基本メニュー
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリモバイル
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
メルカリ Column(コラム)
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. ECサイトの基礎
  3. ECサイトの開設・はじめ方
  4. ネットショップ開設完全ガイド:始め方や基礎知識、成功へ導く実践戦略をわかりやすく解説

ネットショップ開設完全ガイド:始め方や基礎知識、成功へ導く実践戦略をわかりやすく解説

2025 7/25
メルカリShops
2025年7月25日
[V74_MS_784]ネットショップ開設完全ガイド:始め方や基礎知識、成功へ導く実践戦略をわかりやすく解説

通販市場が拡大する今、ネットショップ開設は大きな成功の可能性を秘めています。しかし、どこから手をつければ良いのか、費用はどれくらいかかるのか、不安も多いのではないでしょうか。この記事では、ネットショップ開設の基本から、最適な開設方法、運営のコツ、そして効果的な集客戦略までをわかりやすく解説します。

目次

ネットショップ開設で広がる可能性

インターネットの普及により、私たちの消費行動は大きく変化しました。今や、実店舗に足を運ばずとも、スマートフォンひとつで世界中の商品を購入できる時代です。この大きな市場の変化は、企業や個人事業主にとって、これまでにないビジネスチャンスをもたらしています。

ネットショップを開設することは、単に商品をオンラインで販売するだけでなく、あなたのビジネスの可能性を無限に広げる第一歩です。ここでは、ネットショップ開設がもたらす具体的なメリットや、未来のビジネスをどう変えていくのか、その広大な可能性について探っていきます。

ネットショップ開設の基礎知識

ネットショップ開設の成功において、まずは開設に必要な基礎知識をしっかりと認識し学ぶことが重要です。ここでは、ネットショップがもたらすメリットと、事前に理解しておくべき注意点を詳しく解説します。さらに、アイデアを形にするための具体的なステップや事業計画の立て方まで、つまずきやすいポイントを一つひとつ丁寧に紐解いていきます。

ネットショップ開設のメリットと注意点

ネットショップを始めることは、多くのビジネスチャンスをもたらしますが、成功のためにはその両側面を理解することが不可欠です。メリットを最大限に活かし、注意点を乗り越えるための具体的な考え方や準備について、深く掘り下げていきます。

ネットショップ開設がもたらすメリット

ネットショップを開設することには、従来のビジネスモデルにはない数多くのメリットが存在します。

最大の魅力は、地理的な制約を受けないことです。日本全国、さらには海外のお客さまに対しても、あなたの商品を届けることが可能になります。これにより、商圏が飛躍的に拡大し、実店舗だけでは出会えなかったであろう新たなお客さまとの接点が生まれます。

また、24時間365日、いつでも商品を販売できる点も大きなメリットです。お客さまは好きな時間に買い物を楽しめ、オーナーは営業時間という制約から解放されます。

コスト面での優位性も見逃せません。実店舗を構える場合、高額な家賃や内装工事費、人件費などが必要ですが、ネットショップならこれらの費用を大幅に削減できます。サービスによっては初期費用や月額費用が無料で始められるものもあり、低リスクでビジネスをスタートできるのは、ネットショップ開設においての大きな後押しとなるでしょう。

さらに、ネットショップでは、アクセス数や購入率、お客さまの属性といったデータを詳細に分析できます。

これらのデータを活用することで、より効果的な商品開発や販売戦略を立てることができ、ビジネスの成長を加速させることが可能です。

ネットショップ開設前に知っておくべき注意点

多くのメリットがある一方で、ネットショップの開設前にはいくつかの注意点を理解しておく必要もあります。

最も重要なのは、「ショップを開設しただけでは商品は売れない」という現実です。インターネット上には無数のショップが存在するため、その中から自分のお店を見つけてもらうためには、積極的な集客活動が不可欠です。SEOの強化対策やSNS活用、Web広告など、自らお客さまを呼び込む努力が求められます。

また、価格競争に巻き込まれやすいという側面もあります。お客さまは簡単に複数のショップの価格を比較できるため、独自性や付加価値を打ち出せないと、単なる価格の安さだけで勝負せざるを得なくなり、利益を圧迫する原因になります。これを避けるためには、魅力的な商品説明や写真、丁寧なカスタマーサポート、独自のブランドストーリーなど、価格以外の価値を提供することが重要です。

さらに、ネットショップの運営業務は、商品の仕入れや撮影、ページの更新、受注管理、梱包・発送、お客さま対応、集客活動など多岐にわたります。これらすべての業務を一人、あるいは少人数でこなす必要があるため、効率的な運営体制を構築しなければ、日々の業務に追われてしまいます。

始める前に、どのような業務が発生するのかを把握し、無理のない計画を立てることが成功への鍵となります。

ネットショップ開設までの流れと準備

ネットショップ開設の成功は、周到な準備と計画的なステップにかかっています。ここでは、実際に売上を生み出すネットショップの開設に向けての、具体的なステップと、失敗のリスクを減らし成功確率を高めるための事業計画の立て方について、順を追って詳しく解説していきます。

ネットショップ開設のステップと必要な準備

ネットショップの開設は、思い立ってすぐにできるものではなく、計画的な準備が成功を左右します。まずは、どのようなショップにしたいのか、コンセプトを明確にすることから始めましょう。

「誰に」「何を」「どのように」販売するのかを具体的に考えます。ターゲットとなるお客さま像を定め、その人たちに響くような商品の選定やショップの世界観を構築することが大切です。

