方法・手順・コツまで詳しく解説
    2023年1月24日
  • 売り方を変えてヒットした成功事例をご紹介!売れる販売方法・宣伝方法のコツを伝授
    2023年5月2日
  • ネットショップはブランディングが重要!ポイントと成功の手順をご紹介
    2023年1月24日
  • 成功事例から学ぶネットショップで成功するためのポイント|メルカリShopsの出店者の声をご紹介
    成功事例から学ぶネットショップで成功するためのポイント|メルカリShopsの出店者の声をご紹介
    2023年2月9日
  • Instagramでフォロワーを増やし・いいねを集めるには?インスタ集客を成功させるコツ
    2023年2月17日
  • ネイルチップを販売するには?個人で売る方法・必要なもの・コツの全てを解説
    ネイルチップを販売するには?個人で売る方法・必要なもの・コツの全てを解説
    2023年2月10日
  • 利益率の出し方とは|種類や計算方法、高めるポイントまで解説
    利益率の出し方とは|種類や計算方法、高めるポイントまで解説
    2023年2月12日
  • ネットショップで儲かる商材の特徴7選!商材選びが重要な理由や選ぶ際のポイント、見つけるためのコツも
    2024年2月21日


カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリガイド
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2024 Mercari, Inc.

目次
無料でショップを開設する