基本メニュー
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. ECサイトの基礎
  3. ECサイトの開設・はじめ方
  4. ネットショップの名前の付け方を解説!集客力を高めるコツや注意点も解説

ネットショップの名前の付け方を解説!集客力を高めるコツや注意点も解説

2024 8/21
本ページのコラム内 容は掲載当時の内容のため、現在の内容と 異なる可能性がございます。
2024年8月21日

ネットショップでは、売り出す商品だけでなくショップにつける名前も非常に重要です。ただなかなか良いショップ名が思いつかず、どのように決めていけば良いのか分からないという方も少なくないでしょう。そこでこの記事では、ネットショップの名前が重要な理由や名前を付ける際に意識するポイント、注意すべきポイントなどをご紹介します。

目次

メルカリShopsならネットショップをかんたんに出店!高い集客力を活用できる!

無料でメルカリShopsを開設する

集客力に優れたネットショップ作成サービスに出店したいなら、メルカリShopsの活用をおすすめします。メルカリShopsは、月間2,300万人以上のお客さまが利用する国内最大のフリマアプリ「メルカリ」内にショップを出店できる便利なネットショップサービスです。

スマホ一台からネットショップの出店から運営まで行うことができ、操作もかんたんなのでネットショップ初心者の方でもあんしんして利用できます。

これからネットショップを出店したいと考えている方は、かんたんかつ高い集客力を活用できるメルカリShopsの利用をぜひご検討ください。

ネットショップの名前はなぜ重要なの?

ネットショップの名前が重要な理由としては、以下の3つがあります。

  • ショップ名からショップの雰囲気や取り扱う商品ジャンルを伝えるをことができる
  • 記憶に残すことができれば次の利用につなげることができる
  • ショップを見つけてもらいやすくなる

ショップ名からショップの雰囲気や取り扱う商品ジャンルを伝えることができる

ショップ名に、ショップの雰囲気や取り扱う商品ジャンルを入れれば、お客さまは名前を見ただけで、「どのような商品を売っているお店」なのかをイメージしやすくなります。

逆に言えば、ショップ名に取り扱っている商品の情報を入れていないショップは、お店を見つけてもらえたとしても、アクセスすらされないということです。

ショップページに訪問してもらえないと、商品を知ってもらうこともできないので、購入機会を逃してしまうことになります。

記憶に残すことができれば次の利用につなげることができる

ネットショップの名前がお客さまの記憶に残れば、再訪問する際にネット検索などからショップを探してもらえます。

SNSなどで見つけてくれたお客さまや過去に商品を購入してくれたお客さまが商品を買いたいと思ってくれたとしても、ショップ名を思い出せないとサイトまでたどり着けません。

そのため、お客さまの記憶に残り次の利用につなげるためにも、覚えやすい名前や印象的な名前にすることは重要な要素です。

ショップを見つけてもらいやすくなる

商品に関連したショップ名にすると、その商品を探しているお客さまに見つけてもらいやすくなるメリットがあります。欲しい商品がある場合、ネット検索をして自分が求める商品を探すお客さまが多いです。

お客さまがキーワード検索しやすい言葉をショップ名に入れておけば、検索結果にヒットしやすくなります。

ネットショップの名前を考える前にやっておくこと

ネットショップの名前は、取り扱う商品ジャンルを伝えられたり、見つけてもらいやすくなったりという役割があるものです。

ここではネットショップの名前を決める際に失敗しないためにも、考える前にやっておくべきことをご紹介します。

ショップのコンセプトを明確にする

数多く存在する競合ショップに勝つためには、他のショップにはない差別化を図ることが大切です。差別化を図るためには、ショップのコンセプトを事前に明確にしておく必要があります。

コンセプトを決めずにサイトデザインや売り方などを考えていくと、統一感のないショップになる可能性が高くなります。商品のラインナップに統一感がなかったり、商品ジャンルがばらばらだと、ショップにまとまりがなくなるので、お客さまを獲得するのが難しくなります。

ショップ名もコンセプトの一部になるので、まずはネットショップの名前を考える前に、ショップのコンセプトを明確にしておきましょう。

ターゲット層を明確にする

ネットショップでは、コンセプトと同じくらいターゲット層を明確にすることも重要です。ターゲット層によって、取り扱う商品のラインナップや集客方法が変わってきます。

ターゲット層を明確にする場合は、性別や年齢層だけでなく住まいや年収、趣味趣向など細かく考えるのがおすすめです。

ターゲット層を狭めることで、出店者側・お客さま側両方のニーズが一致しやすくなるため、売上を伸ばしやすくなります。

ショップの強みを見つける

ショップの強みを見つけることは、ショップのコンセプトを考える際にも必要になる項目です。強みをそのままコンセプトにすることもできる場合があるでしょう。

ショップの強みの出し方には、販売価格や商品のクオリティ、送料無料などさまざまな方法があります。競合ショップを調査して、これなら強みになりそうだという部分を見つけて、コンセプトに組み込みましょう。

