基本メニュー
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. ECサイトの基礎
  3. ECサイトの開設・はじめ方
  4. 【法人向け】BtoCとは?BtoBとの違い・メリット・注意点・始め方を解説

【法人向け】BtoCとは?BtoBとの違い・メリット・注意点・始め方を解説

2024 3/07
本ページのコラム内 容は掲載当時の内容のため、現在の内容と 異なる可能性がございます。
2024年3月7日

BtoCとは、企業が一般の消費者に向けて販売するビジネスモデルです。BtoBやCtoCなどさまざまなビジネスモデルがあるため、違いを理解したうえで始める必要があります。本記事では、BtoCのメリットや注意点、始め方を詳しく解説します。

目次

メルカリShopsはBtoCに対応したネットショップ作成サービス!

無料でメルカリShopsを開設する

メルカリShopsは、法人がお客さまに対して販売するBtoCに適したネットショップ作成サービスです。

フリマアプリ「メルカリ」の市場に出店するモール型のネットショップ作成サービスであり、フリマアプリ「メルカリ」のお客さまに対して商品を販売できます。

中古品やアウトレット品などに抵抗がないお客さまが多いため、中古品をメインとしたBtoCで参入している企業が続々増加中です。

まだまだチャンスの多い市場であるため、ぜひメルカリShopsでBtoCにチャレンジしてみませんか?

BtoCとは

BtoCとは、「Business to Customer」の略称で、企業が一般消費者に商品やサービスを提供するビジネスモデルです。ビジネスモデルの中では一般的であり、商品やサービスを作る企業から消費者に向けて、日々購買が行われています。

BtoCはビジネスモデルのひとつであり、他にも多くの形態があります。以下にて、BtoBやCtoCなどの特徴や違いをチェックしていきましょう。

BtoBとの違い

BtoBとは、「Business to Business」の略称で、商品やサービスを企業から企業へ提供するビジネスモデルです。

BtoCとの違いは、商品やサービスを提供する対象で、企業と企業でやり取りを行います。法人向けの商品やサービスを販売する際に、BtoBを採用するケースが多いです。

あわせて読みたい
非公開: 法人向けECサイトを構築できるサービス5選!BtoC-ECサイトとの違いや注意点も解説 法人向けECサイトはどこで構築できるのかとお悩みの方もいらっしゃるでしょう。本記事では、法人向けECサイトを構築できるおすすめのサービス、法人向けECサイトを構築…

CtoCとの違い

CtoCとは、「Customer to Customer」の略称で、一般消費者から一般消費者へ商品やサービスを提供するビジネスモデルです。

フリマアプリやオークションといった個人間取引はCtoCの代表例で、個人と個人で商品・サービスの購買を行います。

個人が運営するネットショップも、CtoCの例です。仕入れた商品やオリジナル商品を販売し、一般消費者が購入することでCtoCが成立します。

BtoCの仕事(ビジネスモデル)例

BtoCには実際にどのような仕事があるのか、ここでは一般的なBtoCの具体例をご紹介します。

小売業

小売業とは、主にスーパーやコンビニ、ドラッグストア、アパレル業などで、メーカーや卸業者から仕入れた商品を販売して対価を得る仕事を指します。

小売業は需要やトレンドを見極めて商品を仕入れたり製造したりと、お客さまのニーズを掴み取ることが大切です。

IT業

IT業界には、スマホやパソコンなどを使って利用するインターネットや情報技術を活用したサービスが挙げられます。広告などを用いて、お客さまに宣伝することが多いのが特徴です。

BtоCではサービスが人気になれば、大きく売上を伸ばせます。得た利益から新しいサービスを開発、提供していくことで、会社を大きくしていくのが一般的なパターンでしょう。

マスコミ・メディア・広告業

マスコミ・メディア・広告業界は、テレビ、インターネット、出版などを通じて多くの人に情報を届ける仕事です。インターネットが普及したことで、最近ではインターネットのみの広告代理店や出版社が増えています。

エネルギー・資源業界

電気、ガス、水道を一般家庭に供給するのが、エネルギー・資源業界でのBtоCです。輸入した資源をエネルギーに変えて、家庭に向けて安定的に供給する役割を担っています。

最近では電力自由化やガス自由化によって、住んでいる地域に関係なく消費者がある程度自由にエネルギー供給会社を選べるようになりました。そのため、電気やガスなどのエネルギーと他のサービスを抱き合わせて販売している企業も増えています。

