基本メニュー
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. ECサイトの基礎
  3. ECサイトの開設・はじめ方
  4. 主婦や副業におすすめの在宅ワーク32選!知っておきたい確定申告の仕方も解説

主婦や副業におすすめの在宅ワーク32選!知っておきたい確定申告の仕方も解説

2024 12/17
本ページのコラム内 容は掲載当時の内容のため、現在の内容と 異なる可能性がございます。
2024年12月17日
【18選】在宅ワークがしたい!家でできる仕事の種類とメリット解説

ニュースやネットで在宅ワークをする人が増えていると聞き、「自分も在宅をメインに働きたい」と興味を持ち始めた方も多いでしょう。

この記事では、家で手軽に始められる仕事を32種類ご紹介し、在宅ワークのメリットと注意点、確定申告の流れを具体的に解説していきます。

目次

メルカリShopsならスマホひとつでかんたんに気軽に在宅ワークを始められる

無料でメルカリShopsを開設する

これから在宅ワークを始めたいと考えている方におすすめなのが、個人事業主として登録しメルカリShopsです。

メルカリShopsは、法人・個人事業主の方がフリマアプリ「メルカリ」内にオンラインショップを開設できるサービスで、初期費用や固定費用もかかりません。

開設方法もかんたんで難しい知識は一切必要なく、スマートフォンひとつあれば最短5分で出店することが可能です。

また、メルカリShopsは集客しやすいところも魅力です。

月間2,300万人以上のお客さまが利用するフリマアプリ「メルカリ」上に自身の商品を掲載できるため、集客面での心配をする必要がありません。

在宅ワークを始めるなら、気軽に始められるメルカリShopsの活用をぜひご検討ください。

在宅ワークとは?テレワークや内職との違いを解説

そもそも在宅ワークとは?最近よく聞くテレワークと何が違う?

在宅ワークとは、その名の通り会社に出勤せずに自宅で仕事をすることを言います。

ひと昔前までは、在宅でできる仕事というのは種類も少なく、単価が低くてお小遣い程度しか稼げないというようなイメージが強くありました。

しかし近年インターネットの普及によりその種類は大幅に増え、本業として十分に活動できるほどの収入を得られる業種も多くなっています。

出勤の必要が無く好きな時間帯で働ける在宅ワークは人気を集め、自由度の高い新しいワークスタイルとして確立しました。

在宅ワークと良く似た言葉としてよく目にする「テレワーク」は、「tele(離れた所)」と「work(働く)」という二つの言葉をかけ合わせた造語で、時間や場所に縛られずに柔軟に働ける仕事全般のことを指すものです。

ちなみに、「内職」も在宅ワークの一種です。内職は家内労働法によって定められた働き方で、企業に雇われ、「家内労働者」という位置付けで働いています。商品の袋詰めや広告の封入、箱の組み立てなどの作業を在宅で行う仕事です。

つまり、自宅でのみ働くことを在宅ワーク、自宅に限らず企業のサテライトオフィスやコワーキングスペース、移動中の新幹線内のような場所で働くことを総称したものをテレワーク、家内労働者として自宅で仕事をすることを内職と呼び分けているのです。

在宅ワークの種類【資格なし・初心者におすすめの仕事7選】

在宅ワークの種類【未経験・初心者におすすめの仕事9つ】

「未経験・初心者でも可能な仕事」と、「パソコンなしOK・スマホや手作業でできる在宅ワーク」、「自分のスキル・強みを活かせる仕事」の3つに分けて、おすすめの在宅ワークを紹介していきます。

未経験・初心者でも始められる在宅ワークは以下の7つです。

  • オンラインショップ運営
  • ブロガー
  • データ入力・テキスト入力
  • Webライター
  • 写真撮影・提供
  • 文字起こし
  • 校正・校閲

オンラインショップ運営

未経験でも始められる在宅ワークの代表格とも言えるのがオンラインショップ運営です。

オンラインショップ運営は、洋服やアクセサリー、ハンドメイド雑貨など自分の好きなジャンルの商品をネット上で運営しているお店で販売できる仕事です。

ネット上にお店を開くとなるとハードルが高く感じるかもしれませんが、メルカリShopsのようなオンラインショップを気軽に出店できるサービスを活用すれば、誰でもかんたんに自分だけのお店を開けます。

