自社でECサイトを作成したいと考えるとき、開設方法が複数あるため選択に迷うこともあるでしょう。そこでこの記事では、初めてネット販売に挑戦する法人企業に向けてECサイトの作り方について始め方を解説します。EC初挑戦の方におすすめのサービスも紹介するので、ぜひご参考ください。
EC初挑戦の法人にはメルカリShopsがおすすめ!
ECサイトの作成方法は複数ありますが、はじめてECサイトを開設する法人におすすめなのは、メルカリShopsです。
メルカリShopsは、フリマアプリNo. 1の「メルカリ」の市場を活かせるため集客力が高く、独自のマーケティング施作を行わなくても多くのお客さまに自社の商品をアピールできます。
また、CSVファイルによる商品の一括登録や、注文内容・売上明細のダウンロード、スタッフアカウントによるチームによる店舗運営も可能なので、商品数の多い法人にぴったりです。
自社ECサイトの作り方


自社ECサイトを構築する方法は、大きく次の5種類に分けられます。
- ASP(ネット上で必要なシステムをレンタルする)
- オープンソース(ワードプレスなどを活用する)
- パッケージ(既存のソフトウェアを利用する)
- クラウドEC(クラウド上にあるプラットフォームを使う)
- フルクラッチ(1からコーディングする)
構築方法によって、それぞれできることや構築にかかる費用、時間などに違いがあります。
【ECサイトの構築にかかる費用と期間の目安】
作成方法 | 初期費用の目安 | 期間の目安 |
---|---|---|
作成方法 | 初期費用の目安 | 期間の目安 |
ASP | 無料から数十万円 | 短い |
オープンソース | 数百万円 | 長い |
パッケージ | 数百万円 | 長い |
クラウドEC | 数百万円 | 長い |
フルクラッチ | 数千万円以上 | 非常に長い |
ASP(ネット上で必要なシステムをレンタルする)
ASPとは”アプリケーションサービスプロバイダ”の略称で、ネット上で必要なシステムをレンタルし、自分で自社ECサイトショップを構築する方法です。
ASPは初期費用や月額費用が低く設定されていることが多く、コストを抑えて自社ECサイトを構築・運用可能です。
ただし、機能やデザインは各ASPが用意しているものしか利用できないため、オリジナリティは出しづらい特徴があります。
【主要なASP例】
- BASE
- STORES
- カラーミーショップ
- ショップサーブ
- Shopify
- MakeShop
- おちゃのこネットなど
オープンソース(ワードプレスなどを活用する)
オープンソースとは、外部に公開されているソースコードを使用してECサイトを構築する方法です。
サイト構築に必要なプラグインの種類が豊富なので、増やしたい機能がある際に手軽に追加できたり、好きにカスタマイズできる自由度の高さが魅力だと言えます。
ただし、オープンソースはソースコードを扱うため、ある程度のITスキルが求められます。
【主要なオープンソース例】
- WordPress
- Magento Open Source
- EC-CUBE
- Adobe Experience Cloud
- Drupal Commerceなど
パッケージ(既存のソフトウェアを利用する)
パッケージは、ECサイトを簡単に設計、構築、運用するために必要な機能やツールを提供するプラットフォームです。
パッケージを利用することで、サイトの設計やプロジェクトを簡略化し、迅速な立ち上げと運用が可能となります。
ただし、パッケージは時間が経つとシステムが古くなってしまうため、定期的にメンテナンスを行い、アップグレードを行わなければならない点には注意が必要です。
【主要なパッケージ例】
- ecbeing
- EC-Orange
- コマース21
- えびすマート
- SI Web Shoppingなど
クラウドEC(クラウド上にあるプラットフォームを使う)
クラウドECとは、クラウド上のプラットフォームを使用して、ECサイト構築を行えるサービスです。
ECサイト運用に欠かせないシステム(ショッピングカート、決済機能、顧客管理、受注管理など)をインターネット経由で利用できます。
クラウドECのシステムは、プロバイダによって自動的に更新されるため、常に最新のシステムを利用できるメリットがあります。
ただし、クラウドECはシステムのソースコードが開示されていないため、自社で保守管理を行うことはできません。インハウス運用を希望する場合は、別の選択肢を検討しましょう。
フルスクラッチ(1からコーディングする)
フルスクラッチとは、既存のプラットフォームを使用せずゼロから独自のECサイトを開発する方法です。
完全オリジナルのECサイトを構築していく場合、ニーズに合わせて独自のデザインや機能を実装できるメリットがあります。
ただし、他の選択肢と比べてITリテラシーを求められ、開発に時間とコストがかかってしまうことは覚悟しておきましょう。
自社ECサイトの制作手順