コンセプトが固まったら、次に事業計画を立て、具体的な開設準備に進みます。開設方法(モール型、ASPカート型など)を選定し、販売する商品を仕入れ、または製作します。商品の魅力が伝わるような写真撮影や、説得力のある商品説明文の作成もこの段階で行います。同時に、ショップの名前を考え、ロゴデザインなどを作成すると、よりブランドイメージが明確になります。

技術的な準備としては、パソコンやインターネット環境はもちろんのこと、商品を撮影するためのカメラやスマートフォン、商品を管理するためのスペースが必要です。そして、選んだ開設方法に従って、ショップサイトの構築作業を進めます。デザインのカスタマイズ、商品登録、決済方法や配送方法の設定などを行い、法律で定められた「特定商取引法に基づく表記」をページに記載し、必要であれば開業届を税務署に提出すれば、いよいよ運営スタートです。

ネットショップ開設成功のための事業計画の立て方

事業計画は、ネットショップ開設後に失敗しないためにも非常に重要なものです。感覚だけに頼って進むのではなく、明確な目標と計画を持つことで、進むべき方向を見失わずに済みます。難しく考える必要はありませんが、少なくとも以下の項目については具体的に書き出してみましょう。

まず「コンセプトとターゲット」。前述の通り、誰に何を売りたいのかを明確にします。例えば「30代の働く女性に、週末のリラックスタイムを彩るオーガニックハーブティーを販売する」といったような具合です。

次に「売上目標と資金計画」。初年度の売上目標や、月々の目標を設定します。そのためには、商品単価と目標販売数をシミュレーションすることが有効です。資金計画では、初期費用(サイト構築費、商品仕入れ費など)と運営費用(月額利用料、広告費、配送料など)を算出し、自己資金でどれだけ賄えるか、必要な運転資金はいくらかを把握します。赤字が続いても事業を継続できる期間を見積もっておくとより安心です。

そして「販売戦略・集客戦略」。どのようにして商品を知ってもらい、購入につなげるかを計画します。SNSでの発信、ブログでの情報提供、Web広告の出稿など、ターゲット層に合わせた集客方法を検討します。

事業計画は一度立てたら終わりではなく、運営状況に応じて柔軟に見直し、改善を繰り返していくことが成功への近道です。

ネットショップ開設方法の種類と選び方

ネットショップを開設すると決めたら、次に考えるべきは「どこで、どのように開くか」です。開設方法にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴、メリット、そしてコストが異なります。自分のビジネスの規模や目的、持っているスキルに合わせて最適な方法を選ぶことが、後の運営のしやすさや事業の成長に大きく影響します。このセクションでは、代表的なネットショップの開設方法を詳しく解説し、あなたのビジネスにぴったりの選択肢を見つけるためのヒントを提供します。

モール型ECサイトを選ぶ

モール型ECサイトとは、大きなショッピングモールに自分のお店を出店するようなイメージです。代表的なものには楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングなどがあります。

フリマアプリ「メルカリ」の市場にネットショップを開設・出店できるメルカリShopsも、モール型ECサイトと捉えることができます。

モール型ECサイトの特徴と活用法

モール型ECサイト最大のメリットは、その圧倒的な集客力です。モール自体にすでに多くのお客さまが集まっているため、ゼロから集客を始める必要がなく、開店初期から商品がお客さまの目に触れる機会が多くなります。

また、モール自体の知名度や信頼性が高いため、お客さまはより安心して買い物をすることができます。クレジットカード決済などのシステムもモール側が提供してくれるため、複雑な手続きなしに、すぐに販売を始められる手軽さも魅力です。

これらの特性や集客力を最大限に利用することが成功への重要なポイントです。モール内の検索で上位に表示されるように商品名や説明文を工夫したり、モールが実施するセールやキャンペーンに積極的に参加したりすることで、売上を伸ばすことができます。

一方で、デザインの自由度が低く、他店との差別化が難しい、売上に応じた販売手数料がかかるなどの側面もあります。モールの集客力に頼るだけでなく、SNSなどを使って独自にファンを増やし、リピート購入につなげる工夫がより大きな成功の鍵となります。

ASPカート型ECサイトを選ぶ

ASPカート型ECサイトとは、ネットショップに必要な機能(ショッピングカート、決済システム、商品管理など)を提供してくれるサービスを利用して、独自のネットショップを構築する方法です。例えるなら、ネット上に自分だけの路面店を構えるようなイメージです。

ASPカート型ECサイトの特徴と活用法

最大の特徴は、デザインや機能の自由度が高いことです。用意されたテンプレートをカスタマイズしたり、独自のドメインを取得したりすることで、ブランドの世界観を存分に表現したオリジナルのショップを作ることができます。これにより、お客さまに強い印象を与え、ファンになってもらいやすくなります。

また、他の開設方法に比べて販売手数料が安価な傾向にあるため、利益率を高めやすいのも特徴です。お客さまの情報を自社で管理できるため、メールマガジンの配信など、直接的なアプローチでリピーター育成を図ることも可能です。

ASPカート型ECサイトでは、この自由度を活かしたブランディングが中心となります。ブログ機能を使って商品のこだわりや開発秘話を伝えたり、SNSと連携してお客さまとのコミュニケーションを深めたりすることで、価格競争に陥らない独自の価値を提供できます。

ただし、メルカリShopsのようなモール型とは違い、自分たちでアクションを取らなければ誰にも見つけてもらえないため、SEOへの強化対策やWeb広告など、自力での集客が必須となります。独自のマーケティング戦略を立て、実行していくことが成功の条件です。

