布団の捨て方ガイド!自治体回収やメルカリへの出品など選択肢解説

不要になった布団の処分に頭を悩ませていませんか?「ごみとして出すべき?」「まだ使えるけど、どう処分したらいいの?」など、悩みは尽きないものです。特に引っ越しや模様替えのタイミングで、大きくかさばる布団の処分方法に困ることも。この記事では、布団の捨て方の基本から、メルカリを活用したお得な手放し方まで、あなたに合った処分方法を見つけるためのヒントをご紹介します。
布団を捨てるタイミングと判断基準


布団はいつ捨て時なのか、その判断基準について考えてみましょう。毎日使う寝具だからこそ、適切なタイミングでの交換が快適な睡眠環境を保つためにも重要です。
布団の一般的な使用目安はどのくらい?布団の平均的な寿命はどのくらい?
布団の種類によって使用目安寿命は異なりますが、一般的な期間目安は以下の通りです。
- 羽毛布団:約10年
- 綿布団:約3〜5年
- 化繊布団:約3〜5年
- 敷布団:約3〜5年
ただし、使用頻度や手入れの状態、保管方法によっても大きく変わります。毎日使う布団は、定期的に干したり、クリーニングに出したりすることで、寿命を延ばすことが可能です。
(参考: 布団の寿命は何年?素材別の目安やお手入れ方法・買い替え時期を解説 | 日本橋西川)
布団を捨てるサインをチェック
以下のようなサインがあれば、布団の交換を検討するタイミングかもしれません。
- 布団がへたって薄くなり、寝心地が悪くなった
- 汚れやシミが目立ち、洗濯やクリーニングでも落ちない
- カビや悪臭が発生している
- アレルギー症状や肌トラブルが現れるようになった
- 長期間使用していない間に湿気を吸って劣化している
特に健康面に影響を与える可能性があるカビや細菌が繁殖している場合は、早めの処分をおすすめします。
シーズンオフの収納スペースを確保したい時も
季節に合わせて布団の入れ替える人も多いでしょう。しかし、収納スペースが限られている場合、使わない布団の保管場所に困ることもあります。
夏用と冬用の布団を持っている場合、収納スペースを確保するために、状態の悪い方を処分し、オールシーズン使える布団に買い替えるのも一つの選択肢。最近の布団は技術の進歩により、年間を通して快適に使えるタイプも増えています。
布団の買い替えを検討する際は、単に「古くなったから」という理由だけでなく、自分の生活スタイルや住環境に合わせて判断すると良いでしょう。
自治体回収による布団の捨て方


不要になった布団を処分する際、まず知っておきたいのが「自治体での回収方法」です。布団は大きくかさばるため、一般的なごみと同じように処分できない場合がほとんどです。
自治体によってルールは異なりますが、主な処分方法をご紹介します。
粗大ごみとして出す
多くの自治体では、布団を『粗大ごみ』として回収するケースが多いです。粗大ごみの出し方は以下の手順が一般的です。
- 自治体の粗大ごみ受付センターに電話やインターネットで申し込む
- 粗大ごみ処理券を購入する(コンビニやスーパーなどで販売)
- 指定された日時・場所に布団を出す
処理手数料は自治体や布団の種類・サイズによって異なりますが、1枚あたり300円〜1,000円程度が目安です。敷布団と掛け布団でも料金が異なる場合があるため、事前に確認しておきましょう。
また、複数枚まとめて出す場合は、ひもでしばるなど決められた方法で出すことが求められます。自治体のウェブサイトや粗大ごみガイドブックで確認してください。
資源ごみとして回収している地域も
一部の自治体では、布団を資源ごみとして回収しているケースもあります。この場合、決められた日に決められた場所へ持ち込むことで、無料もしくは少額で回収してもらえることがあります。
例えば、月に1回「資源ごみの日」を設けている自治体では、布団やカーペットなどの大型繊維ごみを回収していることも。資源として再利用されるため、環境にも優しい処分方法といえるでしょう。
自治体の布団リサイクル事業を利用する
自治体によっては、不要になった布団をリサイクルする取り組みを行っているところもあります。クリーニングや消毒を行った後、必要としている方に提供するシステムです。
特に災害時の備蓄品として活用されることもあるため、状態の良い布団であれば、このような仕組みを利用するのも一つの選択肢です。ただし、汚れやカビがある布団は受け付けていないことが多いので注意が必要です。
(参考: 31日は「サイクルの日」 自転車のリユース・リサイクル(海外供与)と羽毛布団のリサイクル 墨田区公式ウェブサイト)