自社ECサイトの制作は、主に以下6つのステップで行います。
- コンセプトの決定
- 要件定義
- 開設方法の選択
- 開発・設計・デザイン
- テスト
- 運用
それぞれのステップをひとつずつ見ていきましょう。
コンセプトの決定
ECサイトを構築していく前に、まずはサイトのコンセプトを決めていきます。
要件定義
次に、サイトの機能、デザイン、セキュリティ、契約するサーバ会社、決済方法、配送方法など開発するシステムの要件を決定します。
開設方法の選択
ECサイトのコンセプトが決定し、サイトに必要な機能やデザイン、セキュリティなどの要件も固まったら、それらを実現できる開設方法を選びます。
自分たちの目的を実現できそうな方法をいくつかリストアップし、どの程度の費用がかかるのかも計算しておきましょう。
開発・設計・デザイン
ECサイトの構築方法によっても必要な手順は異なりますが、 開発者、デザイナー、コンテンツ作成者と協力してサイトを開発、設計、デザインします。
テスト
ECサイトを運用する準備ができたら、運用を開始する前にサイトのテストを行います。
ここでユーザーが商品をスムーズに購入できるか、受注や決済などのデータ処理が正しく行われているかなど、実際にユーザーと同じ同線をたどりながら問題がないか最終確認をします。
運用
テストを行い問題がなければ、サイトを公開し運用を開始します。
サイトをオープンしただけだと、お客さまにサイトの存在を知ってもらうことはできないため、SNSや広告、プレスリリースなどを活用して多くの人にアピールしていきましょう。
自社ECサイト作る際の注意点


自社ECサイトを作る際は、いくつか注意しておきたいポイントがあります。
- サイト構築の目的やコンセプトを明確にする
- 開発にかかる費用やランニングコストを把握しておく
- トラブル対応ができる体制を整えておく
- 構築方法によってはITスキルや多くのリソースが求められる
ぜひ、実際にECサイトを作成する前にチェックしておきましょう。
サイト構築の目的やコンセプトを明確にする
サイト構築を行う前に、明確な目的とコンセプトを明確にしておきましょう。
目的とコンセプトを明確にすることで、サイトの方向性が定まり、どのようなサイトデザインやコンテンツ、機能が必要か計画しやすくなります。
また、ターゲット層に商品の価値や魅力を伝えやすくなるため、お店にファンが付きやすく、売上アップにも役立ちます。
サイト構築にかかる費用やランニングコストを把握しておく
自社サイトを構築する際は、あらかじめ必要な費用を把握しておくことが大切です。
どの程度の資金が必要であるかを理解することで、無駄な支出を避け、プロジェクトの予算を適切に管理できます。
また、初期費用はもちろんのこと、サイトを運用していくためのランニングコストを把握することも忘れてはいけません。
構築方法によって内容は異なりますが、主なランニングコストには、月額費用、サーバー契約代金、ドメイン費用、クレジット決済手数料、システム利用料などが挙げられます。
トラブル対応ができる体制を整えておく
ECサイトを運営していくと、サイトダウンやセキュリティ侵害、商品の欠品、決済トラブル、お客さまからのクレームなど、さまざまなトラブルが発生します。
あらゆるトラブルに対応できるよう、セキュリティ対策、品質管理、カスタマーサポートの設置など、リスクを軽減するための対策を講じましょう。
構築方法によってはITスキルや多くのリソースが求められる
サイト構築方法を選ぶ際、自社のITスキルやリソースを考慮しておくことも大切です。
自社ECサイトを構築するためには、一定のITスキルが必要です。特にフルスクラッチで完全オリジナルのサイトを開発するのは最も難易度が高く、高いスキルが求められます。
また、ゼロからコードを書いていくことになるため、多くの費用や時間、労力が求められる点は覚悟しておきましょう。
手軽に自社ECサイトを作りたいならモールの活用がおすすめ


ここまでASP、オープンソース、フルスクラッチなど、自社ECサイトの構築方法について解説しました。
自社ECサイトを構築するとなると、専門スキルや時間や労力を必要とすることが多く、初心者の方にはハードルが高く感じられるかもしれません。
より手軽にECサイトを開設・運用したい場合は、ECモールに出店することも検討しておきましょう。
ECモールには、すでに多くの人が集まっているため、独自の集客なしでも幅広い顧客層にアクセスでき、独自の集客なしでも購入に繋げやすいという大きなメリットがあります。


モールを活用して自社ECサイトを開設するならメルカリShops!


