パソコンの買取にはフリマアプリのメルカリを活用するのがおすすめです。この記事では、メルカリでパソコンを売るメリットとデメリット、その売り方についてご紹介。また、買取前の準備に役立つサポートサービス『メルカリ教室』をご紹介します。
メルカリなら特にノートパソコンの買取がおすすめ


ノートパソコンは、メルカリで高く売れやすいアイテムのひとつです。
メルカリのユーザー層は、パソコンのライトユーザーが多いため、高スペックで場所を取りやすいデスクトップパソコンよりは、スペックはそこそこでもコンパクトなノートパソコンを選びたいというユーザーが多い傾向にあります。
逆に、中古パソコンを実店舗で買おうと考える人は、ノートパソコンよりもデスクトップパソコンを選ぶ傾向が高いため、かえってノートパソコンの買取額は低くなりがちです。
こうした事情から、ノートパソコンであればメルカリで売るほうがメリットが大きくなりやすいと言えます。
パソコンの買取を検討している方は、ぜひメルカリに出品してみてください。
メルカリでパソコンを売るメリット・デメリットとは


メルカリでパソコンを売るメリット、デメリットには、以下のようなものがあります。
メリット:高値で買い取ってもらえる可能性がある
一般的なパソコンの買取業者は、業者としての利益を出すために、現行ユーザーから安く買い取って、新規ユーザーに高く売る必要があります。
そのため、市場の売値に比べて大幅に安い金額でしか買い取ってはくれません。
その点メルカリを利用すれば、中間手数料として取られていた分が大幅に縮小されるため、売り手側が受け取れる金額が大幅にアップしやすいのです。
デメリット:パーツだけだと売れにくい
実店舗での買取の場合、例えば、デスクトップパソコンの一部のパーツのみで買い取ってもらうこともできます。
しかし、メルカリではスマホユーザーが多く、パソコンに詳しくない人も少なくありません。
そのため、パソコンパーツ単体ではなかなか売れない可能性が高いのが現状です。
売るための準備が面倒、よく分からない……そんなときはメルカリ教室にお任せ


パソコンを売るためには、パソコン内のデータをすべて新しいパソコンに移したうえで、もともとのパソコンを初期化し、個人情報などを削除する必要があります。デスクトップパソコンであれば本体内部の掃除も必要です。
さらに、メルカリでパソコンを売る場合には、パソコンのスペック(OS、メモリ、グラフィックボードなど)などの詳しい情報を商品情報として記載する必要がありますが、調べ方がわからないという方もいるでしょう。
こうした面倒な困りごとを一気に解決してくれるのが、メルカリ教室です。
対面教室とオンライン授業の2通りから選べる
メルカリ教室は、メルカリの認定講師が利用者の疑問に答えてくれる教室です。全国各地で定期的に開催している対面授業と、WEB上でどこからでも参加できるオンライン授業の2種類から選んで受講することができます。
自分の売りたいアイテムを直接見てもらって、スペックの確認や梱包方法のアドバイスをもらいたいときなどには、実際に現物を講師に見てもらえる対面授業のほうがおすすめです。
講義内容は基本~応用までの多岐にわたる
メルカリのユーザー登録、商品の買い方、販売登録の方法など、メルカリを使う上で基本的な操作を教えてくれるのはもちろんのこと、売れやすい出品の方法、個別のアイテムにおける最適な梱包の方法まで、さまざまな内容について知ることができます。
これだけ充実した内容なのにもかかわらず、受講料は無料です。メルカリで困ったことがあったら、ぜひメルカリ教室を利用してみてください。
パソコンを売るときの注意点


パソコンを売るときには、いくつか注意しておきたいことがあります。
こうした注意点については、メルカリ教室でも解決可能なので、以下の記載を読んでもよく分からないと感じた場合は、パソコン内にある絶対消したくないデータのみをUSBメモリなどに移しておいて、あとはメルカリ教室に持っていくことをおすすめします。
個人情報は完全に消去する
外部に売るときは、自分自身の手で個人情報を消去することが必須となります。
専門業者に買い取ってもらった場合は業者側で対応してくれることもありますが、個人情報保護の観点から、データ消去はなるべくユーザーの自己責任で行うことをおすすめします。
できるだけキレイな状態で買い取ってもらえるよう掃除する
ノートパソコンの場合は本体外側、デスクトップパソコンの場合は本体外側とカバーの内側を掃除します。
特にデスクトップパソコン本体の内部はホコリが溜まりやすいため、これまで1度も掃除をしたことがないのであれば、開けて中を確認しておくことをおすすめします。
丁寧な梱包をする
配送中のトラブルで本体が故障した場合、クレームの原因となります。
もし保管しているのであれば、購入時に本体が入っていた箱やケースを利用して送りましょう。ケースがないのであれば、パソコン本体が入るサイズのダンボールに、クッション材を詰めて発送します。
より安心安全に発送したいのであれば、専用包材のあるヤマト運輸のパソコン宅急便を利用するといいでしょう。


必要なコード類の同梱忘れ・バッテリー外し忘れに注意
パソコンの起動に必要なコード類やバッテリーの同梱し忘れには注意が必要です。
また、輸送中の万が一のトラブルを避けるため、ノートパソコンのバッテリーは本体から外した状態で発送することをおすすめします。
リチウムイオンバッテリー使用品は大きく注意書きを
ノートパソコンに一般的に使用されているリチウムイオンバッテリーは、気圧の変化によって発熱・発火・爆発などを引き起こすリスクがあります。
そのため、航空便での輸送が制限されています。
配送時に誤って航空貨物になるのを避けるために、箱のどの面からみても「リチウム電池が梱包されている」ということが分かるよう、大きくハッキリと記載する必要があります。
メルカリ教室を活用してフリマでパソコンを買ってもらおう


フリマアプリを活用することで、通常の店頭買取価格よりも高い値段でパソコンを買ってもらえる可能性が高くなります。
ただし、発送時に注意しなければいけないことは多く、第三者の目を通ることがないため、しっかりと確認しながら発送作業を行う必要があります。
メルカリ教室を活用することで、個人情報の消去方法、適切な梱包方法などについても理解を深めることができますので、不安を感じる方はぜひ気軽に参加してみてください。