メルカリ教室メニュー
  • メルカリ教室について
  • メルカリ教室を予約する

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. 不要品の捨て方・売り方
  3. 化粧品の処分方法|お得な手放し方やアイテム別の捨て方を解説!

化粧品の処分方法|お得な手放し方やアイテム別の捨て方を解説!

2022 7/22
2022年7月22日
化粧品の処分方法|お得な手放し方やアイテム別の捨て方を解説!

家の整理をしていたら出てきた化粧品、使わないメイク道具などの処分に困っている方もいるでしょう。今回は化粧品やメイク道具の捨て方について解説します。正しく処分して、持っている化粧品をすっきり整理整頓しましょう。

目次

化粧品の捨て方にはどんな方法がある?

白いテーブルの上に置かれた化粧品

まずは化粧品の処分方法について見ていきましょう。

家庭ごみとして処分する(捨てる)

一般的な化粧品の処分方法は、家庭ごみとして捨てることです。プラスチックやビンといった容器の種類を確認して、地域のゴミ出しルールに従って捨てることができます。

ただし容器と中身は別々にする必要があり、スプレー缶の場合は中身を全てガス抜きしなければいけません。化粧品の残量が多い場合は手間がかかる方法とも言えます。

空になった化粧品や残量がほとんどない場合は、地域のごみ出しのルールに従って種類別に捨てる方法が良いでしょう。

フリマアプリで売る

化粧品の残量が多い場合は、家庭ごみとして捨てるよりも、フリマアプリで売るのが良いでしょう。残量が多いと捨てるのに手間がかかることに加えて、勿体ないという気持ちになる人も多いと思います。そんなときに使える処分方法がフリマアプリです。

フリマアプリは、使わなくなった不要品などをインターネット上で売り買いできるサービスです。まだ残っているけれど要らなくなった化粧品も、フリマアプリで売ることができます。さらに購入された化粧品の売上金は、新しい化粧品を買うための資金にもできます。

中身が残っており、まだまだ使える化粧品は、フリマアプリで売りましょう。

メルカリ教室に参加してかんたんに出品しよう

メルカリ教室の授業イメージ

フリマアプリで化粧品を売るなら、メルカリがおすすめです。

メルカリでは、はじめての人でもかんたんに出品できるようになる「メルカリ教室」を開いています。

参加費無料!出品のことがよくわかる

メルカリ教室は、出品のやり方や商品が売れた後の梱包や発送、売上金の使い方などを学べる、参加費無料の教室です。メルカリ認定講師が、はじめての人でもわかりやすい解説を行います。

また売れやすいコツについての解説や、講師に質問できる時間もあるので、出品経験がある人にもおすすめです。

自分のスマホで出品を体験できる!

メルカリ教室では、自分のスマホを使って実際に出品体験をすることもできます。認定講師のサポートを受けながら、はじめての人でも安心して出品の体験ができます。

インターネットから簡単に参加予約ができるので、出品の不安を解消したい人はぜひ「メルカリ教室」を活用してみましょう。

メルカリ教室を予約する
メルカリ教室について

化粧品の捨て方・分別について

化粧品を持つ人

空の化粧品や、ほとんど残量のない化粧品などは、地域のゴミ出しルールに従って正しく処分しましょう。

以下では、具体的な化粧品の捨て方について解説します。

【基本】容器と中身を別々に捨てる

どの化粧品についても共通していることは、中身をすべて出してから容器を捨てるということです。

基本的に液体は回収不可です。中身の液体は、ティッシュや布に吸い込ませて捨てましょう。排水溝に直接流すと水質汚染に繋がるため控えましょう。

容器は素材ごとに分けて捨てます。ゴミは主に「燃えるゴミ」と「燃えないゴミ」と「資源(プラマークのあるプラスチックゴミ、びんなど)」に分けられます。分類の仕方は地域ごとに異なるため、ゴミ収集カレンダーなどをよく確認しましょう。

スキンケア用品の捨て方

・「クレンジング」「化粧水」「乳液」「美容液」など
中身は新聞紙やキッチンペーパーあるいは不要な布に吸わせて、燃えるゴミとして捨てます。乾いている場合はそのまま捨てて問題ありませんが、乾いていない場合はビニール袋に入れて捨てましょう。

プラマークのないプラスチック容器は燃えるゴミ、びんはびん類に分類しましょう。

・「ヘアシャンプー」「コンディショナー」など
中身は不要な布などに吸わせて、燃えるゴミとして捨てます。

容器は軽くすすいで、プラマークが付いているものはプラスチックごみとして捨てます。プラマークがないプラスチック容器は、燃えるゴミとして捨てましょう。

ベースメイク・メイクアップ用品の捨て方

・「ファンデーション」「ルースパウダー」など
リキッド・クリームタイプのものは、中身を不要な布に吸わせます。パウダータイプのものは、粉をティッシュの上などに出します。その後は燃えるごみとして捨てます。

