メルカリ教室メニュー
  • メルカリ教室について
  • メルカリ教室を予約する

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカード
    • メルコイン
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. 不要品の捨て方・売り方
  3. おもちゃはどうやって処分する?4つの方法を解説

おもちゃはどうやって処分する?4つの方法を解説

2023 12/03
2023年12月3日

子どものおもちゃがいつの間にか増えていて、処分に困っているご家庭も多いでしょう。おもちゃは種類や状態によって、買い取ってもらえる場合もあります。この記事では、おもちゃを手放す方法やタイミング、高く売るコツまで詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

おもちゃを処分するなら、フリマアプリ「メルカリ」で売るのがおすすめ!

メルカリのロゴ

おもちゃを処分するなら、フリマアプリの「メルカリ」で売るのがおすすめです。手数料0円でおもちゃを出品でき、使わなくなったおもちゃを売ることができます。

メルカリは、月間2,000万人以上のユーザーが利用する国内最大のフリマサービスです。利用者が多いため、おもちゃを探しているユーザーともマッチングしやすく、出品すれば早い段階で売れる可能性があります。

また、サポート体制が充実しており、万が一購入者とトラブルが起きても、メルカリ事務局が解決をサポートしてくれるので安心です。

使い方はとても簡単で、おもちゃの写真を撮って、説明文や価格などを設定するだけで出品できます。メルカリはフリマアプリの中でもユーザーが多いので、必要な人に見つけてもらい買い取ってもらえる可能性が高いのがメリットです。

早速メルカリアプリで出品する

おもちゃを処分するタイミング

おもちゃで遊ぶ子供と両親

子どもが大切にしてきたおもちゃは、いつ手放すか迷うのではないでしょうか。頻繁に使わなくなったときがひとつのタイミングですが、その他にもいくつかのタイミングがあります。

ここでは、おもちゃを処分する主なタイミングを解説します。

入学・入園や進級したとき

入学・入園や進級は、子どもの成長の節目になるタイミングです。成長とともに、おもちゃの好みや興味、遊び方などが変わるので、成長の節目でおもちゃを整理すると良いでしょう。

勝手に手放すのではなく、子どもと相談しながらおもちゃを成長に合わせて手放すのがおすすめです。

引っ越しや大掃除のとき

引っ越しや大掃除の際に、ものを整理したり、処分する家庭が多いのではないでしょうか。

家全体の整理と合わせて、子どものおもちゃを整理するのもおすすめです。使っていないおもちゃがないか聞いて、他のものと一緒におもちゃを手放しましょう。

おもちゃ箱に入らなくなったとき

おもちゃ箱に新しいおもちゃが入らなくなったら、持っているおもちゃが多すぎる基準のひとつになります。そのままおもちゃが増え続けると、子ども部屋が散らかったり、遊びたいおもちゃが見つからなくなったりするかもしれません。

おもちゃ箱の整理も兼ねて、子どもと相談した上でおもちゃの量を減らすのが良いでしょう。

おもちゃを処分する4つの方法

おもちゃで遊ぶ幼児たちと先生

おもちゃを処分する主な方法は、以下の4つです。

  • ゴミとして捨てる
  • 保育園や団体に寄付する
  • 友達や親戚に譲る
  • ショップやフリマアプリで売る

それぞれの特徴を確認して、自分に合った処分方法を選びましょう。

ゴミとして捨てる

使えなくなったおもちゃは、ゴミとして処分するのが良いでしょう。自治体のルールに合わせて、可燃ゴミや不燃ゴミに分別して正しい方法で捨てます。

ラジコンやゲームなど電池を使うものは、電池を外して捨てましょう。電池も一緒に捨てる際は、電池の両端をセロテープで絶縁する必要があります。

滑り台やジャングルジムのような大きいおもちゃは、分解できない場合は粗大ゴミになります。自治体のルールに合わせて処分したり、処理場に持ち込んで捨てましょう。

保育園や団体に寄付する

保育園や幼稚園、児童館、支援団体などでは、おもちゃの寄付を募っている場合があります。寄付することで、おもちゃを片付けつつ、おもちゃが必要な施設や子どもの役に立てるのがメリットです。

