基本メニュー
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. 不要品の捨て方・売り方
  3. ガスコンロの捨て方7選!処分費用と捨てる際の注意点も解説

ガスコンロの捨て方7選!処分費用と捨てる際の注意点も解説

2025 2/19
本ページのコラム内 容は掲載当時の内容のため、現在の内容と 異なる可能性がございます。
2025年2月19日
ガスコンロの捨て方7選|処分費用と捨てる際の注意点も解説

引っ越しなどで今まで使っていたガスコンロが不要になったものの、「どうやって捨てればいいか分からない」という方も多いのではないでしょうか?この記事では、ガスコンロの捨て方や処分する際の注意点などをご紹介します。おトクに処分できる場合もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ガスコンロの捨て方は7種類

ガスコンロ

ガスコンロを処分するには次の7つの方法があります。

  1. 粗大ごみとして自治体に回収してもらう
  2. 買い替えの際に販売店に回収してもらう
  3. 引っ越し業者に処分を依頼する
  4. 回収業者に依頼する
  5. 知人に譲る
  6. リサイクルショップで買い取ってもらう
  7. フリマアプリやネットオークションに出品する

それぞれの方法について、捨て方や処分にかかる費用、メリット・デメリットなどをご紹介します。

粗大ごみとして自治体に回収してもらう

ガスコンロは家電4品目に指定された製品ではないため、多くの場合、粗大ごみとして自治体に回収してもらうことができます。

粗大ごみとして回収(戸別収集)してもらう手順は次の通りです。

【粗大ごみとして捨てる場合の手順】

  1. 電話やインターネットなどで戸別収集を申し込む
  2. 粗大ごみ処理券を購入する
  3. ガスコンロに粗大ごみ処理券を貼って、指定された収集日時に玄関先などに搬出しておく

玄関先などの指定された場所にガスコンロを搬出しておくと、作業員が来て収集してくれます。

処分費用は自治体によって異なりますが、およそ300円~1,000円程度です。

申し込みやごみ処理券の購入、搬出などの手間がかかるのはデメリットですが、民間の回収業者に依頼するよりも安く処分できるのがメリットです。

なお、車を持っていて自分でごみ処理施設に搬入できる場合は、処理施設に直接持ち込む方法もあります。

買い替えの際に販売店に回収してもらう

ガスコンロを新しく買い替える場合、販売店によっては不要になったガスコンロを無料で引き取ってくれることもあります。

販売店へ持ち込む手間はかかりますが、処分費用は0円なので、「捨てるのにお金をかけたくない」という方や「できるだけ費用を抑えたい」という方におすすめの方法です。

ただし、「同じ種類の製品を購入した場合に限り利用可(引き取りのみは不可)」「オンラインショップでの購入時のみ利用可」など、無料で引き取ってもらうためには条件があるので、利用前によく確認するようにしましょう。

引っ越し業者に処分を依頼する

引っ越しに伴ってガスコンロを捨てる場合は、引っ越し業者に処分を依頼する方法もあります。

引っ越し業者のなかには、荷物の運搬だけでなく、いらなくなったアイテムの回収・買取サービスを行っているところもあるので、ホームページなどで確認してみましょう。

引っ越しのタイミングで持って行ってもらえるので手間がかからず、スムーズに処分できるのがメリットです。また、引っ越し直前までガスコンロを使いたい場合にも便利な方法です。

ただし、回収できる品目が限られている場合もあるので注意してください。回収費用も業者によって異なるので、事前によく確認しておきましょう。

回収業者に依頼する

「他のいらないものも一緒に処分したい」という場合や、「急いでガスコンロを捨てたい」という場合は、民間の回収業者に依頼するのがおすすめです。

自治体の粗大ごみ回収とは異なり、自分の都合の良い日時を指定して自宅まで回収に来てもらえるので、仕事などで忙しい方でも利用しやすいのがポイントです。

手間をかけずに処分できるのはメリットですが、費用は数千円と、自治体で処分してもらうより高額になる傾向があります。

また、無許可で回収を行っているような悪質な業者もいるので注意しなければなりません。

リサイクルショップで買い取ってもらう

製造後10年以内の状態の良いガスコンロであれば、リサイクルショップで買い取ってもらえる場合があります。

売却できればちょっとした収入になるので、「少しでもおトクに処分したい」という方は一度製造年式を確認してみましょう。特に、引っ越しが増える3月あたりは高値で売れやすくなります。

