メルカリ教室メニュー
  • メルカリ教室について
  • メルカリ教室を予約する

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. 不要品の捨て方・売り方
  3. ウォーターサーバーの廃棄方法を詳細解説!フロン類使用の場合の処分方法も紹介

ウォーターサーバーの廃棄方法を詳細解説!フロン類使用の場合の処分方法も紹介

2022 11/10
2022年11月10日
ウォーターサーバーの廃棄方法を詳細解説!フロン類使用の場合の処分方法も紹介

ウォーターサーバーを廃棄したくてもサイズが大きく重いので、どのように処分したら良いかわからないとお困りの方もいらっしゃるでしょう。そこで本記事では、ウォーターサーバーの処分方法とかかる費用について詳しく解説します。特に処分に困る、フロン類が使用されているウォーターサーバーの廃棄についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

目次

ウォーターサーバーの廃棄方法と費用

ウォーターサーバーの廃棄方法は、レンタルしている場合と、購入している場合とで、それぞれ異なります。

基本的に、レンタル製品はメーカーへ返却、購入している場合は自分で破棄します。以下で詳しく解説します。

レンタルの場合はメーカーに連絡する

ウォーターサーバーがレンタル品である場合、自分で廃棄せずに、メーカーへ返却します。メーカーに解約したい旨を連絡し、返却方法を確認しましょう。

返却方法には、メーカーが自宅まで回収に来るパターンと、自分で梱包をしてメーカーへ返送するパターンとがあります。

自分でメーカーへ返送する場合は、配送料の負担がメーカーと利用者のどちらになるか、あわせて確認しておきましょう。

レンタルしているウォーターサーバーを廃棄する場合、注意したいのが最低利用期間です。

多くのメーカーでは、レンタル製品に最低利用期間を設けています。最低利用期間を過ぎずに解約する場合は、違約金が発生することがあります。

契約時の書類などで、最低利用期間を確認しておきましょう。

粗大ごみとして捨てる

購入したウォーターサーバーを廃棄するには、自治体のごみル―ルに従って捨てるのが一般的です。

ウォーターサーバーは、多くの自治体で「粗大ごみ」に分類されます。分類の仕方は自治体ごとに異なるため、お住まいの地域のルールを必ず確認してください。

粗大ごみとしてウォーターサーバーを捨てる場合、手順は以下のとおりです。

  1. 電話やインターネットで「粗大ごみ受付センター」に連絡し回収日を予約する
  2. コンビニやスーパーで指定金額の「粗大ごみ処理券」を購入
  3. 「粗大ごみ処理券」に名前・受付番号を記入してウォーターサーバーに貼り付ける
  4. 予約した回収日に指定場所へウォーターサーバーを出す

粗大ごみを捨てるには「粗大ごみ処理券」を購入する必要があります。金額は、品目や自治体ごとに異なります。ウォーターサーバーの場合、1,000円前後が相場です。

廃品回収業者に依頼する

購入したウォーターサーバーを廃棄する方法には、廃品回収業者に依頼する方法もあります。

廃品回収業者に電話やインターネットで申し込めば、指定日に自宅まで回収に来てもらうことができます。

ごみ処理券を購入する手間や、指定場所まで持ち込む手間が省けるのが嬉しいところ。一方で、費用が高くなる傾向があります。回収業者に依頼する場合、5,000円前後が相場といわれます。

また、廃品回収業者に依頼する場合、一部の悪質な業者に注意が必要です。無許可で回収を行う業者を利用すると、不法投棄や高額請求などのトラブルにつながる恐れがあります。

無料回収を掲げている業者や、軽トラックで巡回をしている業者には特に注意し、慎重に業者選びをしましょう。

ボトルの廃棄方法

ウォーターサーバーを廃棄する場合、本体だけでなく、ボトルも処分する必要があります。処分方法はボトルの種類によって異なります。

リターナブル方式のボトル

リターナブル方式のボトルとは、再利用できるボトルのことです。

リターナブル方式の場合は、メーカーが回収するため、自宅で保管しておきましょう。自分で処分しないように気をつけてください。

ワンウェイ方式のボトル

ワンウェイ方式ボトルとは、使い捨てのボトルのことです。

ワンウェイ方式の場合、ボトルの素材に合わせて、自分で処分します。例えばペットボトルの場合、お住まいの地域のペットボトルの捨て方に従って廃棄しましょう。

また、キャップ部分はボトルと分別して、それぞれ自治体のごみルールに従って廃棄してください。

フロン類が使用されているウォーターサーバーの処分には注意!

