新しく食器棚を買い替えたときに、これまで使っていたものの処分方法に悩む方も少なくないでしょう。また食器棚を処分する際は、できるだけ費用をかけない方法を選びたいところ。この記事では、食器棚を処分する具体的な方法と、お得な手放し方をご紹介します。
食器棚の一般的な処分方法


食器棚の処分方法として一般的なのは、以下の3つです。
- 分解して可燃ごみ、不燃ごみとして廃棄する
- 粗大ゴミとして廃棄する
- 回収業者に依頼をする
それぞれの具体的な処分方法と、費用について解説していきます。
分解して可燃ごみ、不燃ごみとして廃棄する
解体・分解した状態で自治体が指定するサイズに収まるようなら、一般ごみとして食器棚を処分できます。
燃えるごみと不燃ごみに細かく分別をする必要がありますが、一般ごみとして捨てられるなら料金はかかりません。
ただ、サイズが大きい食器棚だと、分解するのも手間がかかり、ケガをするリスクもあるため注意が必要です。
粗大ごみとして廃棄する
食器棚をごみとして処分する場合は、粗大ごみとして処分するのが一般的な方法です。
粗大ごみとして捨てる場合は、事前に自治体の粗大ごみ受付センターで予約を入れて、回収を依頼します。その後は、スーパーや郵便局、コンビニなどで粗大ごみ処理券を購入して、食器棚の見える場所に貼りつけます。
その後は、指定の収集日時までに玄関先などの指定された場所に出しておけば回収に来てくれるため、手間がかかりません。
詳しい回収方法や処分にかかる費用などは、各自治体で異なります。
ちなみに大阪府大阪市の場合、粗大ごみの回収にかかる費用は、以下の通りです。
・食器棚(幅・奥行・高さの合計が2メートル未満):400円
・食器棚(幅・奥行・高さの合計が2メートル以上2.5メートル未満):700円
・食器棚(幅・奥行・高さの合計が2.5メートル以上):1,000円
他の自治体も大阪市と同じくらいの費用がかかると考えられます。詳しくは、自治体のホームページなどで確認しましょう。
回収業者に依頼をする
引っ越しなどで食器棚以外にも処分したい家具がある場合には、回収業者に依頼して引き取ってもらう方法もあります。
費用は今回ご紹介する処分方法の中で最も高くなりますが、他の不要品と一緒に処分できるため便利です。
回収業者を利用する場合の費用は、依頼する業者によって異なります。複数社に見積もりを出してもらったうえで比較するのがおすすめです。
まだ使える食器棚をお得に処分する方法


壊れていなくてもまだ使える食器棚は、処分するのでなく、買取してもらってお金に替えることができます。
食器棚を売る方法としては、以下の2点があります。
・リサイクルショップに買い取ってもらう
・ネットオークション・フリマサービスに出品する
リサイクルショップに買い取ってもらう
食器棚は、家具などを扱っているリサイクルショップで買い取ってもらうことができます。リサイクルショップで売却できれば、不要品をお金に替えられます。
ただし、リサイクルショップで売却する場合、人気ブランド、かつ、使用感が少ないものでないと値段が付きにくい点には注意しなければいけません。
また、もし値段が付いたとしても、買取価格はショップ側に提示された金額になります。
ネットオークション・フリマサービスに出品する
食器棚は新品を購入しようとするとそれなりの金額がかかります。そのため、中古でもいいからできるだけ安く買いたいという需要も一定数あり、フリマサービスやネットオークションなどで食器棚を探している方も最近では増えつつあります。
ネットオークションの場合は、最低金額のみしか出品側は決められず、実際の購入金額はオークションで決まるため、コントロールすることはできません。
一方のフリマサービスでは、出品者が好きな販売価格を決められるため、納得のいく価格で手放すことができるのが魅力です。
まだ使える食器棚を売るならメルカリに出品するのがおすすめ


