「メルカリShops」はフリマアプリ「メルカリ」のようにスマホひとつで誰でもかんたんにネットショップを開設できます。「メルカリ」と同じようにプライバシーは守られるのでしょうか?ここでは、「メルカリShops」があんしんしてご利用いただける理由をくわしく解説します。
「メルカリShops」ならネットショップがはじめてでもあんしんして出店できる


「メルカリShops」は、日本最大のフリマアプリ「メルカリ」内で「個人事業主」「個人利用」「法人」問わず自分のお店を持ち、かんたんに販売できるサービスです。
フリマアプリ「メルカリ」を利用中であれば、かんたんな申し込み手続きをするだけで自分だけのショップが開設できます。
匿名で売買できるのか?


「メルカリShops」とフリマアプリ「メルカリ」との大きな違いは、匿名では販売できないということです。「メルカリShops」での運営者情報は、だれでも見られるようになっています。
希望すれば運営者情報のうち、住所・電話番号を非公開にできます。この場合、代わりにメルカリShops運営(株式会社ソウゾウ)の住所・電話番号が表示されます。
アカウントの使い分けができる
フリマアプリ「メルカリ」アカウントと「メルカリShops」アカウントは使い分けすることができます。
「メルカリShops」でショップを開設した後も、フリマアプリ「メルカリ」をご利用いただくことが可能です。
開設したショップからお客さまのフリマアプリ「メルカリ」のアカウント情報を参照することや、「メルカリ」アカウントがどの「メルカリShops」を運営しているかお客さまに知られることはありませんので、あんしんしてください。
「メルカリShops」での出店情報をフリマアプリ「メルカリ」のプロフィールに書いても問題ありません。
ただし、ショップとフリマアプリで同じ商品を取り扱うことに制限はありませんが、1点しかないものを同時に販売するとトラブルになる可能性がありますので、控えてください。
ショップ運営者情報を公開する理由


出店者に対して「特定商取引法」が適用されるため、運営者情報の開示を要求されたら応じなくてはいけません。
「メルカリShops」はネットショップとしての扱いになるので、出店者は事業者(運営者)(運営者)として位置づけられます。事業者(運営者)はさまざまな法律に準じる必要があります。
特定商取引法とは
特定商取引法をかんたんにご説明しますと、事業者(運営者)による違法、悪質な勧誘行為などを防止して、消費者の利益を守る法律のことです。
ネットショップは非対面で行う取引なので、少なからずトラブルが発生することもあります。そのトラブルから消費者を守るために制定された法律です。
その法律の中で事業者(運営者)の氏名・住所・電話番号を明記することが義務化されているので、それらの情報を公開する必要があります。
ネットショップを開設するのであれば、個人でも法人でも対象になります。
どのような運営者情報を公開するのか
では、どのような情報を公開すればよいのでしょうか。事業者(運営者)の氏名・住所・電話番号を架空のものにすることは禁じられています。
例えば、事業者(運営者)の氏名をペンネームやニックネームなどにしたり、事業所の所在地を実在しない住所や、住所を勝手に省略して記載することは法律違反となります。
必ず、本名、正確な住所、連絡の取れる電話番号を正しく記載することが義務付けられています。
ただし、「メルカリShops」アプリ上では開示されておらず、開示請求がおこなわれた場合に限って、開示請求者に対し個別に情報を閲覧できるようになっています。
また、希望すれば運営者情報のうち、住所・電話番号を非公開にできます。この場合、代わりにメルカリShops運営(株式会社ソウゾウ)の住所・電話番号が表示されます。
開示請求可能な対象者は、フリマアプリ「メルカリ」を利用するすべてのお客さまとなります。
もしも、販売を休む場合や「メルカリShops」を利用しなくなったなどの理由で、ショップを非公開にした際には、運営者情報の請求もおこなわれません。
自宅以外の運営者情報の記載


