現在使っている物干し竿が不要になったとき、どのような方法で捨てたら良いのでしょうか?不要な物干し竿の処分方法は複数あり、ゴミとして捨てるだけではありません。この記事では、物干し竿の捨て方や処分方法、注意点などについて解説します。
物干し竿ってどう処分したらいいの?
物干し竿を捨てるときにかかる費用は、処分方法によって異なります。捨て方によっては、処分料がかからなかったり、お金を得られることもあります。
不要になった物干し竿は、大きく次の4つの方法で処分できます。
【物干し竿の捨て方】
- ゴミとして捨てる
- 販売店舗に引き取りしてもらう
- 業者に回収してもらう
- フリマアプリで出品する
物干し竿の捨て方その1. ゴミとして捨てる
ゴミとして捨てる場合は、以下の2つの方法があります。
- 粗大ごみとして出す
- 解体して不燃ゴミとして捨てる
それぞれどのように処分したら良いか、見ていきましょう。
粗大ゴミとして捨てる場合
物干し竿の捨て方として最もポピュラーなのが、粗大ゴミとして捨てる方法です。粗大ゴミとして処分する場合、次の2つの方法によって捨てることができます。
- 家の近くのゴミステーションに物干し竿を出して自治体に回収してもらう
- 自治体の指定処理施設に物干し竿を持ち込んで処分
家の近くのゴミステーションに物干し竿を出して自治体に回収してもらう場合は、粗大ごみとして300~500円ほどの処分料がかかります。
粗大ごみとして回収してもらうときは、予約が必要となる自治体もありますので、自治体のホームページをチェックしたり、電話をして処分の流れについて調べておきましょう。
物干し竿を指定処理施設に持ち込む場合は、収集費用がかからないので処分費用を抑えられるのがメリットです。
ただし、お住まいの地域によっては、持込処分を行っていないところもありますので、お住いの地域の自治体に問い合わせるか公式ホームページを確認しましょう。
解体して不燃ゴミとして捨てる
粗大ゴミの処分料を節約したい場合は、物干し竿を解体して不燃ゴミとして出すことも可能です。
燃えないゴミとして処分する場合は、ノコギリやパイプカッターで数カ所カットして、通常の不燃ゴミと同様に処分します。
解体して不燃ゴミとして捨てる場合は、収集費用がかからないので、安く物干し竿を処分できます。
注意!物干し竿と物干し台では捨て方が異なることも
物干し竿が粗大ゴミに分類される自治体では、物干し竿と同様の手順で物干し台も捨てられますが、一部の自治体では物干し竿と物干し台の扱いが異なる場合もあります。
粗大ゴミとして捨てる場合は、お住いの地域の自治体に問い合わせをするか、公式ホームページを確認して、捨て方について調べておきましょう。
物干し竿の捨て方その2. 販売店舗に引き取りしてもらう
新しい物干し竿を購入すると、古い物干し竿を無料で引き取ってくれるサービスを展開している店舗もあります。
販売店舗に引き取ってもらいたい場合は、不要な物干し竿の引き取りが可能か、店舗に問い合わせるようにしましょう。
物干し竿の捨て方その3. 業者に回収してもらう
回収業者に回収を依頼すると、最短でその日のうちに物干し竿の処分をすることもできます。
まとめて回収してもらえるので、物干し竿以外にも捨てるものがある時に便利です。
業者によって料金プランが異なるため、数社見積もりを出してもらい、最もおトクな業者に依頼すると良いでしょう。
物干し竿の捨て方その4. フリマアプリで出品する
フリマアプリのメリットのひとつは、自分の希望の値段で出品できることです。物干し竿の状態が良ければ、お金に変えられる可能性があります。
数あるフリマアプリの中で特におすすめしたいのは、『メルカリ』です。
メルカリは、日本最大のフリマサービスで利用者が多いため、他のフリマアプリよりも出品した物干し竿が購入される可能性が高いのが特徴です。
スマホひとつでかんたんに商品を出品できるので、売れそうな物干し竿であればメルカリを利用してみてはいかがでしょうか。
不要な物干し竿を自分に合った方法で正しく捨てよう
不要な物干し竿は、ゴミとして捨てる以外にも、販売店舗に引き取ってもらったり、業者の回収やフリマアプリでの出品などさまざまな方法で処分することができます。
『メルカリ』のようなフリマアプリであれば不要品を処分しつつお金を得ることができるので、状態の良い物干し竿を処分したいときに利用してみましょう。