運輸業

運輸業とは、トラックや電車、新幹線、飛行機、船などで旅客や貨物を運ぶ仕事です。

特に最近では、EC市場の拡大により、BtоC物流が増加しています。BtоC物流ではECサイトで購入した商品を販売者の代わりに、消費者に届けるのが運輸業の仕事内容になります。

金融業

金融業でBtоCビジネスを行っているのは、銀行やカード会社、証券会社、保険会社など多岐にわたります。BtоCでは営業がメインとなり、他にも金融商品の提案や資産運用のアドバイスなどを行います。

不動産業

不動産業では、お客さまに営業をして、物件の販売や賃貸物件の紹介などがBtoCのメインの仕事になります。他にも、不動産投資会社や販売Webサイトの運営といった仕事もあります。

自動車業

自動車業では、ディーラーや中古車屋などで車を販売したり、保険やカー用品の販売など自動車関連のサービスを提供するのがBtoCです。他にも、近年利用者数が増えているカーシェアリングサービスやレンタカー会社も自動車業に含まれます。

電機・精密機器業

電機・精密機器業のBtoCで代表的なものには大手総合電機メーカーなどが挙げられます。ただしメーカーによっては、BtoC向けの商品とBtoB向けの商品をどちらも取り扱っているところもあります。

サービス業

サービス業とは、お客さまへサービスを提供する業種で、お客さまのしたいことやして欲しいという様々な要求に応えるのが仕事内容になります。例えば、お客さまに接客をしたり、商品を提案したりします。

サービス業ではお客さまのニーズを満たす必要があるため、時代によってニーズが変化すれば、それに伴い対応の仕方も変えなければいけません。

エンタメ・レジャー業

エンタメ・レジャー業とは、テレビや出版、ゲーム、音楽などのエンタメ業と、遊園地や動物園、水族館、博物館などの施設が該当するレジャー業を合わせた業界です。

どちらもお客さまを楽しませるという目的が共通していることから、エンタメ・レジャー業と一括りにまとめられることも多くあります。

最近では、動画や音楽、ゲーム、出版物などをサブスクリプション方式で提供する需要が高まっています。

BtoCのメリット

法人が得られるBtoCのメリットは、以下の通りです。

  • 対象となるお客さまが多く市場を広げやすい
  • お客さまとのコミュニケーションを取りやすい
  • 購買までのスピードが早い
  • 平均単価が低くローコストで始められる

対象となるお客さまが多く市場を広げやすい

BtoCは、一般消費者が取引相手であるため、企業を対象とするBtoBよりもお客さま候補が市場に多く存在します。

商品・サービスのターゲットや訴求方法次第で、より多くのお客さまにアプローチでき、市場を広げやすいのがメリットです。国内のお客さまはもちろん、海外への展開も可能なため、世界中にマーケットを広げられるチャンスがあります。

お客さまとのコミュニケーションを取りやすい

BtoCは、お客さまとの距離が近いため、密なコミュニケーションを取りやすいです。例えば、食品の販売であれば、「美味しかった」「料理のレパートリーが増えた」などの感想を受け取りやすく、商品・サービスを通じて関係を構築できます。

ときには厳しい意見をもらうこともありますが、商品・サービスを改善する貴重な声です。率直な意見を汲み取り、商品・サービスを見直せば、お客さまにより満足いただき、売上や集客にもつながっていきます。

購買までのスピードが早い

BtoBは企業間のやり取りや購入後の導入作業などで購買までに時間がかかりがちですが、BtoCならすぐに購入・消費してもらえます。

食品ならすぐに食べてもらえて、日用品ならすぐに使ってもらえます。経営目線では、購買に対して売上発生のタイムラグが少ないため、経営リスクを抑えやすいです。

平均単価が低くローコストで始められる

BtoCで取り扱う商品はBtoBよりも平均単価が低い傾向があり、参入のハードルが低いです。一般消費者向けに提供する商品の多くは日常生活で使うもので、個人で購入できる価格帯に抑えられています。