ショップ名に使えそうなキーワードを洗い出す

ショップ名を考える前に、名前に使えそうなキーワードを洗い出しておくのがおすすめです。取り扱う商品に関連するキーワードやショップの強みを表す単語などを出していくうちに、ショップ名に使えそうなキーワードが見つかるかもしれません。

複数のキーワードを組み合わせてショップ名にする際も、キーワードが数多くある方が考えやすくなります。

ネットショップ名の付け方で意識したいポイント

ネットショップの名前を考えるのは難しく感じますが、実はいくつかのポイントを押さえることで考えやすくなります。ここでは、ネットショップの名前を付ける際に意識したいポイントをご紹介します。

シンプルかつ読みやすく覚えやすい

ネットショップの名前は、シンプルかつ短めにすることを意識することが大切です。シンプルなショップ名なら、覚えやすいだけでなく印象に残りやすくなるので、お客さまに覚えてもらいやすくなります。

長くて覚えにくいショップ名にしてしまうと、お客さまが再来店したいと思っても、名前を思い出せなくて検索できません。購入の機会を逃さないためにも、ショップ名はシンプルかつ読みやすく覚えやすい名前にしましょう。

オリジナリティ・独自性がある

ネット上には数多くのショップが存在するので、他の競合ショップと差別化するためにも、オリジナリティのあるネットショップ名をつけましょう。

オリジナリティ・独自性がある名前を持つネットショップは、競合ショップとの差別化にもつながり、覚えやすくファンがつきやすくなります。

造語を考えてみる

ショップ名は覚えやすい名前にする方がいいですが、シンプルかつ短い名前はなかなか思いつかないかもしれません。商品ジャンルそのままや英単語、ことわざなど既存する言葉は誰でも簡単に思いつくため、すでにショップ名として使われている可能性が高くなります。

そこでおすすめなのが、既存の単語を組み合わせて、造語を作り出すことです。既存の単語を2つ以上組み合わせたり、単語の頭文字を組み合わせたりすることで、造語を考えられます。

ショップのコンセプトに合わせる

ショップ名はどのようなネットショップなのかを表した、いわばネットショップの顔とも言えるものです。新規顧客にもショップ名を見ただけでも、ネットショップのイメージが伝えられるような名前にすることが大切です。

例えば同じキーワードであっても、ひらがなやカタカナ、漢字、アルファベットなど表記方法で、印象が一気に変わります。お客さまにどのような印象を与えたいのかも考えて表記を考えましょう。

長く使えるような名前にする

ショップ名は途中でなかなか変えにくいので、基本的には一度つけた名前はネットショップを続けている間は使い続けていくことになります。もし10年後も続いていた場合、今はそうでなくとも年月が経つと魅力がない名前になっているかもしれません。

いつの時代でも惹きつけられるような言葉を選ぶようにしましょう。

電話で聞き間違いしにくい

ネットショップを運営していると、お客さまとの連絡で電話対応する場面が出てくる可能性もあります。そこでお客さまが聞き間違いをしたり、聞き取りにくいショップ名は辞めた方がいいです。

文字にしたら間違えないような言葉でも、音にすると聞き間違いをする言葉もあります。声で伝えても一度で正確に伝わるような名前をつけましょう。

取り扱っている商品が伝わりやすい

ショップ名は、ネットショップで取り扱っている商品に関連した名前にすることが大切です。

ネットショップの名前を商品と関連つけることで、覚えてもらいやすくなるだけでなく、ショップを知らなかったお客さまにも、何を売っているショップなのかをすぐに分かってもらえます。

キーワード検索されやすい言葉を入れる

ネットショップの集客のひとつに、ネット検索の流入を狙うための施策としてSEОがあります。SEОの観点で考えて、ネットショップの名前にキーワード検索されやすい言葉を入れるのもおすすめです。

ショップ名に取り扱う商品やジャンルに関するキーワードを含めることで、ネット検索でヒットしやすくなります。

キーワード検索されやすい言葉を入れることで、幅広いお客さまに見つけてもらいやすくなるだけでなく、一目で何を売っているショップなのかが分かるようになるのもメリットです。

