ネットショップを開設したいと思っても、売る商品がないと始められません。そこで大切になってくるのが、どこから仕入れるのかです。今回は、ネットショップ開業に必要な商品の仕入れ方やポイントをご紹介します。
メルカリShopsでネットショップを始めよう!


ネットショップを始めるなら、月間利用者が2,000万人以上の国内最大フリマアプリ『メルカリ』上に出店できる『メルカリShops』がおすすめです。
アプリは誰でも使いやすく、初心者でもかんたんに操作できるため、誰にでも売りやすいショップが開設できます。
あなたも『メルカリShops』を使って、『メルカリ』にネットショップを開設してみましょう。
ネットショップを開業するなら仕入れ先が重要


ネットショップを開業するためには、確保できる在庫数や、利益が異なるため、仕入れ先が重要になってきます。
仕入れ先を選ぶ際は、自身のネットショップで扱いたい商品を継続的に仕入れられなければいけません。安定的に仕入れられる仕入れ先を探しましょう。
ただネットショップ初心者にとっては、どこで仕入れたらいいのかわからないという方も多いはず。ここからは、ネットショップで売る商品の仕入れ方法をご紹介します。
ネットショップの仕入れ方法6選


ネットショップで売る商品の仕入れは、大きく分けると以下の6種類があります。
- 仕入れサイトを利用する
- 海外から仕入れる
- メーカーと直接交渉する
- 卸問屋から仕入れる
- 展示会などの場から仕入れる
- 中古販売店やフリマアプリで購入して仕入れる
それぞれを詳しくご紹介します。
仕入れサイトを利用する
仕入れサイトとは、問屋や卸問屋との取引を仲介してくれるサービスのことです。これらの仕入れサイトは、数年前までは法人でないと利用できませんでしたが、最近では個人でも登録できるサービスが増えています。
さらに無料で登録できるサイトも数多くあり、個人でも利用しやすくなっています。
インターネットだけで取引ができ、商品選びから配送までパソコンやスマホで完結。
無料かつ年会費が発生しない仕入れサイトはたくさんあるので、ひとつだけでなく複数のサイトに登録しておくのがおすすめです。またケース単位だけでなく、1点からの仕入れもできるので、初期費用を抑えられます。
ただ商品を直接は見られないため、写真で商品状態を確認するしかないのがデメリットです。
海外から仕入れる
日本にいながら、海外のサイトから商品を仕入れる方法もあります。
海外サイトでは、国内サイトでは取り扱いのない商品も仕入れられるため、ライバルとの差別化も図れるのが嬉しいポイントです。また国内にある商品でも、海外サイトの方が安く購入できる可能性が多いので、仕入れにかかる費用を抑えることもできます。
ただ海外サイトでは、取引の際に英語が必須となるので、人によっては翻訳サイトなどを活用する必要があるかもしれません。
メーカーと直接交渉をする
個人がメーカーと直接交渉するのは、難しいと思われがちです。ただ個人でも、商品の製造会社から直接仕入れることはできます。
メーカーのホームページのお問い合わせ窓口から直接連絡して、卸価格で仕入れができるように交渉します。もしメーカーとの直接交渉が成功すれば、問屋や小売業者が間に入らないため、他の仕入れ方法よりも安い価格で仕入れることができるのがメリットです。
ただメーカーからの仕入れは、商品をロット単位で購入しなければいけないため、初期投資が高くなるのがデメリットです。
また仕入れサイトとは違い、メーカーとのメール交渉など、契約する前に時間が長くかかります。すべてのメーカーが契約してくれるとは限らないので、契約を検討してくれるメーカーを探す手間もかかります。
卸問屋から仕入れる
卸問屋がメーカーから仕入れた商品を、購入して仕入れる方法もあります。メーカーから直接仕入れるよりは少しだけ仕入れ価格がかかります。金額はおよそメーカー小売り希望価格の6から8割ほどです。
全国にある問屋街などに足を運んで、仕入れ先を確保しましょう。多くの問屋では、小売店だけの会員制を導入しており、一般の消費者には販売してくれないので、会員になるための審査が必要です。
ただ卸問屋から仕入れができれば、限定商品なども仕入れることも可能なので、ライバル業者との差別化にもつながります。
また賞味期限が短くなったものを格安で売ってもらったり、価格が高騰している商品を優先的に確保してもらったりすることも可能です。
展示会などの場から仕入れる
数多くのメーカーが集まるイベントに参加して、仕入れ先を探す方法もあります。展示会は仕入れ先を新規で増やすチャンスの場です。
展示会では、国内外のメーカーや問屋が集まるので、欲しい商品や気になる問屋をまとめてチェックでき、複数の仕入れ先候補の検討がしやすくなります。
また展示会に参加しているメーカーは、新規顧客を見つけるために、お金を支払ってブースを出しています。そのため、直接交渉するよりも、難易度が下がり、お互いの関係を築きやすくなるでしょう。
ただ個人でのネットショップでは、信頼を得るのはなかなか難しいもの。自身のネットショップのセールスポイントをしっかりアピールできるようにしておきましょう。
セールスポイントをアピールするためには、ショップの実績データをまとめて、資料として持参するのがおすすめです。
中古販売店やフリマアプリで購入して仕入れる
ネットショップで売る商品を、中古販売店や『メルカリ』をはじめとしたフリマアプリで購入して仕入れる方法があります。
自身のネットショップで売りたい商品を、中古販売店やフリマアプリで探して購入します。それから、商品状態などを確認して、問題がなければネットショップに出店しましょう。
中古販売店やフリマアプリでは、通常より安い価格や、掘り出しものなどが見つかる可能性もあります。こまめにチェックしておくのがおすすめです。
ネットショップの仕入れ先を選ぶポイント