スポンジや、プラマークがないプラスチック容器も燃えるごみです。ただしコンパクトの場合、鏡は燃えないゴミなので、上半分を折って分別しましょう。

・「アイシャドウ」「チーク」など
パウダーファンデーション同様、中身の粉はティッシュで包んで燃えるゴミとして捨てます。角など取りにくい部分は、つまようじや綿棒を使うと便利です。

付属のチップや、プラマークがないプラスチック容器も燃えるごみとして捨てましょう。

・「アイライナー」「マスカラ」など
汚れを軽くとったら、そのまま燃えるゴミとして捨てて問題ありません。

・「口紅」「グロス」など
スティックタイプのものは、最大限に引き伸ばしてティッシュの上から折りましょう。残った部分は綿棒などを使ってかき出します。グロスなどは中身を不要な布などに出しましょう。その後は燃えるゴミとして捨てます。

プラマークのないプラスチック容器の場合は、燃えるゴミとして捨てましょう。

香水・マニキュアの捨て方

・「香水」
中身の液体を不要な布などに吸わせます。布は臭いが外に漏れないように、ビニール袋に入れて燃えるゴミとして捨てましょう。

容器は、基本的に素材に合わせて分別ルールに従って捨てます。ただし臭いが強く残っている場合は、燃えないゴミとして捨てる方が良いでしょう。

・「マニキュア」
中身が固まっていない場合は、中身を布などに出して燃えるゴミで捨てましょう。刷毛とキャップも燃えるゴミで大丈夫です。容器のびんはびん類として捨てましょう。

中身が固まって取り出すことができない場合は、中身が入った状態で燃えないゴミとして捨てましょう。

スプレー類の捨て方

スプレー類は必ず使い切ってから捨てます。ガス抜きがキャップと一緒になっていることが多いので、それを使って屋外の火気がないところでガス抜きします。ガス抜きキャップがない場合は、根気強くスプレーし続け中身を空にしましょう。

スプレー缶は、他のゴミと一緒にせずスプレー缶だけでまとめて捨てます。スプレー缶を捨てる日はゴミ収集カレンダーで確認しましょう。

化粧品を正しく処分してすっきり整理しよう

緑のテーブルの上に置かれた化粧品

残量がほとんどない化粧品は、地域のごみ出しルールに従い、中身と容器を分別して捨てましょう。

残量があったり、まだまだ使える化粧品は、フリマアプリ「メルカリ」で売ってみましょう。メルカリで出品したことがない人でも、出品のことが詳しく学べる「メルカリ教室」も開催しています。

化粧品を適切に処分して、メイクボックスの中をすっきり整理整頓しましょう。

メルカリ教室を予約する
メルカリ教室について

​​

まずは出品画面を見てみましょう!

メルカリアプリの出品画面で「梱包・配送、まるわかり♪ 商品どうやって包むの?」もご覧いただけます。

メルカリアプリで出品画面を開く ▶︎

不要品の捨て方・売り方

関連記事

  • ノンブランドの古着の買取に悩んだらメルカリがおすすめ!高く売るコツも解説
    ノンブランドの古着の買取に悩んだらメルカリがおすすめ!高く売るコツも解説
    2022年2月24日
  • 不要な自転車を処分するには?処分方法や防犯登録の抹消方法を解説
    不要な自転車を処分するには?防犯登録の抹消方法や賢い処分方法を解説
    2022年3月6日
  • ベビー服の買取方法はどんな種類がある?おすすめの買取方法をご紹介
    ベビー服の買取はメルカリを使おう!高く買い取ってもらうコツも紹介
    2021年9月22日
  • タブレットの正しい捨て方は?適切な処分方法や注意点を解説
    タブレットの正しい捨て方は?適切な処分方法や注意点を解説
    2022年6月19日
  • 電子レンジの正しい捨て方&まだ使えるレンジのお得な処分方法
    電子レンジの正しい捨て方&まだ使えるレンジのお得な処分方法
    2022年3月6日
  • いらなくなったファンヒーターを処分しよう。手早く手放す&お得に手放す方法5選
    いらなくなったファンヒーターを処分しよう。手早く手放す&お得に手放す方法5選
    2023年1月19日
  • 扇風機ってどう処分する?捨て方やお得な処分方法、処分費用を解説
    扇風機ってどう処分する?捨て方やお得な処分方法、処分費用を解説
    2022年4月20日
  • ソファはどうやって処分する?|捨て方や処分費用などを解説
    ソファはどうやって処分する?捨て方や処分費用などを解説
    2022年4月27日

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリ教室
  • メルカリガイド
  • メルカリボックス
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2023 Mercari, Inc.

目次