ネット通販で商品を販売することに興味があるけれど、具体的な売り方がわからずなかなか踏み出せないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、ネットでの商品の売り方とともに、売れるコツと具体的な13のアプローチ法をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
ネットで商品販売を始めるなら売れやすいメルカリShopsがおすすめ!
ネット通販を始めるなら、メルカリShopsでネットショップを開設するのがおすすめです。
メルカリShopsは、多くのお客さまがお買い物を楽しむ日本最大のフリマアプリ「メルカリ」で、法人・個人問わず商品を販売できるサービスです。多くのお客さまに商品をアピールできるので売れやすく、ネット通販がはじめての方にもおすすめです。
ネット通販で商品を売る方法


ネット通販で商品を販売するには、主に以下の5つの方法があります。
- ネットショップを開く
- フリマアプリで売る
- ネットオークションに出品する
- ハンドメイドアプリで売る
- マーケットプレイスで売る
それぞれの特徴を見ていきましょう。
ネットショップ
ネット通販を始める方法として代表的なのが、ネット上に自分のお店を開く方法です。実店舗よりもコストや手間を抑えて、出店することができます。
ネットショップを始めるには、ネットショップ作成サービスを使います。メルカリShopsのように、ショップ情報や商品情報を登録してすぐに始められるものもあり、はじめてネット通販を始める方でも簡単にネットショップを開設できるサービスが増えています。
お店として販売するため、フリマアプリやオークションよりも販売元を意識してもらいやすく、ファンがつきやすいのが大きなメリットです。ショップを成長させていくことができ、大きな利益を狙っていくことができます。
フリマアプリ
フリマアプリ「メルカリ」をはじめとした、ネット上のフリーマーケットで販売する方法もあります。フリマアプリ内に一定数のお客さまがいるため、誰にでも売れるチャンスがあるのが嬉しいところ。簡単に販売が始められる点もメリットです。
ただし、フリマアプリはあくまでも個人間で不要になったものを売買する場所。そのため事業として通販を行いたい人には向いていません。また、価格交渉も多く、利益を出しにくい面もあることに注意が必要です。
ネットオークション
ネット上のオークションに出品するという方法もあります。買い手となるお客さまが希望価格をつけていくため、予想以上の金額で売れる可能性もあるのがメリットです。マニアックな商品や掘り出し物が人気です。
一方で、自分で商品の価格を決められないことや、必ず落札されるわけではないという点に注意が必要です。狙い通りの価格で売れないこともあることを理解しておきましょう。
ハンドメイドアプリ
ハンドメイドのアクセサリーや雑貨を売りたい場合は、ハンドメイド作品を専門に販売・購入できるアプリを利用する方法があります。
フリマアプリ同様、簡単に販売を始めることが可能です。また、ハンドメイド品を欲しいお客さまが集まるため、値下げ交渉があまり行われないというメリットもあります。
ただし、アプリ内の他のハンドメイド作家さん達がライバルとなることに注意が必要です。アプリ内の競争が激しく、なかなか購入まで至らないというケースもあります。
マーケットプレイス
特定の商品ジャンルなら、オンラインマーケットプレイスで販売するという方法もとれます。オンラインマーケットプレイスとは、商品を売りたい人と買いたい人を繋げる、インターネット上のプラットフォームのことです。
特に食品ジャンルのマーケットプレイスは人気があり、「食べチョク」や「ポケットマルシェ」といった、産地直送型のサービスが多く見られます。
特定ジャンルの商品を買いたいお客さまが集まっているため、訴求しやすいのが嬉しいところ。一方で、販売手数料が高い傾向がある点に注意が必要です。仕入れ費や送料などのコストを考慮して、利益を出していけるサービスを選ぶ必要があります。
ネット通販で商品を売るために大切な3つの視点


