メルカリ教室メニュー
  • メルカリ教室について
  • メルカリ教室を予約する

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. 不要品の捨て方・売り方
  3. 不要になった電話機の処分方法。一般的な廃棄方法とお得な手放し方を解説

不要になった電話機の処分方法。一般的な廃棄方法とお得な手放し方を解説

2023 2/14
2023年2月14日
不要になった電話機の処分方法。一般的な廃棄方法とお得な手放し方を解説

最近ではスマホを使うことが多く、電話機の使用頻度が低い場合は処分することを検討する方もいるでしょう。この記事では、処分方法や費用などが分からないという方に向けて、電話機を処分する具体的な方法やかかる費用、注意点、おすすめの処分方法をご紹介します。

目次

電話機を処分する前に確認すべき注意点

電話機は、処分する前にいくつか確認しておきたいことがあります。

  • 電話回線を解約しているか
  • 電話機に登録している個人情報は削除しているか
  • 付属品の確認・取り外しをしているか

電話機はそのまま捨ててしまうと、取り返しのつかない事態になるおそれもあるので、しっかりと事前に確認しましょう。

電話回線を解約しているか

電話機を処分した後も電話回線を使うなら、解約の必要はありません。

しかし、今後電話回線を使う予定がないような場合は、解約ができているのかを必ず確認しましょう。

解約を希望するなら、電話機を処分する前にNTTに連絡して手続きをします。

また電話機をレンタルしている場合は、返却しなければいけないため、勝手に捨てないように注意しましょう。

電話機に登録している個人情報は削除しているか

電話機にメモリ機能が付いている場合、家族や知り合いの電話番号を登録している方が多いのではないでしょうか。登録している情報を消さずにそのまま捨ててしまうと、個人情報が流出して、トラブルにつながるおそれがあります。

そのため、電話機を処分する前に、登録している電話番号などの個人情報を確実に消去しましょう。

電話機本体を物理的に壊しても、メモリなどに情報が残っていることもあるので、かならず電話機の設定から登録情報を消してください。

付属品の確認・取り外しをしているか

電話機には、子機が付属されていたり、電池が内蔵されていたりするので、付属品を確認しましょう。

付属品が付いたままでは、電話機を回収してもらえないこともあります。

また処分方法によっては、付属品が揃っていないと損をすることになるので、すべての付属品があるのかも確認しておきましょう。

電話機を処分する方法

電話機を処分する方法としては、一般的に以下の4つがあります。

  • 自治体のルールに従ってゴミとして捨てる
  • 「小型家電回収ボックス」に投函する
  • リサイクルショップで買い取ってもらう
  • フリマアプリやネットオークションで販売する

ここでは、それぞれの具体的な廃棄方法と費用についてご紹介します。

自治体のルールに従ってゴミとして捨てる

電話機を処分する方法として、最もポピュラーなのが、ゴミとして自治体のルールに従って捨てることです。

ゴミとして捨てる場合は、「不燃ゴミ」または「粗大ゴミ」の2種類があり、大きさによって捨て方が変わります。自治体によって、ゴミの分類のルールは異なるため、事前に確認しましょう。

多くの場合、縦・横・奥行きの長さのいずれかが30cm以内なら、不燃ゴミとして捨てられる自治体が多いです。

不燃ゴミとして捨てる場合は、自治体指定のゴミ袋に電話機を入れて、不燃ゴミの回収日にゴミステーションに出します。不燃ゴミの場合は、回収費用は不要です。

粗大ゴミとして捨てる場合は、事前に予約をして、指定日に回収してもらいます。粗大ゴミを捨てる方法の一例として、ここでは大阪府大阪市のケースをご紹介します。

【大阪府大阪市の粗大ゴミの出し方】

大阪府大阪市の場合は、最大の辺が30㎝以上になると、粗大ゴミに分類されます。

  1. 回収の申し込みをするために、「粗大ごみ収集受付センター」に電話をする
  2. 氏名や住所、品目(電話機)、最大の辺の長さ、個数などの詳細情報を伝える
  3. 回収日や出す場所、回収にかかる手数料などについて確認する
  4. コンビニエンスストアや郵便局などで、粗大ごみ処理手数料券を購入する
  5. 粗大ごみ処理券に受付番号または氏名を記入する
  6. 粗大ごみ処理券を電話機の良く見えるところに貼る
  7. 指定された収集の朝8時30分までに玄関先などに出しておく

