基本メニュー
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. ECサイトの基礎
  3. ECサイトの開設・はじめ方
  4. ネットショップの屋号の決め方を解説!売れる・集客力を高める名づけのコツもご紹介

ネットショップの屋号の決め方を解説!売れる・集客力を高める名づけのコツもご紹介

2023 5/15
本ページのコラム内 容は掲載当時の内容のため、現在の内容と 異なる可能性がございます。
2023年5月15日
ネットショップの屋号の決め方を解説!売れる・集客力を高める名づけのコツもご紹介

ネットショップ運営を始めるにあたり、屋号の決め方が分からず困っている方もいるでしょう。そこで、この記事ではネットショップ運営における屋号の重大性や、屋号の決め方などをご紹介します。屋号の決め方について悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

ネットショップを運営するならメルカリShopsがおすすめ!

メルカリShops
無料でネットショップを開設する

これからネットショップ運営に挑戦しようと考えている方には、メルカリShopsの利用をおすすめします。メルカリShopsは、月間2,000万人以上の方が利用するフリマアプリ「メルカリ」で自分のショップをアピールいただけるため、初心者でも大きく利益を挙げられる可能性があります。

また、初期費用や月額費用といった固定費が無料なのもご利用いただく上で嬉しいポイントです。金銭的コストを抑えられるため、精神的負担を感じることなくネットショップを運営いただけます。ぜひこの機会にメルカリShopsを使って、楽しみながらネットショップ運営をしてみてください。

屋号とは?

屋号とは?

屋号とは、事業を行うときに用いる名称のことです。

屋号は必ずつけなければいけないというわけではありませんが、ネットショップ運営をする方にはぜひ屋号をつけることをおすすめします。

ネットショップ運営で屋号を取得するメリット

ネットショップ運営で屋号を取得するメリット

屋号は、必ず付ける必要はないので、付けずに働いているフリーランス、運営しているネットショップも多くあります。

付けるべきか迷う方が多くいますが、ネットショップを運営する場合には、屋号によって以下のようなメリットを期待できます。

  • 屋号で銀行口座を開設できる
  • 取引先や機関などからの信用を得やすい
  • サービスを覚えてもらいやすくなる

屋号で銀行口座を開設できる

屋号は、個人の会社名に相当するもので、屋号で銀行口座を開設できます。屋号を付けていない場合は、個人名の口座でお金を管理する必要がありますが、事業用の口座をつくれば、ネットショップの経理がしやすくなります。

プライベートの口座だけだと、ネットショップの収支以外にも、家計の収支もあり、運営状況がわかりにくいです。お金の出入りを明確にしたい方は、屋号で銀行口座を開設すると良いでしょう。

取引先や機関などからの信用を得やすい

屋号によって、取引先や金融機関などに信用されやすいと言われています。個人名でも信用を得ることは可能ですが、屋号があった方が社会的信用が高く見られるようです。

ビジネスとして取り組んでいる印象を与えられるためで、個人名よりも真剣度が伝わります。はじめは外部と取引する機会は多くありませんが、将来的に規模を拡大したい方は、屋号を取得するのがおすすめです。

サービスを覚えてもらいやすくなる

ネットショップを成功させるためには、ショップを覚えてもらうことが大切です。商品やサービスの内容はもちろんですが、印象に残るショップ名・屋号はリピートのきっかけになります。

外部と取引する際にも、認知されることは非常に重要です。担当者に覚えてもらえると、これまでの実績をアピールしやすくなり、新たな取引につながるでしょう。

SEOを意識した屋号の決め方

SEOを意識した屋号の決め方

ここでは、SEOを意識した屋号の決め方をご紹介します。

ちなみにSEOとは「検索エンジン最適化」という意味を持ち、Googleなどの検索エンジンの検索結果で上位表示させることを指します。SEOを意識した屋号をつけることで、購買欲の高いお客さまにネットショップを発見していただける可能性が高まります。

商品と関連付けた名前にする

屋号を決める際には、商品と関連付けた名前にしましょう。とくに、商品名や商品ジャンルを含んだ屋号にするのがおすすめです。

植物を販売するショップなら「フラワー」と入れたり、衣服を販売するショップなら「ファッション」と入れたりしてみてくださいね。

検索キーワードを入れた名前にする

検索キーワードを入れた名前にすることも、屋号を決める際に重要なポイントです。

たとえば、アクセサリーを取り扱っているネットショップであれば、お客さまは「アクセサリー 通販」や「20代 アクセサリー 通販」といった検索ワードで検索することが想定されます。このような検索ワードを屋号に含めることで、検索によって発見される確率が上がるのです。

記号・絵文字の使用は控える

SEOを意識して屋号を決めるのであれば、記号や絵文字の使用は控えることをおすすめします。なぜなら、Googleなどの検索エンジンが記号や絵文字を読み取れない可能性が高いからです。