商材の平均単価が低いことから、商品の製造や仕入れなどのコストも抑えやすく、ローコストで始められるのがメリットです。

BtoCの注意点

BtoCを始める際に、法人が気をつけたいポイントは以下の4点です。

  • お客さまが流動的で安定感に欠ける
  • 集客・マーケティングの質が求められる
  • 景気の影響を受けやすい
  • 競合が多い

お客さまが流動的で安定感に欠ける

BtoBでは取引先が固定され経営の安定化を図りやすいですが、BtoCは流動性が高い点に注意が必要です。

一般消費者は好みやトレンドなどで購買を決めるため、他にも良い商品があれば別の店舗に流れていきます。日々変化するニーズやトレンドを汲み取れなければ、長期的に成果を出すことは難しくなるでしょう。

集客・マーケティングの質が求められる

BtoCは市場こそ規模が大きいですが、その中から自社の商品を手に取ってもらうには、集客やマーケティングが非常に重要です。

例えば、性能や価格が似ている商品があった場合、プロモーションや購買促進などを上手に活用した商品の方がお客さまを惹きつけられます。

集客・マーケティングに成功すれば大きな成果を見込めるため、ノウハウやリソースを自社に確保することが大切です。

景気の影響を受けやすい

BtoCで対象とする一般消費者は景気に対する反応が顕著で、売上に影響を与えるリスクがあります。

税率アップや物価高などが起きた際に買い控えが起きやすいように、景気によって売上が低下し、経営にダメージを与えるかもしれません。

ただ、景気が上向けば購買行動が起こりやすくなり、経営に良い影響を与えることもあります。景気変動による影響を理解したうえで、マイナス局面での対策を講じることが大切です。

競合が多い

BtoCは商材の平均単価が低く、比較的参入しやすいため、市場に競合が多いケースがほとんどです。

似ている商品の中で自社の商品を選んでもらうためには、商品の特徴やブランドイメージなどで差別化する必要があります。

差別化の要素として価格もありますが、値下げによる差別化は価格競争に巻き込まれるリスクに注意が必要です。他社も値下げすることになれば、値下げを繰り返すことになり、ブランドイメージの低下や利益の減少などを引き起こしてしまいます。

BtoCのはじめ方・手順

法人がBtoCを始める際は、以下の手順で進めていきましょう。

  1. ターゲットやコンセプトなどの計画を立てる
  2. 商品の企画・開発をする
  3. ECサイトを構築する
  4. ECサイトを運営する

1.ターゲットやコンセプトなどの計画を立てる

BtoCを始める前に、ターゲットやコンセプトなどの設計が必要です。

BtoCでは、一般消費者に対して商品を提供しますが、すべての消費者をターゲットにするのは現実的ではありません。自社商品をどのような層に届けたいかを考え、明確なターゲットを設定しましょう。

また、ショップのコンセプトも重要なポイントです。ショップの世界観やブランドイメージなどを参考にコンセプトを設計し、ターゲットに合わせたECサイト構築や運営をすることで、ファンの獲得や売上を実現しやすくなります。