オープンソース型・ECパッケージ型を選ぶ

ネットショップ開設には、モール型やASPカート以外にも、より専門的で高度な選択肢が存在します。それが「オープンソース型」と「ECパッケージ型」です。これらは、例えるなら注文住宅のように、ゼロから、あるいは高品質な設計図を基に、理想の城を築き上げる方法です。

どちらも大規模なビジネスや、特殊な要件を持つ場合に真価を発揮しますが、導入には専門知識と高額なコストが伴います。

オープンソース型・ECパッケージ型の特徴と使い分け

オープンソース型とは、無料で公開されているソースコード(ソフトウェアの設計図)を元に、自分でサーバーにインストールしてECサイトを構築する方法です。最大のメリットは、ソースコードを自由に改変できるため、デザインや機能を完全にオリジナルで作り込める点です。ライセンス費用もかからないため、開発スキルがあればコストを抑えられます。しかし、構築にはサーバーやプログラミングの専門知識が必須であり、セキュリティ対策やシステムのアップデートもすべて自己責任で行う必要があります。

専門知識を持つエンジニアが社内にいるか、信頼できる開発会社に依頼できる場合に適した方法です。

一方、ECパッケージ型は、ECサイト構築に必要な機能をパッケージ化したソフトウェア製品を購入し、自社のサーバーに導入する方法です。機能が豊富で拡張性も高く、大規模なECサイトの構築にも耐えうる安定したシステムが特徴です。外部システムとの連携や、複雑な要件にも対応しやすく、手厚いサポートを受けられるのが一般的です。

ただし、導入には数百万円以上の高額な費用がかかるため、大規模な事業展開を計画している企業向けの選択肢と言えるでしょう。

高度なカスタマイズを求める場合

もしあなたのビジネスが、一般的なASPカートでは実現できないような特殊な販売方法や、基幹システムとの複雑なデータ連携、あるいは唯一無二のユーザー体験を提供したいと考えているなら、オープンソース型やECパッケージ型が選択肢となります。

例えば、オーダーメイド商品の詳細なシミュレーション機能、サブスクリプション(定期購入)の複雑な課金サイクルの設定、BtoB(企業間取引)特有の掛売りや卸価格の設定など、ビジネスモデルに合わせた独自の機能を実装したい場合に、これらの方法は真価を発揮します。ASPカートの機能拡張(アプリやプラグイン)でも対応できる場合がありますが、根本的なシステムの挙動を変更したり、パフォーマンスを極限まで追求したりするには限界があります。

オープンソースを利用すれば、理論上はどんな機能でも作り込むことが可能です。

しかし、そのためには高度な技術力と開発リソースが不可欠です。ECパッケージの場合は、提供されている豊富な機能をベースにカスタマイズを加えることで、比較的安定した形で高度な要件を実現できます。

どちらの方法を選ぶにせよ、どのようなカスタマイズが必要なのかを詳細に定義し、技術的な実現可能性とコスト、そして将来の拡張性までを見据えた慎重な判断が求められます。

大規模運用を検討する場合

将来的に月商数千万円から数億円規模のビジネスを目指す場合や、数万点以上の商品を扱い、日々大量のアクセスと注文が発生するような大規模なネットショップを運用するには、それに耐えうる強固なシステム基盤が必要です。ASPカートの中にも大規模向けのプランは存在しますが、パフォーマンスやカスタマイズ性の面で限界が見えてくることがあります。

このような大規模運用を検討する際には、ECパッケージ型が最も有力な候補となります。ECパッケージは、大量のトランザクション(取引処理)を高速かつ安定的に処理できるように設計されています。また、在庫管理システム(WMS)や顧客管理システム(CRM)、会計システムなど、事業運営に不可欠な様々な外部システムとのスムーズな連携を前提に作られているため、ビジネスの成長に合わせてシステム全体を拡張していくことが容易です。

さらに、セキュリティ要件が非常に厳しい大企業や、厳格なブランドイメージを維持したい企業にとっても、自社でサーバーを管理し、細やかなセキュリティポリシーを適用できるECパッケージは安心感が高い選択肢です。

もちろん、導入と維持には相応のコストと専門人材が必要となりますが、ビジネスの根幹を支える重要な投資として、大規模な事業展開には不可欠なものと言えるでしょう。

あなたのビジネスに最適な開設方法を選びましょう

数あるネットショップの開設方法の中から、自分にとっての「正解」を見つけ出すことは、成功への第一歩です。最適な選択は、ただ一つの正解があるわけではなく、あなたのビジネスの「現在地」と「目的地」によって大きく異なります。

解説したネットショップ開設方法の種類と選び方を参考に、あなたに最適な開設方法を選びましょう。

ネットショップ運営にかかる費用を徹底解説

ネットショップを開設する上で、最も気になることの一つが「費用」ではないでしょうか。実際に運営を続けていくと、様々な場面でコストが発生します。事前にどのような費用が必要になるのかを正確に把握しておくことは、健全な資金計画を立て、安心して運営を続けるために不可欠です。

ここでは、開設時にかかる「初期費用」と、運営を続ける上で継続的に発生する「ランニングコスト」に分けて、費用の内訳を詳しく解説していきます。

ネットショップ開設時の初期費用

ネットショップを開設するにあたり、最初に必要となるのが「初期費用」です。初期費用の内訳について、詳しく説明していきます。

ショップ構築にかかる初期費用

ネットショップを立ち上げる際、まず必要になるのがショップサイトそのものを構築するための費用です。この費用は、選ぶ開設方法によって大きく異なります。

最も手軽なのが、メルカリShopsのような初期費用無料のサービスを利用する場合です。この場合、サイト構築に関する費用は一切かからず、無料で自分のお店を持つことができます。