粗大ごみ処理手数料券の控えは、収集が終わるまで捨てずに持っておきましょう。

出典:大阪府大阪市|粗大ごみの申し込み方法

粗大ゴミとして回収してもらう手数料も、自治体によって異なります。ちなみに大阪府大阪市の場合は、FAX機能付きの電話機の回収に200円がかかります。

出典:大阪府大阪市|粗大ごみ処理手数料一覧表

粗大ゴミとして捨てる場合は、事前に予約をしたり処理手数料券を購入したりする必要はありますが、自宅まで回収に来てもらえるので、手間が少ないのがメリットです。

「小型家電回収ボックス」に投函する

電話機を自治体に回収してもらう方法として、小型家電回収ボックスを利用する方法もあります。

電話機は、2013年から始まった小型家電リサイクル法の対象製品となっているため、自治体に無料で回収してもらえます。区役所や家電量販店、スーパーマーケットなどに設置されている小型家電回収ボックスに投函するだけで回収してもらえます。

小型家電回収ボックスが設置されている場所は自治体によって異なるので、事前に確認しておきましょう。

小型家電回収ボックスに投函する場合は、その場所まで持って行く手間はかかりますが、費用は不要で、自分のタイミングで処分できるのが魅力です。

リサイクルショップで買い取ってもらう

まだ使える電話機の場合は、リサイクルショップなどの買取業者に買い取ってもらえます。ただ、買取業者を利用する場合、状態が良いものや有名メーカーのもの、製造年式が新しいものでないと、値段が付きにくいです。

中古の電話機の場合、中古の買取価格は一般的に数百円から2,000円前後。パナソニックやシャープなどの有名なメーカーで状態の良いものなら、5,000円前後で買い取ってくれる場合もあるようです。

買取してもらう場合は、回収費用を払うどころか、お金に変えることができます。自宅まで引き取りに来てくれるショップも多くあるので、それらを利用すれば手間も省けます。

買取価格はショップによって異なるので、複数社で見積りをして、買取価格を比較してから売るショップを選ぶのがおすすめです。

フリマアプリやネットオークションで販売する

電話機を少しでも高く売りたいなら、フリマアプリやネットオークションを活用して販売するのがおすすめです。

買取業者の場合、値段が付きにくいだけでなく、買取価格はショップ側が提示するため、自分では決められません。そのため、希望する価格で売るのは難しいでしょう。

その点、フリマアプリやネットオークションなら、自分が納得する販売価格に設定できたり、最低価格を決められるため、買い叩かれることがありません。

まだ使える電話機なら捨てるよりメルカリに出品するのがおすすめ

メルカリのロゴ

まだ使える電話機なら、メルカリに出品してみてはいかがでしょうか。メルカリに出品して買い手が見つかれば、不要になった電話機をお金に変えられます。

メルカリには、以下のようなメリットがあります。

  • 利用者が多いため早い段階で売れる可能性が高い
  • 販売価格を自分で決められる
  • 便利なメルカリ便が利用できる

利用者が多いため早い段階で売れる可能性が高い

メルカリは国内最大のフリマアプリです。利用者が多いため、電話機を出品すれば、多くの方に商品を認知してもらえます。電話機を探している買い手ともマッチングしやすいので、売れる確率も高くなります。