費用もほとんどかからず、軌道に乗れば高収入も望めるので、再現性の高い在宅ワークだと言えます。

あわせて読みたい
非公開: オンラインショップの開設におすすめな方法をご紹介!気になる費用や手順・メリットや注意点も解説 オンラインショップの開設に興味はあるが、費用や手順が分からないため、なかなか開設に踏み出せないという方もいらっしゃるでしょう。この記事ではそのような方に向け…

ブロガー

ブロガーは自身が運営するWebサイト上に日記や情報記事を投稿して、記事内に貼り付けた広告収益でお金を稼ぐ仕事です。

初期費用がほとんどかからず、資格や特別なスキルも必要ないため、在宅ワーク初心者にもおすすめのジャンルです。

ただし、すぐに収益を得られるものではなく、場合によっては半年以上収益が得られない可能性もあります。

長期間収入を得られなくても続けるためのモチベーション維持が需要になる仕事です。

データ入力・テキスト入力

データ入力・テキスト入力は、企業の会議やインタビューの音声データを文字に起こしたり、商品の情報をパソコンにデータとして入力するなどして収益を得る仕事です。

情報データを素早く正確に入力するスキルが必要になりますが、専門的な知識がなくても行えるため、ある程度続ければ未経験者でも効率よく稼げるようになります。

データ入力・テキスト入力のほとんどは成果報酬型の仕事になっており、コツコツと地道に数をこなすような作業が好きな人は特におすすめです。

Webライター

Webライターは、ネット上のメディアやブログに掲載される文章を書く仕事です。

仕事を依頼するクライアントの要望やジャンルにより、執筆する文章の難易度も変わり、専門性の高い内容を書ける人ほど収入も高くなる傾向にあります。

必要設備もパソコンのみで初心者でも書ける簡単な仕事も多くあるため、今まで在宅ワークをしたことがない方でもはじめやすい仕事と言えます。

写真撮影・提供

写真撮影を趣味としている人は、その撮影スキルを活かして収入に繋げることができます。

自身が撮影した写真をネット上の写真販売サイトで売ったり、企業や個人から依頼された写真を提供するなどして報酬をもらいます。

ある程度、撮影スキルを持っている人であれば企業から多数の商品の写真撮影などを依頼されるようになることもあり、高収入も狙えます。

文字起こし

文字起こしとは、音声や動画の内容を文字に起こす作業のことです。

具体的には、インタビューや講演、会議の録音データや動画を聞きながら、話された内容を文字として書き起こします。

文字起こしの仕事は、自宅や外出先など場所にとらわれずに行うことができるため、フレキシブルな働き方を実現できる仕事です。

校正・校閲

校正・校閲とは、提供された文章や文書を読みながら、文体や表現の適切性、論理展開、誤字脱字の修正などをチェックし、修正や改善を行う仕事です。

また、文章の構成や表現を改善して、読みやすさや効果を高める作業も含まれます。校正や校閲の仕事は、経験や専門知識、文体や文章構成の理解度など、スキルレベルが収入に影響します。経験豊富で高度なスキルを持つ校正者や校閲者は、高い報酬を得ることも可能です。

在宅ワークの種類【パソコンなしOK・スマホや手作業の仕事7選】

スマホや手作業で行える在宅ワークは以下の7つです。

  • 在宅コールセンター
  • 商品モニター
  • ポイント活動(ポイ活)
  • SNS運用代行
  • シール貼り・袋詰め
  • モーニングコール
  • 代筆代行

在宅コールセンター

電話による対応が中心になるコールセンター業務も、在宅ワークとして活動ができます。

企業からの業務委託や契約社員として働けるため、収入も安定しやすい点が魅力です。

業務内容としては、顧客からのサービス・商品に関する問い合わせやクレームに対応する「オペレーター」、自分から個人や企業に電話をかけて営業を行う「アポインター」など、多岐にわたります。

基本的に会社が用意したマニュアルに則って業務を行うため、資格なども必要なく未経験者でも比較的はじめやすい仕事だと言えます。

商品モニター

商品モニターとは、通販サイトなどの企業から発売前の新商品やサンプル品を受け取り、商品を実際に使ってみた感想をフィードバックする仕事です。

特に難しい知識やスキルなども必要なく簡単に行えるため、初めての在宅ワークとしてもおすすめです。

企業からもらえる謝礼額は商品の種類などによって幅があるため、安定した収入を得るのは難しいですが、様々な企業の新商品を試しながら報酬を得られるので、おトク感もあります。