無料でメルカリShopsにネットショップを開設する


ASPカートサービスでも、無料プランを提供しているところが多く、初期費用をかけずにスタートすることが可能です。ただし、無料プランは機能やデザインに制限があることが一般的です。

より本格的なショップを目指し、有料のASPカートプランを利用する場合、数千円から数万円程度の初期設定費用が必要になることがあります。さらに、独自ドメイン(「○○.com」のようなオリジナルのアドレス)を取得する場合は年間数千円程度の費用が、有料のデザインテンプレートを購入する場合は数万円程度の費用が別途かかります。

オープンソースやECパッケージを利用して一からサイトを構築する場合は、最も費用が高くなります。自社で開発するとしても人件費がかかりますし、外部のデザイン会社や開発会社に依頼すれば、小規模なサイトでも数十万円、大規模で複雑なサイトになれば数百万円から一千万円以上かかることも珍しくありません。

代表的なネットショップ出店サービス比較は以下の通りです。

プラットフォーム名出店登録費用別途手数料
メルカリShops無料・売上金の10%が販売手数料
・販売利益の振込時、1回につき200円の振込手数料
Amazon・大口出品の場合:4,900円/月
・小口出品の場合:100円/商品
・商品カテゴリーによって異なる(多くの場合は5%~15%の販売手数料)
Yahoo!ショッピング無料・ストアポイント原資負担:1%~15%(現在1%は必須になります)
・キャンペーン原資負担 :1.5%
・アフィリエイトパートナー報酬:1%~50%(1%は必須)
・アフィリエイト手数料:アフィリエイトパートナー報酬の30%
・ストア決済サービス手数料:決済方法により異なります
・売上金振込依頼1回につき100円(税込)ただしPayPay銀行口座への振込手数料は無料
Shopify・Basic:4,850円/月
・Grow:13,500円/月
・Advanced:58,500円/月
・Plus:$2,300/月(3年契約)
※一部のプランにおいて年払いの場合は25%オフが適用されます
Shopifyペイメント・Shopifyペイメントを使用しない場合の外部サービス取引手数料・Shopify Marketplace Connectにおける手数料・その他の有料サービスなど利用状況に応じた手数料の発生
STORES・フリープラン:無料
・ベーシックプラン:3,480円/月
・フリープランの決済手数料:5.5%〜
・ベーシックプランの決済手数料:3.6%〜
・振り込み手数料:売上合計が10万円以上の場合は無料・売上合計が10万円未満の場合は200円(うち消費税10% 18円・自動入金の場合無料
eBay月額ストア費用(年間契約):ストアなし0USD/月・スターターストアプラン4.95〜USD/月・ベーシックストアプラン21.95〜USD/月・プレミアムストアプラン59.95〜USD/月・アンカーストアプラン299.95〜USD/月・エンタープライズストアプラン2,999.95〜USD/月・出品手数料(無料出品枠超):ストアなし0.35$/1品・スターターストアプラン0.30$/1品・ベーシックストアプラン0.25$/1品・プレミアムストアプラン0.1$/1品・アンカーストアプラン&エンタープライズストアプラン0.05$/1品
・海外決済手数料:全プラン共通0.4%〜1.35%(先々月の総売上金額によりディスカウントあり
Qoo10無料・カテゴリー別に6〜10%の販売手数料(決済手数料込み)※「メガ割」時の対象商品は購入決済金額のプラス1%/Qoo10負担割引が適用された注文はプラス0.5%/予約販売、後日配送の場合はプラス2%/Qoo10での銀行口座登録が日本国外の場合、または商品出荷地が日本国外の場合はプラス2%/Qoo10サイト以外の外部広告、または最安値コーナー経由の売上の場合はプラス1%
・販売利益の振込時、1回につき150円の振込手数料

記載の情報は2025年6月現在の情報です。最新の情報は各社公式ページにてご確認ください。

メルカリShops:ネットショップひらくならメルカリShops (ショップス)
Amazon:料金プラン、配送手数料、料金シミュレーター | Amazon出品サービスの料金
Yahoo!ショッピング:料金・費用|ネットショップ開業ならヤフーショッピング
Shopify:Shopifyの料金プラン – 各プランの詳細情報と比較 – 無料体験 – Shopify 日本
STORES:利用料金・手数料 | STORES ネットショップ
eBay:料金について
Qoo10:Qoo10大学 |費用

商品準備にかかる初期費用

ショップという「ハコ」ができても、売る「モノ」がなければ始まりません。商品準備にかかる費用も、初期費用の大きな部分を占めます。

まず、商品の仕入れ費用です。販売したい商品をメーカーや卸売業者から買い付けるための資金が必要になります。どのくらいの在庫を最初に抱えるかによって、この費用は大きく変動します。オリジナルの商品を製作する場合は、材料費や製造委託費などがかかります。

次に、商品を魅力的に見せるための準備費用です。商品の写真をプロのカメラマンに依頼すれば数万円から、自分で撮影する場合でも、より良い写真を撮るために照明機材や背景紙などを購入すると数千円〜数万円程度の費用がかかります。