まだ使える食器棚を売りたいと考えているなら、「メルカリ」を利用するのがおすすめです。メルカリは、自宅にある不要品を簡単に出品できるフリマサービスです。
ここでは、メルカリを利用するメリットをご紹介します。
利用者が多いため早い段階で売れる可能性が高い
メルカリは、月間2,000万人以上のユーザーが集まる国内最大のフリマサービスです。
利用者が多いため、食器棚を探している方ともマッチングしやすく、買い手が見つかりやすいのが魅力です。
出品して早い段階で売れることも珍しくないので、不要になった食器棚をスピーディーに処分できる可能性が大いにあります。
販売価格を自分で決められる
メルカリでは、販売価格を出店者が自由に決められるため、納得のいく価格で買い取ってもらうことができます。
ただ、食器棚には適正価格があるため、適正価格に近い金額で出品した方が売れやすくなります。送料を出品者が負担する場合は、送料のことも忘れないようにして価格設定をしましょう。
全国一律料金の配送サービス「梱包・発送たのメル便」が利用できる
メルカリで売れた食器棚は、購入者に郵送で発送することになりますが、食器棚はサイズが大きいため、「梱包・発送たのメル便」を利用するのがおすすめです。
梱包・発送たのメル便は、メルカリとヤマトホームコンビニエンスが共同で提供している配送サービスです。送料は全国一律です。
自分で梱包や搬送をする必要がなく、プロの配送スタッフが自宅に来てくれて、食器棚の梱包から搬出、配送まで代行してくれます。
さらに梱包・発送たのメル便では、以下のような嬉しいメリットがあります。
【梱包・発送たのメル便のメリット】
- メルカリ公式の配送サービスなので安心して利用できる
- 宛名書き不要の匿名配送に対応している
- 80~450サイズまで幅広いサイズに対応している
- 万が一の配送トラブルが発生した際は、メルカリ運営局がサポートしてくれる
梱包・発送たのメル便は、利用方法が簡単で、以下の4ステップで利用できます。
【梱包・発送たのメル便の利用方法】
- 食器棚を出品する際の配送方法を「梱包・発送たのメル便」を選び、商品の三辺合計サイズを選択する
- 食器棚が購入されたら、集荷希望日を入力する
- 設定した集荷希望日時に配送スタッフが家まで集荷に来てくれる
- 配送スタッフが集荷から搬送まで行ってくれるので終わるのを待つ


メルカリ出品がはじめてで不安があるならメルカリ教室を活用してみよう


「メルカリでの出品が初めてで不安がある」
「出品で分からない点がある」
そんな時には、「メルカリ教室」に参加するのがおすすめです。
メルカリ教室とは、メルカリユーザーなら誰でも参加できるサービスで、認定講師から出品に関するあれこれを学べます。
90分間で出品から発送までの基本的な流れが学べる
メルカリ教室は、90分間でメルカリの出品から取引完了までの流れを、プロの認定講師から教えてもらえるサービスです。
講座内では、講師に教えてもらいながら、スマホやタブレットで実際に操作をすることで、出品の流れを学んでいけます。認定講師が丁寧に解説してくれるだけでなく、分からないところはその場で講師に直接聞けるため、初心者でも安心して参加可能です。
実際に出品体験ができるので、メルカリ初心者でも受講後には自分一人で出品できるようになります。
メルカリ認定のプロから高く売るコツなどを教えてもらえる
メルカリ教室では、出品のやり方の説明が終わったら、個別質問に対応してもらえる時間が設けられています。その質問タイムでは、メルカリに関することなら、基本的に何でも講師に直接質問ができます。
例えば、「食器棚を出品する際に気を付けることは?」「食器棚を発送するのにおすすめの発送方法は?」など、具体的な質問も講師が丁寧に教えてくれます。
参加は無料!定期開催されているので気軽に参加できる
メルカリ教室には、実店舗で行われるオフラインの対面式と、インターネットで参加できるオンライン式の2教室から好きな方を選んで参加できます。どちらも参加費用はかかりません。
オンライン式教室は、ほぼ毎日開催されており、自宅などからでも気軽に参加することが可能です。
メルカリ教室に参加するには、事前予約が必要です。下記の予約ページからぜひ予約してみてください。
不要になった食器棚はメルカリでお得に処分しよう


今回は、食器棚を処分する方法とお得な手放し方をご紹介しました。食器棚の一般的な処分方法としては、家庭ごみとして捨てる・粗大ごみとして処分する・回収業者に引き取ってもらうの3つがあります。
しかし、まだ使える食器棚なのに捨ててしまうのはもったいないと思うなら、売却する方法もあります。メルカリに出品すれば、自分が納得のいく価格で販売できます。
メルカリの出品方法が分からないなら、メルカリ教室に参加することで、出品方法を習得することが可能です。ぜひメルカリ教室に参加して、不要になった食器棚をお得に処分してみてはいかがでしょうか。