※本ページのコラム内容は掲載当時の内容のため、現在の内容と 異なる可能性がございます。
格安SIMへの乗り換えガイド|手順・注意点・おすすめサービスを解説

スマホ料金を少しでも節約したい方にとって、格安SIMへの乗り換えは有力な選択肢のひとつです。しかし、「手続きが難しそう」「通信速度が心配」といった不安から踏み出せない方も多いのではないでしょうか。この記事では、格安SIMの仕組みから乗り換えの手順、注意点、話題の通信サービス「メルカリモバイル」まで、丁寧に解説します。
目次
格安SIMとは?
格安SIMとは、NTTドコモ、au、ソフトバンクといった大手携帯電話会社(キャリア)から通信回線を借りてサービスを提供している「MVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)」が発行するSIMカードのことです。
MVNOは通信インフラの維持費が少ない分、月額料金を大幅に抑えることが可能。そのため、「格安SIM」と呼ばれています。
格安SIMに乗り換えるメリット
格安SIMには、以下のような多くのメリットがあります。
- 料金が安い
前述の通り、MVNOは大手キャリアから回線を借りているため設備投資や維持費を抑えられています。
また、実店舗を持たずオンラインでの申し込みやサポートを中心とすることで、人件費や店舗運営コストを削減し、低価格を実現しています。
- 小容量プランが選べる
格安SIMではデータ通信をあまり利用しない方向けの小容量プランが用意されていることが多いです。
自分の使い方に合った無駄のないプランを選びやすいのが特徴です。
- 利用中のスマホをそのまま使える場合がある
現在お使いのスマホが、乗り換え先の格安SIMに対応していれば、そのまま利用できる場合があります(SIMロックがかかっている場合は別途解除手続きが必要)
ただし、SIMロックがかかっている場合は解除手続きが必要です。
- 電話番号をそのまま引き継げる
MNP(モバイルナンバーポータビリティ)という制度を利用すれば、現在お使いの電話番号をそのまま利用できます。
格安SIM乗り換えの注意点
メリットの多い格安SIMですが、いくつか注意しておきたい点もあります。
- 通信速度が時間帯によって不安定になる可能性も
格安SIMはベストエフォート型(最大限努力するが速度保証はしない方式)の通信サービスです。特にお昼休み(12〜13時)や夜間(18〜21時)など、利用者が集中する時間帯には、一時的に速度が低下することがあります。
- キャリアメールが使えなくなる
「@docomo.ne.jp」など大手キャリア提供のメールアドレス(キャリアメール)は、基本的に使えなくなります。代替として、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールの利用が必要です。
- 実店舗が少ない、またはオンライン中心のサポート
トラブル対応や相談は、基本的にWebやチャットによるサポートが中心です。
対面サポートを重視する方は注意が必要です。
- 初期設定を自分で行う必要がある場合があること
SIMカードの挿入やAPN設定(インターネットに接続するための設定)など、利用開始までの初期設定を自分で行う必要があります。
格安SIMへの乗り換えはこんな人におすすめ!