また、商品を梱包するための資材(ダンボール、緩衝材、テープなど)も最初にまとめて購入しておく必要があります。ショップのロゴが入ったオリジナルの梱包資材を作成する場合は、そのデザイン費や印刷費も初期費用として考慮しておきましょう。これらの費用は、扱う商品の種類やサイズ、数量によって大きく変わるため、事前にしっかりと見積もっておくことが重要です。

ネットショップ運営時の継続費用

ネットショップ開設後は、運営を継続するための継続費用も発生してきます。代表的な継続費用について、それぞれ詳しく見ていきましょう。

月額システム利用料

ネットショップの運営には、継続的に発生するランニングコストがかかります。その代表格が、システムの月額利用料です。

モール型ECサイトの場合、プランによっては月額の出店料が必要になることがあります。ただし、メルカリShopsのように月額固定費が無料のサービスもあり、その場合はこの費用はかかりません。

ASPカートサービスを利用する場合、月額数千円から数万円程度のシステム利用料がかかるのが一般的です。この料金は、利用できる機能(商品登録数、データ容量、分析機能など)によって段階的に設定されています。事業の規模が大きくなるにつれて、より高機能な上位プランへ移行していくことになるでしょう。無料プランを提供しているサービスもありますが、販売手数料が割高に設定されていたり、機能が大幅に制限されていたりすることが多いため、本格的に運営していくなら有料プランへの移行を視野に入れておく必要があります。

オープンソースで構築した場合、システムの月額利用料はかかりませんが、サイトを設置しているサーバーのレンタル費用が毎月数千円から数万円かかります。また、システムのメンテナンスやセキュリティ対策を外部に委託する場合は、その保守費用も継続的に発生します。

販売手数料・決済手数料

商品が売れたときにはじめて発生するのが、販売手数料と決済手数料です。これらは売上に応じて変動する「変動費」です。

販売手数料は、主にモール型ECサイトや、ASPカートの無料プランなどで発生する費用です。売上金額の数%〜10%程度が手数料として徴収されます。例えば、メルカリShopsでは、売上に対する10%が販売手数料となります。この手数料は、プラットフォームの集客力やシステムを利用するための対価と考えることができます。

決済手数料は、お客さまがクレジットカードやコンビニ払い、キャリア決済など、現金以外の方法で支払いをする際に発生する費用です。これは、決済代行会社に支払うもので、どの開設方法を選んだとしても基本的に必要になります。料率は利用する決済手段や契約するサービスによって異なりますが、一般的に売上金額の3%〜5%程度が目安です。ネットショップの売上の大半はクレジットカード決済が占めるため、この決済手数料は運営コストの中でも大きな割合を占める重要な項目です。

なお、メルカリShopsなら決済手数料は一切かからず、かかる手数料は売上に対する10%が販売手数料と、売上金を口座に振り込む際の振込手数料(200円/回)のみでご利用いただけます。

集客・販促にかかる費用

ネットショップを運営し、売上を伸ばしていくためには、集客や販売促進活動が欠かせません。これらにかかる費用も、重要なランニングコストの一つです。

代表的なものに、Web広告費があります。GoogleやYahoo!に表示されるリスティング広告や、InstagramやFacebookなどのSNS広告は、比較的少ない予算から始めることができ、ターゲットを絞って効率的にアプローチできるため、多くのショップで活用されています。広告費は、月々数万円から、規模が大きくなれば数十万円、数百万円とかかることもあります。

また、インフルエンサーに商品を紹介してもらうインフルエンサーマーケティングも有効な手法ですが、これには依頼料(ギャラ)が発生します。フォロワー数や影響力によって費用は大きく異なります。

その他にも、ポイント還元キャンペーンやクーポンの発行を行う場合、その原資はショップ側の負担となります。プレスリリースを配信したり、雑誌などのメディアに広告を出したりする場合も費用がかかります。これらの販促費用は、かけようと思えば際限がありません。(装飾)費用対効果を常に意識し、自社の状況に合わせて適切な予算を配分することが重要です。

配送・在庫管理にかかる費用

商品がお客さまの元に届くまでにかかる費用も、継続的に発生します。

まず、配送料です。お客さまから送料を受け取る場合でも、設定金額以上に実際の送料がかかれば、その差額はショップの負担となります。「送料無料」で販売する場合は、送料の全額がコストとしてのしかかります。運送会社との契約ボリュームによって送料は変動するため、発送個数が増えればコスト削減の交渉も可能になります。

次に、梱包資材費です。ダンボールやテープ、緩衝材、納品書を印刷する紙やインク代など、商品が売れれば売れるほど消費されていくものです。これらも継続的に購入する必要があります。

また、在庫を保管するための費用も考慮しなければなりません。自社で管理する場合は直接的な費用はかかりませんが、商品が増えてくると保管スペースを借りる必要が出てくるかもしれません。その場合は、倉庫の賃料がかかります。さらに、商品の発送業務や在庫管理を外部の専門業者に委託する「フルフィルメントサービス」を利用する場合は、その利用料も毎月発生します。これらの費用は売上規模の拡大と共に増加していくため、利益計算にしっかりと含めておく必要があります。

その他の運営費用

上記以外にも、ネットショップの運営には様々な費用が発生する可能性があります。

例えば、会計ソフトの利用料です。日々の売上や経費を管理し、確定申告をスムーズに行うために、クラウド会計ソフトなどを利用する場合、月額数千円程度の費用がかかります。

また、ショップの運営に必要な備品や消耗品の購入費も発生します。パソコンやプリンター、撮影機材などが故障すれば修理費や買い替え費用が必要ですし、プリンターのインクや用紙、オフィス用品なども定期的に購入することになります。