ネットショップを開業するにあたって、仕入れはとても重要なポイントです。せっかく仕入れ先が決まっても、商品が全然売れない場合は、商品選定から間違っていることも考えられます。
ネットショップを失敗しないためにも、ここでは仕入れ先を選ぶポイントをご紹介します。
ショップのコンセプトに合った商品を取り扱っているか
ネットショップを開業するには、まずお店のコンセプトを決めることが重要。どこでも買えるような商品なら、他の店に負けてしまいます。
店のコンセプトを決めたら、次はコンセプトに合った商品を仕入れます。
また仕入れた商品が売れたら、次の商品を仕入れる必要があるので、ショップのコンセプトに合った商品を取り扱っている仕入れ先を選びましょう。
リピートしてもらえる商品を取り扱っているか
ネットショップの売り上げを伸ばすためには、新規顧客獲得も必要ですが、リピートしてもらうことも大切です。
そのため、商品を仕入れる際には、同じお客さまからリピートしてもらえるような商品を仕入れましょう。
商品をリピートしてもらうためには、同じ商品を購入できる仕入れ先が必要になります。ずっと同じ商品を購入できる、仕入れ先を選ぶことが重要なポイントです。
仕入れをする際に気を付けておくべきポイント


ネットショップで取り扱う商品は、やみくもに仕入れをすると、売れなかった場合に在庫を抱えることになります。そのため、仕入れをする際に気をつけておきたいポイントをしっかり押さえておきましょう。
在庫のバランスを考える
複数の商品を取り扱う場合、売れ筋によって次の商品を仕入れていく必要があります。売れるかどうかわからない商品を最初にたくさん仕入れてしまうと、売れ残る確率が高くなります。
仕入れは、売れ筋によって仕入れていくことが基本で、すぐに売れるものもあれば、数カ月かかるものも。商品の回転率を考えずに仕入れてしまうと、在庫バランスが悪くなり、赤字になってしまう可能性もあります。
そのため、最初は少量ずつ仕入れて、売り筋によって仕入れの調整を行いながら、在庫のバランスを考えるようにしましょう。
仕入れる商品の最小ロット数を確認する
ネットショップで売る商品を仕入れる際には、最小ロット数を必ず確認することが重要です。個人で最初に仕入れる数としては、100や200が最小ロット数だと大量の在庫商品を抱えることになります。
最小ロット数がある仕入れ先の場合は、なるべく少ない最小ロット数で仕入れできるところを探しましょう。
転売禁止商品は注意が必要
転売は、基本的には問題ありません。しかし、一部転売禁止されている商品もあるので注意が必要です。
また中古品を販売する場合は、古物許可の取得が必要になり、開設審査の際に許認可証の画像の提出が必須となるので注意してください。
出典:メルカリShops|メルカリShopsでの販売禁止商品を教えてください
仕入れた商品をネットショップで売るならメルカリShopsがおすすめ!