布団の処分方法は地域によって大きく異なります。お住まいの自治体のウェブサイトや清掃事務所に問い合わせて、最新の情報を確認することをおすすめします。処分にかかる費用や手間を考慮して、自分に合った方法を選びましょう。
布団を自分で処分する方法


自治体の回収以外にも、布団を処分する方法はいくつかあります。ここでは、自分でできる処分方法について詳しく見ていきましょう。
布団はかさばるものなので、自分のライフスタイルや状況に合った方法を選ぶことが大切です。
布団を小さく切って可燃ごみに出す
一部の自治体では、布団を小さく切り分けて可燃ごみとして出すことを認めています。この方法なら、粗大ごみ処理手数料を支払う必要がなく、経済的に処分できるメリットがあります。以下の手順を参考にしてください。
- 布団をカッターやハサミで50cm四方程度(自治体の規定サイズ)に切り分ける
- 可燃ごみの袋に入れて指定の日に出す
ただし、布団を切り分ける作業は想像以上に大変です。特に厚手の敷布団や中綿の多い掛け布団は、簡単には切れません。また、作業中に粉塵が舞い上がることもあるため、マスクや手袋の着用をおすすめします。
自治体によっては、この方法を認めていない場合もあるので、必ず事前に確認しましょう。
(参考: 折りたたんだ状態で一辺の長さが50センチメートル未満の布団やカーペットは可燃ごみとして出せますか?/国立市ホームページ)
民間の回収業者に依頼する
忙しい方や自分で処分する手間を省きたい方は、民間の回収業者への依頼も検討できます。料金は業者によって異なりますが、一般的に1枚あたり1,000円〜3,000円程度が相場です。
複数の布団をまとめて処分する場合は、セット料金を設定している業者もあります。また、布団だけでなく、他の不要品も一緒に回収してもらえるサービスもあるため、引っ越しや大掃除のタイミングでの利用がおすすめです。
業者を選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。
- 正規の許可を持った業者かどうか確認する
- 事前に料金体系を明確に確認する
- 口コミや評判をチェックする
違法な回収業者に依頼してしまうと、不法投棄などのトラブルに巻き込まれる可能性もあるため、業者選びは慎重に行いましょう。
引っ越し業者のオプションサービスを利用する
引っ越しのタイミングで布団を処分したい場合は、引っ越し業者のオプションサービスとして不要品回収を依頼する方法もあります。
引っ越し作業と同時に不要品も回収してもらえるため、一度に済ませられる手軽さが魅力です。
メルカリでの布団を出品する選択肢も!実際の取引データを紹介


「布団を捨てるのはもったいない」と感じているなら、メルカリでの出品も一つの選択肢。実際、メルカリでは多くの布団が取引されており、状態の良い布団が、高値で取引されることもあります。
2024年9月から2025年2月までの半年間で、布団関連の取引は約13,800件にものぼります。この数字からも、布団の再利用ニーズの高さがわかります。
布団はメルカリでどれくらいの価格で売れている?
メルカリでの布団の取引状況を詳しく見ていきましょう。布団の状態別の平均取引価格は以下の通りです。
状態 | 平均価格 | 取引件数 |
---|---|---|
新品、未使用 | 約10,400円 | 約6,690件 |
未使用に近い | 約9,400円 | 約1,370件 |
目立った傷や汚れなし | 約7,400円 | 約3,870件 |
やや傷や汚れあり | 約6,000円 | 約1,470件 |
傷や汚れあり | 約4,300円 | 約430件 |
全体的に状態が悪い | 約3,900円 | 約50件 |
新品や未使用に近い布団は当然高値で取引されていますが、「目立った傷や汚れなし」の状態でも平均7,400円程度で取引されているのは注目すべき点です。しっかりケアを行い、清潔な状態を保っていれば、中古の布団でも十分な価値があると言えるでしょう。
また、カテゴリ別の平均取引価格を見ると以下の通りです。
カテゴリー | 平均価格 | 取引件数 |
---|---|---|
掛け布団 | 約10,700円 | 約7,470件 |
敷き布団 | 約13,500円 | 約1,540件 |
布団セット | 約9,900円 | 約700件 |
ベビー布団・セット | 約3,500円 | 約2,690件 |
子ども用布団セット | 約3,800円 | 約940件 |
特に敷き布団は高値で取引される傾向があり、品質の良い敷き布団は需要が高いことがわかります。
どんなブランドの布団が人気?
