ECサイトを始めたいけれど、「どのモールを選べばいいの?」「それぞれの特徴や費用が分からない」と悩んでいませんか?オンライン販売を始める最初の一歩として、集客力のあるECモールへの出店は非常に有効です。この記事では、主要なECモールサービスを一覧で徹底比較。各モールの特徴、出店費用、強み、そしてあなたの商品に最適な選び方まで、分かりやすく解説します。
ECモールとは?出店の基礎知識

ECモールとは、インターネット上に存在する巨大な商業施設のようなものです。
フリマアプリ「メルカリ」の市場にネットショップを出店できるメルカリShopsをはじめ、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどがこれに該当します。
まずはじめに、ECモールを正しく理解し、自社のビジネスに最適な選択をするための基本的な知識を解説します。
ECモールの種類とそれぞれの特徴
ECモールには、大きく分けて「マーケットプレイス型」と「ショッピングモール型(テナント型)」の2種類があります。
マーケットプレイス型は、同じ商品ページに複数の出店者が集まって販売する仕組みです。お客さまにとっては価格や送料の比較がしやすく、「最安値で買いたい」というニーズに応えやすいのが特徴です。
一方で出店者にとっては、他社との価格競争になりやすいため、コスト管理や価格戦略が重要になります。
ショッピングモール型は、各ショップが独自のページを持ち、自由に店舗の世界観やブランドイメージを表現しやすい形式です。1商品に対して1商品ページを作成できるため、商品説明や画像、自社独自のキャンペーン設定なども柔軟に設定でき、ファンを育てながらリピーター獲得を目指す事業に向いています。
ECモール出店のメリットとデメリット
ECモール出店の最大のメリットは、その圧倒的な集客力です。
すでに多くのお客さまが利用している大型プラットフォームに出店することで、自社でゼロから集客を行わなくても、一定の顧客流入が見込めます。
さらに、決済や配送といったインフラが整備されているため、EC運営の専門知識がなくても手軽に始められる点も大きな魅力です。これからネット販売に挑戦する方にとっては、非常に心強い仕組みといえるでしょう。
ただし、いくつかの注意点もあります。出店費用や販売手数料などのコストが発生する・多くのライバルとの価格競争に巻き込まれやすい・デザインや機能面の制限があるため、ブランド表現の自由度が低いといった点は、出店前に理解しておく必要があります。
自社ECサイトとの違いと選び方
モール型ECサイトとよく比較されるのが、自社で構築・運営する自社ECサイトです。自社ECサイトは、デザインや機能の自由度が高く、ブランドの世界観を自由に表現できます。また、お客さまのデータも自社のものとなるため、マーケティングに活用しやすいというメリットがあります。
しかし、集客からシステム構築、運用まで全てを自社で行う必要があるため、時間やコスト、専門的な知識が求められます。一方、モール型ECサイトは、集客やシステムの構築をモールに任せられるため、出店者側の手間を最小限に抑えたスムーズな運用の実現が可能です。
どちらを選ぶかは、事業の規模や目的、かけられるコストやリソースによって異なります。
【主要ECモールを一覧で徹底比較】特徴・費用・強みで選ぶ

