脱サラして独立開業をするとなると、開業資金はもちろんのこと、事業の運転資金や生活費などさまざまな資金が必要です。しかし、どのくらいの資金が必要なのか分からないという方も少なくないでしょう。そこで今回は、脱サラして開業する際に必要な資金や、資金の調達方法について解説します。
脱サラに必要な資金は業種ごとに異なる
脱サラに必要な資金は、どのような形で開業するかによって大きく異なるため、一概にいくら必要とは言えません。
ここでは、下記4つの業種で開業する場合に必要な資金について解説します。
- 飲食店を開業する場合
- 農業を始める場合
- 投資家になる場合
- ネット起業する場合
開業したいと思っている業種と近いものがあれば、ぜひ参考にしてみてください。
脱サラして「飲食店を開業」する場合に必要な資金
喫茶店やカフェ、レストラン、ラーメン店など、飲食店を開業する場合は、店舗を借りる費用に加えて、内装費用や調理・接客に必要な設備や備品など多くのものを用意しなくてはなりません。
【カフェを開業する際の初期費用】
カフェを実店舗でオープンする場合、500から600万円の費用が必要だと言われています。物件取得費や内外装費、備品購入日、仕入れ費、人件費、広告宣伝費などを合わせると、初期費用で600万円前後の資金を用意するのがベターです。
予算を抑えたい場合は、居抜き物件を利用するとコストを抑えられます。「居抜き」とは、飲食店だったところをそのまま利用する方法です。
物件を取得する費用や内装、設備投資などにかける予算を削減できるので、居抜きであれば、100から200万円ほどで開業することも可能です。
また、資金が少ない方や飲食店経営がはじめての方には、フランチャイズ運営もおすすめです。加盟するのにかかる費用は、300から500万円ほどのところが多いので、少ない資金でも開業できます。また、ネームバリューがあるので、はじめからある程度の集客を見込めるでしょう。
また、本部から運営のノウハウや開店時のサポートを受けられるため、初心者の方でもあんしんして開業することが可能です。月々のロイヤリティを支払わなくてはなりませんが、運営面での不安を軽減して飲食店をスタートできます。
ただし、サービス内容や商品、店の内装、スタッフの教育など、基本的には本部に従わなくてはならないので、オリジナリティを出したい方にはあまりおすすめできません。
脱サラして「農業を始める」場合に必要な資金
新規で農業を始める場合、農地、農機具、トラックやコンバインなどの設備投資に400から500万円程度の費用が必要です。
ただ、農業で開業する場合、農作物を収穫して収入が入ってくるまで時間がかかるため、プラスして当面の生活費を確保しておく必要があります。
生活費の目安は、だいたい1から2年分。月に生活費が30万円必要な方は、生活費として300から720万円ほど用意すると良いでしょう。
さらに、種子・肥料・農薬代といった営農資金も150から200万円ほど必要です。つまり、脱サラして農業を始める場合は、開業前にトータル1,000万円程度の資金が必要となります。
脱サラして「投資家」になる場合に必要な資金
脱サラして投資家デビューするには、多額の資金を用意しなくてはなりません。
例えば、日経平均の配当率を約2%として、株の配当金のみで毎月30万円を得るには、1億5,000万から2億円の原資が必要です。
それだけの貯蓄額がある人は、そうそういないと思いますので、株の配当金だけで生活するのは、かなりハードルが高いと言えるでしょう。
1日で取引を終了させるデイトレードであれば、数十万から数百万円の資金でも生活費を稼ぐ人もおり、配当金のみで生活するよりも原資は少なくて済みます。
しかし、毎日結果を残し続けなければならないプレッシャーやリスクがあるため、デイトレーダーとして生きていくのはかなりの覚悟が必要です。
脱サラして「ネット起業」する場合に必要な資金
ネット起業には、ネットショップの運営やエンジニア、動画編集者、Webライターなど、さまざまな種類があります。
どのような形で開業するかにもよりますが、パソコンさえあれば開業できるため、基本的には30万円程度の資金があれば十分です。
どのような開業方法でもそうですが、独立してすぐに仕事が獲得できるとも限りませんし、毎月決まった額の収入がある訳でもありません。
もしものときに備えて、必ず生活費を用意しておきましょう。用意する金額は、最低半年分、できれば1年分用意しておくとあんしんです。
脱サラの資金はどうやって確保する?