もし、商品の仕入れや打ち合わせで移動が必要な場合は、その交通費も経費です。電話やインターネットの通信費も、事業で利用する分は運営コストとして計上します。法人として運営する場合は、法人住民税などの税金もかかります。

これらの費用は一つひとつは少額かもしれませんが、積み重なると大きな金額になります。(装飾)どんぶり勘定にせず、細かな費用もしっかりと記録・管理していくことが、健全なネットショップ運営の基本です。

費用を抑えるためのポイント

ネットショップの運営において、利益を最大化するためには、売上を伸ばすことと同時に、コストを適切に管理することが非常に重要です。

固定費の見直しや変動費の削減、また、補助金や助成金の活用も積極的に検討しましょう。国や地方自治体は、中小企業や小規模事業者を支援するために、IT導入補助金や小規模事業者持続化補助金など、様々な制度を用意しています。これらを活用すれば、Webサイト制作や広告宣伝にかかる費用の一部を補助してもらえる場合があります。

常にアンテナを張り、活用できる制度がないか情報収集を怠らないようにしましょう。

ネットショップ運営で押さえるべき重要事項

ネットショップは、開設して商品を並べれば自動的に成功するわけではありません。お客さまに安心して買い物をしてもらい、長期的にビジネスを継続していくためには、守るべきルールや、整えておくべき体制があります。ここでは、ネットショップ運営者が必ず知っておくべき重要な法律や、お客さまの満足度を高めるための具体的な運営のコツについて解説します。

特定商取引法に基づく表記の必須事項と注意点

ネットショップを運営する上で、避けては通れないのが「特定商取引法(特商法)」という法律の遵守です。これは、顔が見えないオンラインでの取引において、お客さまが不利益を被ることがないように事業者の情報を明確に開示させるためのルールです。

具体的には、事業者の氏名や住所、電話番号といった基本情報から、価格、送料、返品に関する条件まで、定められた項目をウェブサイト上に明記することが義務付けられています。この表記は、単なる法律上の義務というだけでなく、お客さまに対して「私たちは、正々堂々とビジネスを行っている信頼できるショップです」というメッセージを伝えるための重要な手段でもあります。

記載漏れや不備は、お客さまの信頼を損なうだけでなく、行政処分の対象にもなりかねません。この項目で、必須事項とその注意点を正確に理解し、クリーンなショップ運営の土台を築きましょう。

商品ジャンルごとの許認可と手続き

販売する商品のジャンルによっては、ネットショップで販売するために特定の許可や資格、届出が必要になる場合があります。知らずに販売してしまうと、法律違反で罰せられる可能性があるため、事前に必ず確認が必要です。

例えば、以下のような商品を取り扱う場合は注意が必要です。

  • 中古品:古着や中古本、中古家電などを販売する場合、古物商許可証が必要です。これは、盗品の流通を防ぐ目的で定められており、営業所の所在地を管轄する警察署に申請します。
  • 食品:手作りのパンやお菓子、加工食品などを販売する場合、食品衛生責任者の資格や、製造場所に応じた食品衛生法に基づく営業許可(菓子製造業、そうざい製造業など)が必要です。管轄の保健所に相談しましょう。
  • お酒:酒類を継続的に販売する場合、通信販売酒類小売業免許が必要です。税務署への申請が必要となり、取得のハードルはやや高めです。
  • 化粧品・医薬品:手作りの石鹸や化粧水、医薬品などを販売するには、それぞれ化粧品製造販売業許可、医薬部外品製造販売業許可などが必要で、厳しい規制があります。
  • ペットフード:ペットフードを輸入または製造して販売する場合、農林水産省への届出(愛がん動物用飼料製造業者届)が必要です。

これらは一例であり、他にも様々な許認可が存在します。自分の扱いたい商品に特別な許可が必要かどうかは、必ず関係省庁や自治体の窓口、あるいは専門家(行政書士など)に確認するようにしてください。

安全な決済システムの導入と選び方

お客さまが安心して買い物を楽しめるように、安全で便利な決済システムを導入することはネットショップ運営の生命線です。決済方法が少ない、あるいはセキュリティに不安があるショップでは、お客さまは購入をためらってしまいます。

現在、ネットショップで主流となっている決済方法は以下の通りです。

  • クレジットカード決済:最も利用者が多く、必須の決済方法です。
  • コンビニ決済:クレジットカードを持たない若年層や、カード利用に抵抗がある層に需要があります。
  • キャリア決済:携帯電話料金と一緒に支払える手軽さから、利用者が増えています。
  • 銀行振込:昔からある決済方法で、一定の需要があります。
  • 後払い決済:商品到着後に支払いができるため、お客さまの安心感が高い方法です。
  • その他:PayPayなどのQRコード決済や、Amazon PayなどのID決済も普及しています。

なるべく多くの決済手段を用意し、お客さまが買いやすい環境を整えるようにすると良いでしょう。

効率的な配送・在庫管理のコツ

注文を受けた後、いかに迅速かつ正確に商品をお客さまの元へ届けられるかは、ショップの評価を大きく左右します。「注文した商品がすぐに届いた」「梱包が丁寧だった」という体験は、お客さまに高い満足度を与え、リピート購入へとつながる強力な動機付けになります。

配送でまず考えるべきは、利用する運送会社です。ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便など、各社それぞれに特徴や料金体系が異なります。