ECモール出店の決心がついたら、次は出店先の比較検討です。ここでは、主要なECモールの概要をまとめてご紹介します。各モールが持つ独自の強みや費用体系を理解し、自社のビジネスに最適なプラットフォームを見つけるための参考にしてください。
メルカリShops
メルカリShopsは、国内フリマアプリNo.1の「メルカリ」の中に自分だけのネットショップを開設できるサービスです。
フリマアプリ「メルカリ」を利用するお客さまを相手に商品を販売できるため、高い集客力が期待できます。手軽にショップを開設できる一方で、法人や個人事業主向けの機能が充実しており、本格的なEC運営が可能です。
メルカリShopsの概要と主な特徴
メルカリShopsは、フリマアプリ「メルカリ」の月間約2,300万人のお客さまが利用する巨大な市場を活かしたネットショップ運営が実現できます。商品のジャンルを問わず、新品も中古品も活発に取引されているため、多様な商品を販売したい事業者にも適しています。
また、初期費用や月額の固定費用が一切かからないのも大きな特徴です。商品が売れた際に販売価格の10%を販売手数料として支払う仕組みのため、事業を始めたばかりの方でもコストを抑えながら運営でき、商品の企画や改善、そして販売に集中できるのも大きな利点です。
Amazon(アマゾン)
Amazonなら、世界中の3億人以上のお客様にリーチすることができます。この集客力でご自身のブランド認知度を上げ、広い顧客層にアピールし、新規顧客獲得を目指すことが可能です。
引用:Amazonに出品する | ECビジネスを始める 「世界3億人以上のお客様にリーチ」より
Amazonの概要と主な特徴
小口出品の場合、商品1点を販売するごとに100円の手数料がかかります。大口出品の場合、販売数にかかわらず、手数料は毎月4,900円(税抜)です。このほか、どちらの形態でも商品1点を販売するごとに販売手数料がかかります。販売手数料は商品代金の総額(配送料などを含む)にパーセンテージをかけて算出されます。パーセンテージは商品カテゴリーによって異なります。
引用:Amazon出品者になる | Amazon出品サービスの販売方法「出品プランの選択」より
Yahoo!ショッピング(ヤフーショッピング)
Yahoo!ショッピングは、初期費用、毎月の固定費、売上ロイヤリティが無料です。費用を気にせず、「誰でも、無料で、簡単にネットショップを開ける」ことが特徴です。
引用:ネットショップ開業ならヤフーショッピング「無料でお店ができる」より
Yahoo!ショッピングの概要と主な特徴
Yahoo!ショッピングはLINEヤフーが運営するオンラインショッピングモールです。
日本最大級のポータルサイトYahoo! JAPANのトップページや検索結果、PayPay、LINEなどから売り場に送客します。初期費用・毎月の固定費や売上ロイヤリティも無料(※1)でネットショップの運営が可能です。
※1 ヤフーが実施するキャンペーン等の原資、アフィリエイトパートナー報酬・手数料、決済サービス個別手数料、一部オプションサービスは負担することがあります。
引用:出店のメリット|ネットショップ開業ならヤフーショッピング「Yahoo!ショッピング出店メリット」より
Qoo10(キューテン)
Qoo10は、ファッションや美容、食品など、トレンドに敏感な商品が豊富に揃うECモールです。特に、若い女性のお客さまからの支持が高く、ユニークな販促イベントも活発に行われています。
Qoo10の概要と主な特徴
Qoo10は、Z世代女性の利用が急増しており、メガ割などのイベントキャンペーン時には特に多くの売上が期待できます。広告費も100円から利用することができるため、若年層相手のプロモーション効果が期待できるプラットフォームです。
引用・参考:Qoo10大学 – ECモール出店とショップ運営ノウハウを学ぶプラットフォーム
au PAY マーケット(エーユーペイマーケット)
au PAY マーケットは、毎日訪れることが楽しみになるような驚きや感動を、お客さまと店舗さまにお届けするネットショッピングモールを目指したサービスです。
引用:au PAY マーケットの特長|モールで販路拡大ならau PAY マーケット
au PAY マーケットの概要と主な特徴
auの携帯を利用しているお客さまがよりau PAY マーケットを利用しやすい環境を作るため、全国約2,500店舗あるauショップにて、au PAY マーケットの利用促進、新規会員獲得を行っています。利用デバイスをオンライン、オフラインで集客。モバイルに強いサービス連携をしていたり、通信サービスを提供しているKDDIグループが運営していることもあり、スマートフォン経由の売上が97%とモバイルに非常に強いのが特徴です。
引用:au PAY マーケットの特長|モールで販路拡大ならau PAY マーケット
その他、注目のECモール
大手プラットフォーム以外にもさまざまなECモールは存在しています。ニッチな市場や特定のカテゴリーにおいては、それに特化した分野のECモールに出店するのも一つの手です。
専門分野に特化したECモール(例: Creema、minneなど)
近年、特定の分野に特化したECモールも増えてきています。たとえば、Creemaやminneは、ハンドメイド作品や一点ものの商品を扱うクリエイター向けのモールです。このような専門特化型のモールは、お客さまのニーズが明確であるため、ニッチな商品を販売したい場合に高い効果を発揮します。
ECモール選びに迷ったらメルカリShopsがおすすめ!その理由