手軽かつ集客力の高い自社ECサイトを開設したいのであれば、モール型ECサイトであるメルカリShopsへの出店がおすすめです。
メルカリShopsには、大きく分けて次の7つのメリットがあります。
- かんたんな操作でECサイトを開設できる
- 初期費用・月額費用一切不要!コストを抑えて開設・運用可能
- フリマアプリ「メルカリ」を利用する月間2,300万人以上のお客さまにアプローチできる
- スタッフアカウントを作れば複数人での運営を叶えられる
- CSVファイルによる商品の一括登録・変更が可能
- 「タイムセール」や「クーポン発行」など集客に役立つ機能を無料で使える
- 「メルカリShopsガイド」でお困りごとを即解決できる
それぞれのメリットについて、詳しく解説していきます。
かんたんな操作でECサイトを開設できる
メルカリShopsは、サイト開設や運営にまつわるすべての操作をスマホまたはPCからのかんたんな操作で行えます。
メルカリShopsでサイトを開設する際は、スマホからフリマアプリ「メルカリ」を通じて手続きする形、もしくはWeb版メルカリShopsから手続きを行う形で開設できます。
商品数の多い法人には、より多くの便利な機能が利用でき、パソコンからショップ運営を行える「ショップアカウント」の活用がおすすめです。
ショップアカウントには、スマホアプリからは使えない独自の機能が搭載されており、店舗運営に役立つ機能が揃っています。
【ショップアカウントの独自機能】
- 注文内容のCSVダウンロード機能
- 売上明細ダウンロード機能
- 複数人でのショップ運営機能
- フリマアプリ「メルカリ」アカウントを持たないショップ開設機能
ショップアカウントを開設する流れをご説明します。手続きを行う際は、以下のものを事前に用意しておくとスムーズです。
【法人が用意するもの】
- 銀行口座情報がわかるもの(通帳やキャッシュカードなど)
- 登記簿上の代表者や住所・資本金情報、年商のわかるもの
- 【許認可が必要な商品を扱う場合】許認可証を撮影した画像
【開設申込の流れ】
まずは、以下の手順でショップアカウントの開設申し込み画面を開きましょう。
- Web版メルカリShopsにアクセスし「ショップを開設する」を選ぶ
- 「新しくショップ開設をご希望の方」を選択
- アカウント開設説明ページ内の「ショップアカウントを作成してショップ開設」を選択
- メールアドレス・パスワードの設定を行いログイン情報を作成する
- 開設申込画面からショップの開設申込を始める
- 利用者区分から「法人」を選択する
- 販売する商品情報を設定する
- 各規約に同意する
- 事業者情報や銀行口座の情報を登録する
申込みが完了すると、即日から2営業日以内に審査結果がメールで届きます。審査を通過すると、ショップの開設は完了です。
初期費用・月額費用一切不要!コストを抑えて開設・運用可能
自社ECサイトを開設する際に気になるのが「どの程度のコストがかかるのか」というところです。サイトの作成方法によっては、数十万円を超える費用がかかってしまいます。
その点、メルカリShopsであれば、発生するコストは、商品が売れたときに発生する販売手数料(10%)と、売上を引き出す際の振込手数料の2点のみ。
商品が売れるまではコストがかからず、毎月の固定費もかからないためローコストで運用可能です。
フリマアプリ「メルカリ」を利用する月間2,300万人以上のお客さまにアプローチできる
メルカリShopsで自社ECサイトを出店すると、月間2,300万人以上のお客さまが利用するフリマアプリ「メルカリ」内に登録した商品が掲載されます。
そのため、独自の集客なしでもたくさんのお客さまに商品やお店を周知することができ、オープン間もないショップであってもすぐに集客を期待できます。
実際にメルカリShopsを活用してネットショップ初挑戦で初月から月商約1,000万円超を達成した方や、リユースショップの中には、月商約2,800万円超を達成したお店も存在します。
スタッフアカウントを作れば複数人での運営を叶えられる
商品数の多い法人のショップでは、チームによる運用を行いたいケースも多いでしょう。そのような場合は、ショップアカウントの活用がおすすめです。
ショップアカウントであれば、スタッフアカウントを作成して複数人でひとつのアカウントを管理できるため、チームによる店舗運営が叶えられます。
スタッフアカウントには3つの権限レベル(オーナー、管理者権限スタッフ、担当者権限スタッフ)があり、作業内容に応じて使い分けることができます。
【権限レベルごとに可能な操作一覧】
操作内容 | オーナー | 管理者権限スタッフ | 担当者権限スタッフ |
---|---|---|---|
