メルカリ教室メニュー
  • メルカリ教室について
  • メルカリ教室を予約する

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. 不要品の捨て方・売り方
  3. キャリーケースの捨て方|不要になったらメルカリへの出品がおすすめ!

キャリーケースの捨て方|不要になったらメルカリへの出品がおすすめ!

2022 7/22
2022年7月22日
キャリーケースの捨て方|不要になったらメルカリへの出品がおすすめ!

不要になったキャリーケースを処分したいが、捨て方が分からない方へ。捨てる前にメルカリに出品することを検討してみてはいかがでしょう。この記事では一般的なキャリーケースの捨て方とメルカリへの出品について詳しく解説します。

目次

キャリーケースを自分で捨てる場合

オレンジ色のキャリーケースを持っている人

旅行や出張の際に便利なキャリーケースですが、買い替えで必要なくなったものや、古くなったものを処分したいという場合、どのように捨てれば良いのでしょうか。

ここでは、キャリーケースを自分で処分する場合の捨て方について解説します。

キャリーケースを粗大ごみに出す

ごみ捨てのルールは自治体によって異なります。キャリーケースが粗大ごみに分類されるのか、ルールについて自治体に確認しましょう。

さらに、料金も自治体によって違ってきます。例えば、東京都新宿区でキャリーケースを粗大ごみに出す場合の料金は、400円です。多くの自治体はホームページなどで粗大ごみの料金が確認できます。

キャリーケースを粗大ごみとして捨てる場合、自治体によって細かな手順は異なりますが、大まかには以下のような流れです。

  1. 自治体へ電話かインターネットでキャリーケースを粗大ごみに出す日程の予約を入れる。
  2. キャリーケースの処分費用に合った「粗大ごみ処理券」をコンビニなどで購入する。
  3. 予約した日に指定場所へキャリーケースを置く。

粗大ごみの出し方や予約方法は、自治体によって異なるため、しっかり確認して手順通り行いましょう。

また、自治体によっては粗大ごみの持ち込みができる処理場があるところがあります。これを利用すれば、粗大ごみを回収に来てもらうよりも費用が安く済むことが多いです。また、多くの自治体は予約が不要なため、早くキャリーケースを捨てたい場合におすすめです。

キャリーケースを粗大ごみで捨てる場合、メリットとして挙げられるのは、処分費用が比較的安く済むことです。さらに、自治体なので安心という点もメリットです。

デメリットは、回収を依頼する場合は予約や処理券の購入など、ごみとして出すまでに手間がかかること。さらに、自治体によっては回収の予約が数週間先になる場合もあります。

すぐ捨てたい場合は回収依頼よりも持ち込みがおすすめですが、車がない場合は難しいことや持ち込む施設がない場合は回収依頼をするしかありません。

キャリーケースをごみの回収日に出す

解体できるキャリーケースの場合は、素材ごとに分別してごみの回収日に出すことが可能です。素材によって、一般ごみ・資源ごみなど回収日が異なりますので注意しなければなりません。

キャリーケースをごみの回収日に捨てる場合、自治体が指定する大きさにする必要があります。解体するためには、カッターやハサミなどを使って指定の大きさにします。

ごみの回収日に捨てる場合、家庭ごみの回収が有料化されている地域以外は無料です。

キャリーケースをごみの回収日に出すことのメリットは、費用がかからないことです。そして、粗大ごみのときのように予約が不要なので手間が不要です。回収日まで数週間待つ必要がないのもメリットと言えます。

デメリットは、解体の手間がかかることです。また、キャリーケースはさまざまな素材で作られているため、分別しなければなりません。

キャリーケースを捨てる以外の4つの処分方法

黄色のキャリーケースと帽子

まだ使えるキャリーケースが不要になった場合、ただゴミとして捨てるのはもったいないと感じるはず。

キャリーケースには「捨てる」以外の処分方法がいくつかあります。ここでは、その方法をご紹介します。

1.販売店に下取りを依頼する

キャリーケースを購入した販売店に、下取りサービスを行っているか確認してみましょう。下取りに関しては、店によってサービスがさまざまです。

新しく買い替える際は、不要になったキャリーケースを下取りしてくれるか聞いてみることをおすすめします。下取りを行っている店のほとんどは無料で引き取ってくれるので、粗大ごみを出すときのように費用はかからないケースがほとんどです。