ポイント活動(ポイ活)

インターネット上でポイントを貯めたり、ポイントを利用してさまざまな特典や報酬を受け取ることも可能です。

例えば、アンケート回答、広告の閲覧、フレンド紹介などによってポイントを貯めることができます。

ポイ活は好きな場所で好きな時間に実施できることや、誰でもできる手軽さが魅力です。

しかし、ポイ活で得られる収入は少ないため、本業として行うのではなく、お小遣い稼ぎとして行うことをおすすめします。

SNS運用代行

SNS運用代行とは、クライアントの代わりにソーシャルメディアプラットフォーム(SNS)を管理し、運営する仕事です。

SNS運用代行の仕事は、クライアントのブランドやビジネスを効果的にプロモーションするための戦略的なアプローチが求められます。

SNS運用代行は、SNSの普及により需要が増えており、成長性のある業界としても注目されているため、経験豊富で高度な戦略立案や分析能力を持つ場合は、高い報酬を得ることができるでしょう。

シール貼り・袋詰め

シール貼りや袋詰めの仕事は、製品の梱包や商品のラベル付けを行う仕事を指します。

これらの仕事は比較的簡単な作業であり、特別なスキルや経験は必要とされないため、収入は低い傾向があります。

しかし、簡単な仕事であることから初心者の方でも始めやすく、隙間時間の活用や副業としてもおすすめの仕事です。

モーニングコール

クライアントや顧客に対して指定された時間に電話をかけて、目覚ましや予定のリマインダーとしての役割を果たす仕事もあります。

モーニングコールの主な役割は、朝起きるための目覚ましをすることです。顧客のリクエストに基づいて、指定された時間に電話をかけ、相手を起こします。

モーニングコールの仕事は、朝の1時間程度の稼働となるため、サラリーマンの方が朝の隙間時間を使って副業をすることも可能です。

代筆代行(手紙・お礼状の作成代行)

手紙・お礼状の作成代行とは、クライアントが感謝の気持ちや伝えたいメッセージを込めて送る手紙やお礼状を代わりに作成するサービスです。

具体的には、慶事や弔事への手紙、個人的な手紙や感謝状、結婚式やイベントへのお礼状、ビジネスシーンでのお礼状などが挙げられます。

手紙・お礼状の作成代行では、クライアントから提供された情報や要望に基づいて、感謝の気持ちや伝えたいメッセージを正確に表現することが求められます。また、手書きの場合は、書道やペン習字のスキルが求められるでしょう。基本的に代筆代行の仕事は、業務量が多くありません。そのため、本業というよりはお小遣い稼ぎで単発的に行う仕事だと言えます。