おもちゃを誰かに使ってもらいたい、施設や子どものために何かしたいという人に向いている方法です。まずは、近くの保育園や団体がおもちゃの寄付を受け付けているか調べてみてください。

友達や親戚に譲る

友達や親戚に、自分の子どもと年齢の近い子どもがいるなら、譲るのも方法のひとつです。ゴミとして捨てたり団体に寄付したりする手間がかからない点がメリットです。

子どもにとっても、大切にしていたおもちゃを捨ててしまうよりも、誰かに使ってもらえれば嬉しい場合もあるでしょう。

ただし、おもちゃがもう十分な家庭も多いため、あらかじめおもちゃが必要かを聞いてから譲ると、迷惑をかけずにおもちゃを手放せます。

ショップやフリマアプリで売る

おもちゃをショップやフリマアプリで売る選択肢もあります。上手く売れれば、おもちゃを手放しながらお金を得られるのが嬉しいポイントです。新しいおもちゃや子どもの服などを買う資金にあてられるでしょう。

ショップで売る場合は、店頭で売るのが基本ですが、宅配買取や出張買取を利用できる店舗もあります。自宅にいながらおもちゃを手放せるので、ショップが近くにない方や忙しくて店舗に行く時間がない方でも利用しやすいでしょう。

フリマアプリを使えば、自分で価格を決めておもちゃを出品できます。ショップの場合は査定によって買取価格が低くなりますが、フリマアプリなら希望の金額で売れるのが特徴です。

ただし、購入者が現れるまで時間がかかったり、梱包・発送に手間がかかったりすることは覚えておかなくてはいけません。すぐに手放せなくても、できるだけおトクに売りたい方におすすめの方法です。

あわせて読みたい
メルカリで売れるおもちゃとは?出品して賢く利益を出すコツも解説 子どものおもちゃの好みは移り変わりが早く、気づけば遊ばなくなったおもちゃが家の中にたくさんある、という方も多いのではないでしょうか?メルカリでは、おもちゃも…

処分するおもちゃを見極める方法

おもちゃで遊ぶ子供

たくさんおもちゃがあると、どのおもちゃを手放せば良いか見極めるのは意外と大変です。どれも思い入れがあり、決心がつかないことも多いでしょう。

そこでここでは、手放すおもちゃを見極める方法を解説します。3つの方法を参考にしつつ、子どもと相談しながら手放すものを決めましょう。

おもちゃを使用した期間や状態を確認する

おもちゃを長く使っていると、生地が傷んだり、動きが悪くなることが多いです。遊びにくくなるだけでなく、壊れてケガをするかもしれません。

おもちゃを買ってからの期間や状態を確認した上で、使うかどうかを子どもに聞いてみましょう。

子どもの年代を考慮する

子どもの年齢によって、おもちゃやキャラクターの好みは変わってきます。

小さい頃には可愛らしいキャラクターやデザインが好きでも、年齢が上がるとともに違うキャラクターや落ち着いたデザインが好きになるなど、子どもの好みは年齢とともに変わります。

好みに合わないおもちゃは使わなくなるため、しまったままになっている場合も多いはずです。処分するおもちゃの候補になるので、進級などの節目や日常の中で好みの変化に気づいたら、おもちゃの整理を提案してみましょう。

ひとつ買ったらひとつ捨てるルールを決める

おもちゃは、買うだけでなくもらうこともあるので、定期的に整理しないと増え続けてしまいます。処分するおもちゃの見極めが難しい場合は、子どもと相談しておもちゃをひとつ買ったらひとつ捨てるルールを決めるのがおすすめです。

おもちゃが際限なく増えることがなくなり、購入したタイミングで不要なおもちゃを処分できます。おもちゃ箱がすっきりし、子ども部屋の状態もきれいに保てるようになるでしょう。