ネット通販でお客さまに商品を購入していただき、売上を伸ばしていくためには、以下の3つのポイントを抑えておくことが大切です。
- 集客
- 購買率
- リピーター
それぞれ詳しく解説します。
集客は必須
ネット上では多数の商品が販売されています。そのため、自分で商品の宣伝をしなければ存在すら認知してもらえず、売上ゼロの日々が続いてしまうという可能性も。ネット通販において、集客は欠かせない要素と言えます。
コストをかけて有料広告を出せば即効性が期待できますし、ブログやSNSで地道に発信すれば時間はかかりますがコストを抑えて集客できます。
購買率を増やす
集客に成功しショップサイトに来店していただいても、購入してもらわなければ売上には繋がりません。売上を出すには、サイトを離脱するお客さまの数を減らす工夫が必要です。
お客さまがサイトを離れる理由は、「サイトが見にくい」「使いたい決済方法がなかった」などさまざま。どこに離脱する理由があるのかを探し、改善していくことが大切です。
リピーターを増やす
購入される機会が増えてきたけれど、集客コストもあり、なかなか利益が上がらないという場合、リピーターを獲得できていないことが原因として考えられます。
新規のお客さまを呼び込むのにかかるコストは「既存のお客さまの5倍」といわれ、リピート購入の機会を増やしていくことが、売上を大きく伸ばしていくポイントとなります。
お店のファンを作り、一度購入していただいたお客さまに「またここで買いたい」と思ってもらえるような工夫を行うことが大切です。
具体的にどのような売り方をすれば良い?13のアプローチ方法