在宅ワークの種類【スキル・強みを活かせる仕事18選】

在宅ワークの種類【自分のスキル・強みを活かせる仕事9つ】

ここからは、自分のスキル・強みを活かして始められる下記18の在宅ワークを紹介していきます。

翻訳家

留学経験があるなどで語学力に自信のある方は、翻訳家として在宅ワークができます。

翻訳家は、小説や雑誌のような出版物、ビジネスで使う契約書や説明書など、様々なジャンルの翻訳を企業から請け負い、報酬を得る仕事です。

翻訳家として働くうえで必要な資格はありませんが、自身の語学力を企業に明確にアピールするために英検やTOEICなどの資格を取得する人も多くいます。

語学スキルさえあれば必要な設備はパソコン1台のみなので、在宅でも稼ぎやすい仕事です。

Webデザイナー

Webデザイナーは、クライアントの要望に合わせて、Webサイトの見た目などをデザインする仕事です。

服飾などのデザイナーと違い、WebデザイナーはHTML/CSS、PHP、JavaScriptなどのWebメディアに関する専門的な知識が必要になります。

自分のセンスを活かしたデザインが、企業の顔でもあるWebページに目に見えて反映されるため、やりがいを感じられる業種と言えるでしょう。

近年は、Webメディアの作成に注力する企業も増加しているため、将来性も高いです。

安定した収入を得るためには、デザインスキルの向上はもちろんですが、クライアントの要望を正確に形にするコミュニケーションスキルを磨くことも重要になります。

Webマーケター

Webマーケターは、ネットを利用して商品やサービスがより売れるようにするための流れを作る仕事です。

SNSを活用した広告運用、Webサイトを上位に表示させるために調整するSEOなど、Webマーケターの施策は多岐にわたります。

マーケティングに関するさまざまな知識を蓄える必要があるため、在宅ワークとして始める難易度は高いですが、その分報酬も高い傾向にあります。

プログラマー

プログラマーは、企業から渡された仕様書をもとに、プログラムのコードを入力してシステムやアプリの開発を行う仕事です。

専門的な知識やスキルが必要になる分報酬も高めで、プログラマーの需要は現在も増加傾向にあるため、高額収入も十分に狙えます。

企業からの案件を得るためには会社での実務経験が必要になることが多く、未経験で在宅ワークとして働くのは厳しいです。

未経験でプログラマーとして活動してみたいという方は、将来的に在宅ワークとして活動することを見越して、数年ほど会社に勤務してみるというのもいいでしょう。

システムエンジニア

システムエンジニアとは、コンピュータシステムの設計、開発、導入、運用などの業務を担当する仕事です。

クライアントや組織の要求やニーズに基づいて、コンピュータシステムの設計と開発を行う他に、プロジェクト管理、システムの運用と保守、ユーザーサポートなどを求められることもあります。

システムエンジニアは、幅広い知識とスキルを求められるため、在宅で仕事を行うにはある程度の経験が必要です。

また、システムエンジニアはチームで働くことが多く、コミュニケーション能力や問題解決能力も重要な要素となります。

Webディレクター

Webディレクターとは、Webサイトやデジタルプロジェクトの制作・運営を統括する役職のことで、ウェブサイトやデジタルプラットフォームの戦略的な方向性を決定し、クライアントやチームと協力してプロジェクトを成功に導きます。

Webデザイナーやコンテンツ制作者、開発者、マーケティング担当者などの関係者と協力してプロジェクトを成功に導く役割となるため、戦略的な視点やクリエイティブな発想、プロジェクト管理のスキルが求められます。

そのため、Webディレクターは収入は高くなりますが、実際のプロジェクトでの経験が必須となります。

Webディレクターを目指す方は、Webデザイン、プロジェクト管理、コンテンツ制作など、関連する仕事に従事しながら実践的なスキルを磨きましょう。

パタンナー

パタンナーは、ファッションデザイナーが描いたデザイン画をもとに、洋服の土台になる型紙を作る仕事です。

CAD(製図ツール)が使えれば仕事ができるため、在宅で働くことが可能です。

パタンナーの仕事は自分ひとりで解決するものではなく、デザイナーと密に連絡を取り合い協力しながら進めていくので、ひとりよりも共同作業の方が好きな方におすすめです。

DTPデザイナー

DTPデザイナーは、デスクトップパブリッシング(DTP)と呼ばれるプロセスを使用して印刷物やデジタルメディアのデザインとレイアウトを行う専門家です。

DTPデザイナーは、DTPソフトウェア(Illustrator、Photoshop、InDesignなど)や印刷プロセスに関する知識を持ち、デザインの原則やトレンドに精通していることが求められます。

また、クライアントやプロジェクトの要件に応じて柔軟に対応し、デザインの品質と効果を追求することも重要です。

DTPデザイナーとして安定的に収入を得ることもできますが、最近はDTPデザイナーとしての経験を活かして、Webデザイナーとして活動の場所を広げる人も増えています。

