ECサイトは、さまざまな方法で構築できますが、選ぶ方法によってコストが変わってきます。完成度や難易度にも違いがありますが、予算に合わせた方法を選ぶことが大切です。この記事では、ECサイトの構築費用の内訳や相場を解説します。費用面で検討したいポイントにも触れているので、あわせてチェックしてみてください。
メルカリShopsならローコストでECサイトを構築できる!


メルカリShopsは、ネットショップをローコストで構築できるサービスです。フリマアプリ「メルカリ」内で商品を販売することができ、固定費ゼロでECサイトを運営できます。
一般的なネットショップ作成サービスで発生しがちな月額費用や年会費といったコストは発生しないため、ローリスクでECサイトを始められるのが魅力です。
コストがリーズナブルなことに加えて、ネットショップサービスとしてのポテンシャルも高いです。集客力、管理のしやすさ、使いやすさ、サポートの手厚さなどを兼ね備え、ショップを成功できる環境が整っています。
ECサイトの出店を検討している方は、ぜひメルカリShopsで出店してみてください。
ECサイト構築にかかる費用はどのくらい?


ECサイト構築にかかる費用は、ECサイトの構築方法によって変わります。
費用が高ければよいわけではなく、どのようにショップを開きたいか、どのくらい予算があるかなど、希望に合った構築方法を選ぶことが大切です。
ここでは、以下5つの構築方法の費用相場をご紹介します。
- モール
- ASP
- オープンソース
- パッケージ
- フルスクラッチ
モール型の費用相場
メルカリShopsをはじめ、Amazonや楽天市場に出店する方法を、モール型と呼びます。
モール型は、初期費用・月額費用が無料のサービスもあり、構築費用を抑えることができます。有料のサービスになると、初期費用・月額費用にそれぞれ数万円かかるところもあります。
また、モール型は、さらにマーケットプレイス型とテナント型の2つに大きく分けられます。商品を出品するのがマーケットプレイス型、ショップページを構築できるのがテナント型です。
マーケットプレイス型は気軽に出品できるものの独自性は低い、テナント型はショップページを持てる一方で固定費がかかりやすいといった特徴があるので、出店したい形態と費用を十分に検討しましょう。
ASP型の費用相場
STORESやBASEなどのサービスから、ECサイトに必要な機能をレンタルして構築する方法を、ASP型と呼びます。
ASP型の場合、初期費用は数万円、月額費用は数千円から数万円が相場です。なかには、初期費用や月額費用が無料のサービスもあります。
また、複数のプランを用意しているサービスも多いです。費用が高くなるほど、容量が大きくなったり、利用できる機能が増えたりするので、予算や希望に合わせて最適なプランを選びましょう。
オープンソース型の費用相場
オープンソース型とは、無料で公開されているECサイトを構築するためのソースコードを活用して、構築する方法です。
EC構築の知識があれば、ソースコード自体の利用は無償なので、自分好みのECサイトを低コストで作成できます。ただし、サーバーやシステムなどの費用はかかるため、相場としては100万円以上を見込むのが一般的です。
ECサイトに関する知識がない場合は、外注する必要があります。構築以外にも保守などを利用する場合は、さらに費用がかかります。
知識やノウハウを活かしたオリジナルのECサイトを作りながら、できるだけコストを抑えたいという人におすすめです。
パッケージ型の費用相場
パッケージ型とは、ECサイトの構築に必要な機能がパッケージ化されたソフトウェアを購入して、それをもとに構築する方法です。パッケージをベースにしつつ、必要な機能を追加したり、デザインをアレンジしたりして、独自性を出すことができます。
パッケージを購入する初期費用は数百万円、月額費用は数万円から数十万円、その他定期的にバージョンアップ費用がかかるケースがあります。
安価で利用できるパッケージもありますが、機能が劣ることもあり、コストを下げたことで機能に物足りなさを感じることもあるため注意が必要です。
フルスクラッチ型の費用相場
フルスクラッチは、ここまで解説した方法とは違い、既存のシステムなどを使わずゼロからオリジナルのECサイトを構築する方法です。必要な機能やサービスを自由にカスタマイズできるのが強みです。
一から構築する手間やコストがかかることから、構築には数千万、維持に数十万円が発生することが多く、こだわり抜くなら数億円かかるケースもあります。
外注の場合も数千万円、数億円かかることが多いので、莫大な予算がある場合に選択できる方法と言えるでしょう。
ECサイト構築費用の内訳・検討ポイント


