古くなったり、使わなくなったりした炊飯器。処分したいけれど、捨て方が分からずお困りではないですか?捨て方によっては、炊飯器の処分にお金や手間がかかることもあるので注意が必要です。今回は、炊飯器の処分方法と捨てる際の注意点を詳しく解説します。
炊飯器をごみとして捨てる場合


不要になった炊飯器を処分する方法として、真っ先に浮かぶのは「ごみに出す」という処分方法ではないでしょうか。
しかし、炊飯器をごみとして捨てる方法は、自治体によって異なります。処分方法や細かなルールを守らないと回収不可となる場合もあるので注意しましょう。
ごみに出した炊飯器が回収不可とならないよう、正しい捨て方をご紹介します。
不燃ごみとして捨てる方法
炊飯器=粗大ごみというイメージはありませんか?実は、住んでいる自治体によっては炊飯器を不燃ごみとして捨てられるケースもあります。
不燃ごみとして捨てる場合は、不燃ごみ回収の日に炊飯器を出すだけでOK。これなら料金もかからず、簡単に炊飯器を捨てられます。
ただし、炊飯器を不燃ごみとして捨てられるかどうかは、自治体によって異なるので注意しましょう。
たとえば、東京都杉並区の場合では、「最大辺が約30mを超えるものは粗大ごみ」となっています。
炊飯器のサイズを測ったとき、一番長い箇所が30cm以上だと不燃ごみとして捨てられません。
また、自治体によっては、そもそも炊飯器を不燃ごみとして捨てられないケースもあります。詳細はお住まいの自治体の「品目別収集区分一覧表(ごみ・資源の分け方)」を確認してください。
粗大ごみとして捨てる方法
最大辺が30cm以上の炊飯器を捨てたい場合や、そもそも炊飯器を不燃ごみとして捨てられない地域にお住まいの方は、粗大ごみとして捨てることになります。
炊飯器を粗大ごみとして捨てる場合の流れは、以下を参考にしてください。
- インターネットまたは電話で「粗大ごみ受け付けセンター」へ連絡して申し込み
- コンビニなどで手数料を払い「粗大ごみ収集シール」を受け取る
- 炊飯器の見やすい位置に収集シールを貼り、収集日に指定された場所に置いておく(立ち合い不要)
炊飯器を粗大ごみとして捨てる場合は費用がかかります。
費用や処分方法の詳細は自治体によって異なるので、お住まいの自治体に確認しましょう。
炊飯器を捨てる際の注意点・デメリット


炊飯器を不燃ごみとして捨てる場合は、分解が必要となるケースもあるので注意が必要です。
たとえば、リチウム電池を搭載した炊飯器は、リチウム電池を取り出してから捨てなければいけません。充電できないリチウム電池は発火性危険物にあたるためです。
ほかにも、自治体によって分解して処分しなければいけないパーツがあります。各自治体の品目別収集区分一覧表(ごみ・資源の分け方)などで確認しておきましょう。
不燃ごみとして捨てる場合は、費用がかかる点がデメリットです。費用は自治体によって異なりますが、品川区の場合は炊飯器を捨てる際に200円~300円の手数料がかかります。
また、コンビニなどで手数料を納めたり、指定された収集日を待つ必要があったりと、手間がかかるのもデメリットです。炊飯器をスムーズに処分したい方は、ごみとして捨てる以外の方法も検討してみましょう。
炊飯器を捨てずに処分する場合


炊飯器を不燃ごみや粗大ごみとして捨てる以外に、リサイクル回収に出したり、メルカリで売却したりするという手段もあります。
「まだ使える炊飯器をごみとして処分するのが面倒」「ただ捨てるのはもったいないな……」と感じている方は、これからご紹介する炊飯器を捨てずに処分する方法を試してみませんか?
小型家電リサイクル法の回収に出す
2013年4月から始まった「小型家電リサイクル法」により、不要になった炊飯器を回収してもらえるようになりました。
公共施設や家電量販店などに設置された回収ボックスに持ち込むか、認定業者に回収に来てもらうなどの方法で炊飯器を処分可能です。回収された炊飯器は資源として再利用されます。
小型家電リサイクルは全国で実施されていますが、回収方法や品目は自治体によって異なります。お住まいの自治体のホームページなどで確認してください。
なお、小型家電リサイクル法に基づき家電の回収をするのは、環境省・経済産業省から認定を受けた事業者のみです。無許可業者に回収を依頼すると、思わぬトラブルに繋がる可能性もあるので注意しましょう。
フリマアプリ・メルカリで売却する
リサイクルの回収に出すのは手間がかかったり、無許可業者とのトラブルに発展したりすることもあります。
このようなトラブルが心配な方は、『メルカリ』での処分を検討してみてはいかがでしょうか。
メルカリの「らくらくメルカリ便」なら、集荷に対応しているので自宅にいながら炊飯器の出品・発送が可能。安心の匿名配送なので個人情報の流出が心配な方にもおすすめです。
メルカリでは、古い型式の炊飯器や長年使った炊飯器など、さまざまな炊飯器が出品されています。傷や汚れがある炊飯器でも、とりあえず出品してOK。ごみになるはずだった炊飯器が、思わぬ高額で売却できるかもしれません。