送料だけでなく、荷物のサイズや重量、クール便の対応可否、配達時間帯の細かさなどを比較し、自社の商材に最も合った運送会社を選びましょう。

在庫管理は、販売機会の損失(在庫切れ)や、過剰在庫によるキャッシュフローの悪化を防ぐために非常に重要です。小規模なうちはExcelなどで管理することも可能ですが、商品数や注文数が増えてくると限界がきます。その場合は、在庫管理システムの導入を検討しましょう。ネットショップの在庫と実店舗の在庫を一元管理できるシステムなどもあります。

顧客満足度を高めるカスタマーサポートの重要性

ネットショップでは、お客さまは商品を直接手に取って確認したり、店員に気軽に質問したりすることができません。その不安を解消し、信頼関係を築く上で、カスタマーサポートの役割は非常に重要です。

丁寧で迅速な対応は、お客さまの満足度を高め、リピート購入や良い口コミにつながります。

また、購入後のフォローも大切です。商品発送の連絡はもちろん、商品到着後にお礼のメールを送る、レビュー投稿を依頼するなど、継続的なコミュニケーションを通じてお客さまとの関係を深めていくことが、ファンを育て、安定したショップ運営を実現するための鍵となります。

ネットショップの集客戦略:売上を最大化するアプローチ

素晴らしいネットショップを作り、魅力的な商品を並べても、お客さまがその存在を知らなければ、売上は一向に上がりません。集客は、ネットショップ運営の成功を左右する最も重要な要素の一つと言えるでしょう。ここでは、コストをかけずに始められる集客方法から、より効果を求める有料の方法まで、売上を最大化するための様々な集客アプローチを解説します。

無料でできる集客方法(SEO・SNS・ブログ)

ネットショップの集客は、必ずしも多額の費用が必要なわけではありません。時間と手間をかけることで、無料で、かつ効果的に行うことができる方法がいくつかあります。

  • SEO(検索エンジン最適化):お客さまがGoogleなどで商品を検索した際に、あなたのショップを上位に表示させるための対策です。例えば、「オーガニックコスメ 通販」と検索した人に、あなたのショップを見つけてもらうことを目指します。具体的な方法としては、商品名や商品説明に検索されやすいキーワードを含めたり、専門的な情報を発信するブログ記事を作成したりすることが挙げられます。効果が出るまでに時間はかかりますが、一度上位表示されれば、安定的に質の高いアクセスを集められる強力な手法です。
  • SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス):Instagram、X(旧Twitter)、Facebookなどを活用して、商品やブランドの魅力を発信する方法です。商品の写真や動画はもちろん、開発の裏側やブランドの想いなどを投稿することで、ファンを増やし、エンゲージメントを高めることができます。ハッシュタグを効果的に使ったり、フォロワーとのコミュニケーションを大切にしたりすることが成功のポイントです。
  • ブログ:商品に関連するお役立ち情報や、専門的な知識を発信するブログを運営するのも有効です。例えば、アパレルショップなら「骨格タイプ別コーディネート術」、キッチン雑貨店なら「プロが教える調理器具のお手入れ方法」といったコンテンツが考えられます。価値のある情報を提供することで、潜在的なお客さまとの接点を生み出し、ショップへの信頼感を醸成することができます。

効果的な有料集客方法(Web広告・インフルエンサーマーケティング)

より早く、的確にお客さまにアプローチしたい場合は、有料集客が有効です。Web広告は狙った層にピンポイントで情報を届け、インフルエンサーマーケティングは高い共感を得やすいのが特徴です。費用はかかりますが、短期間で目に見える成果を期待できるのが魅力です。

リピーター獲得のための顧客育成戦略

ネットショップの売上を安定させるには、新規顧客の獲得だけでなく、一度購入したお客さまにリピーターになってもらうことが極めて重要です。リピーターはコストを抑えながら売上を支え、良い口コミを広めてくれる大切な存在です。

リピーター育成には、メールマガジンやLINEでの継続的な情報発信が基本です。新商品や限定クーポンで再訪を促しましょう。購入金額に応じたポイント制度も「またここで買おう」という動機付けになります。

お客さまとの関係を深め、単なるお店とお客さまの関係を超えた、ファンとしての繋がりを築くことを目指しましょう。

集客効果を測定し改善する方法

集客施策は実行して終わりではありません。効果をデータで正確に測定し、改善を繰り返すサイクルが成功の鍵です。どの施策からどれだけ売上につながったかを分析することで、より効果的な戦略を立てることができます。

どの広告やSNS投稿の効果が高かったかをデータで把握し、成果の出た施策に予算や労力を集中させましょう。この改善の繰り返しが、集客効果を最大化する最も確実な方法です。

ネットショップを開設するならメルカリShopsがおすすめ!