商品管理 | ◯ | ◯ | ◯ |
注文管理 | ◯ | ◯ | ◯ |
売上管理 | ◯ | ◯ | ◯ |
ショップ情報の編集 | ◯ | ◯ | ✕ |
スタッフ管理 | ◯ | ◯ | ✕ |
申し込み情報の修正 | ◯ | ◯ | ✕ |
購入者・利用者として行う操作 | ◯ | ✕ | ✕ |
💡:スタッフアカウントとオーナーの役割の違いを教えてください | メルカリShops
例えば、商品管理や注文管理を行うスタッフには管理者権限のアカウント、商品の梱包・発送処理を行うスタッフには担当者権限のアカウントを付与することで、作業の効率化を図れます。
CSVファイルによる商品の一括登録・変更が可能
メルカリShopsでは、CSVファイルによる商品の一括登録機能を利用できます。1度に最大1,000商品を登録できるので、登録にかかる手間を大幅に削減可能です。
また、注文一覧や売上データもCSV形式で出力できるため、たくさんの商品を扱うショップであっても効率よく店舗管理が行えます。
「タイムセール」や「クーポン発行」など集客に役立つ機能を無料で使える
メルカリShopsには、店舗運営に便利な機能に加えて、集客に役立つ機能も充実しています。
【集客に役立つ機能】
- タイムセール:日時を設定してショップ独自のセールが開催できる機能
- クーポン発行:フォロワーに対してクーポンを発行できる機能
- 通知機能:お気に入りのショップをフォローしたり、気になる商品にいいね!を付けられる機能
- 特集参加機能:テーマ別の特集企画を定期・不定期で実施する機能
- SNS連携:ショップページにInstagram、X(旧Twitter)、Facebook、TikTok、YouTube、noteなど各種SNSへのリンクを設置できる機能
時間帯を指定してお得なセールを開催できる「タイムセール機能」を活用すると、メルカリShopsの目立つ場所にセール中の商品が掲載されるため、多くのお客さまに商品やお店をアピール可能です。
また、「クーポン発行機能」は、フォロワー限定でクーポンを発行できるため、機能を活用することで、お店のフォロワーを増やし売上アップを狙えます。
その他にも、お気に入りのお店をフォローする機能や、気になる商品にいいね!を付けられる機能、SNS連携などを無料で使えます。
「メルカリShopsガイド」でお困りごとを即解決できる
メルカリShopsでは、ショップ運営や機能の使い方などでお困りごとが発生した場合「メルカリShopsガイド」を確認することで解決できます。
「メルカリShopsガイド」では、ECサイトを運営する際に発生するお困りごとや疑問とその解決方法を項目別にまとめており、検索窓にキーワードを入力するだけで即座に解決方法を知ることができます。
どうしても分からないことや、自力で解決できない問題が発生した場合には、問い合わせフォームから事務局に直接連絡を入れることもできるのであんしんです。
メルカリShopsで自社ECサイトを開設しよう


自社ECサイトを構築する方法としては、ASP、オープンソース、パッケージ、クラウドEC、フルスクラッチなどがあります。
手軽に自社ECサイトを構築したい場合は、プラットフォーム自体の集客力が高いモール内へ出店する形がおすすめです。
メルカリShopsであれば、初期費用や固定コストを抑えてECサイトを構築でき、月間2,300万人以上のお客さまが利用するフリマアプリNo. 1「メルカリ」の市場に参入できます。
事業者向けの便利な機能や集客に役立つ機能も充実しているため、ぜひメルカリShopsを活用して自社ECサイトの開設・運営に挑戦してみてください。
メルカリShops法人開設まるわかりガイド


- 月額・年額無料
- 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
- 最短3分で出店可能
ショップ開設請時に準備するもの
- 登記簿情報
- 売上金の振込口座情
- 許認可証 ※
※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。
スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能
リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!


法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。
便利な機能やショップ運営サポートも充実!
2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!