数あるECモールの中で、どのプラットフォームを選べばいいか迷っている方には、メルカリShopsがおすすめです。ここでは、メルカリShopsをおすすめしたい理由について詳しくご紹介していきます。
フリマアプリ「メルカリ」の市場にネットショップを出店できる
メルカリShopsの最大の魅力は、フリマアプリ「メルカリ」のマーケット内にネットショップを開設できる点にあります。
「メルカリ」は月間約2,300万人ものお客さまが利用しているフリマアプリで、その集客力を活かして販売活動をスタートできるのは大きな強みです。
多くのお客さまが日常的に利用している市場に出店できるため、ECモール出店で最大の課題とされる「集客」負担を軽減できます。
初期費用・月額固定費無料で出店・利用できる
ECモール出店のデメリットの一つであるコスト負担ですが、メルカリShopsなら、初期費用・月額固定費用が無料のため、スタートコストを抑えることが可能です。
出店にあたっての審査も最短2日で、スマホからかんたんに申請でき、すべてオンラインで完結します。
必要な手数料は販売手数料と振込手数料のみ
メルカリShopsは、商品が売れたときに手数料が発生する成果報酬型の仕組みを採用しています。
メルカリShopsでかかる費用は、売上金に対する販売手数料10%と、売上金を口座に振り込む際の振込手数料(200円/回)のみとなっており、固定費がかからないのが大きな特長です。
そのため、EC事業をこれから始めたい方や、初期費用を抑えて新商品をテスト販売したい方にとって、リスクを抑えて出店できる非常に魅力的な選択肢です。
すでに多くの法人・個人事業主の利用実績がある
メルカリShopsには、大手法人様から小規模事業者様まで、幅広い出店実績があります。誰もが知るスポーツブランドの「ムラサキスポーツ」様や、家電ブランドの「アイリスオーヤマ」様などをはじめとした様々な企業がメルカリShopsへ出店いただいています。
売上を後押しする便利な販促機能が追加料金なしの無料で利用できる
メルカリShopsでは、お客さまに商品をアピールするための基本的な販促機能が無料で提供されています。タイムセール機能やメルマガ機能などを活用することで、お客さまの購買意欲を高めたり、リピーターを増やしたりすることができます。通常、このような販促機能にも別途追加費用がかかるECモールも多いため、メルカリShopsの便利な販促機能の無料提供は、事業者にとって大きなメリットとなります。
もちろん、別途広告露出などを追加課金して強化することも可能です。
EC一元管理システムと連携可能 販路拡大の場合にも安心して出店できる
メルカリShopsは、複数のECサイトや実店舗の在庫・受注管理を一元化できる主要なEC一元管理システムと公式API連携しています。そのため、すでに他のECモールや自社サイトで事業を行っている事業者でも、メルカリShopsを新たな販路としてスムーズに拡大できます。
主要なネットショップサービスを一覧比較

主要なネットショップ出店サービスの手数料などをわかりやすくまとめました。以下のグラフにてご確認ください。
プラットフォーム名 | 出店登録費用 | 別途手数料 |
---|---|---|
メルカリShops | 無料 | ・売上金の10%が販売手数料 ・販売利益の振込時、1回につき200円の振込手数料 |
Amazon | ・大口出品の場合:4,900円/月 ・小口出品の場合:100円/商品 | ・商品カテゴリーによって異なる(多くの場合は5%~15%の販売手数料) |
Yahoo!ショッピング | 無料 | ・ストアポイント原資負担:1%~15%(現在1%は必須になります) ・キャンペーン原資負担 :1.5% ・アフィリエイトパートナー報酬:1%~50%(1%は必須) ・アフィリエイト手数料:アフィリエイトパートナー報酬の30% ・ストア決済サービス手数料:決済方法により異なります ・売上金振込依頼1回につき100円(税込)ただしPayPay銀行口座への振込手数料は無料 |
Shopify | ・Basic:4,850円/月 ・Grow:13,500円/月 ・Advanced:58,500円/月 ・Plus:$2,300/月(3年契約) ※一部のプランにおいて年払いの場合は25%オフが適用されます | Shopifyペイメント・Shopifyペイメントを使用しない場合の外部サービス取引手数料・Shopify Marketplace Connectにおける手数料・その他の有料サービスなど利用状況に応じた手数料の発生 |
STORES | ・フリープラン:無料 ・ベーシックプラン:3,480円/月 | ・フリープランの決済手数料:5.5%〜 ・ベーシックプランの決済手数料:3.6%〜 ・振込手数料:売上合計が1万円以上の場合は275円・売上合計が1万円未満の場合は275円に加え事務手数料275円 |
eBay | 月額ストア費用(年間契約):ストアなし0USD/月・スターターストアプラン4.95〜USD/月・ベーシックストアプラン21.95〜USD/月・プレミアムストアプラン59.95〜USD/月・アンカーストアプラン299.95〜USD/月・エンタープライズストアプラン2,999.95〜USD/月 | ・出品手数料(無料出品枠超):ストアなし0.35$/1品・スターターストアプラン0.30$/1品・ベーシックストアプラン0.25$/1品・プレミアムストアプラン0.1$/1品・アンカーストアプラン&エンタープライズストアプラン0.05$/1品 ・海外決済手数料:全プラン共通0.4%〜1.35%(先々月の総売上金額によりディスカウントあり) |
Qoo10 | 無料 | ・カテゴリー別に6〜10%の販売手数料(決済手数料込み)※「メガ割」時の対象商品は購入決済金額のプラス1%/Qoo10負担割引が適用された注文はプラス0.5%/予約販売、後日配送の場合はプラス2%/Qoo10での銀行口座登録が日本国外の場合、または商品出荷地が日本国外の場合はプラス2%/Qoo10サイト以外の外部広告、または最安値コーナー経由の売上の場合はプラス1% ・販売利益の振込時、1回につき150円の振込手数料 |
記載の情報は2025年6月現在の情報です。最新の情報は各社公式ページにてご確認ください。
メルカリShops:ネットショップひらくならメルカリShops (ショップス)
Amazon:料金プラン、配送手数料、料金シミュレーター | Amazon出品サービスの料金
Yahoo!ショッピング:料金・費用|ネットショップ開業ならヤフーショッピング
Shopify:Shopifyの料金プラン – 各プランの詳細情報と比較 – 無料体験 – Shopify 日本
STORES:利用料金・手数料 | STORES ネットショップ
eBay:料金について
Qoo10:Qoo10大学 |費用
ECモール出店で成功するためのポイントと戦略