上記で売上を伸ばしていくためには「集客をする」「購買率を上げる」「リピーターを増やす」という3つのポイントが大切であることを解説しました。では、具体的にどのような売り方をしていけば良いのでしょうか?
ここでは売上アップに繋がる、具体的な13のアプローチ方法をご紹介します。
1.コンセプトを明確にする
ネットショップにおけるコンセプトとは「商品を通してお客さまに体験してほしいことを伝えるメッセージ」のことです。コンセプトはそのままショップの世界観となります。
コンセプトが明確であれば、お客さまが「このショップの商品を買ったらどうなるか」をイメージすることができ、数あるショップの中から自分のショップを選んでいただける理由となります。
「どのようなお客さまの」「どのような悩みを解決するのか」といった視点から、具体的なコンセプトを作ってみましょう。
2.サイトデザインは見やすくわかりやすく
サイトの離脱を防ぐためには、ショップサイトのデザインを見やすくしておくことも大切です。サイト全体の配色は見やすいか、購入ボタンや検索窓はわかりやすい位置にあるかなどをチェックしましょう。
また、ショップのコンセプトとマッチしたデザインで統一感を出せれば、商品をさらに魅力的に見せることも可能です。
3.伝わる商品説明・商品画像
商品の魅力が伝わるような商品説明・商品画像を掲載することも大切です。
商品説明では、その商品のベネフィットを伝えるのがポイント。お客さまの購買意欲を高めることが期待できます。
商品画像は、背景や小物も使って、うまくイメージづくりをするのがコツです。その商品の特徴やショップのコンセプトに合うイメージ、またはターゲット層のお客さまが好むものに合わせると、より伝わる商品画像になります。
4.スピーディーなお届け
ネット通販は、店舗購入と異なり、注文から実際に商品を手に入れられるまでにタイムラグが生じます。このタイムラグをできるだけ無くし商品をすぐに届けられると、お客さまに喜ばれます。そのため、注文から出荷までを効率化し、スピーディーに行うことが大切です。
先にある程度梱包をしておく、商品数が多い場合は商品棚にラベルを付けたり、人気商品は取り出しやすいところに配置しておくなど、些細なことでも、毎日の業務なので効率化につながります。
5.決済手段を増やす
お客さまはそれぞれ、お気に入りの支払い方法を持っています。希望の支払い方法がなかったために、購入を諦めたというお客さまも少なくありません。
そのため、さまざまなお客さまに向けて、豊富な支払い方法を用意しておくことは、購買率アップにつながります。人気のクレジットカード払い、コンビニ払い、ID決済など、さまざまな決済手段を導入しておきましょう。
6.送料を工夫する
購入したい商品があっても、送料が高くて断念したというお客さまも多くいらっしゃいます。そのため、商品に適した配送方法を選んだり、配送サービスの割引制度をうまく利用して配送コストを抑え、送料を安くする工夫が必要です。
また、送料込みの価格がすぐにわかるようにしておくことで、お客さまの不安を取り除けます。送料をショップサイトのわかりやすい場所に表示する、全国一律送料にするといった方法も、サイトの離脱を防ぐことにつながるでしょう。
7.購入完了までのプロセスをかんたんに
商品を選んでから購入完了までのプロセスが面倒・複雑なことも、お客さまの購入を妨げる要因となることがあります。例えば、購入前の会員登録に時間がかかると、購入自体を断念されることも。
そのため、簡易登録で済むような設定にしたり、購入完了まであといくつステップを踏めば良いかが視覚的にわかる表示を取り入れるなど、お客さまの心理的ハードルを下げることが大切です。
8.定期的に情報更新する
ショップの最終更新日が古いと、現在も運営しているのかと不安に思われ、購入を断念されることがあります。そのため定期的な更新や、最新情報の発信が必要です。
ショップサイトのトップページに新着情報を表示させたり、SNSで定期的に情報発信をするなど、現在もショップが稼働中であることをアピールしましょう。
9.レビューを集める
ネット通販では、お客さまは特に口コミを重視します。実際に利用した人のレビューを見て、商品がきちんと届くのか、写真と実際の商品に差異はないか、などを確認して、購入を判断します。そのため、商品を買ったお客さまに、できるだけレビューを書いてもらえるような工夫をすることが大切です。
レビューを記入していただいたお客さまに特典を付ける、お礼のメールにレビューのご協力の依頼を添えるといった施策が考えられます。
また、メディアで取り上げられた実績がある場合は、レビュー同様、お客さまの信頼感を上げる要素となるため、サイト内でアピールすることもおすすめです。
10.似た商品を提案する
「この商品を見た人はこちらの商品も見ています」のように、同じシリーズの商品やスペックの異なる商品を提案することを、アップセルと言います。
アップセルは、「満足度の高い商品を購入したい」というお客さま心理に訴えかけることができ、グレードが高く利益率の高い商品の購入を促すことができます。
似たような売り方に、クロスセルというものもあります。クロスセルとは、「この商品を買った人はこちらの商品も買っています」などと提案するもので、お客さまが興味のありそうな商品を提案し、同時購入を促すことができます。
アップセルやクロスセルの機能を導入できれば理想的ですが、コストが気になるところ。コストをかけたくない場合は、ショップページ内で類似の商品をグループ化して表示することで、アップセルやクロスセルに近い役割が果たせます。
11.アフターフォローを大切に
リピーターの獲得には、アフターフォローは欠かせません。お礼のメールを送ったり、商品の活用方法を提案するなど、お客さまに好印象を残せる工夫を行いましょう。
また、メルマガ配信や新商品発売のご案内を送ることで、定期的にショップを思い出してもらうことも大切です。
12.広告宣伝やSEOを強化する
基本的な集客を続けることも大切です。インターネット上に広告を出す、SEOを意識したブログを書いて検索上位を狙うなど、新規のお客さまの獲得にも力を入れましょう。
ただやみくもに集客をしてもコストや時間がかかりすぎてしまうため、ターゲットとなるお客さまの行動パターンを考え、ターゲット層に届くやり方で集客を行うことがコツです。
13.セールやキャンペーンなどを開催
タイムセールなどの期間限定のお得なキャンペーンは、新規のお客さまの注目を集められることはもちろん、一度購入したことのあるお客さまの再来店も狙うことができます。
頻繁に行うとお得感が薄れてしまうため、年単位でキャンペーンの実施計画を立てるなどして、時期を見計らうことが大切です。
ネット通販の売れやすさで選ぶならメルカリShopsがおすすめ!


