基本メニュー
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. メルカリでの購入
  3. パソコンを安く買うなら。おさえたい購入時期や方法、パソコン選びのコツ

パソコンを安く買うなら。おさえたい購入時期や方法、パソコン選びのコツ

2024 8/06
本ページのコラム内 容は掲載当時の内容のため、現在の内容と 異なる可能性がございます。
2024年8月6日
パソコンを安く買うなら。おさえたい購入時期や方法、パソコン選びのコツ

購入時に最低でも数万円はかかるパソコン。少しでも安く買いたいと考えるなら、購入方法や購入時期に目を向けてみましょう。この記事では、パソコンを安く買うための方法やコツ、購入の際のチェックポイントをご紹介します。

目次

パソコンはメルカリでお得にゲットしよう

メルカリのロゴ

パソコンを少しでも安く買いたいと考えている方は、フリマアプリ「メルカリ」での購入を検討してみてはいかがでしょうか。

メルカリなら、安さだけではなく、以下のメリットもあります。

有名メーカーのものが安く買える

お気に入りのパソコンメーカーがある方は、安さだけでなくメーカーにもこだわりたくなるでしょう。

お気に入りのメーカーがある方、こだわりのメーカーがある方には、特にメルカリでのパソコン購入がおすすめです。

メルカリでは、有名メーカーのパソコンでも、中古品ということで、格安で出品されているケースがあります。

中古品といっても、製造年度が新しいもの、短期間しか使用していないものなど、さまざまなパソコンが出品されています。

そのため、中古品には少し抵抗がある方や、メーカー以外にこだわりたい条件がある方も、欲しいパソコンが見つかる可能性が多くあります。

必要な備品が一気に揃う

新しくパソコン一式を揃えたいと考えて、マウスやキーボードなどの周辺機器を、一緒に探している方もいるのではないでしょうか。

メルカリでは、パソコン本体だけでなく、周辺機器も一緒に出品されている場合が多くあります。

そのような出品者から購入すれば、別で周辺機器を探して購入する手間が省けます。さらに、まとめて売ることで、個別で梱包をする場合の梱包資材代金や送料が省けるため、おまとめ価格として、セットで安く出品している出品者もいます。

パソコンの周辺機器も一緒に購入したいけれど、なるべく手間を省いて、安く購入したいと考えている方には、メルカリでの購入をおすすめします。

メルカリとLINEのID連携&通知設定で
おトクが続く!
メルカリ公式LINEのID連携でクーポンがもらえるキャンペーンのバナー画像

メルカリのLINE公式アカウントを友だち追加すると、探している商品の新着情報やお得なキャンペーン情報などが届きます。

また、ID連携と保存した検索条件の通知設定を行えば、メルカリでのお買い物に使用できる5%OFFクーポン(※上限200円)が毎月もらえます。

ぜひメルカリLINE公式アカウントを友だち追加して、メルカリでのお買い物にお役立てください。

メルカリLINEアカウントの
追加はこちらから

パソコンを安く購入する方法とは?

メルカリ以外で安くパソコンを購入するためには、主に、以下の5つの方法があります。

  • 安くなる時期を狙って購入する
  • 家電量販店で店の人と交渉をする
  • 学生は学割を活用する
  • ネットショップで購入する
  • ネットオークションやフリマアプリで購入する

それぞれの方法について詳しく説明していますので、ぜひ、購入の際の参考にしてみてはいかがでしょうか。

安くなる時期を狙って購入する

パソコンは、店舗・ネットショップともに、年に何度か価格が下がる時期があります。

例えば、モデルチェンジの時期、夏と冬のボーナス時期、量販店やメーカーの決算時期、ブラックフライデー、年度末などです。

このように、メーカーや家電量販店が、パソコンを売り切りたいと考えている時期は、安く買えるだけでなく、さらにポイント還元などのサービスが受けられるケースもあります。

急ぎでない場合は、安くなる時期を狙うことで、パソコンを安く購入できます。

家電量販店で店の人と交渉をする

家電量販店では、店の人と価格交渉をすることにより、表示されている価格よりも安くパソコンを買えるケースがあります。

「価格はご相談ください」などの表示が付いている商品は、特に狙い目です。気になったパソコンがあれば、店の人に声をかけてみると良いでしょう。

学生は学割を活用する

パソコンは、メーカーによっては学生割引の実施があります。購入者が学生であれば、学割を活用して、安くパソコンを購入できます。

さらに、学生限定で、分割手数料無料のサービスや、メーカー4年間保証のサービスを実施しているケースもあります。

さまざまなメーカーを比較し、どのようなサービスがあるのかを確認してから、購入を決めると良いでしょう。

ネットショップで購入する

ネットショップで購入するメリットは、人件費がかからない分、店舗よりも安くパソコンを買えることです。

ただし、購入前に実物を見ることはできません。購入してから、使い勝手が悪かったということのないよう、店舗で実物を確認したり、入念に下調べをしたりするなどの工夫が必要です。

また、アフターサービスについても、しっかりと確認を行ってから、購入を決めると良いでしょう。

ネットオークションやフリマアプリで購入する

ネットオークションやフリマアプリでは、中古品が多く出品されているため、新品よりも安くパソコンが購入できることがメリットです。

ただし、ネットショップと同様、購入前に実物を確認することはできません。また、故障した場合のサポートが受けられないというデメリットもあります。

パソコンは安い買い物ではないため、気になる点があれば出品者に確認し、納得してから商品を購入すると良いでしょう。

また、付属品の有無、パソコンの性能についても、しっかりと確認を行いましょう。

パソコンを購入する際に確認するべきポイントとは?