新品の電話機はそれなりにお金がかかるため、「中古でも状態が良いなら欲しい」という方も多く、早い段階で買い手が見つかる可能性もあるでしょう。

販売価格を自分で決められる

メルカリでは、出品する時に自分で商品の販売価格を設定できます。

電話機の販売価格を決める際は、一般的な相場に合わせるのがおすすめです。販売価格を高くすると買い手が付きにくく、最悪の場合、売れないということもありえます。

中古の電話機の相場は、メルカリの検索機能を使って、電話機を出品している他の人の販売価格を調べましょう。メルカリには多くの電話機が出品されていて、既に売れた商品の価格も見られるので、それらの価格を確認すれば相場が分かります。

販売価格は後から変更できるため、まずは高めに設定して、買い手がつかなければ徐々に下げていくという方法もできます。納得のいく価格で売るために、自分で何回でも工夫することができるのもメルカリの魅力のひとつです。

あわせて読みたい
メルカリで利益を出すには?利益計算の考え方と出品で損をしないためのポイント メルカリで出品をするときに設定する価格。「相場を見て適当に設定すればいいのでは?」と思いがちですが、設定する価格が間違っているとせっかく売れても赤字になって…

便利なメルカリ便が利用できる

メルカリで売れた商品は、お得に利用できる独自の発送サービスである「メルカリ便」を利用するのがおすすめです。

【メルカリ便のメリット】

  • 全国一律送料(最大67%OFF)
  • 幅広いサイズに対応
  • 宛名書き・支払い不要の匿名配送
  • アプリの取引画面で配送状況がリアルタイムで確認できる
  • 発送トラブルが発生してもメルカリ事務局がサポート

メルカリ便には、ヤマト運輸のサービスが利用できる「らくらくメルカリ便」と、日本郵便のサービスが利用できる「ゆうゆうメルカリ便」の2種類があります。

電話機を発送するなら、らくらくメルカリ便の宅急便か、ゆうゆうメルカリ便のゆうパックのどちらかを利用するのがおすすめです。

それぞれの送料と発送場所は、以下の通りです。

配送方法サイズ配送料金(税込)※全国一律発送場所
宅急便(らくらくメルカリ便)3辺合計160cm以内・60サイズ(2㎏以内):750円
・80サイズ(5㎏以内):850円
・100サイズ(10㎏以内):1,050円
・120サイズ(15㎏):1,200円
・140サイズ(20㎏):1,450円
・160サイズ(25㎏):1,700円
・ヤマト営業所
・セブンイレブン
・ファミリーマート
・宅急便ロッカーPUDO
・自宅集荷(+100円)
ゆうパック(ゆうゆうメルカリ便)3辺合計100cm以内・60サイズ:770円
・80サイズ:870円
・100サイズ:1,070円※全サイズ25㎏以内
・郵便局
・ローソン
あわせて読みたい
「らくらくメルカリ便」でヤマト運輸から簡単発送!対応サイズや料金・送り方の手順を詳しく解説 らくらくメルカリ便は、『メルカリ』と『ヤマト運輸』が連携して誕生した、手軽で便利な配送方法です。匿名配送に対応しているなど嬉しいメリットもたくさん!この記事…

メルカリに電話機を出品するならまずは「メルカリ教室」へ

メルカリ教室の授業イメージ

メルカリの利用が初めてだと、出品や梱包の方法や、取引の流れが分からないという方も少なくないでしょう。もし出品に対して不安があるなら、メルカリ教室に参加するのがおすすめです。

メルカリ教室とは、メルカリの使い方や出品方法などを講師から学べる出品者向けのティーチングサービスです。初心者でもしっかりと理解できるよう、メルカリが認定した講師が丁寧に教えてくれます。

メルカリ教室に参加した後は、メルカリの出品に詳しくなれるので、不安をなくしてメルカリを楽しめるようになります。

電話機を出品する方法やコツをプロに直接質問できる!