売れやすい場所でネット通販を行いたいという方におすすめなのがメルカリShopsです。メルカリShopsには、ネット通販がはじめての人でも売上を伸ばしていきやすい環境が整っています。以下で詳しく見ていきましょう。
月間2,000万人以上のお客さまにアピールできるから集客に強い
メルカリShopsでネット通販を始めれば、フリマアプリ「メルカリ」をお使いの月間2,000万人以上のお客さまに向けて、商品をアピールすることができます。
フリマアプリ「メルカリ」内で販売できるからお客さまにあんしんして購入してもらえる
ネット通販では、お客さまにショップを信頼してもらうことが大切です。はじめて購入するネットショップは、お客さまにとって購入のハードルが高いもの。
メルカリShopsなら、フリマアプリ「メルカリ」内のショップとして販売するため、お客さまにあんしん感を持ってもらいやすく、購入していただける可能性が高くなります。
レビューがすぐに集まるのでショップの好感度が上がりやすい
メルカリShopsには、お客さまにレビューを残してもらいやすいという特徴があります。評価入力が必須のフリマアプリ「メルカリ」を普段お使いのお客さまなので、メルカリShopsでも同様に、評価やコメントを記載する方が多くいらっしゃいます。
レビュー数が多いショップは信頼されやすく、購入の機会が増えます。メルカリShopsなら早い段階で口コミがたまっていくため、認知度がないショップでも信頼されるショップにいち早く近づけます。
SNS連携でショップの最新情報をアピールできる
TwitterやInstagramなどのSNS運用は、ショップが現在も運営中であることをアピールしたり、ショップサイトでは伝えられなかった情報を伝えて商品の魅力を発信できる、おすすめの集客方法のひとつです。
メルカリShopsでは、各種SNSのリンクをショップページに設置することが可能。お客さまがすぐにショップのSNSを閲覧できるため、ショップや商品のアピールがしやすいといった嬉しいメリットがあります。
「タイムセール」や「特集イベント」でお客さまの注目を集められる
メルカリShopsでは、お客さまの注目を集められる「タイムセール」や「特集」のイベントを無料でご利用いただけます。
ショップでセール期間とセール価格を決めて「タイムセール」を実施したり、メルカリShopsが定期的に実施する「特集」へのご参加で、普段自分のショップに来店しないお客さま層も呼び込むことができます。
「メルカリShops 学び場」で売上アップのコツが学べる!
メルカリShopsの出店者サポートのひとつ「メルカリShops 学び場」では、ネットショップの開設の仕方、開設後にすること、商品ページの作り方、売れた後の流れなど、ネットショップ運営の基礎を学ぶことができます。
ネット通販がはじめての人でも「メルカリShops 学び場」をご利用いただくことで、あんしんしてネットショップの運営が始められます。
また、「メルカリShops 学び場」では、売上アップのコツや便利な機能の使い方も解説しているため、ショップ運営に慣れてきたら、本格的なショップづくりにもお役立ていただけます。
ネット通販で商品を売るならメルカリShopsでネットショップを開こう


ネット通販で商品を販売するには、ネットショップを開設するなどの方法があります。実際に売上を伸ばしていくためには、広告やSNSでしっかり集客をしながら、お客さまにとって使いやすい環境にすることで購買率を上げ、リピーターとなっていただけるようなアフターフォローなどをすることが大切です。
メルカリShopsで出店すると、すでに多くのお客さまがお使いのフリマアプリ「メルカリ」内で販売できるため、集客に強く、お客さまの使い勝手もバツグン。タイムセールなど購入の後押しができる機能も多くそろっているため、新規のお客さまもリピーターのお客さまにもアプローチすることができます。
売れやすい環境が整っているメルカリShopsで、ぜひネット通販を始めてみてください。
メルカリShops法人開設まるわかりガイド


- 月額・年額無料
- 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
- 最短3分で出店可能
ショップ開設請時に準備するもの
- 登記簿情報
- 売上金の振込口座情
- 許認可証 ※
※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。
スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能
リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!


法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。
便利な機能やショップ運営サポートも充実!
2,200万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!