パソコンを安く買うためには、どのような用途で使用したいのかを確認し、余計な性能が付いていないものを選ぶ必要があります。

ここでは、パソコンを安く買うためにチェックするポイントを4つ、ご紹介します。

メーカーを検討する

国内有名メーカーのパソコンは、高い傾向にあります。そのため、ある程度パソコンの知識がある人ならば、海外メーカーのものを選ぶと良いでしょう。

ただし、海外メーカーの商品は、国内メーカーのものに比べて、サポートが少ないため、注意が必要です。

素材やデザインを検討する

プラスチック製の素材のパソコンは、比較的安く買える傾向にあります。頻繁に持ち歩かないのであれば、プラスチック製を選ぶと良いでしょう。

金属製のもの、持ち運びに便利な小さいもの、カラー展開が豊富なものは、高い傾向にあります。

メモリ・ストレージ・CPUを検討する

パソコンのスペック(性能)で大切なものが、メモリ・ストレージ・CPUの3つです。

メモリはデータなどを一時的に記憶する装置であり、ストレージはデータ保管の場所、CPUはパソコンの処理能力に関わる中心的なものです。

これらの性能が高いほど、パソコンの処理能力も高くなりますが、価格も高くなってしまいます。用途にあったスペックを選ぶことが、パソコンを安く買うコツです。

メモリ・ストレージ・CPUについて、それぞれの選び方を詳しく見ていきましょう。

メモリとは

メモリに関しては、パソコン初心者であれば、8GBで十分であると考えられます。子供が限られた機能のみを使うのであれば、4GBでも良いでしょう。

動画編集などに使うのであれば、16GB以上を選択する必要があります。

ストレージとは

ストレージには、SSD・eMMC・HDDの3種類があります。

現在はアクセスが速いSSDが主流ですが、搭載モデルは金額が高い傾向があります。安くパソコンを買いたい場合は、eMMCかHDDを選び、クラウドストレージのサービスを使用するなどの工夫をすると良いでしょう。

CPUとは

CPUのグレードの目安は、上から「ハイグレード」「ミドルグレード」「エントリーグレード」の3つに分けられます。グレードが高いほど、処理能力速度が高くなりますが、パソコンの値段も高くなってしまいます。

一般的な使用ならば、「ミドルグレード」を選ぶと良いでしょう。webサイトの閲覧や動画再生だけであれば、「エントリーグレード」のものを安く買う手もあります。

搭載されているソフトや周辺機器を確認する

パソコンに自分が必要なソフトが入っていない場合、別で購入する必要があります。また、安いパソコンには、ウェブカメラやDVDドライブなどが付いていないものもあります。

買ったパソコンに必要とするものがなかった場合は、パソコン本体の値段が安くても、追加でお金がかかってしまいます。

購入前に、パソコンを何に使いたいのかを考えた上で、必要なものが揃っている機種かどうかを確認しましょう。

パソコンを安く購入するならメルカリで

パソコンを安く購入する方法はいくつかありますが、メルカリならば、有名メーカーのパソコンも格安で手に入る可能性があります。

さらに、パソコンの周辺機器も探している場合、本体と周辺機器をまとめて出品している人から購入すれば、別で探して買う手間も省けます。

パソコンを安く購入したいと考えている人は、ぜひ、メルカリをチェックしてみてはいかがでしょうか。

まずは出品画面を見てみましょう!

メルカリアプリの出品画面で「梱包・配送、まるわかり♪ 商品どうやって包むの?」もご覧いただけます。

メルカリアプリで出品画面を開く ▶︎

メルカリでの購入

関連記事

  • カーナビを安く買うには?その方法と検討するべきポイントを解説
    カーナビを安く買うには?その方法と検討するべきポイントを解説
    2024年5月10日
  • フィギュアを安く買いたい!方法別のメリット・デメリットや注意点を解説
    フィギュアを安く買う方法は?メリット・デメリットや注意点を解説
    2024年5月2日
  • 安全なフリマアプリならメルカリがおすすめ!トラブルを避ける方法も紹介
    2024年4月10日
  • ベビーカーを安く買う方法とは?メリット&デメリットや注意点も確認
    ベビーカーを安く買う方法とは?メリット・デメリットや注意点も確認
    2024年5月10日
  • ネクタイを安く買うには?選ぶ際のポイントとお得に買える方法
    ネクタイを安く買うには?選ぶ際のポイントとお得に買える方法
    2024年7月2日
  • レコードを安く買う方法とは?購入別のメリット・デメリット・購入時の注意点
    レコードを安く買う方法とは?購入別のメリット・デメリット・購入時の注意点
    2024年5月2日
  • パズルを安く買う方法とは?ポイントを理解して、おトクに手に入れよう!
    パズルを安く買う方法とは?ポイントを理解して、おトクに手に入れよう!
    2024年7月30日
  • ネックレスを安く買うには?4つの購入方法とメリット・デメリット、注意点を徹底解説
    ネックレスを安く買うには?4つの購入方法とメリット・デメリット、注意点を徹底解説
    2024年7月30日


カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリガイド
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2024 Mercari, Inc.

目次