なお、リサイクルショップで買い取ってもらうためには、ガスコンロに付いた油汚れなどをできるだけ落として、「美品」と判断できる状態まできれいにしておくのが重要です。

汚れがこびりついているものや、10年より前の古いモデルのものだと買い取りしてもらえない可能性が高いので注意しましょう。

フリマアプリやネットオークションに出品する

「まだ使えるガスコンロを捨てるのはもったいない!」という場合は、フリマアプリやネットオークションを利用するのもおすすめです。

梱包や発送などの手間はかかりますが、ガスコンロを必要としている方に直接売却できるので、リサイクルショップよりも高値で売れる可能性があります。

また、リサイクルショップでは買い取ってもらえないような古いモデルのガスコンロでも、フリマアプリやネットオークションであれば出品可能なのもポイントです。安い価格で売り出せば買い手がつく可能性もあるでしょう。

もちろん、新しいモデルのものや、スタイリッシュでおしゃれなデザインのものであればより需要が見込めるため、ある程度高い価格設定でも売れやすくなります。

ただし、すぐに売れるとは限らないので、処分を急ぐ場合は別の方法を検討しましょう。

知人に譲る

「いらなくなったけどまだまだ使えるし、捨てるのはなんだかもったいない……」という場合は、友人や知人に譲るという方法もあります。

処分費用をかけずに捨てられるだけでなく、相手もガスコンロを購入する費用や手間を省けるので、双方にメリットがある方法です。

友人・知人で新生活を始める予定のある人がいれば、ガスコンロが欲しいかどうか一度聞いてみても良いかもしれません。

譲る前にはガスコンロに不具合がないかをしっかり確認し、きれいに掃除してから渡すようにしましょう。

譲った直後に故障したり、汚れが付いたままの状態で渡したりするとトラブルになる可能性があるので要注意です。

ガスコンロとカセットコンロ(卓上コンロ)の捨て方は同じ?

ガスコンロとカセットコンロ(卓上コンロ)の捨て方は、自治体によって様々です。

例えば福岡市の場合、ガスコンロもカセットコンロも「燃えないごみ」に分類されています。

一方、広島市では、ガスコンロは「大型ごみ」(最長の辺の長さまたは最大径が30cm未満のものは「資源ごみ」)、カセットコンロは「資源ごみ」(最長の辺の長さまたは最大径が30cm以上のものは「大型ごみ」)となっています。

このように地域によってルールは異なりますので、捨てる際はお住まいの自治体の決まりを確認しましょう。

(参照:ごみの分け方(品目)検索|福岡市ごみと資源の分け方・出し方情報サイト)
(参照:家庭ごみ分別50音事典_か行 – 家庭ごみ|広島市公式ホームページ|国際平和文化都市)