メルカリでの取引データによると、以下のブランドが特に人気を集めています。
ブランド | 平均価格 | 取引件数 |
---|---|---|
ニトリ [NITORI] | 7,900円 | 約790件 |
ニシカワ [NISHIKAWA] | 14,000円 | 約770件 |
トゥルースリーパー [True Sleeper] | 9,800円 | 約440件 |
ムジルシリョウヒン [無印良品] | 13,200円 | 約250件 |
ニシカワリビング [Nishikawa Living] | 7,200円 | 約220件 |
ニトリは価格と品質のバランスが良く、平均売却日数も約8日と短いため、回転率の高さが特徴です。一方、ニシカワや無印良品は平均価格が高く、ブランド価値が価格に反映されていますが、売却には少し時間がかかる傾向があります。
購入者は価格重視とブランド重視で分かれる傾向が見られるため、出品する際はブランドや品質をアピールするポイントとして活用するといいでしょう。
実際に高額で売れた布団の事例
メルカリでは、一部の布団が高額で取引されています。以下は実際に高値で売れた事例です。
No | 出品商品名 | 状態 | 価格 |
---|---|---|---|
1 | 花柄布団セットと証明書付き | 新品、未使用 | 949,000円 |
2 | レッキスラビット掛け布団 シングルサイズ | 未使用に近い | 290,000円 |
3 | レッキスラビット掛け布団 | 未使用に近い | 290,000円 |
4 | ヘルシオンDC シングル 西川 | 新品、未使用 | 228,800円 |
5 | yosa テルスガイザー | やや傷や汚れあり | 200,000円 |
これらの高額取引の共通点として、希少性の高さや素材の良さ、ブランド価値などが挙げられます。特に新品や未使用に近い状態のものが高額で取引される傾向が強いです。
もちろん、すべての布団がこのような高額で売れるわけではありませんが、品質の良い布団は予想以上の価格で売れる可能性があります。
メルカリで布団を出品するときのコツ
メルカリで布団を出品する際は、以下のポイントを押さえることで、スムーズな取引につながります。写真撮影から梱包方法まで、順を追って解説していきます。
写真を工夫して商品の魅力を伝える
布団の出品では、写真が購入の決め手となることが多いです。以下のポイントを意識して撮影しましょう。
- 全体のサイズ感がわかる写真を必ず入れる
- 表面と裏面の両方を撮影する
- 柄や色が正確に伝わるよう、自然光で撮影する
- 四隅や端の状態も撮影し、傷や汚れがある場合は隠さず写す
- タグやブランドロゴを撮影して、素材や品質をアピール
- 収納袋や付属品があれば一緒に撮影する
特に重要なのは『清潔感』です。出品前に布団をしっかり干して清潔な状態で撮影すると、購入者に安心感を与えることができます。
シーツやカバーを外した布団本体の状態も見せておくと、実物の様子がわかりやすく、信頼性のある取引につながります。
商品説明は具体的に書く
商品説明には、以下の情報を漏れなく記載しましょう。
- サイズ(シングル、ダブルなど)と実寸(cm)
- ブランド名や素材(羽毛、綿、ポリエステルなど)
- 購入時期と使用期間
- 洗濯やクリーニングの履歴
- 保管方法(圧縮袋、収納ケースなど)
- 特徴や機能性(防ダニ加工、温度調節機能など)
- 汚れやダメージがある場合はその状態
「2年前に購入し、来客用として数回しか使用していません」「ペットや喫煙者はいない環境で使用していました」など、使用環境に関する情報も購入の決め手になることがあります。
適切な価格設定で早く売るコツ
以下の点を考慮して価格を決めると良いでしょう。
- 同じブランド・状態の商品の取引価格をチェック
- 新品の場合、定価の6〜8割程度から検討
- 使用感のある場合は、新品価格の3〜5割程度を目安に
- 季節に合わせた価格調整(冬物布団は秋から冬にかけて需要増)
値下げ交渉を見込んで、若干高めの設定からスタートするのも一つの戦略です。ただし、あまりに高すぎると閲覧数自体が減るため、相場を大きく外れないように注意しましょう。
梱包と発送方法のポイント
布団は大きくかさばるため、梱包と発送方法には工夫が必要です。
- 圧縮袋を使用して体積を減らす
- 掛け布団や薄手の敷布団なら、圧縮袋で大幅にサイズダウン可能
- 圧縮袋のサイズは布団より一回り大きいものを選ぶ
- 空気を抜く際は、端から丁寧に押して均等に圧縮する
- 防水対策を施す
- 圧縮袋の外側にさらにビニール袋や防水性のある包装材を巻く
- 特に雨の日の配送を考慮した梱包を心がける
- 配送方法の選択