格安SIMは、特に以下のような方におすすめです。
- 月々のスマホ料金を少しでも安くしたい方
- 大手キャリアの料金が高いと感じている方
- 自分の使い方に合わせて無駄のないプランを選びたい方
- Wi-Fi環境が中心の方
- 通話をほとんどしない方
- LINEなどのアプリ通話が中心の方
格安SIM最大の魅力は、何と言っても月額料金の安さです。
毎月の固定費を抑えたい方には、まさに最適な選択肢と言えるでしょう。
さらに、データ通信量や通話の頻度など、ご自身の利用スタイルに合わせて無駄なくプランを選べるのも大きなメリット。
普段のネット利用はWi-Fiが中心の方や、通話はLINEなどのアプリで済ませることが多い方なら、格安SIMの小容量プランで、賢くスマホを利用できます。
格安SIM契約前に!スマホ利用状況を把握しよう


最適な格安SIMを選ぶためには、まず自分自身のスマホの利用状況を正確に把握することが大切です。具体的には、以下の3つのポイントを確認してみましょう。
- 毎月のデータ使用量
現在どの程度の通信量を使っているかを知ることが、最適なプラン選びの第一歩です。契約プランのデータ容量を使い切っているか、それとも余らせているかなどを把握しましょう。使用量は、現在契約している携帯電話会社のマイページや、スマホの設定画面から確認できます。
- 毎月の通話時間や頻度
無料通話アプリ中心なら通話プラン不要ですが、通常の電話回線を多く使う場合は通話オプションの有無もチェックしておきましょう。1回あたりの通話時間や、1ヶ月の合計通話時間はどれくらいか、通話明細などで確認しておくのがおすすめです。
- よく使うアプリやサービス
動画視聴やオンラインゲームなど、データ通信量を多く消費する使い方をしているか確認しましょう。
これらの情報を把握することで、自分に必要なデータ容量や通話オプションが見えてくるため、無駄のないプラン選びができます。
格安SIMへの乗り換え手順
ここからは、実際に格安SIMへ乗り換える際の手順をステップごとに解説します。
STEP
乗り換え先の格安SIM会社を選ぶ
まずは、どの格安SIM会社に乗り換えるかを選びます。
料金プラン、データ容量、通話オプションの有無、通信速度の評判、サポート体制などを比較検討しましょう。
各社のWebサイトで情報を集めたり、比較サイトを参考にしたりするのも良いでしょう。
STEP
対応端末の確認とSIMロック解除
乗り換え先の格安SIM会社が決まったら、現在お使いのスマホがその会社で利用できるかを確認します。対応端末でない場合は、新しいスマホを用意する必要があります。
また、2021年9月以前に大手キャリアで購入したスマホの場合、「SIMロック」がかかっていることがあります。
SIMロックとは、特定の携帯電話会社のSIMカードしか利用できないように制限がかかっている状態のことです。
乗り換え先の格安SIMで利用するためには、SIMロックを解除する必要があります。SIMロック解除は、契約中の携帯電話会社のWebサイトや店舗で手続きできます。
STEP
MNP予約番号の取得(電話番号を引き継ぐ場合)
現在利用している電話番号をそのまま引き継ぎたい場合は、「MNP(モバイルナンバーポータビリティ)予約番号」を取得する必要があります。
この番号は、現在契約中の携帯電話会社(ドコモ、au、ソフトバンクなど)のWebサイト、電話、または店舗で発行してもらえます。
MNP予約番号には有効期限(予約当日を含め15日間)があるため、取得後は早めに格安SIMの申し込み手続きを進めましょう。
近年では、一部の事業者間で「MNPワンストップ方式」が導入されています。この方式を利用する場合、MNP予約番号の取得は不要です。
STEP
格安SIMの申し込み
乗り換え先の格安SIM会社のWebサイトなどから申し込み手続きを行います。申し込みには、主に以下のものが必要になります。
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- クレジットカード(支払い方法として指定する場合)
- MNP予約番号(電話番号を引き継ぐ場合)
- 連絡用のメールアドレス
画面の指示に従って情報を入力し、申し込みを完了させます。
STEP
SIMカードの設定と初期設定
SIMカードが手元に届いたら(eSIMの場合は発行されたら)、スマホの設定に進みます。
まず、電話番号を引き継ぐ場合は回線切替(MNP切り替え)を行います。回線切り替えを行うことで、それまで利用していたSIMカードが使えなくなり、新しいSIMカードが有効になります。