記号や絵文字を使えば、より鮮明にネットショップのイメージを伝えられますが、SEOにも配慮する場合は使用を控えましょう。

長すぎる屋号は検索されにくくなる

屋号に含めたいキーワードがたくさんあるからといって、長すぎる屋号にするのもよくありません。長すぎる屋号は、検索されにくくなるためです。

検索されやすい屋号にするためには、長くても15文字以内に抑えることをおすすめします。

屋号取得時の注意点

屋号取得時の注意点

屋号を取得するメリットやコツを解説しましたが、どんな屋号でも付けていいわけではなく、ルールが定められています。

また、勢いで屋号を決めてしまった場合には、メリットを得られなかったり、トラブルが起きたりすることも。

3つの注意点を理解し、正しく屋号を取得しましょう。

  • 法人ではない場合、使えない屋号がある
  • 既に使用されている屋号は避けるべき
  • 中長期的な視点で屋号を決める

法人ではない場合、使えない屋号がある

屋号は、個人における会社名であるため、「〇〇会社」「〇〇法人」といった屋号を付けようと考えている方が多いかもしれません。

「〇〇会社」「〇〇法人」は、法人に認められている名称であり、個人では使用できません。また、「〇〇銀行」「〇〇証券」など、特定の業種の名称も法律で定められているものは個人では使用不可です。

既に使用されている屋号は避けるべき

自分で考えた屋号が既に使われている場合、使用禁止ではありませんが、別の屋号に変更するのが無難です。

既に使用されている屋号と勘違いされれば、自分のネットショップの運営に影響が出ます。商標など権利が設定されている名称だと、トラブルになる可能性が高いです。「国税庁法人番号公表サイト」で現在登録されている商号・名称を検索できるので、屋号を付ける際に必ず確認しましょう。

中長期的な視点で屋号を決める

思いつきで決めるのではなく、将来を見据えて屋号を決めましょう。例えば、ゆくゆくは法人化を考えているなら、そのまま法人名に使用できる「〇〇事務所」「〇〇屋」などの屋号が便利です。

海外に事業を広げたいなら、英語を入れると、外国のお客さまにも認知されやすいでしょう。事業展開をイメージしながら、長く使用できる屋号を決めるのがポイントです。

一度決めた屋号の変更は可能?

一度決めた屋号の変更は可能?

開業届を提出する際に屋号を記入すると、かんたんに屋号を取得できますが、変更もかんたに行うことができます。

確定申告を行う際に、新しい屋号を記入するだけで、変更が可能です。運営するショップが変わったとき、現在の屋号に違和感があるときなどに変更すると良いでしょう。

ただし、屋号が変わると、新たに取引先やお客さまに覚えてもらわなくてはいけません。頻繁な変更は避け、必要なときだけ変更を検討するのがおすすめです。

屋号の申請方法

屋号の申請方法

屋号の申請方法がわからず、疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。

屋号の申請は、開業届を出す際に税務署で行います。具体的には「個人事業の開業・廃業等届出書」と、「事業開始(廃止)等申告書」に屋号を記入して提出すれば完了です。

屋号をつける手続きは想像以上にかんたんに完了するため、心配する必要はありませんよ。

ネットショップの屋号の決め方のポイント

ネットショップの屋号の決め方のポイント

ここでは、ネットショップの屋号の決め方のポイントをご紹介します。

屋号とネットショップ名は違ってもOK

皆さんの中には、ネットショップ運営以外の事業も展開している方や、これから別の事業にもチャレンジしたいと考えている方もいるでしょう。

そんな方にぜひ知っておいていただきたいのが、屋号とネットショップ名は違っていても問題ないということです。実際に、屋号はネットショップとは関係ないものにして、ネットショップ名にSEOを施している方もたくさんいます。

このことから、ネットショップの屋号の決め方のポイントとして、「屋号とネットショップ名は違ってもOK」という点が挙げられます。

オリジナリティのある屋号にする

よくありがちな屋号をつけてしまうと、検索されてもあなたの屋号が見つけてもらえない可能性があります。そのため、屋号をつける際にはオリジナリティを意識すると良いでしょう。

実際にGoogleなどで検索してみて、同じ屋号名が存在しないか確認してみてくださいね。オリジナリティのある屋号にすることも、ネットショップの屋号の決め方のポイントのひとつです。

記憶に残りやすい屋号にする

屋号名を見てもすぐに忘れられてしまっては、ネットショップの売上に結びつかないでしょう。一方、一目見ただけで記憶に残るようなインパクトのある屋号名をつければ、ネットショップの売上が向上するかもしれません。

記憶に残りやすい屋号にすることも、ネットショップの屋号の決め方のポイントだと言えます。

ブランディングと紐づけて考える

ネットショップ運営で利益を上げるために欠かせないのが、ブランディングです。ブランディングとは、戦略的にブランドイメージを確立することを言います。

お客さまに与える印象を考えたうえで、ブランディングと紐づけた屋号名をつけましょう。

メルカリShopsでもネットショップ名をつけて出店できる!