ガスコンロを処分する際の注意点

ガスコンロを取り外す人

ガスコンロを捨てる際に知っておきたい注意点を解説します。安全に処分するための重要なポイントなので、必ずチェックしておいてください。

ビルトインタイプは自力で取り外し不可

ガスコンロには、「テーブルコンロ」と「ビルトインガスコンロ」の2種類があります。

テーブルコンロとは、コンロ部やグリル、操作部が一体化している置き型のガスコンロのことです。

コンロ台に直接置いてガス栓を繋いであるだけなので、取り外す際も特に工事の必要はありません。

一方、ビルトインガスコンロはシステムキッチンに埋め込んで使うタイプのガスコンロで、設置や取り外しには専門資格を保有した業者による工事が必要となります。

そのため、ビルトインタイプのガスコンロを処分する場合は、決して自力で取り外そうとせず、必ず業者に依頼するようにしてください。

取り外し・処分費用は業者によって異なりますが、1,000円~3,000円ほどが相場となっています。

ガスコンロは危険物!取り外しは慎重に行う

置き型のテーブルガスコンロの場合は、処分の際に自分で取り外すことができます。

ただし、ガスは引火する恐れがあり、一歩間違えれば火災を引き起こす可能性もあるため、注意して作業しなければなりません。

特に、作業する際にタバコを吸うのは厳禁です。

「ガスコンロは危険物である」という認識をしっかり持って、慎重に取り外すようにしてください。

取り外す際に気を付けるべきポイントを解説します。

ガスホースを取り外す前に必ず元栓を閉める

ガスホースを抜く際は、必ず元栓を閉めてから行うようにしてください。

元栓を閉めずにガスホースを抜いてしまうと、漏れたガスが原因で火事になる恐れがあり大変危険です。

ガスホースを無理に引っ張らない

ガスホースが硬くてなかなか抜けなくても、無理に引っ張らないようにしましょう。ハサミやカッターなどでホースを切って、元栓から抜くようにしてください。

ガスホース内のガス抜きをしっかり行う

ガスホースを元栓から抜いたら、ホース内に溜まっているガスを抜きます。ガス抜きを十分にしないままホースを放置していると、引火の可能性があるため危険です。

安全装置非搭載のガスコンロは早めに処分・交換を

ガスコンロ

2008年10月以前まで、ガスコンロの安全機能についてはメーカーの自主的な取り組みに任されてきました。

しかし、ガスコンロが火災の原因になることが多かったため、2008年10月から、バーナー全口に「調理油過熱防止装置」と「立ち消え安全装置」の搭載が義務化されることになりました。

・調理油過熱防止装置
鍋底の温度が250℃になると、センサーで検知して自動的に消火する装置です。加熱のしすぎによる油からの発火を防ぎます。

・立ち消え安全装置
煮こぼれ・吹きこぼれ、強風などで火が消えてしまった場合に、ガスを自動で止める装置です。

この他にも、現在のガスコンロには「消し忘れ消火機能」や「鍋なし検知機能」、「焦げつき自動消火機能」などといったさまざまな安全装置・安全機能が搭載されています。

しかし、2008年10月以前に製造されたガスコンロの場合、こうした安全装置が搭載されていないか、搭載されていたとしても一部の口に限られているため、火災を引き起こす危険が高いです。

実際、「令和3年版 消防白書」によると、令和2年中に起きた火災のうち、出火原因の3位はコンロで、このうち「ガスコンロの消し忘れ」が約半数を占めています。

安全装置が付いたガスコンロであれば、消し忘れなどによる火災リスクを低減できるので、2008年10月以前に製造されたガスコンロを持っている方は、早めに処分または買い替えを検討しましょう。

ガスコンロはいくらで売れる?メルカリの相場を紹介

使わなくなったガスコンロを処分する方法として、先ほどフリマアプリでの出品をご紹介しました。

実は、ガスコンロは意外と高値で売れる可能性がある家電です。

フリマアプリ「メルカリ」では、ガスコンロの取引が活発に行われており、2024年の1年間で2万件以上のガスコンロが取引されました。

メルカリなら梱包や配送方法についても丁寧なサポートがあるため、大型の家電製品でも安心して出品できます。

それでは、メルカリの実際のデータをもとに、ガスコンロの相場について、詳しく見ていきましょう。

※2024年1月1日から2024年12月31日までに出品された商品が対象

ガスコンロの状態別の相場

スクロールできます
状態平均価格取引件数平均売却日数
新品、未使用約18,500円約3,040件19日
未使用に近い約14,200円約1,270件13日
目立った傷や汚れなし約13,300円約5,720件10日
やや傷や汚れあり約11,500円約8,860件10日
傷や汚れあり約9,500円約4,170件9日
全体的に状態が悪い約5,600円約180件12日

新品・未使用品は高値で取引されますが、売れるまでに時間がかかることが分かります。

一方で、「やや傷や汚れあり」や「傷や汚れあり」の商品は手頃な価格のため、比較的早く売れる傾向が見られます。

使用感のある商品でも、価格設定によってはスムーズに売れるようです。

よく売れたブランドの相場

スクロールできます
ブランド平均価格取引件数平均売却日数
リンナイ
[Rinnai]
約13,000円約8,840件10日
パロマ
[Paloma]
約12,200円約6,980件10日
ノーリツ
[NORITZ]
約20,600円約300件21日
ハーマン
[HARMAN]
約20,700円約160件23日
イワタニサンギョウ
[岩谷産業]
約5,500円約120件13日
タカラスタンダード
[Takara Standard]
約28,100円約90件23日
オオサカガス
[大阪ガス]
約12,500円約90件35日