2.業者に依頼する

業者にキャリーケースの処分をお願いする方法です。この場合、業者が引取りに来てくれて回収から処分までを行ってくれますので、手がかからない処分方法だと言えます。

ただし、粗大ごみを出す費用と比較すると、引取りから処分までを引き受けてくれる分、費用が高くなります。業者に依頼する場合は、引っ越しや大掃除で大量に不要品が出たときに依頼すると良いかもしれません。

3.リサイクルショップで売る

リサイクルショップでは、家電や家具などさまざまなアイテムを取り扱っています。キャリーケースもリサイクルショップでの取り扱いがあるので、処分方法の一つとして考えてみるのも良いでしょう。

買取してもらう際は、リサイクルショップに持ち込んで査定してもらうだけ。金額は状態やブランドなどによって異なりますが、処分するのに費用がかかることを考えれば、買取額が安くても売れてお金になるのはメリットと言えるでしょう。

ただし、持ち込めば必ず買い取ってもらえるわけではないため注意しましょう。

4.オークション・フリマアプリで売る

オークションやフリマアプリでキャリーケースを売るという方法もあります。この方法であれば、自分で価格設定ができるため、希望の価格で売れるかもしれません。

オークションやフリマアプリを利用する最大のメリットは、自分で売りたい値段を決められる点だと言えるでしょう。

しかし、デメリットとしてその値段で売れる保証がないことと、出品に関する手間がかかることが挙げられます。さらに、売れたときに慎重な梱包が必要になるなど、手間がかかることもある点を心得ておきましょう。

キャリーケースを売るならメルカリがおすすめ

メルカリのロゴ

キャリーケースが不要になったら、メルカリに出品するのがおすすめです。以下ではなぜメルカリがおすすめなのか、その理由を解説します。

安心して取引できるように安心のサポートがある

メルカリでは、ユーザーが安心して取引できるように、6つのサポートで快適な取引を提供しています。

例えば、メルカリでは一時的に代金を預かることで、「お金を払ったのに商品が届かない」「商品を送ったのに代金が支払われない」などのお金のトラブルを防ぎます。

さらに、商品の配送についても安心のサポートがあります。

商品を発送する際に「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」を選択すると、出品者と購入者がお互いに名前や住所を知らせなくても取引ができます。さらに、配送中の商品の破損や商品が届かないなどのトラブルに適切にサポートしてくれます。

このほかにも、ユーザーが安心してメルカリを利用できるようなサポートが充実しています。

ユーザー数が多いため、売れる可能性が高い

メルカリは2021年9月に月間利用者数2,000万人、2021年12月には累計出品数が25億品を突破した国内最大級のフリマアプリです。

多くのユーザーがいるということは、それだけ多くの人の目に触れるということ。そして、メルカリを利用しているユーザーは、年齢幅も広いため欲しいと思うものもさまざまです。

利用者数が多ければ多いほど、売れる可能性が高くなるのは大きなメリットだと言えるでしょう。

梱包・発送をプロに任せる「たのメル便」が利用できる

メルカリを利用してみたいけれど、発送準備が面倒だと感じる方や梱包の仕方が分からないという方は、メルカリの「たのメル便」がおすすめです。

たのメル便とは、出品した商品が購入されたら、面倒な梱包から発送までをプロが行なってくれる嬉しいサービス。出品者は商品が売れたら集荷依頼して家で待つだけです。

キャリーケースなど、梱包が難しく出品をためらっていたアイテムでも、たのメル便を使えば手軽に出品することができます。

たのメル便は、匿名発送が可能で個人情報を交換することなく取引ができ、発送時のトラブルが発生したときは、メルカリが適切にサポートしてくれるので安心です。

はじめてのメルカリ利用なら、メルカリ教室からはじめてみよう

メルカリ教室の授業イメージ

キャリーケースをメルカリに出品すれば安心して取引できることはお分かりいただけたかと思います。

メルカリが安心で便利なサービスがあることは分かったけれど、そもそもメルカリを利用するのが初めてで不安、アプリをダウンロードしてみたものの出品の仕方が分からないなど、不安を抱えている方におすすめなのが「メルカリ教室」です。

