らくらくメルカリ便とは、ヤマト運輸が扱っているメルカリ独自の配送サービスです。どのようなアイテムが送れるのか、配送料金などについて知りたい……。そんな方に向けて、この記事ではらくらくメルカリ便のメリットや対応サイズ、配送料金、発送手順を解説します。
らくらくメルカリ便とは?


らくらくメルカリ便とは、ヤマト運輸が提供する配送サービスを使って、メルカリで売れた商品を発送できるサービスです。通常かかる送料との差額をメルカリが負担してくれるため、お得な送料で発送できるのが特徴です。
らくらくメルカリ便で使える配送方法は、ネコポス・宅急便コンパクト・宅急便の3種類。ヤマト運輸が提供している配送サービスとほぼ変わらないラインナップです。
送料は全国一律で、他の配送方法と比べると最大で69%もオフになる魅力的なサービスです。
らくらくメルカリ便を利用するメリット


らくらくメルカリ便を利用するメリットは以下の5つです。
- 配送料金が全国一律
- 匿名配送なのでプライバシーが守れる
- 宛名書きがいらないので発送が簡単
- 対応サイズが幅広い
- あんしん配送サポート
配送料金が全国一律
らくらくメルカリ便の配送料金は、全国一律となっています。そのため宛先の住所に合わせて、配送料金を確認する必要がありません。
メルカリでは出品時に配送方法を設定するので、利益を出すために、送料に配慮しながら商品価格を決めることがあります。
全国一律送料のらくらくメルカリ便であれば、購入者の住所を気にせずに、商品価格を設定することができるでしょう。
匿名配送でプライバシーが守れる
らくらくメルカリ便を利用すると、商品発送時に発送用のコードが発行されるため、自分や相手の宛名書きが不要となります。これが匿名配送の仕組みです。
顔が分からない相手に住所や氏名を教えるのは誰でも不安。らくらくメルカリ便なら、お互いの住所や氏名を教える必要がないので、プライバシーを守りながら、取引することができます。
宛名書きがいらないので発送が簡単
先ほど説明したように、らくらくメルカリ便は宛名書きが不要です。宛先の住所や氏名を書く時間が省けるため、発送するまでの時間が短縮できます。
複数の宛先にたくさん配送する際には、かなりの時間が短縮できるでしょう。
対応サイズが幅広い
らくらくメルカリ便対応の、ネコポス・宅急便コンパクト・宅急便は、サイズ規格がそれぞれ異なるため、たいていのアイテムを送ることができます。
対応サイズが幅広いからこそ、送るもののサイズ計測に困らないのが魅力です。
ただし、宅急便ロッカーPUDOを利用する場合は注意が必要。PUDOは最大で長辺55cm × 短辺44cm × 高さ37cm(140サイズ)の荷物のみとなっています。
あんしん配送サポート
らくらくメルカリ便には、、万が一配送トラブルがあった際に、メルカリが適切な対応を行ってくれるサポートがついています。
配送中の商品の紛失、破損が発覚した場合は、メルカリに連絡することでサポートを受けることができます。
送りたいアイテムの発送方法に迷ったら「メルカリ教室」を受講してみよう


らくらくメルカリ便が便利であることはわかったものの、実際の利用方法が分からないという方は、メルカリ教室を受講するのがおすすめです。
メルカリ教室は、メルカリ認定講師による、メルカリの利用方法に関するレクチャーサービスです。
自分が出品した商品がメルカリ便で送れるアイテムかどうかはもちろん、より具体的にメルカリ便について知ることができ、発送用の手続きや梱包資材などについても学べます。
メルカリ教室には、実店舗で行っている対面式教室と、スマートフォンやパソコンから参加できるオンライン式教室があり、どちらも参加費は無料です。好きな方を選んで参加してみましょう。
らくらくメルカリ便の対応サイズとその料金


ここでは、らくらくメルカリ便に対応している「ネコポス」・「宅急便コンパクト」・「宅急便」のそれぞれの対応サイズと、配送料金をご紹介します。
ネコポス
らくらくメルカリ便のネコポスは、スマホケースやアクセサリー、薄手の衣類などを送るのにおすすめの配送方法です。
ネコポスは相手の郵便受けに投函されるのですが、郵便受けに入れられるようにサイズと厚さが決められています。
サイズがオーバーしているとネコポスでの発送はできないため、事前にサイズをしっかりと確認する必要があります。
サイズ | 全国一律料金(税込) |
---|---|
縦23~31.2cm以内×横11.5~22.8cm以内×厚さ3cm以内 | 1㎏以内:210円 |


宅急便コンパクト
らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトは、雑貨や子供服、小型のおもちゃなどを送るのにおすすめの配送方法です。
梱包方法が指定されており、別途70円(税込)で売られている専用箱を購入しなければいけません。
サイズ | 全国一律料金(税込) |
---|---|
【専用薄型BOX】 縦24.8cm×横34cm収納時の厚さ外寸5cmまで | 450円 専用BOX:70円 |
【専用BOX】 20cm×25cm×5cm | 同上 |