『メルカリ教室』で炊飯器のおトクな処分方法を学ぼう


メルカリで炊飯器を売るのは初めてで不安……という方は、『メルカリ教室』で売り方の基礎を学んでから出品するのがおすすめです。
メルカリ教室とは、認定講師がメルカリの使い方をイチから教えてくれるサービスのこと。実際にメルカリアプリを触りながら、出品・梱包・発送の基本を教えてくれます。
炊飯器のような家電は、初心者が見よう見まねで梱包すると破損などのトラブルに繋がる恐れもあります。ほかにも発送方法や出品のやり方で不安に思うことも多いでしょう。
その点、メルカリ教室なら認定講師にその場で質問できるため、細かな疑問や不安も解消しやすいのが魅力です。
参加費は無料で、実店舗・オンラインから好きな受講方法を選べます。都合の良い日にぜひ参加してみてください。
メルカリで炊飯器を処分する手順


慣れたら簡単に出品できるメルカリですが、炊飯器のような家電を出品する場合は注意すべきポイントもあります。安心して取引できるよう、炊飯器の売り方をチェックしておきましょう。
ここからは、メルカリで炊飯器を処分する手順を解説します。
不要になった炊飯器を撮影して出品しよう
はじめに、売りたい炊飯器の出品登録を行いましょう。
まず、メルカリで「出品」を選択し、炊飯器の写真を登録します。写真は全部で10枚登録できるため、商品の状態が分かる写真を明るい場所で撮影してください。
炊飯器の撮影ポイントは、外観・内釜・内側のフタ・ボタンなどです。
傷や汚れがある箇所も忘れずに撮影して登録しましょう。傷や汚れを隠して出品すると、トラブルに繋がる可能性があります。


商品紹介文には、炊飯器の情報が一目で分かるように、以下の内容を記載しておきましょう。
- メーカー名
- 型番(モデル名)
- 年式
- 炊飯量
- タイプ(マイコン・IH・圧力IHなど)
- 状態(汚れ・傷など)
- カラー
- 使用年数
- 炊飯器のサイズ
これらの情報をしっかり記載しておくと、購入者が商品の状態を想像しやすく、買い手がつきやすくなります。炊飯器の情報は分かる限りたくさん記載するのが出品のポイントです。


炊飯器が売れたら梱包して発送しよう
出品した炊飯器が売れたら、いよいよ発送です。炊飯器を丁寧に梱包して、発送しましょう。
炊飯器を梱包する際は、以下の梱包資材を用意すると便利です。
- ダンボール箱
- エアキャップ
- ガムテープ
- 緩衝材(新聞紙など)
- 取扱注意のシール
必要な梱包資材を揃えたら、以下の手順で梱包していきましょう。
- 炊飯器が壊れないようにエアキャップで包む
- ダンボールに入れ、隙間ができないように緩衝材を詰める
- ガムテープでダンボールをしっかり閉じる
- ダンボール上部に「精密機器」や「こわれもの取扱注意」のシールを貼って発送
シールを貼っておくことで、配送業者に注意して運んでもらうことができます。ヤマト運輸の直営店(宅急便センター)などで手に入るので、ぜひ貼っておきましょう。
きれいに梱包できたら、ヤマト運輸の営業所・郵便局・コンビニなどに持ち込んで発送してください。らくらくメルカリ便の宅急便なら、自宅集荷にも対応しています。
発送が済んだら、後は購入者側からの受け取り評価を待つだけです。
「炊飯器の梱包を一人でできるか不安……」「重たい炊飯器を持ち込んで発送するのは面倒」などという方は、メルカリ独自の配送サービス「梱包・発送たのメル便」の利用をおすすめします。
梱包・発送たのメル便とは、集荷・梱包・搬出までをプロにお任せできるサービスのことです。炊飯器が売れたら、プロに集荷依頼するだけでOK。梱包不要で自宅から簡単に発送できます。
匿名配送や補償サービスにも対応しているため、個人情報の流出が不安だったり、高額な炊飯器を売ったりするときにも安心です。
なお、梱包・発送たのメル便の料金は梱包サイズによって異なります。炊飯器で多いのは120サイズ(縦・横・高さの3辺計120cmまで、重さ15kgまで)。120サイズで発送する場合は、2,400円の料金がかかります。


メルカリも活用しておトクに炊飯器を処分しよう


使わなくなった炊飯器は、不燃ごみか粗大ごみとして捨てることができます。
「なんとなく捨てるのがもったいない」と感じているのなら、メルカリで売却するのもおすすめです。メルカリなら思わぬ高額買取で炊飯器を処分できるかもしれません。
炊飯器の出品方法や梱包のやり方が不安な方は、あわせてメルカリ教室の利用も検討してみてください。