メルカリ教室とは、メルカリ認定講師がアプリのダウンロードから出品、発送までの流れを丁寧にレクチャーしてくれる教室のこと。

メルカリのルールや売上金の使い方など、知っておきたいことを教えてくれる嬉しい内容です。さらに、知りたいことや疑問があったら受講中に講師に質問できるため、不安を解消することができるのもおすすめのポイント。

メルカリ教室では、自宅の近くの店で対面で受講するかオンラインでの受講かを選べます。オンラインであれば全国どこからでも受講でき、毎日開催しているため気軽に参加できて便利です。

どちらの場合も事前に予約が必要なので、都合に合わせて予約しましょう。

メルカリを初めて利用する方も、これまで何度か利用したことがあるが「売れるためのコツを知りたい」「キャリーケースの出品に不安がある」という方も、ぜひメルカリ教室で心配を解消してください。

メルカリ教室を予約する
メルカリ教室について

キャリーケースをメルカリに出品してみよう!

赤と青のキャリーケース

キャリーケースの捨て方を知りたいと思っている方に向けて、いくつかの処分方法をご紹介してきました。キャリーケースを処分する際にはさまざまな方法があり、手間や費用がかかるケースもあることがお分かりいただけたと思います。

メルカリに出品すれば、大事に使っていたキャリーケースを必要としている人に使ってもらえます。

キャリーケースが売れるためのコツを無料で受講できるメルカリ教室で伝授してもらい、気持ち良い取引をしてください。

メルカリ教室を予約する
メルカリ教室について

まずは出品画面を見てみましょう!

メルカリアプリの出品画面で「梱包・配送、まるわかり♪ 商品どうやって包むの?」もご覧いただけます。

メルカリアプリで出品画面を開く ▶︎

不要品の捨て方・売り方

関連記事

  • 【子供服買取ならメルカリ】ノンブランドでもおトクに手放せる取引方法を解説
    ノンブランドの子供服の買取ならメルカリ!高く売るコツも解説
    2021年9月22日
  • 液晶ディスプレイを廃棄するなら。無料で廃棄できる方法&おトクな処分方法を紹介
    液晶ディスプレイを廃棄するなら。無料で廃棄できる方法&おトクな処分方法を紹介
    2022年8月14日
  • 使わない携帯の捨て方5選。シーンにあった処分方法を解説
    使わない携帯の捨て方5選。シーンにあった処分方法を解説
    2022年6月19日
  • 不用品が入った段ボール
    不要品はどう処分する?おトクな処分方法を3つご紹介
    2021年7月24日
  • テレビの買い替え前に知っておきたいこと|買い替え時期や古いテレビのおすすめ処分方法
    テレビの買い替え前に知っておきたいこと|買い替え時期や古いテレビのおすすめ処分方法
    2022年3月9日
  • 植木鉢はどうやって処分する?土の捨て方や売却方法についても解説
    植木鉢はどうやって処分する?土の捨て方や売却方法についても解説
    2023年2月14日
  • おもちゃはどうやって処分する?4つの方法を解説
    2021年7月17日
  • 使わなくなった香水の正しい捨て方は?活用方法も合わせて解説
    使わなくなった香水の正しい捨て方は?活用方法も合わせて解説
    2022年2月9日

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
Category
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリ教室
  • メルカリガイド
  • メルカリボックス
  • メルカリマガジン

  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー

© 2023 Mercari, Inc.

目次