次に、新しいSIMカードをスマホに挿入(eSIMの場合はインストール)して、APN設定を行います。APN設定とは、スマホがインターネットに接続するために必要な設定です。
それぞれの手続き方法は各社の案内に従いましょう。
STEP
開通確認して乗り換え完了
初期設定が完了すると、新しいSIMカードで通信・通話が可能になります。Wi-Fiを切断した状態でインターネットに接続できるか、電話の発信・着信ができるかなどを確認し、問題がなければ乗り換え手続きは完了です。
格安SIMはメルカリモバイルがおすすめ!3つの魅力


数ある格安SIMの中でも、フリマアプリ「メルカリ」の利用経験がある方や、これからメルカリを始めてみたいと考えている方に特におすすめしたいのが「メルカリモバイル」です。
メルカリモバイルには、料金のお得さだけでなく、メルカリならではのユニークで便利な特徴がたくさんあります。
ここでは、メルカリモバイルの3つの魅力をご紹介します。
月々のスマホ代がぐっとお得になるシンプルな料金プラン
メルカリモバイルでは、月々のデータ通信量に応じて選べる2つのプランをご用意しています。
プラン名 | 月額料金(税込) | データ容量 | 国内通話料 |
---|---|---|---|
2GBプラン | 990円 | 2GB | 22円/30秒 |
20GBプラン | 2,390円 | 20GB | 22円/30秒 |
「あまりデータを使わないから、とにかく安く抑えたい」という方には月額990円(税込)の「2GBプラン」が、「動画もSNSも気兼ねなく楽しみたい」という方には月額2,390円(税込)の「20GBプラン」がおすすめです。
複雑な条件やオプションに悩まされることなく、自分の使い方に合わせて直感的に選べるのが大きなポイント。これにより、毎月の固定費であるスマホ料金を、無理なく、そして大幅に節約できる可能性があります。
さらに2025年7月1日からは、国内通話が定額で使える「かけ放題オプションサービス」も新たに提供開始されます。
通話料を気にせずに使いたい方は、このオプションを追加することでより快適・お得に利用できます。
「ギガ売買」でスマホ利用がもっと柔軟に!
メルカリモバイルの最大の特徴とも言えるのが、日本初となる「ギガ売買」機能です。
これは、使い切れずに余ってしまったデータ容量(ギガ)を、メルカリアプリを通じて他の人に販売でき、逆にギガが足りなくなった際には他の人から購入できるという、メルカリならではの画期的な仕組みです。
「今月はWi-Fi環境が中心でギガが余りそう」という時は売る、翌月「旅行先でたくさん地図アプリを使いたい」という時はギガを買い足す、といったように、月々の利用状況に合わせて柔軟にスマホを利用できるようになります。
また、ギガを売却すればメルペイ残高として受け取れるため(※メルカリポイントにはなりません)、実質的な通信費をさらに節約できるのもメリットです。
メルカードとの連携でポイントが貯まる!
メルカリモバイルを利用する際に注目したいのが、メルカード(株式会社メルペイが発行するクレジットカード)との連携です。
メルカリモバイルの利用料金をメルカードで支払うと、常に利用額の1.0%がメルカリポイントとして還元されます。
貯まったポイントは、メルカリでのお買い物に利用できるのはもちろんのこと、メルカリモバイルの月々の支払いにあてることも可能です。
あわせて読みたい




おトクで便利な「メルカード」とは?一般的なクレジットカードとの違いもチェック
メルカードとは株式会社メルペイが提供するクレジットカードです。メルカリでの利用で最大4.0%のポイントが還元されたり、カードの支払いにメルカリでの売上金(メルペ…
メルカリモバイルへの乗り換え(MNP)手順
メルカリモバイルでは、以下2種類のMNP手続きに対応しています。
- MNPワンストップ方式:メルカリアプリ内で手続きが完結
- MNPツーストップ方式:事前にMNP予約番号を取得してから手続き
ここでは、それぞれの手順を詳しく解説します。状況に応じて、どちらかを選びましょう。
事前準備:乗り換え手続きに必要なもの
実際の申し込み手順に入る前に、乗り換え手続きに必要なものを準備しておきましょう。
- 本人確認書類:マイナンバーカード(顔写真付き)が必須です
- MNP予約番号:MNPツーストップ方式で乗り換える場合に必要です。現在契約中の携帯電話会社から取得してください。後述のワンストップ方式の場合、事前取得は不要です