これまでネットショップ開設の様々な側面を解説してきましたが、「結局、どこで開設したらいいの?」と感じる方も多いかもしれません。

そんな方におすすめしたいのが、メルカリShopsです!ここからは、その具体的な理由を詳しくご紹介していきます。

初期費用・月額固定費用無料で手軽にスタート

ネットショップ開設で多くの人が不安に感じるのが、やはり費用の問題です。ネットショップの運営にあたっては、できるだけ固定費を抑えたいと考えるのが自然でしょう。

メルカリShopsの最大の魅力の一つは、初期費用と月額固定費が一切かからないことです。

ショップを開設するための登録費用や、毎月発生するシステムの利用料は無料。かかる費用は、商品が売れたときの売上に対する10%の販売手数料と、売上金を振り込む際の振込手数料(1回200円)のみで、商品が売れるまでは、一切のコストが発生しません。

これからネットショップを開設したい方はもちろん、販路拡大やお試しでの出店にもコストを気にせずご利用いただけます。

月間約2,200万人以上のフリマアプリ「メルカリ」のお客さまへリーチ

ネットショップ運営における最大の課題は「集客」です。どんなに良い商品を用意しても、誰にも見てもらえなければ意味がありません。

メルカリShopsで出店する最大のメリットは、月間約2,200万人以上が利用するフリマアプリ「メルカリ」のマーケットに、自分の商品を露出できる点です。メルカリShopsで販売した商品は、フリマアプリ「メルカリ」の検索結果に表示されます。つまり、普段から「メルカリ」で買い物を楽しんでいる膨大なお客さまが、あなたのショップの潜在顧客になるのです。

「メルカリ」の持つ集客基盤を活用できるメルカリShopsなら、ゼロから集客を始める必要はなく、多くの人にお店や商品を見てもらえるチャンスがあります。

法人・個人事業主ともに多くの出店実績あり!売上アップの実例も多数

メルカリShopsでは、多くの法人や個人事業主が出店し、成果を上げています。全国の生産者の方々が、採れたての新鮮な食材を産地直送で販売したり、こだわりの商品を製造するメーカーが、ブランドの公式ショップとして活用したりするケースも増えています。

特に活躍されたショップ様は、​​メルカリShopsアワード2024内にてご紹介しております。こちらもぜひご参考ください。

💡:メルカリShopsアワード2024の受賞ショップを発表!|メルカリびより【公式サイト】

無料で使える便利な販売促進機能が充実

メルカリShopsは、売上を伸ばすための便利な機能が無料で充実している点も大きな魅力です。

ショップ内の複数の商品をグルーピングのうえ販売することが可能な商品グループ管理機能や、ショップを「フォロー」してくれたお客さまに対してクーポンを発行できる機能や、タイムセール機能、SNS連携機能など、便利な機能を無料でご活用いただけます。

そのほかにも、メルカリShopsなら無料で利用できる便利な機能があり、追加コストをかけずに売上アップを後押しします

越境EC事業者との連携により出店者の負担なしで越境販売が実現できる

メルカリShopsなら、出店者の負担なく海外のお客さまへ商品を販売できる越境販売を、かんたんに追加手数料なしで実現いただけます。

フリマアプリ「メルカリ」と公式に連携した越境事業者が、商品を求めている海外のお客さまに代行して商品を購入する仕組みのため、出店者側は国内のお客さま相手に商品を販売するのと変わらず、特別な対応は一切不要です。

海外のお客さまとのコミュニケーション、海外への発送、輸出・通関等の手続きは、すべて越境EC事業者が行います。

メルカリShopsでの越境販売なら、輸出・通関等の手続きも全て越境EC事業者が責任をもって行うため、あんしんして海外への販路進出を実現できます

ネットショップを開設してビジネスチャンスを掴みましょう

近年、拡大の一途を辿る通信販売市場において、ネットショップの開設はかつてないビジネスチャンスとなり得ます。メルカリShopsのように、かんたんにネットショップを運営できるサービスを活用すれば、ネットショップの開設は決して難しいものではありません。この機会に、あなたも新たな一歩を踏み出し、自身のビジネスチャンスを掴んでみませんか。

無料でショップを開設する

メルカリShops法人開設まるわかりガイド

  • 月額・年額無料
  • 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
  • 最短3分で出店可能

今すぐメルカリShopsでネットショップを開設しましょう!

ショップ開設申請時に準備するもの

  1. 登記簿情報
  2. 売上金の振込口座情
  3. 許認可証 ※

※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。

スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能

リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!

審査結果が届くまでは即日〜3営業日なので、はやく・かんたんにショップをはじめられます。

法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。

便利な機能やショップ運営サポートも充実!

2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

無料でショップを開設する
ECサイトの基礎 ECサイトの開設・はじめ方
メルカリShops

関連記事

  • [V69_MS_771]法人の古物商許可の取り方を完全解説!必要書類・手続き・注意点を徹底網羅
    法人の古物商許可の取り方を完全解説!必要書類・手続き・注意点を徹底網羅
    2025年4月21日
  • 売れる商品撮影のコツを伝授!揃えたいおすすめのアイテムもご紹介
    2023年1月24日
  • 起業アイデアが浮かばない方必見!低リスクで成功しやすい実用的な10例をご紹介
    起業アイデアが浮かばない方必見!低リスクで成功しやすい実用的な例をご紹介
    2023年2月12日
  • 中古スマホを売る方法4選!売却前に確認しておくこと・高く売るためのコツも解説
    2024年2月13日
  • 本屋を開業する方法は?必要な資格と開業資金・開業手順・方法や注意点について徹底解説
    2023年1月24日
  • ネットショップでアウトレット品を販売するならどこがいい?出店先の選び方や成功のコツも解説
    2023年2月9日
  • ネットショップの改善ポイントは?伸び悩みの理由と対策方法を解説
    2023年1月24日
  • ネットショップや自社サイト等の宣伝手段・方法を徹底解説!集客アップにつながるノウハウを伝授
    ネットショップや自社サイト等の宣伝手段・方法を徹底解説!集客アップにつながるノウハウを伝授
    2023年2月7日


カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリモバイル
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリモバイル
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリガイド
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2024 Mercari, Inc.

目次
無料でショップを開設する