在宅秘書

社長や上司と共に行動しているイメージが強い秘書ですが、自宅で行える仕事もあります。

事務所を構えていない個人事業主やフリーランスの事務作業を担うのが、在宅秘書の主な仕事です。

仕事内容は雇用主によって異なり、顧客管理や資料作成、メールの確認、スケジュール管理など、さまざまな事務作業を請け負います。

必要なスキルはワード、エクセルなどの基本的なパソコンスキルに加え、雇用主によっては外国語が話せる、動画編集ができるなどのスキルを求められるケースもあります。

ほとんどの場合は業務委託で時給制というかたちで働くようになるため、収入も安定しやすく、時間の融通もききやすい在宅ワークです。

オンライン占い師

占いに詳しい方なら、在宅でオンライン占い師として働くことも可能です。

ひと昔前までは店舗に出向いて占ってもらうことが主流でしたが、ネット環境の普及に伴い、チャット占いやメール占いなど、オンライン上で占いをする方々も増えてきました。

占い師に必要な知識は多数に渡り、数秘術、タロットカード、四柱推命など、複数の占術を学んでいる人もいます。

占い師として収入を得ていくためには、占いに関する知識を持っていることはもちろんのこと、人の悩みを聞き入れる高いコミュニケーション能力も必要になります。

人とのやり取りが中心になる仕事なので、ネット上による接客が好きな方にもおすすめの在宅ワークとなります。

カウンセラー

カウンセラーは、悩みがある人の話を聞き、その悩みに寄り添ったアドバイスをする仕事です。

カウンセラーと聞くと、心理カウンセラーのような専門的な資格が必要になるものをイメージする方も多いでしょうが、恋愛カウンセラーのような無資格でも可能な仕事も多数あります。

これまで苦しい経験をして上手く乗り越えた方や、人によく相談事をされることが多い人は、その経験を活かして挑戦してみる価値がある仕事です。

エステ・整体

エステや整体の経験がある方は、その経験を活かして自宅で開業することもできます。

自宅でエステや整体を開業する場合は、専門的な知識やスキルだけでなく、適切な許可や規制順守、マーケティング活動の実施など、総合的な事業運営の能力も必要です。

また、自宅での開業では「いかに集客していくか」というところが大切なポイントとなります。WebサイトやSNSを活用したマーケティング活動や、口コミや紹介などの方法を駆使して、自身のサービスを宣伝しましょう。

ネイリスト

ネイリストとは、爪のケア、デザイン、装飾などを行い、爪を美しく整える役割を担う職業です。

ネイリストは、ネイルアートやネイルケアの専門知識と技術を持ち、クライアントの要望に応じてさまざまなスタイルのネイルデザインを提供します。

自宅のスペースを活用して開業する方も増えていますが、エステや整体などと同様に、しっかりと集客しリピーターを獲得していくことが求められます。

あわせて読みたい
ネイルチップを販売するには?個人で売る方法・必要なもの・コツの全てを解説 ネイルチップは、指先に付けるだけで気軽にネイルアートを楽しめる人気のアイテムです。イベントや旅行などで使いたい方、仕事などで爪を伸ばせない方などに人気で、自…

オンライン講師

ヨガや編み物など得意な分野があるという方は、オンライン上で生徒に教えることで収入を得られます。生徒と対面で行う形態だけでなく、事前に録画したものを販売することもできるため、良質な内容であれば不労所得も見込めます。

オンライン家庭教師

オンラインを通して子どもに勉強を教える仕事です。生徒の家に訪問する必要がないため、全国どこにいても授業を行うことができます。教員免許を持っている方や、家庭教師の経験が実際にある方は生徒がより集まりやすいでしょう。

動画投稿・編集者

動画投稿は、自身が作成した動画をYouTubeなどの動画配信サイトに投稿し、広告収益を得る仕事です。

安定した収益を得るためには、動画を継続的に見てくれるファンを数多く集めなくてはならないため、高い企画力やトークスキルが必要となります。

動画投稿のみで生活できるほどの収入を得るのは難易度が高いですが、動画を投稿し続けて得た編集スキルを活かせば、「動画編集者」として働くことが可能になります。

動画編集者は、企業や個人から用意された動画を指示通りに編集する仕事で、動画1本ごとに報酬がもらえるため、収入が安定しやすいのが魅力です。

依頼される仕事の中には、動画に必要ない部分のカット、テロップや効果音の挿入など、初心者でも対応できるものも多くあるため、ある程度の編集スキルが身についたと思ったら、検討してみるのも良いでしょう。