メルカリShops

メルカリShopsでも、自由にネットショップ名をつけて出店できます。ここでは、メルカリShopsのおすすめポイントを4つご紹介します。

おすすめポイント⑴ 初期費用や月額費用といった固定費が0円

ネットショップ作成サービスのなかには、出店時に高額な費用が必要となるものもあります。しかし、はじめてネットショップ運営に挑戦する方にとって、いきなり高額を投じるのは気が引けるものです。

その点メルカリShopsなら、初期費用や月額費用といった固定費が一切かかりません。そのため、金銭的コストを抑えてネットショップ運営に挑戦いただけます。

おすすめポイント⑵ スマホひとつでらくらく操作できる

ネットショップ運営に挑戦したい方のなかには、「操作が難しかったらどうしよう・・・」といった不安を抱いている方もいるでしょう。

メルカリShopsなら、スマートフォンひとつでらくらく操作できます。難しい操作は不要で直感的に作業を進められるため、ストレスフリーなネットショップ運営を行なっていただけます。

おすすめポイント⑶ 初心者でも大きく利益を出せるチャンスがある

メルカリShopsを使ってネットショップを出店すれば、月間2,000万人以上の「メルカリ」アプリ上のお客さまに商品をアピールできます。そのため、ネットショップ運営がはじめての方でも大きく利益を出せるチャンスがあるでしょう。

実際に、EC初挑戦で初月から月商1,000万円超を達成した方もいらっしゃいます。メルカリShopsは、初心者の方にとっても大きな可能性を秘めているサービスだと言えます。

おすすめポイント⑷ 今後も新たな機能を続々実装予定

メルカリShopsは、今後も新たな機能を実装していきます。具体的には、以下のような機能を搭載する予定です。

  • オリジナルWEBページ
  • オリジナルクーポン
  • カート機能
  • CSVファイルを使った一括作業

今後もより快適で使いやすいサービスに向けて利便性の向上に努めてまいります。この機会にぜひメルカリShopsのご活用をご検討ください。

【まとめ】魅力的な屋号をつけてネットショップを運営しよう!

【まとめ】魅力的な屋号をつけてネットショップを運営しよう!

本記事では、ネットショップの屋号の重要性や屋号のつけ方のポイントなどを解説しました。

ネットショップの印象を大きく左右する屋号は、ブランディングにおいて非常に重要な要素となります。また、SEOを意識して屋号をつければ、検索流入も期待できるでしょう。

ぜひ本記事を参考にして、ネットショップの売上を向上させられるような屋号をつけてみてくださいね。

無料でショップを開設する

メルカリShops法人開設まるわかりガイド

  • 月額・年額無料
  • 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
  • 最短3分で出店可能

今すぐメルカリShopsでネットショップを開設しましょう!

ショップ開設申請時に準備するもの

  1. 登記簿情報
  2. 売上金の振込口座情
  3. 許認可証 ※

※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。

スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能

リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!

審査結果が届くまでは即日〜3営業日なので、はやく・かんたんにショップをはじめられます。

法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。

便利な機能やショップ運営サポートも充実!

2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

無料でショップを開設する
ECサイトの基礎 ECサイトの開設・はじめ方
メルカリShops

関連記事

  • リユースとはどういう意味?リサイクルとの違い・代表的なリユース品について詳しく解説
    リユースとはどういう意味?リサイクルとの違い・代表的なリユース品について詳しく解説
    2023年1月25日
  • 領収書の二重発行とは?気を付けるべき理由や発行を依頼された時の対処法をご紹介
    領収書の二重発行とは?気を付けるべき理由や発行を依頼された時の対処法をご紹介
    2023年2月5日
  • ネットショップで売れるコツ14選!集客力の向上とリピーターを獲得する方法を伝授
    ネットショップで売れるコツ14選!人気ショップが実践している具体的な施策をご紹介
    2023年2月9日
  • ネットショップが赤字になるのはなぜ?原因と改善策を具体的に解説
    2023年5月15日
  • 雑貨屋を開くにはどうする?必要な準備・資金・成功させるポイントを解説
    2023年1月29日
  • ネットショップオーナーの仕事内容や収入は?開業のための基礎知識をご紹介
    2023年4月12日
  • ECサイトの運営の流れと向いている人の特徴は?運営に必要なスキルについても解説
    2023年12月28日
  • ネットショップは匿名で始められる?一部匿名に対応したサービスもご紹介
    2023年3月3日


カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリガイド
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2024 Mercari, Inc.

目次
無料でショップを開設する