仕入れ先が決まったら、次は仕入れた商品を売るネットショップの開設をしていくことになります。
ネットショップを開業するなら、誰でもかんたんに自分のネットショップが開業できる『メルカリShops』がおすすめです。
ここでは、『メルカリShops』をおすすめする理由を、詳しくご紹介します。
スマホひとつで初心者でもかんたんにネットショップの開業ができる!
『メルカリShops』は、『メルカリ』と同じ様に、スマホだけでかんたんにネットショップを運営できます。
すでに『メルカリ』をご利用いただいている方なら、そのまま同じアプリでネットショップの出店が可能です。
申し込みから審査、販売までかかる時間は数日で、すぐにネットショップを始められます。
ネットショップの申し込みから販売までの流れは、以下の通りです。
- 『メルカリ』アプリを開き、画面下部にある「ホーム」を選ぶ
- 画面上部にある「ショップ」タブを選択後、上部の「ショップを解説する」バナーを選ぶ
- 開設申し込み画面に事業種別や口座情報、商品情報など必要な情報を入力する
- 開設の審査が行われる
- 審査結果がメールで届く
- 審査に通過したら、商品を登録して販売をスタートさせる
月間利用者2,000万人以上のお客さまに向けてかんたんにアピールできる!
『メルカリShops』で販売すると、『メルカリ』アプリのトップ画面や検索画面に、商品が表示されます。『メルカリ』は月間利用者2,000万人以上のお客さまがいるので、それらの『メルカリ』のお客さまに自身の商品をアピールできます。
他のネットショップ開設サービスだと、集客はゼロから始めなければいけません。しかし、『メルカリShops』なら、数多くの方にかんたんに商品をアピールすることができるため、売れる可能性が高まります。
EC初挑戦で初月から月商1,000万円達成したショップも登場!
『メルカリShops』は、2021年7月からプレオープンが行われていました。プレオープンに参加した方のなかには、ECサイト運用にはじめて挑戦したにもかかわらず、初月から月商1,000万円を達成したショップも登場しています。
大手のECサイトでは、大手企業が数多く出店しているため、個人では勝ち目がないことも。しかし『メルカリShops』は、全体の半数以上は、EC初出店の方が挑戦しています。
これからネットショップをはじめて開業する方でも、『メルカリShops』なら競合する店に負けない運営をすることも十分に可能です。
初期費用・月額料無料で利用できる!
『メルカリShops』は、初期費用と月額利用料がかかりません。かかるのは商品が売れたときに、販売価格の手数料(10%)と、売上金の振り込み手数料が発生するだけです。初期費用などがかからないため、手元の資金が少ない状態でも気軽に始めることができます。
以上のように、『メルカリShops』なら、ネットショップの出店がはじめての場合でも、あんしんしてチャレンジすることが可能です。商品が売れたときにしか費用がかからないため、コストだけがかさんでしまうという事態も発生しません。
さらに「メルカリ便」を活用すれば、配送料を抑えることも可能です。「メルカリ便」は、全国一律で、通常の配送料よりかなり安い価格に設定されています。
商品の仕入れてネットショップの開業にチャレンジしてみよう!


この記事では、ネットショップ開業で重要となる仕入れ方法と、仕入れ先方法の選び方、気を付けておくべきポイントをご紹介しました。
ネットショップを始める際は、お店のコンセプトを決め、それに合わせたリピートしてもらえる商品選びを行うことが大切です。自分に合った仕入れ先を見つけ、ネットショップを成功させましょう。またネットショップを始めるなら、月間利用者2,000万人以上の『メルカリ』を通じてかんたんにお店の商品をアピールできる『メルカリShops』が断然おすすめです!ぜひ『メルカリShops』ではじめてのネットショップ運用に挑戦してみてくださいね。