ECサイトを構築するためには、意外と費用がかかることがわかりました。
無料でネットショップを始められるサービスも増えているため、リーズナブルと思いがちですが、構築費用の内訳をしっかりと確認し、削れるところは削りたいところです。
ECサイト構築で発生する費用の内訳は、主に以下の通りです。
- サービス利用料
- 撮影・採寸・原稿業務
- デザイン
- 物流業務
- 集客
- 決済機能の実装
- メンテナンス
上記の内訳のうち、節約できるポイントがないか見てみましょう。
サービス利用料
モール型やASP型の場合、出店サービスを利用してECサイトを構築するため、サービス利用料を支払う必要があります。
構築時に発生するサービス利用料としては、主に初期費用・月額費用があります。サービスによっては、初期費用と月額費用が無料のところもあるため、構築費用をできるだけ抑えたい場合は、そのようなサービスを選ぶと良いでしょう。
ただし、出店後は、販売手数料・決済手数料・各種手数料などのサービス利用料が発生してきます。構築費用だけに注目せず、開設後の運用コストも試算して、サービスを選ぶことをおすすめします。
撮影・採寸・原稿業務
商品の撮影・採寸・原稿業務は、頭文字の「さ」「さ」「げ」を取って、ささげ業務と呼ばれます。ネットショップを開くためには、商品画像、サイズや材質などの詳細情報、説明原稿が必要なため、ささげ作業は欠かせません。
ささげ作業で費用が発生するのは、業務を外注した場合です。プロのフォトグラファーやライターに業務を依頼することで、商品ページの質は上がりますが、その分コストがかかります。
デザイン
ECサイト全体のデザインは、お客さまの第一印象に関わる重要な要素です。
ネットショップ作成サービスで用意されているテンプレートを使う場合や、自社にデザイナーが在籍している場合は、費用をかけずにデザインできます。
自社に担当できる人材がいないとき、テンプレートよりもこだわったデザインにしたいときには、外注費用が必要です。レイアウトの検討、ページのデザイン、コーディングなど作業によって費用は異なりますが、それぞれ最低数十万円のコストが見込まれます。
物流業務
商品の梱包や発送など物流業務を、ECサイト制作会社に委託する場合は費用が必要です。費用はかかるものの、物流業務にかかる人件費や時間を削減できるのは魅力です。
ECサイトの開設直後に、いきなり注文を大量に受けることは少ないと考えられます。そのため、はじめは自社で物流業務を行い、ショップの成長に合わせて外注を検討するのも方法のひとつです。
集客
開設したネットショップにお客さまを呼び込むためには、集客が必要です。ECサイトの構築に直接関わるコストではありませんが、ショップの認知度や売上を高めるためには、広告宣伝費は欠かせません。
具体的には、検索エンジンに出稿するリスティング広告、SEOを意識したブログやオウンドメディアの運用、TwitterやInstagramといったSNSでの発信など、さまざまな方法があります。
ブログやSNS運用であれば費用をかけずに集客することができますが、効果が出るまでに時間がかかります。一方、有料の広告を使えば、コストはかかりますが即効性が期待できます。販売戦略と照らし合わせて、適切な集客方法を選ぶことが大切です。
決済機能の実装
ほとんどの構築方法では、お客さまが商品代金の支払いに使う決済機能を導入するために、コストがかかります。
主な決済機能は、クレジットカード、代金引換、銀行振込などがあり、実装する機能が多いほど費用は高くなります。
ただ、コストがかかるからといって、決済機能を絞るのは得策ではありません。自分が利用したい支払い方法がない場合、購入を断念するお客さまも多くいらっしゃるためです。
ショップのターゲットが利用すると思われる決済手段をすべて搭載することをおすすめします。
メンテナンス
ECサイトを構築する方法やサービスによっては、保守やメンテナンスに費用がかかります。お客さまが快適にサイトを利用するために、サイトの定期的な改善が必要となります。
オープンソース型、パッケージ型、フルスクラッチ型の場合、メンテナンス費用が発生しやすいです。システムのバージョンアップなどが行われるときにも、改修費用がかかります。
一方、モール型やASP型は、維持費用がかからないサービスが多いため、メンテナンスにかかる費用を抑えることができます。
ECサイトを構築する際の費用面で気を付けたいポイント


上記では、ECサイトを構築するためにどのような費用がかかるのかについて解説しました。ここでは、それらの構築費用を抑えるために、具体的にどうすれば良いのかについて解説します。
自社でできることを洗い出してから外注する