一部のウォーターサーバーには、フロン類が使用されていることがあります。フロン類が使用されているものは、粗大ごみのように捨てることはできません。

フロンガスを大気中へ放出することは、法律で禁止されています。そのため、フロンガスを使った製品は、許可を受けた専門業者によって正しく廃棄してもらう必要があります。

フロン類が使用されているかどうかは、ウォーターサーバーに貼り付けてある製品シールで確認することができます。製品シールに以下のような表記がある場合は、フロン類が使用されていることが多いです。

  • フロンガス
  • 冷媒ガス
  • R-12、R-134A、R-22などRで始まるもの
  • HCFC-22、CFC-12など

上記のような記載があった場合は、自分で捨てずに、下記でご紹介する方法で廃棄しましょう。

フロン類が使用されている場合の廃棄方法

フロン類が使用されているウォーターサーバーの廃棄方法は、主に以下の3つがあります。

  • 設置工事の専門業者に撤去してもらう
  • 新品購入時にお店に回収してもらう
  • 許可を受けた廃品回収業者に依頼する

それぞれ詳しく解説します。

専門業者に撤去してもらう

ウォータークーラーなどの場合は、ウォータークーラーが設置してあるマンションや施設と直接契約している設置工事の業者に依頼することで、廃棄してもらえます。

料金は規模によって異なるため、見積もりをしておくのが安心です。

新品購入時にお店に回収してもらう

ウォーターサーバーを新しく購入する場合、購入と同時にお店で回収してもらえる場合があります。一部のお店では回収は受け付けていないこともあるため、事前に確認しましょう。

許可を受けた廃品回収業者に依頼する

すぐに廃棄したい場合は、廃品回収業者に回収してもらうことも可能です。

フロンを使った製品の廃棄には、「第一種フロン類充填回収業登録等通知書」が必要です。廃品回収業者に依頼する場合は、この許可を持っているかどうかをしっかり確認して、依頼するようにしましょう。

まだ使えるウォーターサーバーの処分はメルカリがおすすめ

メルカリのロゴ

ここまでウォーターサーバーの廃棄方法について解説してきました。

もしウォーターサーバーがまだ使える場合は、処分するよりも、メルカリなどのフリマアプリで売るのがおすすめです。

ウォーターサーバーを廃棄するには、どの方法でもある程度の費用が必要となります。一方、ウォーターサーバーを売ることができれば、売上金を得ることができます。

特にメルカリなら、購入される可能性が高く、売れた後の流れもスムーズです。ウォーターサーバーを売るなら、メルカリがおすすめな理由を詳しく解説していきます。

フリマアプリ利用者数No.1だから売れやすい

メルカリは利用者数No.1のフリマアプリ。月間2,000万人以上が利用するため、他のフリマアプリを利用するよりも、売れやすい傾向にあります。

また家電はメルカリで取引の多いジャンルのひとつ。使える家電を安く買いたいというお客さまが多いので、ウォーターサーバーも注目される商品と言えます。

梱包・発送をプロに任せておトクな送料で発送できる

フリマアプリで売れた商品は、自分で梱包して、購入者へ発送する必要があります。

ウォーターサーバーの場合、サイズが大きく重たいので、自分で梱包・発送するのは少し大変です。

しかしメルカリなら、梱包・搬出・発送をプロにお任せできる「梱包・発送たのメル便」を使って、簡単に発送することができます。

「梱包・発送たのメル便」はヤマト運輸と提携した配送サービスです。スタッフが自宅まで商品を取りに来て、梱包と発送を行ってくれるため、スムーズに発送できます。

また梱包・発送たのメル便」は全国一律送料のため、購入者の住所を気にする必要がないのも嬉しいところ。場所によってはお得に送れることもあります。

売れた後の流れが簡単で、送料もお得になる「梱包・発送たのメル便」が使えるメルカリで、ぜひウォーターサーバーを出品してみてください。

あわせて読みたい
梱包・発送たのメル便とは?メリット・対応サイズ・料金・利用方法を解説 メルカリで大きな荷物を送るのに便利な配送方法の一つに、「梱包発送たのメル便」があります。「どのようなアイテムが送れるのかや、配送料金などについて知りたい。」…

はじめての出品でも「メルカリ教室」があるから安心!