個人情報となる自宅の住所を事業者(運営者)情報として記載することが不安な方は、希望すれば運営者情報のうち、住所・電話番号を非公開にできます。この場合、代わりにメルカリShops運営(株式会社ソウゾウ)の住所・電話番号が表示されます。
ほかにも、バーチャルオフィスを開示情報として利用することも可能です。
自宅を拠点にネットショップを運営されている方などは、バーチャルオフィスの住所を設定することであんしんしてネットショップの運営をすることができます。
バーチャルオフィスを利用してみる
バーチャルオフィスとは、実際に事務所を構えることなく事業に必要なオフィス機能の一部を利用できる有料のサービスです。
バーチャルオフィスを運営している会社のサービス内容にもよりますが、電話や郵便物の転送してくれるオプションなどがあります。
「メルカリShops」でバーチャルオフィスを利用する時の最大のメリットは、登記住所も借りることができるので、自宅住所の登記を回避することが可能なことです。
ただし、特定商取引法では、「現に活動している住所」を入力することが条件になっているので、条件をクリアしているかどうかは、各バーチャルオフィスサービスに確認をしてみてください。
商品の発送は匿名でできるの?


「メルカリShops」では、フリマアプリ「メルカリ」のように匿名配送ができるのでしょうか。この記事では、「メルカリShops」で利用可能で匿名配送ができる配送サービスについて解説します。
らくらくメルカリ便を使おう
フリマアプリ「メルカリ」で対応しているメルカリ便について、「メルカリShops」でも利用できるのは「らくらくメルカリ便」です。
「らくらくメルカリ便」なら匿名配送、宛名書き不要に対応しています。「らくらくメルカリ便」はヤマト運輸と提携するメルカリ限定の配送サービスで、通常料金よりもお得に配送できます。
全国一律の配送料金で、通常にかかる送料の差額を「メルカリ」が負担するため、最大69%offになります。
ネコポス・宅急便コンパクト・宅急便の3種類があり、A4サイズから160サイズまで幅広いサイズに対応しているので便利でお得な配送サービスになっています。
「らくらくメルカリ便」は配送中のトラブルなどがあった場合、「メルカリ」に対応してもらえるあんしん配送サポートの補償がついています。
あとかららくらくメルカリ便に変更できる?
「らくらくメルカリ便」を利用するには、販売する時に配送方法を前もって決める工程がありますが、そこで「らくらくメルカリ便」を選んでおくことが必要になります。
その他の配送方法で注文を受けた場合には、「らくらくメルカリ便」への配送方法を変更することはできない仕組みになっています。
また、「らくらくメルカリ便」の配送方法で商品の注文を受けた場合は、それ以外の配送方法への変更はできません。
配送方法については、ショップを運営している出店者側で設定するものなので、お客さまからの提案はできません。配送方法の欄が「未定」となっている場合は、匿名配送とはなりません。
匿名配送を希望するお客さまも多いため、、配送コストを抑えるためにも、お客さまを逃さないためにも、配送方法に「らくらくメルカリ便」をお選びいただくことをおすすめいたします。
「メルカリShops」をあんしんしてご利用いただくために


「メルカリShops」は、フリマアプリ「メルカリ」のアカウントと使い分けいただけます。
フリマアプリ「メルカリ」のアカウントでは、匿名性を維持することが可能ですが、「メルカリShops」では、「特定商取引法」の観点から運営者情報を公開しなくてはなりません。
その際、個人情報の記載に不安を感じるなら、希望すれば運営者情報のうち、住所・電話番号を非公開にできます。この場合、代わりにメルカリShops運営(株式会社ソウゾウ)の住所・電話番号が表示されます。
また、フリマアプリ「メルカリ」でご利用いただける配送方法のひとつである「らくらくメルカリ便」は、「メルカリShops」でもご利用可能です。
フリマアプリ「メルカリ」と同じように、匿名配送や宛名書き不要などが変わらずご利用いただけます。
「メルカリShops」では事業者(運営者)としての扱いになるので、法律に準じてあんしんあんぜんに「メルカリShops」をご活用ください。
メルカリShops法人開設まるわかりガイド


- 月額・年額無料
- 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
- 最短3分で出店可能
ショップ開設請時に準備するもの
- 登記簿情報
- 売上金の振込口座情
- 許認可証 ※
※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。
スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能
リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!


法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。
便利な機能やショップ運営サポートも充実!
2,200万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