- 布団は大型で重量もあるため、「宅急便」や「ゆうパック」などの大型品対応の配送方法を選択する
- 圧縮前と圧縮後のサイズを確認し、適切なサイズ区分を選ぶことで送料を抑えられる
- 送料は意外と高額になるため、商品価格に含めるか別途負担かを明確にしておく
- 特に厚手の敷布団や羽毛布団セットは、配送サイズや重量に注意が必要
なお、梱包方法や発送方法については商品説明にも記載しておくと、購入者の安心感につながります。「圧縮袋で発送します」「宅急便の160サイズで発送予定です」など、具体的に伝えましょう。
メルカリ出品の流れと実際の手順
スマートフォンがあれば簡単に出品できるのがメルカリの魅力。ここではメルカリで布団を出品する具体的な手順を、初心者の方にもわかりやすく解説します。
出品前の準備
まずは出品前の準備として、以下の点を確認しましょう。
- 布団をきれいにする
- 天気の良い日に干して風通しを良くする
- 表面のホコリや汚れを取り除く
- 可能であれば、クリーニングに出すことも検討
- 必要な情報を整理する
- ブランド名やサイズ、素材などの基本情報
- 購入時期や使用期間
- 定価(わかれば)
- 特筆すべき特徴(防ダニ加工、機能性素材など)
- 発送方法を検討する
- 圧縮袋などの梱包材を用意
- 配送方法と送料を確認
メルカリアプリでの出品手順
- メルカリアプリを開き、画面下部の「出品」ボタンをタップ
- 商品写真を撮影・アップロード
- 最大20枚まで掲載可能
- 先述の撮影ポイントを意識して、様々な角度から撮影
- 商品情報を入力
- 商品名:ブランド名やサイズ、タイプを含める(例:「ニトリ 羽毛掛け布団 シングル 新品未使用」)
- 商品の説明:サイズ、素材、使用状況などを詳細に記載
- カテゴリ:適切なカテゴリを選択
- 商品の状態:実際の状態に合わせて選択
- 配送料の負担:出品者か購入者か選択
- 配送の方法:大きさに合わせて適切な配送方法を選択
- 発送元の地域:都道府県を選択
- 発送までの日数:実際に発送できる日数を選択
- 価格を設定
- 先述の価格設定のポイントを参考に
- 出品ボタンをタップして完了
取引が成立したら
購入者が現れて取引が成立したら、以下の手順で対応します。
- 取引メッセージの確認
- 購入者からの質問や要望があれば対応
- 発送予定日などを連絡
- 商品の梱包
- 圧縮袋で体積を減らす
- 防水対策を施す
- 送り状を作成・貼付
- 発送
- 選択した配送方法で発送
- 発送通知
- アプリ内で発送完了通知を行う
以上の手順で、スムーズな取引が期待できます。特に初めての方は、一連の流れを理解しておくことで安心して出品できるでしょう。
まとめ:状況に応じた最適な布団の捨て方を選ぼう


布団の捨て方にはさまざまな選択肢があることがおわかりいただけたでしょうか。自治体の回収サービスを利用する方法から、メルカリでの出品まで、状況に応じて最適な方法を選ぶことが大切です。
新品や状態の良い布団は、メルカリで出品することで思わぬ収入になることも。特に人気ブランドの布団や機能性の高い布団は、中古市場でも需要があります。メルカリでの平均取引価格を見ても、状態の良い布団なら数千円から1万円以上で売れる可能性があります。
一方、使用感のある布団や状態の悪い布団は、自治体の粗大ごみ回収や民間の回収業者を利用するのが現実的でしょう。自治体によっては資源としてリサイクルする取り組みもあるため、環境に配慮した処分方法を選ぶこともできます。
どの方法を選ぶにしても、布団を長持ちさせるための日常的なケアを行うことが大切です。定期的に干したり、クリーニングに出したりすることで、布団の寿命を延ばし、処分のタイミングを遅らせることができます。
不要になった布団も、誰かにとっては必要なものかもしれません。環境にも配慮しながら、最適な手放し方を見つけてください。
※この記事でご紹介したメルカリの取引データは、以下のカテゴリにおける、2024年9月1日から2025年2月28日までの間に出品された商品が対象です
- 家具・インテリア > 寝具 > 布団・毛布 > 掛け布団
- 家具・インテリア > 寝具 > 布団・毛布 > 敷き布団
- 家具・インテリア > 寝具 > 布団・毛布 > 布団セット
- ベビー・キッズ > 子ども用家具・寝具 > 子ども用寝具 > 掛け布団
- ベビー・キッズ > 子ども用家具・寝具 > 子ども用寝具 > 敷き布団
- ベビー・キッズ > 子ども用家具・寝具 > 子ども用寝具 > 布団セット
- ベビー・キッズ > ベビー家具・寝具 > ベビー用寝具・ベッド > ベビー布団・セット
※実際の取引価格や売却までの時間は、商品の状態や需要によって変動します