イラストレーター

イラストレーターも、自宅で働ける仕事として人気を集めています。

企業のロゴや広告のバナー制作、YouTube動画などのサムネイル作成、キャラクターデザインなど、仕事内容は多岐にわたります。

在宅イラストレーターは、特別な資格や会社での実務経験も必要なく、魅力的な絵を書ければ誰でも始められます。

自分が今まで書いてきたイラストを実績として提示できるので、スタイルに合った案件を見つけやすいのも魅力的なポイント。

絵を描くことが好きな人や、クリエイティブな仕事がしたいという方にはうってつけの在宅ワークです。

ネット声優

ネット声優は企業や個人が用意した原稿を声に出し読んで録音し、その音声ファイルを渡して報酬を得る仕事です。

動画配信サイトに投稿する動画のナレーション、ボイスドラマ、ゲームアプリなど、依頼される案件はさまざまなものがあります。

単価の高い仕事をもらうためには、依頼者に明確な実績を提示出来るようにする必要があるため、単価が安くてもコツコツと依頼を続けて実績を集めることが大切です。

声を売る仕事なため、誰でもできる仕事ではありませんが、映画やアニメを見て声優になってみたいと考えたことがある人は、とても魅力的に感じる仕事だと言えるでしょう。

在宅ワークが向いているのはこんな人!メリット・注意点も紹介

在宅ワークには、初心者でもできるものから高いスキルを持った方向けのものまで幅広くあることがわかりました。ここでは在宅ワークがおすすめの方、在宅ワークのメリットや注意点を解説します。

在宅ワークの5つのメリット

在宅ワークのメリットは以下の5つです。

  • 通勤時間がない
  • 人間関係で悩まない
  • 育児・家事・介護と両立しやすい
  • 場所を問わず働ける
  • マイペースに仕事ができる

詳しく見ていきましょう。

通勤時間がない

在宅ワークの最大のメリットは通勤時間がない点です。今まで通勤に使っていた時間を睡眠や家事にまわせたり、朝食をしっかり摂れたりと、ゆとりを持って仕事を始められます。

人間関係で悩まない

自分1人で仕事をするため、面倒な人間関係に悩まされる必要がありません。

職場の人間関係がうまくいかず、仕事と関係ないところでストレスを感じてしまうと、仕事の効率も下がり、会社に行くのが億劫になってしまいます。煩わしい人間関係から解放されたい方にも在宅ワークはおすすめです。

育児・家事・介護と両立しやすい

隙間時間に仕事ができるためちょっとした気分転換にぴったりです。子どもが幼稚園や学校に行っている間や、忙しい家事、両親の介護の合間にサッと取り組めます。気分転換しながらお小遣い稼ぎができるので一石二鳥です。

場所を問わず働ける

在宅ワークは基本的にスマホやパソコンがあればできるため、自宅はもちろん、カフェや図書館、自分のお気に入りスポットで仕事ができます。その日の気分に合わせて場所を変えられるのも在宅ワークの特権です。

マイペースに仕事できる

自分がやりたい時にやりたい分だけ仕事ができるのも在宅ワークの魅力です。本業が終わった後に仕事をするのも良し、休日に丸一日がっつり仕事をするのもよし、気分が乗らない時は休むもよし。自分のペースに合わせて行えることで、モチベーションを保ちやすいと言えます。

在宅ワークの3つの注意点

在宅ワークはとても魅力的な働き方ですが、注意しなければならない点もあります。以下の3つを乗り越えられればあなたも在宅ワークを始められます!

  • オン・オフの切り替えが難しい
  • 孤独を感じる
  • 確定申告などの作業を自分でやらないといけない

詳しく見ていきましょう。

オン・オフの切り替えが難しい

自宅で在宅ワークをする場合は、生活場所と同じところで仕事をするため切り替えが難しいと言えます。ゆっくり過ごす部屋と作業する部屋を変えたり、近所のカフェへ行くなどしたりして仕事モードに切り替えられる工夫をしてみましょう。

孤独を感じる

基本的に個人で黙々と仕事を行うため、孤独を感じやすいと言えます。孤独を感じて気持ちが沈んでしまう方は、シェアオフィスやコワーキングスペースで仕事をすれば、同じ境遇の方がたくさんいるため意欲も湧いてくるはずです。

確定申告などの作業を自分でやらないといけない

在宅ワークは業務委託で仕事を受けるため、確定申告などの事務作業を自分で行わなければなりません。特に会社に所属している方は、確定申告は大変そうなイメージを持つ方が多いでしょう。次の項目で確定申告について詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

ひとりでコツコツ仕事したい人は在宅ワークがおすすめ!

面倒な人間関係に左右されずに自分ペースでコツコツと仕事をしたい方には在宅ワークがおすすめです。決められた拘束時間がないため時間の使い方次第でプライベートもしっかり確保できます。

在宅ワークで収入を得たら確定申告は必要?