脱サラの資金を確保する方法は、大きく次の5つです。
- コツコツと貯金する
- 国や自治体の支援制度を活用する
- 融資を受ける
- 個人借入をする(ローン)
- クラウドファンディングで支援金を集める
それぞれ詳しく解説していきます。
まずは生活資金を確保しよう
生活していく資金がなくては、あんしんして事業を継続することはできません。
開業したての頃は、どうしても売上が不安定になりがちです。そのため、脱サラして開業する前に、生活資金を用意しておく必要があります。
生活資金とは、収入がなくても生活していけるよう準備するお金です。内訳は、家賃・光熱費・通信費・食費などです。
経営はすぐに軌道に乗るとは限りません。最低でも6ヶ月分の生活資金は確保しておいてください。ただし、6ヶ月分は最低ラインなので、余裕を持って1年分は確保しておきたいところです。
月30万円必要な場合は、最低180万円。できれば、1年分の300万円の生活費を用意しておきましょう。
コツコツと貯金する
脱サラに資金を調達する方法として、基本となるのはコツコツと貯金する方法です。
サラリーマンの間に、開業までにいくら必要か、いつまでにいくら貯めたいのか、具体的に数字に出し、計画的に貯蓄していきましょう。
先取り貯金をすると、毎月決まった額が貯まっていくので、無理なく貯金することができます。
ネット起業など、小額で始められる企業であれば、貯金だけでも十分でしょう。しかしながら、店舗を構えて開業したり、農業を始める場合は数百万円の資金が必要です。
このような場合は、貯金だけではまかなえないことも多いので、他の資金調達方法も検討してみることをおすすめします。
国や自治体の支援制度を活用する
国や自治体の支援制度を利用して、資金調達することも可能です。ここでは、創業補助金と小規模事業者持続化補助金について解説していきます。
【創業補助金】
国による創業補助金は廃止されてしまいましたが、地方自治体によってさまざまな取り組みが行われています。
例えば、東京都の場合は、都内で創業を予定もしくは、創業後5年未満の個人事業主や法人を対象に最大300万円の助成を行っています。
【小規模事業者持続化補助金】
小規模事業者持続化補助金は、経済産業省が実施する支援制度です。
商工会議所の管轄地域内で事業を営んでいる「小規模事業者」および、一定の要件を満たした「特定非営利活動法人」を対象に、特例事業者以外は50万円、特例事業者のは100万円支給されます。
【IT導入補助金】
IT導入補助金とは、その名の通りソフトウェア購入費や、クラウド利用料、導入関連費、ハードウェア購入費などを補助する制度です。
補助の上限は、ソフトウェア費・クラウド利用料(最大1年分)・導入関連費の場合、30から450万円を補助。PC・タブレット・プリンターなどは上限10万円、レジ・券売機の場合は、上限20万円まで補助が受けられます。
上記の支援制度以外にも、さまざまな支援制度がありますので、ご自分の条件に合った制度がないか調べてみると良いでしょう。
融資を受ける
融資とは、文字通り「お金を借りること」を指します。融資を受ける方法としては、銀行や信用金庫から借りる方法のほかに、制度融資や公庫融資を利用することも可能です。
【制度融資】
制度融資とは、地方自治体や金融機関、信用保証協会が連携して行う融資制度です。制度融資は金利が低いことや長期間の借入ができる、審査のハードルが低いといった特徴があります。
【小規模事業者持続下補助金】
日本製作金融公庫による融資には、国民生活事業・中小企業事業・農林水産事業の3つが存在しますが、個人企業や小規模起業の場合は、国民生活事業を利用できます。
新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の場合は、上限7,200万円(うち運転資金4,800万円)まで融資を受けることが可能です。
小規模事業者持続下補助金は、販路開拓や新商品の開発をする際の金銭的負担を抑えられるほかに、商工会議所や商工会の相談員から経営に関するアドバイスを受けることもできます。
個人借入をする(ローン)
個人借入をするには、大きく以下2つの方法で借入できます。
- 親族や知人からの借入
- 銀行の個人ローン
親族や知人から借入する場合、審査が不要で自由な条件で契約できるメリットがあります。ただ、上手くいかなかった場合にトラブルに発展してしまったり、関係が悪化してしまう可能性がある点は注意が必要です。
銀行の個人ローンは、個人の信用で比較的容易に借りることができますが、利息が高いため起業用にはあまり適していません。
クラウドファンディングで支援金を集める
最近は、クラウドファンディングで支援金を集める方法も一般的になってきました。クラウドファンディングは、ネットを介して自分の活動を応援したいという人から資金を募る仕組みです。
クラウドファンディングは、予約販売の形で取引を行うため、資金が一定金額集まれば、開発を行うといった流れで行われます。そのため、在庫を持たない、市場の反応を事前に知れるといったメリットを得られます。
ただし、開始してから資金を得るまでに時間がかかってしまったり、魅力的なストーリーがないと支援を得にくいといったデメリットも知った上で実行しましょう。
脱サラ後の事業は低コストで始めるのがおすすめ
いきなり在庫をたくさん抱えたり、大きく始めても確実に上手くいく保証はありません。脱サラ後に起業するなら、できる限りコストは抑えておきましょう。
特に「これで起業したい」というものがなければ、最もリスクやコストを抑えられるネット企業がおすすめです。
ネット起業であれば、店舗や農地を借りたりする必要もなく、パソコン1台で気軽に始められます。
低コストで事業をスタートするならメルカリShops!