メルカリ教室では、メルカリの基本的な使い方や取引の流れを学べるだけでなく、個別に質問することもできるのが魅力です。

例えば、「電話機を高く売るコツが知りたい」「電話機を安く発送する方法は?」といった、踏み込んだ質問でも講師が丁寧に答えてくれます。

個別の疑問を解決できるので、初心者だけでなく出品経験者の方の参加もOKです。

参加費は無料!定期開催されているので気軽に参加できる

メルカリ教室には、実店舗で開催される対面式教室と、ネットから参加できるオンライン式教室の2種類があり、どちらも参加費は無料です。

オンライン式教室の場合は、自宅などから気軽に参加でき、開催はほぼ毎日、年に20,000回もあるので、都合に合わせて参加できます。

メルカリ教室の事前予約は、下記のリンクから行えます。都合の良い日を確認してお気軽にご参加ください。

メルカリ教室を予約する
メルカリ教室について

まだ使える電話機はメルカリに出品してお得に手放そう

この記事では、いらなくなった電話機の一般的な処分方法とそれにかかる費用、お得に手放せる方法をご紹介しました。

電話機は、「ゴミとして捨てる」「小型家電回収ボックスに投函する」「リサイクルショップで買い取ってもらう」「フリマアプリやネットオークションで販売する」のいずれかの方法で処分できます。

どうせ処分するなら、お得に手放せるメルカリへの出品がおすすめです。メルカリなら、買取業者で値段が付かなかった電話機でも、お金に変えられるチャンスを秘めています。

メルカリの出品方法や取引に不安がある場合は、メルカリ教室に参加しましょう。メルカリについてのあれこれを認定講師から学べるので、参加した後には不安なくメルカリでの取引を楽しめます。

ぜひ気軽に参加して、電話機の出品にチャレンジしてみてください。

メルカリ教室を予約する
メルカリ教室について

まずは出品画面を見てみましょう!

メルカリアプリの出品画面で「梱包・配送、まるわかり♪ 商品どうやって包むの?」もご覧いただけます。

メルカリアプリで出品画面を開く ▶︎

不要品の捨て方・売り方

関連記事

  • フィギュアの捨て方・処分方法|正しく、賢くさよならするには?
    フィギュアの捨て方・処分方法|正しく、賢くさよならするには?
    2022年3月9日
  • 公園でベビーカーを押す女性
    ベビーカーは買取ってもらえる?買取金額の相場やおトクに売るための取引方法
    2021年7月17日
  • 化粧品の処分方法|お得な手放し方やアイテム別の捨て方を解説!
    化粧品の処分方法|お得な手放し方やアイテム別の捨て方を解説!
    2022年4月20日
  • マッサージチェアの廃棄はどうする?方法と注意点、お小遣いに変えられる解決策もチェック
    マッサージチェアの廃棄はどうする?方法と注意点、お小遣いに変えられる解決策もチェック
    2022年9月28日
  • ハンガーの素材別処分方法|捨て方以外についても解説
    素材別に見るハンガーの捨て方。捨てる以外の処分方法についても解説
    2022年4月20日
  • 服や衣類の捨て方|状況に合わせた賢い処分方法って?
    服や衣類の捨て方|状況に合わせた賢い処分方法って?
    2022年4月20日
  • Wi-Fiルーターの廃棄はどうしたらいい?処分に必要な費用や具体的な方法を解説
    無線LANルーターの廃棄はどうしたらいい?処分に必要な費用や具体的な方法を解説
    2022年9月14日
  • ぬいぐるみを買取ってもらう方法 | メルカリ内で上手にぬいぐるみを売るには
    ぬいぐるみを買取ってもらう方法 | メルカリ内で上手にぬいぐるみを売るには
    2022年2月24日

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
Category
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリ教室
  • メルカリガイド
  • メルカリボックス
  • メルカリマガジン

  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー

© 2023 Mercari, Inc.

目次