在宅ワークである程度の収入を得るようになったら確定申告が必要です。ここでは確定申告の申請方法を紹介します。

本業でも副業でも一定の収入を超えたら確定申告が必須

確定申告とは、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得に対する所得税等を計算して税務署に申告する手続きのことです。

個人事業主として働いている場合は、1年間の収入から経費を引いた所得が48万円以上の方、副業として在宅ワークをしている場合は、副業の所得が20万円を超えた場合に確定申告が必要となります。

参考:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2019/kisairei/sp/pdf/03.pdf

確定申告に必要な書類

確定申告に必要な書類は主に以下の7つです。

  • 1年間の収入や経費などをまとめた帳簿
  • 仕事を受けた企業からの支払調書
  • 給与所得がある方は源泉徴収書
  • 白色申告書または青色申告書
  • 所得税の還付を受ける場合は銀行口座情報
  • 生命保険料控除証明書
  • マイナンバーがわかる書類

なお、所得額や申請方法によって必要書類が変わってきます。詳しくは国税庁のホームページを参考にしてください。

参考:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2022/04/4_01.htm

確定申告をしよう!準備から申請・納税までの流れを解説

必要な書類が揃ったら、早速確定申告をしていきましょう。

確定申告は指定用紙に記入し、必要書類を添付して直接税務署に提出または郵送するやり方と、スマホやパソコンからe-Taxを利用して確定申告をする方法があります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

参考:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/pdf/r04/sakukonatebiki/sp.pdf

参考:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/pdf/r04/sakukonatebiki/pc.pdf

手軽にできて稼げる在宅ワークをするならメルカリShops!

メルカリShops

在宅ワークがしたいなら、個人事業主としてメルカリShopsにネットショップを出店し運営するのがおすすめです。

メルカリShopsなら、以下の7つのメリットが得られるため在宅ワークをあんしんして気軽に始められます。

  • スマホひとつでスタートOK!
  • 初期費用・月額固定費用ゼロ!
  • フリマアプリ「メルカリ」の市場を活かせるから集客力抜群
  • 便利な独自機能を利用できる
  • ひとつのショップを複数のアカウントで運営できる
  • 配送料を抑えられる
  • サポート体制が万全

それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。

スマホひとつで最短5分!手軽にオンラインショップを開設できる

オンラインショップの運営に興味を持った方の中には、「手続きとか色々と面倒だし難しそう…」となかなか踏み出せない方もいるでしょう。

メルカリShopsなら難しい操作も一切必要なく、スマホひとつでかんたんにお店の開設申し込みが行えます。

申し込み画面から申し込み完了までの流れはこちらの通り。

  1. 個人事業主 ・法人の中から事業種別を選択
  2. 販売する商品の情報と、許認可が必要かどうかを選択
  3. 規約に同意する
  4. 個人情報を入力
  5. ショップの説明文を書く
  6. 銀行口座情報を登録

以上の6ステップで、申し込みが完了です。

あとは審査の結果を待つだけ。

審査が通ったら、商品を登録してすぐに販売をスタートできます。

初期費用・月額固定費用ゼロ!失敗のリスクが少ない

メルカリShopsは、初期費用が不要なため、0円からでもオンラインショップを開設できます。

また、ショップを維持するための月額固定費もかからず、必要な費用は商品が購入されたときの10%の販売手数料と、売上金を銀行口座へ振り込むときの振込手数料の2つのみです。

オンラインショップを運営するうえで不安になりやすい初期費用や固定費が必要ないため、はじめての方でもあんしんして在宅ワークを始めることができます。

集客力抜群!月間2,300万人以上のお客さまが利用するフリマアプリ「メルカリ」の市場を活かせる

ネットでの販売を成功させるためには、多くの人々に商品を知ってもらう集客活動が重要となります。

とはいえ、自分ひとりの力でたくさんの人を集めるというのは難しく、悩みがちなところです。

メルカリShopsで出品・販売した商品は、月間2,300万人以上のお客さまがお買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」の検索画面上にも表示される仕組みになっています。

集客にかかる手間を最小限に抑えることができるため、商品の出品・販売や手続きに集中して取り組めるようになります。

ショップの運営をより快適に!便利な独自機能を利用できる

メルカリShopsは、運営をサポートする便利な独自機能をたくさん備えています。

例えば、複数回商品を購入してくれたお客さまを注文管理画面で分かりやすく表示するリピーター機能。

2回以上商品を購入してくれたお客さまには、「リピーター」のマークが表示されるようになるため、何度も来てくれるお客さまだと一目でわかります。

リピーターが分かるようになれば、こんなこともできるようになります。

  • 何度も来てくれるお客さまにお礼を言える
  • 買ってくれる可能性が高い方に商品をアピールできる

リピーター機能以外にも、配送に関する手間が少ない「らくらくメルカリ便」やSNSとの連携機能など、メルカリShopsでオンラインショップを開けば、さまざまな便利機能を利用できるようになります。