メルカリShopsは、資金の少ない初心者でも無理なくスタートできる、おすすめのサービスです。ここでは、メルカリShopsの特徴を3つご紹介します。
- 固定費がかからず気軽に始められる
- スマホひとつでかんたんにネットショップを開設できる
- 独自の集客なしで、月額利用者2,000万人以上のお客さまにアプローチできる
それぞれ順番に見ていきましょう。
固定費がかからず気軽に始められる
ネットショップを出店する際、開業したてで資金の少ない状態だと、毎月発生する固定費がネックとなります。そのため、お店を継続していけるか不安を感じる方も少なくないでしょう。
しかしながら、メルカリShopsで必要なコストは、売れた商品の価格から10%の手数料が引かれる販売手数料と、売上金を振り込む際の振込手数料のみです。
月額・年額といった固定費は一切不要で、商品が売れるまではコストが発生しないので、売りたいタイミングに売りやすく気軽にスタートしていただけます。
スマホひとつでかんたんにネットショップを開設できる
ネットショップを開設するとなると、難しい操作が必要であったり、専門的な知識を求められることも少なくありません。
その点、メルカリShopsであれば、使い慣れたスマホまたは自宅のPCさえあればかんたんに自分のお店を持つことが可能です。
メルカリShopsでのショップ開設の流れは、次の通りです。申し込み画面から、以下6つのステップを行うと申し込みが完了します。
- 個人 / 個人事業主 / 法人を選ぶ
- 販売する商品の情報を設定する
- 各規約に同意する
- 事業者の情報を入力する
- ショップの情報を入力する
- 銀行口座情報を入力する
使い慣れたスマホまたは自宅のPCから、最短3分で自分のお店を出店、最短1分で商品を販売していただけます。
独自の集客なしで、月額利用者2,000万人以上のお客さまにアプローチできる
ネットショップを開設しても、すぐに集客できるという甘いものではありません。そのため、集客に関する策を打ち出すのが一般的です。
その点、メルカリShopsであれば、月額利用者2,000万人以上がお買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」に出店できるため、独自の集客なしでも多くのお客さまに商品をアピールできるメリットがあります。
この集客力の高さを活かして、出店してすぐに大きく売り上げを伸ばすことも十分に可能です。
脱サラする前に必要な資金を計算しておこう
今回は、脱サラする前に必要な資金について解説しました。
脱サラに必要な資金を集めるには、まずどれだけの資金が必要か把握しておくことが大切です。脱サラ前に必要な金額を計算したら、計画的に貯金をしたり、資金を集めていきましょう。
少ない資金でリスクを抑えて開業したい場合は、メルカリShopsを使ってネットショップを開業するのもおすすめです。
メルカリShopsは、スマホからの操作で登録からショップ運営までを誰でもかんたんに行うことができます。
少ないコストで脱サラしたいという方は、ぜひメルカリShopsを使って、ネットショップの出店を検討してみてください。
メルカリShops法人開設まるわかりガイド
- 月額・年額無料
- 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
- 最短3分で出店可能
ショップ開設申請時に準備するもの
- 登記簿情報
- 売上金の振込口座情
- 許認可証 ※
※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。
スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能
リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!
法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。
便利な機能やショップ運営サポートも充実!
2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!