「メルカリ教室」でメルカリ初心者をサポート

メルカリ教室の様子

おもちゃを処分する方法として「メルカリ」をおすすめしましたが、これまで使ったことがない方もいるかもしれません。初めて取引するのは不安がつきもの、そんな初心者の方におすすめしたいのが「メルカリ教室」です。

「メルカリ教室」はメルカリの使い方をレクチャーするサービスで、メルカリを一緒に操作しながら受講することができます。

ここではメルカリ教室の特徴を解説しますので、利用を検討する際の参考にしてみてください。

登録・出品などを学べる講座に参加無料で参加可能

メルカリ教室への参加は、実店舗またはオンラインで行います。どちらの受講も無料です。メルカリの登録や出品などについて学べる講座が2つ用意されています。

登録編はオンラインのみ、出品実践編は実店舗とオンラインいずれかで参加可能です。

講座の内容は、以下の通りです。

〇登録編|メルカリ初心者向け 1回60分

  • メルカリとは
  • メルカリが安心安全に使える理由
  • アカウント作成・会員登録
  • メルペイの設定

〇出品実践編|1回90分

  • 出品の基本
  • 出品の実践
  • 梱包・発送
  • 売上金の使い方・メルペイについて

メルカリ教室に必要な持ち物

メルカリ教室を利用するために必要な持ち物は、以下の通りです。

・メルカリをインストールしたスマートフォン
・筆記用具
・【出品実践編を受講する場合】出品したいもの1~2点

オンラインで受講する際は、必要な持ち物を手元に用意しましょう。

自分に合った方法でおもちゃを処分しよう

使わなくなったおもちゃは、入学・入園や進学、引っ越し・大掃除などのタイミングで処分するのがおすすめです。処分する方法もたくさんあるので、自分に合った方法を選びましょう。

ご紹介する中で、フリマアプリ「メルカリ」で売ろうと思った方は、まずメルカリ教室を利用するのがおすすめ。メルカリの登録や出品などを無料で学べるので、ぜひ出品のきっかけ作りに参加してみてはいかがでしょうか。

メルカリ教室の申し込みはこちらから

まずは出品画面を見てみましょう!

メルカリアプリの出品画面で「梱包・配送、まるわかり♪ 商品どうやって包むの?」もご覧いただけます。

メルカリアプリで出品画面を開く ▶︎

不要品の捨て方・売り方

関連記事

  • いらない財布の捨て方・処分方法とは?自分に合った方法で賢く手放そう
    いらない財布の捨て方・処分方法とは?自分に合った方法で賢く手放そう
    2022年4月20日
  • ピンクのヘルメット
    ヘルメットの処分方法は?おトクな捨て方を解説
    2021年7月26日
  • パソコンを操作する人
    パソコンを買い替える際に行うこととは?古いパソコンを処分する方法も解説
    2021年7月26日
  • 外付けHDDはどうやって廃棄する?おすすめの処分方法
    外付けHDDはどうやって廃棄する?おすすめの処分方法とは
    2022年9月28日
  • 化粧品の処分方法|お得な手放し方やアイテム別の捨て方を解説!
    化粧品の処分方法|お得な手放し方やアイテム別の捨て方を解説!
    2022年4月20日
  • 使わなくなったiPhoneの処分方法は?安全・お得な処分方法を解説
    使わなくなったiPhoneの処分方法は?安全・お得な処分方法を解説
    2023年10月17日
  • フラダンス衣装の処分方法。お得に手放す方法もご紹介
    フラダンス衣装の処分方法。お得に手放す方法もご紹介
    2023年1月19日
  • ガスコンロの捨て方7選|処分費用と捨てる際の注意点も解説
    ガスコンロの捨て方7選。処分費用と捨てる際の注意点も解説
    2022年5月20日

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカード
    • メルコイン
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカード
    • メルコイン
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリ教室
  • メルカリガイド
  • メルカリボックス
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2023 Mercari, Inc.

目次