2.商品の企画・開発をする

商品の企画・開発は、競合の多いBtoCにおいて差別化を実現する重要なステップです。

差別化のためには、まず競合を知る必要があります。市場や競合商品を徹底的に分析し、自社の優位性を見つけましょう。

競合商品の特徴や価格、ニーズなどを分析したうえで、自社商品ならではの特徴を押し出すことで、お客さまに選ばれやすくなります。

3.ECサイトを構築する

BtoCに取り組みやすい方法のひとつが、ECサイトです。時間や場所に関わらず、インターネット環境があればお客さまに商品を販売できます。

ECサイトを構築するには、ECモールへの出店とネットショップ作成サービスの利用が主な方法です。

ECモールへの出店はサイト構築ではありませんが、モールに商品を出品することで、より多くのお客さまに商品を販売できます。

ネットショップ作成サービスでは、初心者でも簡単にネットショップを構築できるので、自社のネットショップを通じてお客さまとの接点を持つことが可能です。

4.ECサイトを運営する

ECモールへの出店やネットショップ作成サービスでのECサイト構築が完了したら、いよいよBtoCのスタートです。

お客さまを呼び込むための集客、売上アップのための販売促進、満足度を高めるための丁寧なサービスなどを続けながら、販売や店舗管理をしていきましょう。

ECサイトは一度構築した形が完成ではありません。お客さまの反応やデータを日々確認しながら改善を行い、より良いECサイトを追求することが大切です。

メルカリShopsがBtoCに向いている9つのポイント

メルカリShops

メルカリShopsは、BtoCに適したおすすめのプラットフォームです。BtoCに向いている理由を詳しくチェックし、ぜひ出店を検討してみてください。

  • 集客力の高いフリマアプリ「メルカリ」の市場に参入できるためより多くのお客さまに商品をアピールできる
  • タイムセールやショップクーポンで効果的に集客できる
  • 「いいね!」やフォローでお客さまとのコミュニケーションが取りやすい
  • サイトデザイン編集で売り方を工夫できる
  • 固定費が不要!商品が売れるまで費用がかからないのでローコストで運営ができる
  • CSVを活用して商品登録・在庫管理がスムーズにできる
  • スタッフアカウントで効率的な運営を叶える
  • お得であんしんな配送サービス「らくらくメルカリ便」を利用できる
  • サポート体制が充実しているので困りごとやトラブルが発生してもあんしん

集客力の高いフリマアプリ「メルカリ」の市場に参入できるためより多くのお客さまに商品をアピールできる

メルカリShopsへ商品を出品すると、フリマアプリ「メルカリ」上にも商品が掲載されます。フリマアプリ「メルカリ」は月間2,300万人以上のお客さまがショッピングを楽しんでいるため、ショップをオープンし販売を開始した時点で集客が期待できます。

また、フリマアプリ「メルカリ」を利用するお客さまは、中古品やアウトレット品に馴染みがあり、中古品販売でも集客や売上アップにつながるチャンスが多いです。

タイムセールやショップクーポンで効果的に集客できる

メルカリShopsでは、時間帯を指定して商品価格を割引できるタイムセール機能を利用できます。割引率や割引後の価格などがわかりやすく表示され、タイムセール中の商品として目立つ場所に掲載されるのが特徴です。

タイムセールは売上への貢献だけではなく、集客にも効果を発揮します。お得なセールはお客さまの初回購入を促しやすく、ショップを知らないユーザーへの訴求が可能です。

また集客に役立つ機能として、フォロワーに対してクーポンを発行できるショップクーポン機能もあります。お得なクーポンを発行することで、お客さまは買い物しやすくなるので、売上につなげやすくなります。

さらに有効期限内であれば、クーポン発行後にフォローしたお客さまも対象となるため、ショップクーポンによるフォロワー増加も期待できるのも嬉しいポイントです。

「いいね!」やフォローでお客さまとのコミュニケーションが取りやすい

メルカリShopsには、「いいね!」やフォローといったコミュニケーション機能があり、お客さまとの距離が近いのが魅力です。

「いいね!」やフォローをしたお客さまには、新商品などの情報が通知されるため、販売機会を逃しにくくなります。

また「いいね!」やフォローの数は、ショップの評判にもつながるポイントにもなります。より商品やサービスを提供することで、ショップへの信頼性が高まり、人気のショップへと成長させられるでしょう。

サイトデザイン編集で売り方を工夫できる

ショップの売上を伸ばしていくには、はじめてサイトを訪れたお客さまでも商品が探しやすいデザインにすることも重要です。

メルカリShopsではショップデザイン編集機能を使うことで、売り方を工夫できます。商品の表示位置や順番を変更でき、商品ページの整理やグループ分けが可能です。

例えば「おすすめ商品」や「セール商品」「季節限定商品」などと名前を付けて、該当する商品をひとつにまとめれば、効果的に売り出せます。

固定費が不要!商品が売れるまで費用がかからないのでローコストで運営ができる

メルカリShopsでは、初期費用や月額料金といった固定費は一切かからず、ローコストでネットショップを運営できます。

コストがかかるのは、販売手数料と振込手数料のみで、どちらも売上がない状態では発生しないコストです。軌道に乗るまでは費用がかからず、軌道に乗ってからも費用が安いため、コストパフォーマンスに優れたネットショップ作成サービスと言えます。

CSVを活用して商品登録・在庫管理がスムーズにできる

メルカリShopsでは、手間がかかりがちな商品登録作業を効率化できる機能を備えています。

商品情報を記載したCSVファイルを用意すれば、1度に最大1,000商品の一括登録が可能です。商品登録作業に充てていたリソースを別の業務に割けるので、販売促進や集客などに力を入れやすくなります。