SNSのハッシュタグに使われやすい

ネットショップの集客にSNSは欠かせないツールです。SNSではハッシュタグにキーワードを入れておくことで、検索結果に表示されるため、より多くのお客さまに認知してもらえる確率が上がります。

また商品を購入してお客さまが商品をSNSに投稿する際も、ショップ名やアカウント名などをハッシュタグに入れてくれる方が多いです。

ショップ名が長かったり、スペルが難しいとタグ付けされにくくなるでしょう。

ショップ名と屋号が違っても問題ない

ネットショップを始めるにあたって屋号を付けているかもしれませんが、ネットショップの名前と屋号を必ずしも同一にする必要はありません。屋号とショップ名が異なることは珍しくありません。

例えば、以下のような企業では屋号とショップ名が異なります。

  • ショップ名:メルカリShops
  • 屋号:株式会社メルカリ
  • ショップ名:無印良品、Café&Meal MUJI、IDÉE
  • 屋号:株式会社良品計画

企業だけでなく、個人事業主でも同じことが言えるので、ネットショップの名前を決める際は、屋号のことは考えずに魅力的なショップ名を考えましょう。

あわせて読みたい
ネットショップの屋号の決め方を解説!売れる・集客力を高める名づけのコツもご紹介 ネットショップ運営を始めるにあたり、屋号の決め方が分からず困っている方もいるでしょう。そこで、この記事ではネットショップ運営における屋号の重大性や、屋号の決…

サブタイトルを付けるのも効果的

読みやすく覚えやすいようなショップ名にしようとすると、どうしてもシンプルすぎたり、短くなったりしがちです。そのようなときは、サブタイトルをつけるのも効果的です。

サブタイトルでショップの補足説明を入れることで、どのような商品を取り扱っているショップなのかが分かりやすくなります。

仮にメインの名前で検索結果に表示されなかったとしても、サブタイトルにショップの特徴や取り扱っている商品ジャンルを入れておくことで、キーワード検索にヒットしやすくなります。

ネットショップの名前を付ける際に注意すべきポイント

ネットショップの名前を考える際に注意しなければいけないことがいくつかあります。ネットショップの名前を付ける際に注意すべきポイントは、以下の5つです。

  • すでに使われる名前や似ている名前は避ける
  • 商標登録されている名前は使えない
  • できるだけ記号はつけない方が良い
  • ショップの名前は途中変更しにくいことを認識しておく
  • ショップ名とドメインやSNSアカウントなどのすべての名前を統一する

すでに使われる名前や似ている名前は避ける

すでに存在するショップと同じ名前を付けることは可能ですが、できるだけ避けるのがおすすめです。ネット検索されたときに同じショップ名が複数ヒットされると、お客さまに自分のショップではなく同じ名前のショップと勘違いされる可能性が高くなります。

またすでに存在するショップ名と同じ名前を付けてしまうと、SEОでも不利になるおそれがあります。GoogleやYahoo!などの検索エンジンから検索したときの検索結果で上位表示させるのも難しくなるでしょう。

ネットショップの名前をある程度考えたら、それぞれの名前を一度ネット検索してみるのがおすすめです。同じ名前や似ている名前がある場合は、その名前は候補から外して他のものを考えましょう。

商標登録されている名前は使えない

前述した通り、すでに使われている名前でもショップ名として使えますが、商標登録されている名前は使えないので注意が必要です。すでに商標登録されている名前と同じものを使うと、法律違反になり懲役や罰金が科せられるおそれがあります。

商標登録されているかどうかは、「特許情報プラットフォーム」のサイトから調べられます。あらかじめ検索し必ず確認しておきましょう。

できるだけ記号はつけない方が良い

SEОを意識する場合、ネットショップの名前に記号や絵文字などはできるだけつけない方が良いでしょう。特に、名前の途中に記号を入れるのはおすすめできません。

検索エンジンは特殊な文字(環境依存文字や機種依存文字)を読み取れないことがあるので、読み取れない記号を使うと検索結果に表示されにくくなるおそれがあります。

またお客さまの使う端末によっては、特殊な文字がうまく表示されずに文字化けするというトラブルになることも考えられるので注意が必要です。

ショップの名前は途中変更しにくいことを認識しておく

ネットショップの名前を一度つけたら、途中で変更しにくいことを覚えておきましょう。名前の変更はいつでも可能なのですが、名前を変えようと思ったら以下のようなトラブルが発生するおそれがあります。

  • ショップのロゴを作り直さなければいけない
  • 検索エンジンからの評価が下がる
  • リピーターの混乱や客離れにつながる

ショップ名が変わると、取り扱う商品やショップの雰囲気が変わらなくても、名前からの印象が変わるため「別のショップになってしまった」と感じるお客さまも出てくるおそれがあります。