ECモールへの出店を成功させるためには、戦略的な運用と効果的な施策が不可欠です。ここでは、モール型ECサイトで売上を最大化するための成功戦略を解説します。
ターゲット層と商品に合ったモール選びの重要性
売上を伸ばすためには、まずターゲット層と商品に合ったモールを選ぶことが重要です。モールにはそれぞれ異なるお客さまの属性や購買行動があります。
それぞれのモールの特徴を理解したうえで、商品の特性やターゲットに合わせて最適なモールを選びましょう。
魅力的な商品ページ作成のコツ
お客さまは商品ページを見て購入を判断するため、魅力的な商品ページの作成が不可欠です。商品の特徴が伝わる高品質な写真や動画を複数枚掲載し、商品の詳細情報やこだわりを丁寧に説明するとより良いでしょう。商品のベネフィット(得られるメリット)を伝えるキャッチコピーや、お客さまの不安を解消する丁寧な説明文も、購買意欲を高めるために重要です。
集客と販促プロモーション戦略
ECモールには多くのライバルがいるため、効果的なプロモーションや広告戦略が欠かせません。モールが提供する広告サービスや特集ページへの参加、セールイベントへの参加などを積極的に活用しましょう。また、SNSや自社サイトと連携し、ECモールへ誘導する導線を作ることも効果的です。
顧客対応とリピーター獲得術
お客さまとの関係を築くことは、リピーターを増やし、長期的な売上を確保するために不可欠です。お客さまからの問い合わせには迅速かつ丁寧に対応し、商品発送後にはお礼のメッセージを送るなど、きめ細やかな顧客対応を心がけましょう。お客さまの満足度を高めることで、ショップへの愛着が生まれ、リピーターとなってくれる可能性が高まります。
ECモール出店に関するよくある疑問と注意点

ECモール出店には、事前に知っておくべき疑問点や注意点がいくつかあります。ここでは、出店を検討する方が抱きがちな疑問点と、トラブルを未然に防ぐための注意点を解説します。
出店時の必要書類と手続き
ECモールに出店する際は、事業形態に応じた必要書類が求められます。法人であれば登記簿謄本や印鑑証明書、個人事業主であれば開業届や本人確認書類などが必要です。また、販売する商品によっては、古物商許可証や食品衛生責任者などの資格や許認可が必要となる場合があります。
ECモールによって申請方法や必要書類が異なるため、出店を検討しているプラットフォームのガイドラインを事前に確認しておくことが重要です。
準備不足で申請が通らないといったトラブルを防ぐためにも、早めのチェックをおすすめします。
手数料体系の理解と利益計算
ECモールでは、初期費用、月額費用、販売手数料、振込手数料など、さまざまな費用が発生します。これらの手数料体系を正確に理解し、商品の価格設定や利益計算を事前に行っておくことが大切です。コストを正しく把握することで、事業の収益性を確保できます。
返品・キャンセル対応の注意点
EC運営では、お客さまからの返品やキャンセル依頼が起こる可能性があります。返品・キャンセル対応に関するルールは、自社でルールを決めていい場合やECモールの定めるルールを順守する必要がある場合など、ECモールごとに異なるため、事前に確認し、自社の返品ポリシーを明確にしておくことが大切です。お客さまに丁寧に対応することで、トラブルを回避し、ショップの信頼性を維持できます。
他社ECモールとの併用について
複数のECモールに出店することで、販路を拡大し、売上を増やすことができます。しかし、在庫管理や受注管理が煩雑になるという課題も発生します。EC一元管理システムなどを活用することで、複数のモールに出店しながらも、効率的なショップ運営が可能になります。
最適なECモールを見つけてビジネスを加速させよう

モール型ECサイトは、強力な集客力や運用の手軽さといった大きなメリットを持っています。これらの利点を最大限に活用することで、EC事業を成功させ、ビジネスを大きく成長させることができます。本記事で解説したポイントを参考に、自社に最適なモールを選び、モール型ECサイトという強力なツールを賢く活用して、あなたのビジネスを次のステージへと進めてください。