また商品登録では、在庫数やカラー、サイズなどの詳細情報も登録できるため、在庫管理の際にも役立ちます。

スタッフアカウントで効率的な運営を叶える

メルカリShopsでは、チーム運営を叶えるスタッフアカウントを利用できます。

スタッフアカウントには必要な権限を付与でき、スタッフの役割分担が可能です。チーム運営がしやすくなり、効率的にネットショップを運営できます。

お得であんしんな配送サービス「らくらくメルカリ便」を利用できる

メルカリShopsでは、配達補償や追跡サービスなどを備えた「らくらくメルカリ便」を利用できます。万が一のトラブルにも対応しやすく、あんしんして商品を届けられるのが魅力です。

配送料は通常よりもリーズナブルで、サイズ別の全国一律料金を設定しています。サイズが同じなら、全国どこに送っても配送料は変わりません。

要冷蔵・冷凍商品に対応した「クールメルカリ便」も利用できるので、食品を取り扱う法人もネットショップを運営しやすいです。

サポート体制が充実しているので困りごとやトラブルが発生してもあんしん

メルカリShopsでは、機能の使い方やトラブルの解決方法など、ショップ運営での困りごとに対する答えを調べられる「メルカリShopsガイド」を用意しています。

ショップ運営をしていくうえで発生しやすい困りごとやトラブルの対策法は、「メルカリShopsガイド」でキーワード検索することで、早急に答えを見つけ出せます。

万が一調べても解決方法が見つからない場合や、自社では解決できないトラブルが発生した場合は、問い合わせフォームから事務局へ問い合わせも可能なので、あんしんしてショップ運営ができます。

メルカリShopsでBtoC販売をはじめよう

BtoCとは企業が一般消費者に商品・サービスを提供するビジネスモデルです。市場を拡大するチャンスがありながら、平均単価の低さから参入しやすい点にメリットがあります。

一方で、競合の多さやマーケティングの質が求められる点は注意が必要なため、商品開発や集客などで他社との差別化に取り組むことが大切です。

メルカリShopsなら、フリマアプリ「メルカリ」の市場に法人として参入でき、一般消費者に商品を提供できます。

機能やサポートが充実しており、はじめての方でも利用しやすいので、BtoCにチャレンジする際はぜひメルカリShopsをご利用ください。

無料でショップを開設する

メルカリShops法人開設まるわかりガイド

  • 月額・年額無料
  • 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
  • 最短3分で出店可能

今すぐメルカリShopsでネットショップを開設しましょう!

ショップ開設申請時に準備するもの

  1. 登記簿情報
  2. 売上金の振込口座情
  3. 許認可証 ※

※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。

スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能

リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!

審査結果が届くまでは即日〜3営業日なので、はやく・かんたんにショップをはじめられます。

法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。

便利な機能やショップ運営サポートも充実!

2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

無料でショップを開設する
ECサイトの基礎 ECサイトの開設・はじめ方
メルカリShops

関連記事

  • 売り方を変えてヒットした成功事例をご紹介!売れる販売方法・宣伝方法のコツを伝授
    2023年5月2日
  • ネットで売れる商品と売れない商品の違いは?高く利益を出すための売り方のコツを解説
    ネットで売れる商品と売れない商品の違いは?高く利益を出すための売り方のコツを解説
    2023年1月19日
  • ネットショップオーナーの仕事内容や収入は?開業のための基礎知識をご紹介
    2023年4月12日
  • ネットショップの返品受付方法|メール対応の例文・トラブルを防ぐ対策法も解説
    2023年7月11日
  • アパレルの在庫処分はどうする?コストを無駄にしない効果的な処分方法を6つ紹介
    2023年6月27日
  • 法人でオンライン販売を始める方法と手順|メリット・注意点もわかりやすく解説
    2023年8月16日
  • 財布の売れやすい・魅力が伝わる商品写真の撮り方のコツを徹底伝授!おすすめの売り方も解説
    財布の売れやすい・魅力が伝わる商品写真の撮り方のコツを徹底伝授!おすすめの売り方も解説
    2023年1月17日
  • [V67_MS_759]ECアパレル市場で成功する方法|効率的な運営と売上アップの秘訣を徹底解説
    ECアパレル市場で成功する方法|効率的な運営と売上アップの秘訣を徹底解説
    2025年2月21日


カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリガイド
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2024 Mercari, Inc.

目次
無料でショップを開設する