大変な作業はみんなで分担!ひとつのショップを複数のアカウントで運営できる

ショップに出品する商品が増えてくると、発送手続きや商品の在庫管理、ショップ情報の編集など、ひとりだけでやっていくのが大変になってきます。

メルカリShopsでは、ひとつのショップを複数で運営する「スタッフアカウント」の利用が可能です。

ひとりでは大変な作業を複数の人に分散できるため、より効率よくショップを運用できるようになります。

サイズ別全国送料一律料金で配送コストを抑えられる

「らくらくメルカリ便」を利用すればサイズ別全国送料一律で配送コストを抑えられます。

通常の配送料と比べて最大67%オフで発送できるのも魅力です。

💡:メルカリ便とはなんですか?

万全なサポート体制でもしものときもあんしん

ネットショップを運営しているとトラブルにあうこともあるでしょう。メルカリShopsでは万が一お客さまとの間でトラブルが起こった場合に適切に対処するためのマニュアルが充実しています。

また、問い合わせフォームから連絡すると、事務局が最適な対処法を提案したり、代わりに対応してくれたりするサービスもあります。

💡:トラブルについて

自分にぴったりな在宅ワークを見つけて収入を得よう

自分に合う仕事を見つけて在宅ワークを始めてみよう!

今回は、家で手軽に始められるおすすめの在宅ワークを紹介し、在宅ワークのメリットや注意点について解説しました。

近年はスマートフォンの普及や社会情勢の変化により在宅ワークの種類が増え、自分のライフスタイルや能力に合った仕事を見つけやすくなっています。

すぐにでも在宅ワークを始めてみたいという方は、特別なスキルや知識を必要としないオンラインショップの運営を検討されてみてはいかがでしょうか。

メルカリShopsを活用すれば、個人事業主または法人の方であれば誰でもスマホひとつでかんたんにオンラインショップを開くことができ、初期費用・固定費もかからず、初心者の方もあんしんして在宅ワークを始めることができます。

オンラインショップを運営するならぜひメルカリShopsを検討してみてください。

無料でショップを開設する

メルカリShops法人開設まるわかりガイド

  • 月額・年額無料
  • 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
  • 最短3分で出店可能

今すぐメルカリShopsでネットショップを開設しましょう!

ショップ開設申請時に準備するもの

  1. 登記簿情報
  2. 売上金の振込口座情
  3. 許認可証 ※

※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。

スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能

リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!

審査結果が届くまでは即日〜3営業日なので、はやく・かんたんにショップをはじめられます。

法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。

便利な機能やショップ運営サポートも充実!

2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

無料でショップを開設する
ECサイトの基礎 ECサイトの開設・はじめ方
メルカリShops

関連記事

  • 【目的別】通販サイトでライバル店に勝つための販促施策13選!有効な戦略方法・改善する手順も解説
    2024年2月15日
  • 独立開業しやすい仕事10選!おすすめの仕事や開業方法、独立開業の注意点も解説
    2023年1月29日
  • ネットショップ事業者が押さえるべき帳簿のつけ方!確定申告や経営のために正しく記帳しよう
    2023年3月7日
  • 出品代行とは?商品登録から販売開始までの仕組みやメリット、注意点を解説
    出品代行(商品登録代行)とは?商品登録から販売開始までの仕組みやメリット、注意点を解説
    2024年11月13日
  • 財布の売れやすい・魅力が伝わる商品写真の撮り方のコツを徹底伝授!おすすめの売り方も解説
    財布の売れやすい・魅力が伝わる商品写真の撮り方のコツを徹底伝授!おすすめの売り方も解説
    2023年1月17日
  • ネットショップで何を売る?初心者でも挑戦しやすい・利益を出しやすい商品を紹介
    2023年2月10日
  • マネタイズの意味と使い方は?具体的な手法や成功のコツも解説
    2023年1月24日
  • d2cのメリットとは?注意点・成功するためのポイントも解説
    2023年1月24日


カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリガイド
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2024 Mercari, Inc.

目次
無料でショップを開設する