メルカリ教室の授業イメージ

メルカリで出品してみたいけれど「やり方がわからない」「不安なところがある」という方におすすめしたいのが「メルカリ教室」です。

メルカリ教室は、メルカリが主催する出品者向けのレクチャーサービス。初めての方でも、安心して出品できるようになるレクチャーが開催されています。

メルカリ教室は参加費無料で、店頭やオンラインから誰でも参加可能です。

出品方法から売上金の使い方まで出品がまるごとわかる

メルカリ教室では、自分のスマホを操作しながら、実際に出品を体験することが可能です。売れた後の梱包や発送の解説もあるため、取引が完了するまでの流れを、まるごと学ぶことができます。

さらに、売上金の使い方についての解説もあるため、初めての人でもレクチャーを受ければ、メルカリを使いこなせるようになります。

また、写真撮影のポイントや売れやすいコツについても解説があります。出品経験のある人でもお役立ち情報がたくさんある内容なので、出品についてもっと詳しく知りたい人にもおすすめです。

質問タイムで不安や疑問を一気に解決できる

Zoomあるいは店頭での参加の場合、講師に直接質問できる時間があります。

自分が出品したい商品についての具体的な質問、商品説明の書き方や配送方法の選び方など、自分が不安に思っているところをピンポイントに質問できます。

ウォーターサーバーをメルカリで出品したいという方は、ぜひメルカリ教室も活用して、出品ライフを楽しんでください。

メルカリ教室を予約する
メルカリ教室について

ウォーターサーバーをメルカリで売っておトクに処分しよう

ウォーターサーバーは基本的に、粗大ごみとして廃棄するか、または廃品回収業者に依頼して処分することができます。

どちらの処分方法も費用が発生するため、まだ使えるウォーターサーバーの場合は、売るのがおすすめです。

メルカリなら、利用者数が多いので売れやすく、梱包と発送をプロに任せられる「梱包・発送たのメル便」が使えます。

メルカリが初めての人でも、出品のことが詳しく学べる「メルカリ教室」を活用すれば、安心して出品できるようになります。参加費無料・定期開催中のメルカリ教室に、ぜひ参加してみてください。

メルカリ教室を予約する
メルカリ教室について

まずは出品画面を見てみましょう!

メルカリアプリの出品画面で「梱包・配送、まるわかり♪ 商品どうやって包むの?」もご覧いただけます。

メルカリアプリで出品画面を開く ▶︎

不要品の捨て方・売り方

関連記事

  • 化粧品の処分方法|お得な手放し方やアイテム別の捨て方を解説!
    化粧品の処分方法|お得な手放し方やアイテム別の捨て方を解説!
    2022年4月20日
  • おもちゃの買取方法5選!目的別の選び方や高く売れるコツも解説
    おもちゃの買取方法5選!目的別の選び方や高く売れるコツも解説
    2022年2月24日
  • タブレットの正しい捨て方は?適切な処分方法や注意点を解説
    タブレットの正しい捨て方は?適切な処分方法や注意点を解説
    2022年6月19日
  • カメラと機材が並ぶ床
    いらなくなったカメラを買取ってもらうなら。高く売る5つのコツとおすすめの売り方
    2021年7月26日
  • マウスを廃棄したい!方法と注意点、お小遣いに変えられるおすすめの解決策
    マウスを廃棄したい!方法と注意点、お小遣いに変えられるおすすめの解決策
    2022年11月17日
  • どう処分したらいい?|おすすめのベッドの捨て方5選
    どう処分したらいい?|おすすめのベッドの捨て方5選
    2022年3月9日
  • ぬいぐるみを買取ってもらう方法 | メルカリ内で上手にぬいぐるみを売るには
    ぬいぐるみを買取ってもらう方法 | メルカリ内で上手にぬいぐるみを売るには
    2022年2月24日
  • メルカリでクレームを受けたら。すぐできる対処法&クレームを出さないために気をつけること
    不要なDVDプレーヤーの廃棄方法5選!お得な処分方法と注意点を解説
    2022年10月9日

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
Category
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリ教室
  • メルカリガイド
  • メルカリボックス
  • メルカリマガジン

  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー

© 2023 Mercari, Inc.

目次