ECサイトを構築するまでにはさまざまなプロセスがあり、そのすべてを外注すると、非常に高額になってしまいます。そのため自社で対応できるものを洗い出して、一部分だけを外注するようにすれば、コストを抑えることができます。
自社にスキルのあるスタッフがいないか確認したり、商品の撮影や説明文の作成など専門的な知識がなくても対応できるものはないかなどを確認してみましょう。
また、メルカリShopsのようなモール型なら、すぐに出店できる環境が整っており、ほとんどの業務を自社で対応することができます。
必要な機能を明確にしておく
ECサイトを運営するために便利な機能は多くありますが、機能を多く導入すればそれだけコストがかかります。そのため、自分が欲しい必要最低限の機能をリストアップしておくことで、予算に応じた機能の取捨選択ができます。
必要な機能を選ぶときに大切なことは、お客さまにとってECサイトの使いやすさが向上する機能はできるだけ残しておくということです。
多数の決済方法を導入しておくことや、サイト内の検索機能、お気に入り機能など、お客さまが便利に感じる機能は購入の後押しとなるため、優先的に残しておきましょう。
サポートやセキュリティは質を重視しよう
必要最低限の機能に抑えることはコスト削減になりますが、サポートやセキュリティ面については、費用よりも質を重視することをおすすめします。
ECサイトを構築するまでのプロセスは難解なところもあり、はじめての構築であれば不明点が出てくることも大いに考えられます。そのときに相談できる窓口があることが大切です。費用はかかってもしっかりしたサポート体制が整っているサービスを選ぶことをおすすめします。
セキュリティ面についても同様です。お客さまの個人情報を守れるセキュリティ体制がしっかり整っているサービスを選びましょう。万が一お客さまの個人情報が漏れるようなことがあれば、それまでの信頼を失うことになります。
サポート面やセキュリティ面は、質を落とさずに選ぶことが大切です。
見積もりを細かく確認する
外注した際は、外注先からもらう見積もりの内訳まで、しっかりと確認することが大切です。
どの作業やどの機能にいくら費用がかかるのかを確認し、自社で対応する予定の部分まで見積もりに含まれていないかなどをチェックしましょう。
外注先と自社の間で認識のズレがある場合もあるため、見積もりの内容をしっかり確認することで、余分なコストをカットできることもあります。
補助金制度を利用するのもあり
ECサイトにかかる費用を抑えるために、補助金制度を活用するのもおすすめです。ECサイトはIT事業の一つであり、国や自治体が積極的に補助しています。
主な制度は、IT導入補助金、事業再構築補助金、小規模事業者持続化補助金などです。なかでも、IT導入補助金は、ECサイト構築において補助金を得られるケースが多くあります。最大350万円の補助を受けられるので、オープンソースやパッケージでの構築も選択肢に入れられるでしょう。
コストを抑えるならメルカリShopsで出店するのがおすすめ!


ECサイト構築において、費用が気になる方にはメルカリShopsがおすすめです。リーズナブルに利用できるのはもちろん、機能やサービスにもメリットがあります。
法人・個人を問わず多くの方がすでにメルカリShopsで出店されており、野菜や肉・魚、お菓子やハンドメイドアクセサリー、雑貨など、ジャンルも多岐に渡りさまざまです。
メルカリShopsで実際に出店された方の声も、ぜひチェックしてみてください。
以下では、ネットショップを始めるうえで、メルカリShopsがおすすめな理由を詳しくご紹介します。
初期費用・月間固定費が無料!最低限の構築費用で抑えられる
メルカリShopsは初期費用・月額費用が無料のサービスです。商品が売れるまで一切費用が発生しない料金体系のため、ECサイト構築時にまとまった資金がなくても出店することができます。
また、モール型のECサイトのため、デザインや機能はあらかじめ用意されており、デザイン費用や決済機能の導入費用も必要ありません。
メルカリShopsでECサイトを運用するなかで必要な費用は、商品が売れた後の「販売手数料」と、売上金を振り込む際の「振込手数料」の2種類のみ。構築費用も、出店後の運営費用も、必要最低限のコストで抑えられるのがメルカリShopsの大きなメリットです。
フリマアプリ「メルカリ」の集客力を最大限に生かせる
メルカリShopsの強みは、フリマアプリ「メルカリ」の集客力を生かせること。フリマアプリ「メルカリ」でお買い物を楽しむ月間2,000万人以上のお客さまに向けて、自社の商品をアピールできます。