他にもSEОの観点でマイナスになったり、ロゴの作り直しが必要になったりといったことが考えられます。一度つけたショップ名をずっと使い続けていく気持ちで、長く使える名前にしましょう。

ショップ名とドメインやSNSアカウントなどのすべての名前を統一する

ネットショップを開設する際にドメインを取得する場合や、ショップのSNSアカウントを作成する場合は、すべてネットショップの名前に統一するのがおすすめです。

すべてを統一することで、一目でネットショップのURLやアカウントだとわかります。ショップ名とドメイン、SNSアカウントが異なる場合、「これは本当に〇〇(ショップ名)のサイトまたはアカウントなのかな」とお客さまの混乱を招くおそれがあります。

集客力に強いネットショップならメルカリShopsがおすすめ!

メルカリShops

集客に優れたネットショップ作成サービスを利用したいと考えているなら、メルカリShopsがおすすめです。フリマアプリ「メルカリ」を利用する数多くのお客さまにアピールすることができ、売れやすくなる機能やサポート体制も充実しています。

ここからは、メルカリShopsをおすすめする理由を詳しくご紹介していきます。

スマホ一台からかんたんにネットショップを開業・運営できる

メルカリShopsは、ネットショップの開設や運営に必要なほとんどの操作をスマホから行えます。発送手続きやお客さまとのやり取りの他にも、商品登録や在庫数の変更、ショップページの編集まで、ネットショップの基本的な作業はスマホのみで操作できます。

スマホだけでも手軽に操作できるので、スキマ時間などを活用してネットショップを運営できるのも嬉しいポイントです。

国内最大級のフリマアプリ「メルカリ」市場を活かせるので新規顧客を獲得しやすくなる

メルカリShopsは、月間2,300万人以上のお客さまが集まる国内Nо.1のフリマアプリ「メルカリ」内にショップを開設できるサービスです。

商品の販売を開始すると集客力に強いフリマアプリ「メルカリ」上に新着順で表示されるので、数多くのお客さまに商品を訴求できます。

独自の集客をしなくても、商品が売れる確率が上がるので、はじめから大きく売上を伸ばせるチャンスを秘めています。

商品が売れるまで費用がかからないのでコストを抑えてネットショップを運営できる

メルカリShopsは、商品が売れるまで一切の費用をかけることなくショップ運営ができます。かかる費用は、売れた商品の送料を含む価格に対しての販売手数料(10%)と、売上金を受け取る際の振込手数料(200円/回)の2つのみです。

初期費用や月額費といった固定コストがかからないので、ローコストでショップ運営ができるので、気軽にネットショップを始められます。

口コミがたまりやすいので新規のお客さまにあんしん感を与えやすい

ネットショップで新規のお客さまに選んでもらうためには、あんしん感を与えて「このショップで商品を買っても大丈夫」と信頼してもらうことが大切です。お客さまの信頼度を上げるのに、口コミが大きく影響する要素となります。

メルカリShopsで買い物をするお客さまは、フリマアプリ「メルカリ」を普段から利用されているため、評価をすることに慣れています。メルカリShopsでの評価は任意ですが、同様に評価を残してくれるお客さまが多くいます。

評価がたまりやすいので、良い口コミが増えればそれだけでお客さまの信頼度がアップするので、新規のお客さまの購入を後押ししてくれます。

「タイムセール」や「ショップクーポン」でお客さまを呼び込める

メルカリShopsでは、販促機能として「タイムセール」や「ショップクーポン」などの機能が利用できます。

タイムセール機能では、期間限定でお得なセールを開催できます。売り出したい商品や訳あり商品などを、お得な価格でお客さまに提供することが可能です。セールを開催すると、「タイムセール一覧ページ」に掲載されるので、より多くのお客さまの注目を集められます。

ショップクーポン機能は、フォロワーに向けてお得なクーポンを発行できる機能です。設定した期間内であれば、途中からフォローしたお客さまも使用できるため、お得なクーポンを定期的に発行すれば、フォロワー増加にも期待できます。

通知機能やメールマガジンでアプローチできるので購入意欲を促せる

ネットショップの売上をアップするためには、新規のお客さまを獲得しつつ、リピート購入を増やしていくことが大切です。

メルカリShopsでは、通知機能やメルマガ機能を通してお客さまにアプローチすることができるため、お客さまの購入意欲を促進して、リピート購入につなげられます。

通知機能は、ショップをフォローしているお客さまに通知を届けられる機能です。新商品の販売やクーポン発行など、特定のアクションをすると、自動的にアプリのプッシュ通知を通して通知が届く仕様なので、ショップ側で設定などをする必要はありません。