リンナイとパロマは圧倒的な取引件数を誇り、多くのユーザーに選ばれているブランドといえます。

ノーリツやハーマンは高価格帯ですが、売却までの日数が長めです。

業務用や高機能なモデルは一定のニーズがありますが、購入層が限られるため、回転率は低めとなっています。

カテゴリーごとの相場

スクロールできます
カテゴリー平均価格取引件数平均売却日数
ガスコンロ・ガステーブル約11,700円約21,680件11日
ビルトインガスコンロ約25,300円約1,560件22日

一般的なガスコンロ・ガステーブルは比較的早く売れる一方、ビルトインガスコンロは高額な分、売却までに時間がかかる傾向があります。

ビルトインタイプは設置工事が必要になるため、購入を検討する人の数が限られる点も影響していそうです。

高値で売れた商品の事例

スクロールできます
No出品商品名状態価格
1新品未使用 ロジェール ガスオーブン ガスコンロ 都市ガス13A新品、未使用198,600円
2未使用新品 Rinnai G Line / Gライン / ガスコンロ新品、未使用158,000円
3未使用品 リンナイ デリシア(DELICIA 100V電源タイプ)新品、未使用140,000円
4リンナイビルトインガスコンロ RHS71W31E13RCASTW新品、未使用140,000円
5リンナイ「デリシア」都市ガスビルトインコンロ最上位機種 幅75cm新品、未使用139,500円

業務用の調理機器や高性能なビルトインコンロが高額で取引されています。特にリンナイの「デリシア」やノーリツのビルトインコンロは人気が高く、数十万円での取引も珍しくありません。中古品でも状態が良ければ、高値がつくケースもあるようです。

ガスコンロの捨て方は自分の都合に合わせて選ぼう

ガスコンロ

ガスコンロの処分方法には、粗大ごみとして回収してもらう・回収業者に回収を依頼する・フリマアプリに出品するなど、さまざまな方法があります。

「処分費用を安く抑えたい」「できるだけ手間をかけずに捨てたい」「ガスコンロ以外のアイテムもまとめて処分したい」など、自分の都合や状況に合う方法を選んで、スムーズに処分しましょう。

まだ使えるガスコンロであれば、メルカリで出品して売れればちょっとした収入にもなるので、ごみとして捨てるよりおトクに処分できる可能性もあります。

早速メルカリアプリで出品する

▶︎まだアプリをお持ちでない方はこちらからダウンロード

出典:令和3年版 消防白書

まずは出品画面を見てみましょう!

メルカリアプリの出品画面で「梱包・配送、まるわかり♪ 商品どうやって包むの?」もご覧いただけます。

メルカリアプリで出品画面を開く ▶︎

不要品の捨て方・売り方

関連記事

  • キャリーケースの捨て方|不要になったらメルカリへの出品がおすすめ!
    キャリーケースの捨て方|不要になったらメルカリへの出品がおすすめ!
    2022年3月9日
  • 着物の買取方法と相場|メルカリで着物を高く売るコツも解説
    着物の買取方法と相場|メルカリで着物を高く売るコツも解説
    2022年2月9日
  • ラジコンの買取ならメルカリへ!人気ブランドの相場と賢く売るコツを解説
    ラジコンの買取ならメルカリへ!人気ブランドの相場と賢く売るコツを解説
    2025年1月14日
  • ジーンズの高価買取を狙うならメルカリがおすすめ!新品・中古の価格相場と出品のコツ
    ジーンズの高価買取を狙うならメルカリがおすすめ!新品・中古の価格相場と出品のコツ
    2025年1月16日
  • ミニカーの買取はどれがおすすめ?メルカリの活用方法や価格相場も紹介
    ミニカーの買取はどこがいい?価格相場やおすすめ買取先を解説
    2024年11月24日
  • 家電のリサイクル料金はいくら?特定家電のリサイクル費用とお得な処分方法を解説
    家電のリサイクル料金はいくら?特定家電のリサイクル費用とお得な処分方法を解説
    2023年10月6日
  • 不要な水槽の廃棄方法4選!お得な処分方法と注意点を解説
    不要な水槽の廃棄方法4選!お得な処分方法と注意点を解説
    2022年11月17日
  • ダイニングテーブルの買取方法ガイド。キズのあるテーブルでもメルカリなら賢く手放せる!
    ダイニングテーブルの買取方法ガイド。キズのあるテーブルでもメルカリなら賢く手放せる!
    2025年3月17日


カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリガイド
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2024 Mercari, Inc.

目次