ネットショップを構築してすぐにぶつかりやすいのが集客の壁です。ゼロからお客さまを獲得するのはかんたんではありませんが、メルカリShopsなら集客の土台が整っています。
集客コストを抑えやすいため、サイト運営費用の節約にもつながります。
配送に便利な「らくらくメルカリ便」・「クールメルカリ便」を利用できる
メルカリShopsなら、お得であんしんな「らくらくメルカリ便」と「クールメルカリ便」を利用できます。幅広いサイズに対応し、サイズ別に全国一律料金を設定しているので、配送コストを抑えることが可能です。
また、「らくらくメルカリ便」は、匿名配送に対応しています。お客さまは個人情報を明かさないで良いため、プライバシーが気になる方も使いやすく、「らくらくメルカリ便」が使えることを理由に購入されるお客さまも多くいらっしゃいます。
「クールメルカリ便」は、要冷蔵・要冷凍商品を配送でき、生鮮食品の販売もできるのが嬉しいところです。
「クールメルカリ便」は匿名配送に対応していません
「タイムセール機能」でお客さまに購入してもらいやすくなる
メルカリShopsでは、お客さまの注目を集められる「タイムセール機能」を利用できます。期間と割引率を設定して、売り出したい商品の「タイムセール」を手軽に開催することが可能です。
セール商品はタイムセール一覧ページに掲載されたり、目立つラベルも表示されるため、お客さまに注目されやすくなり、売上アップが期待できます。
かんたんな操作でページデザインを編集できる
メルカリShopsでは、ショップページのデザインをかんたんに編集できます。項目をタップしたり、ドラッグしたりするだけで、削除や並び替えできるのが特徴です。
直感的に編集できるので、ネットショップをはじめて利用する方でも使いこなすことができます。見やすいページをつくることができれば、お客さまの購入意欲を高められるはずです。
商品管理や注文管理がしやすい機能を搭載
売上明細や注文一覧をかんたんにダウンロードでき、ショップの管理に活用できます。売上明細は、売上額を把握するだけではなく、どの商品がよく売れているかも見えるため、分析にも便利な資料です。
注文一覧は、注文状況を一覧で確認できるので、必要な対応を把握できます。お客さまにメッセージを送る、商品を発送するなど、適切な対応をスムーズに実行できるでしょう。
スタッフアカウントでチーム運営ができる
ネットショップを複数のメンバーで運営したい方には、スタッフアカウントが便利です。
スタッフアカウントは、メインアカウントに紐づいたアカウントで、それぞれのアカウントからショップの管理画面にアクセスできます。
複数のスタッフで、商品登録や在庫チェックなどの作業を進められるので、効率的なショップ運営が可能です。
「メルカリShops 学び場」でショップを手厚くサポート
メルカリShopsでは、ショップをサポートするコンテンツを豊富に用意しています。
ショップ開設のお困りごとに対応する「メルカリShops 学び場」では、ショップの開設方法や開設直後に何をしたらいいのかなど、順にご紹介しています。
教材はテキストと動画の2種類があるため、お好きな方を選んで、ECサイトの運営ノウハウを学ぶことが可能です。
テキスト教材では、ショップのお困りごとにあわせて記事を用意しました。STEP1からSTEP4まで読んでいただくことで、メルカリShops全体を理解できます。
動画教材では、以下の動画を公開中です。10分から30分程度の動画で、メルカリShopsの使い方をわかりやすく学ぶことができます。
- メルカリShopsのご紹介 再生時間 : 9:34
- 開設申し込み方法 再生時間 : 10:45
- 販売(商品登録)方法 再生時間 : 19:10
- 売上アップのコツ(基礎編)再生時間 : 31:17
- 売上アップのコツ(応用編)再生時間 : 14:09
- 梱包・配送方法 再生時間 : 26:20
その他、「メルカリShopsマガジン」では、新機能のリリースやキャンペーン情報、ショップの声などをまとめた記事を掲載しています。ネットショップ運営のコツや商品別の売り方など、ECサイトに関するお役立ち情報が多いので、こまめにチェックしてみてください。
メルカリShopsで自分だけのECサイトを構築しよう


ECサイトを構築するためには、ささげ業務やデザインなどにコストがかかります。利用するサービスの種類によっても相場が異なり、ECモールとASPは比較的安価、オープンソース、パッケージ、フルスクラッチはコストが高くなりやすいです。
コストを抑えつつ、集客力や機能、サポートに優れているのがメルカリShops。固定費はゼロで、販売手数料と振込手数料のみで利用できます。ぜひメルカリShopsを利用して、自分のECサイトを構築してみてください。