メルマガ機能を送れるのは、商品購入後にメールマガジンの購読を希望したお客さまです。新商品やセールなどの情報を、最大で1ヶ月に4回まで送ることが可能です。

通知機能・メルマガ機能ともに、ショップに興味を持ってくれているお客さまばかりなので、コミュニケーションを取ることで購入促進につながります。

SNS連携の活用で販路拡大につなげられる

メルカリShopsでは、X(旧Twitter)やInstagramなどの主要SNSやメディアを連携することで、ショップページにSNSアカウントのリンクを設置できます。

ショップの新着情報や商品の魅力などをSNSに投稿すれば、お店への送客が期待できます。

「ショップデザイン機能」で商品を見つけやすいページが作れる

メルカリShopsでは、ショップデザイン機能を活用することで、商品をグループ分けしたり、商品を目立たせたりして、お客さまが商品を見つけやすいページを作ることができます。

グループ分けした項目にはタイトルも付けられます。例えば「セール品」や「売れ筋商品」などとタイトルを付けて、ショップページの上部に配置すれば、はじめてショップページにアクセスした新規のお客さまにも売りたい商品を見つけてもらいやすくなります。

サポートが充実しているので初心者でもあんしん

メルカリShopsでネットショップを運営するなかで発生した困りごとは、「メルカリShopsガイド」で対処方法を確認することが可能です。

質問と答えが一問一答形式になっていて、カテゴリー別にまとめて公開しています。

検索窓からキーワード検索するか、カテゴリーから知りたい情報を見つけ出すだけなので、すぐに困りごとや質問の回答を探し出せます。

覚えてもらいやすい素敵な名前を付けてネットショップを始めよう!

この記事では、ネットショップ名の重要性やショップ名を考える際に意識したいポイント、注意すべきポイントなどについて解説しました。ショップ名は、名前から販売している商品ジャンルが伝わったり、記憶に残るような覚えやすい名前にすることが大切です。

ショップ名を決めたら、ネットショップ作成サービスを利用して出店しましょう。かんたんかつ商品が売れるネットショップを開設したいなら、メルカリShopsを活用するのがおすすめです。

メルカリShopsなら、国内Nо.1のフリマアプリ「メルカリ」市場を活かせるため、集客力に強いのが魅力です。これからネットショップを出店したい方は、ぜひメルカリShopsでネットショップ運営を始めてみてください。

無料でショップを開設する

メルカリShops法人開設まるわかりガイド

  • 月額・年額無料
  • 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
  • 最短3分で出店可能

今すぐメルカリShopsでネットショップを開設しましょう!

ショップ開設申請時に準備するもの

  1. 登記簿情報
  2. 売上金の振込口座情
  3. 許認可証 ※

※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。

スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能

リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!

審査結果が届くまでは即日〜3営業日なので、はやく・かんたんにショップをはじめられます。

法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。

便利な機能やショップ運営サポートも充実!

2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

無料でショップを開設する
ECサイトの基礎 ECサイトの開設・はじめ方
メルカリShops

関連記事

  • ネットショップで起業したい人へ!手順や注意点などを徹底解説
    ネットショップで起業したい人へ!手順や注意点などを徹底解説
    2023年2月12日
  • インボイス制度でネットショップ事業者はどうなる?概要や必要な準備をわかりやすく解説
    インボイス制度でネットショップ事業者はどうなる?概要や必要な準備をわかりやすく解説
    2023年2月7日
  • 自社商品を海外販売する方法と海外販売代行サービスの活用方法を解説
    自社商品を海外販売する方法と海外販売代行サービスの活用方法を解説
    2025年1月22日
  • 通販サイトの簡単な作り方!ネットショップの作成方法や手順、おすすめのサービスを紹介
    2024年1月30日
  • ecサイトとはどういう意味?種類・機能・運営に必要な業務までわかりやすく解説
    2023年3月27日
  • メルカリShopsが人気なのは本当?選ばれている理由と注意点・出店方法をわかりやすく解説
    2023年5月15日
  • 商品の売り方の基本とは?利益を出すための工夫や知っておきたいコツ・戦略を解説
    2023年7月11日
  • 【法人向け】BtoCとは?BtoBとの違い・メリット・注意点・始め方を解説
    2023年9月27日


カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリガイド
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2024 Mercari, Inc.

目次
無料でショップを開設する