- メルカリアプリ:メルカリモバイルへの申し込みはメルカリアプリ上で行います。まだお持ちでない方はダウンロードして会員登録を済ませておきましょう
MNPワンストップ方式での乗り換え手順
MNPワンストップ方式は、事前にMNP予約番号を取得する手間なく、メルカリアプリと現在契約中の携帯電話会社での手続きだけで乗り換えが完了する方法です。
※現在契約中の携帯電話会社がMNPワンストップに対応している場合にのみご利用可能です。
STEP
プラン選択と情報入力
メルカリアプリを起動し、メルカリモバイルの申し込みページから料金プラン(2GBまたは20GB)を選択します。
電話番号の項目では「今までと同じ電話番号を使う」を選び、現在利用中の携帯電話会社を選択します。
STEP
本人確認
画面の指示に従い、マイナンバーカードを読み取って本人確認を行います。メルカリアプリで「アプリでかんたん本人確認」が済んでいる場合でも、この手続きは別途必要です。
STEP
支払い情報の確認
メルカードをお持ちの場合はメルカードが、お持ちでない場合はメルペイのあと払いが自動的に支払い方法として設定されます。内容を確認し、「乗り換え(MNP)手続きに進む」をタップします。
STEP
電話番号の乗り換え手続き(MNP)
引き継ぎたい電話番号を入力後、「次へ」を選択します。その後、表示されるメッセージで「お手続きへ進む」をタップすると、現在利用中の携帯電話会社のウェブサイトに移動します。
ご利用中の携帯電話会社のWebサイト上で、画面の指示に従って乗り換え手続きを行います。手続きが完了したら、メルカリアプリに戻ります。
STEP
申込情報の確認と認証
メルカリアプリに戻ると、申し込み情報が表示されます。内容を最終確認し、「申し込む」をタップしてください。
最後にパスキー認証を行えば、申し込み手続きは完了です。
もし、MNPワンストップ方式での手続き中にエラーが発生した場合などは、現在契約中の携帯電話会社に問い合わせるか、MNPツーストップ方式での申し込みを検討しましょう。
MNPツーストップ方式での乗り換え手順
MNPツーストップ方式は、現在契約している携帯電話会社からMNP予約番号を取得し、その番号を使ってメルカリモバイルに申し込む方法です。
STEP
MNP予約番号の取得と注意点
はじめに、現在契約中の携帯電話会社(ドコモ、au、ソフトバンクなど)でMNP予約番号を発行してもらいます。
申し込みの際は、MNP予約番号の有効期限の入力が必要です。MNP予約番号を取得する際に、正確に控えておきましょう。
STEP
プラン選択と本人確認
メルカリアプリを起動し、メルカリモバイルの申し込みページから料金プラン(2GBまたは20GB)を選択します。
電話番号の項目では「今までと同じ電話番号を使う」を選び、「本人確認に進む」をタップします。
画面の指示に従ってマイナンバーカードを読み取り、本人確認を行います。
STEP
支払い情報の確認
メルカードをお持ちの場合はメルカードが、お持ちでない場合はメルペイのあと払いが自動的に支払い方法として設定されます。内容を確認し、「乗り換え(MNP)手続きに進む」をタップします。
STEP
乗り換え(MNP)手続き
画面の指示に従い、「引き継ぎたい電話番号」、事前に取得した「MNP予約番号」、「MNP予約番号の有効期限」を正確に入力します。
STEP
申込情報の確認と認証
入力内容と申し込みプランなどを最終確認し、「申し込む」をタップします。最後にパスキー認証を行えば、申し込み手続きは完了です。
申し込み後の流れ:審査とeSIM発行
MNPワンストップ方式、ツーストップ方式どちらの場合でも、申し込み完了後にメルカリ側で審査が行われます。完了すると、「eSIM発行手続き」の案内が届きます。
案内に従い、APN設定などの初期設定を行えば、利用可能になります。詳しい初期設定の手順は、下記のメルカリガイドも参考にしてください。
格安SIM乗り換えについてのFAQ
ここでは、格安SIMへの乗り換えについてのよくある質問とその回答をまとめました。
お得なメルカリモバイルに乗り換えよう!
スマホの料金を見直すことは、毎月の支出を抑えるための賢い方法です。格安SIMへの乗り換えは、その有効な選択肢の一つと言えるでしょう。
なかでも、メルカリモバイルは月額990円(税込)からという手頃な料金プランに加え、メルカリポイントの活用や「ギガ売買」といった、メルカリならではのユニークなサービスが魅力です。
ぜひメルカリモバイルに乗り換えて、よりお得で便利なスマホライフを実現しましょう。