宅急便
らくらくメルカリ便の宅急便は、大量の食料品や厚手の衣類、靴などを送るのにおすすめの配送方法です。
60~160サイズまでの荷物に対応しているので、幅広いサイズのアイテムを送ることができます。
サイズ | 全国一律料金(税込) |
---|---|
3辺合計160cm以内 | ・60サイズ(2㎏以内):750円 ・80サイズ(5㎏以内):850円 ・100サイズ(10㎏以内):1,050円 ・120サイズ(15㎏以内):1,200円 ・140サイズ(20㎏以内):1,450円 ・160サイズ(25㎏以内):1,700円 |
らくらくメルカリ便の箱について
先ほども少し触れた通り、らくらくメルカリ便の「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」のうち、宅急便コンパクトのみ、専用の箱を使って梱包・発送する必要があります。
ネコポスと宅急便には専用箱がないので、それぞれ規定に収まる好きな梱包材を使用して問題ありません。 ※他通販サイトの商標やロゴが表示された箱は利用できません
宅急便コンパクトの専用箱は、「専用薄型BOX」と「専用BOX」の2種類が用意されています。専用薄型BOXのサイズは縦24.8cm×横34cm×厚さ8mm程度、専用BOXのサイズは縦25cm×横20cm×5cmです。
専用箱の値段はどちらも70円(税込)で、購入できる場所は、ヤマト運輸の営業所やコンビニ(セブンイレブンもしくはファミリーマート)、メルカリストアです。
なおネコポスには専用箱がないと説明しましたが、メルカリではネコポスで利用できるサイズのクッション封筒やダンボール箱を用意しています。メルカリストアで販売していますので、もし手元にちょうどいいサイズの梱包材がない場合は、購入を検討してみてください。
【発送場所別】らくらくメルカリ便の発送手順


らくらくメルカリ便は、以下の5つの場所で発送することができます。
- ヤマト営業所
- ファミリーマート
- セブンイレブン
- 宅配便ロッカーPUDO
- 集荷依頼
それぞれの発送手順をご紹介します。
ヤマト営業所
ヤマト運輸の営業所から発送する場合は、荷物を持ち込んで、ネコピットから送り状を出力します。
ヤマト運輸の営業所で発送する手順は、以下の通りです。
【ヤマト営業所での発送方法】
- メルカリの出品時に、「らくらくメルカリ便」を選ぶ
- 商品が売れたら、商品を梱包して、取引画面で発送方法を選ぶ
- 商品をヤマト運輸の営業所に持ち込む
- ネコピットのTOPメニューにある「提携フリマサイト、提携企業サイト」を選ぶ
- 送り状発行方法選択から「2次元コードをお持ちの方」を選ぶ
- メルカリで作った2次元コードをスキャンして、読み取らせる
- 送り状内容確認の内容をチェックして、間違いがなければ「次へ」を選ぶ
- お届け希望日選択から希望の日付を選ぶ
- お届け希望時間帯選択から希望の時間帯を選ぶ
- 送り状内容確認から内容をチェックして、間違いがなければ「印刷」を選ぶ
- 印刷された送り状を確認して、「終了する」を選ぶ
- 送り状と荷物を窓口のスタッフに渡せば、発送手続きが完了する
なお、らくらくメルカリ便のネコポスでは、お届け日の日時を指定することができないので、注意してください。
ファミリーマート
ファミリーマートから発送する場合は、店頭にあるFamiポートで、申込券を発行します。
ファミリーマートで発送する手順は、以下の通りです。
【ファミリーマートでの発送方法】
- 出品時に「らくらくメルカリ便」を選ぶ
- 商品が売れたら、取引画面で発送方法を選ぶ
- 商品をファミリーマートに持ち込む
- TOPメニューにある「荷物の発送・受取」を選択する
- 荷物の発送・受取から「荷物を送る」を選択する
- 「OK」を選択する
- 取引画面に表示されているQRコードをかざすか、10桁の受付番号を入力する
- 「お届け希望日時の選択・変更はこちら」を選択する
- お届け希望日を選び、「OK」を選択する
- お届け希望時間を選び、「OK」を選択する
- 登録情報を確認して、問題なければ「OK」を選択する
- 「ヤマト運輸「申込券」の印刷が完了しました」という画面が出れば完了
- 発行された申込券と荷物を30分以内にレジに持って行き、発送手続きをする
Famiポートは、毎週月曜日の午後2時30分から午後5時までは、システムメンテナンスが行われます。その間はFamiポートが使えず、発送手続きもできないので、注意してください。
セブンイレブン
セブンイレブンから発送する場合は、荷物を持ち込んで、レジで手続きをしてもらいます。
セブンイレブンで発送する手順は、以下の通りです。
【セブンイレブンでの発送方法】
- 出品時に「らくらくメルカリ便」を選ぶ
- 商品が売れたら、取引画面で発送方法を選ぶ
- 商品をセブンイレブンに持ち込む
- レジでバーコードが表示された取引画面を提示する
- レジで「ご依頼主控」と「荷物貼付用」の用紙、「専用袋」を受け取る
- 専用袋に「荷物貼付用」の用紙を入れて、商品に貼り付ける
- レジ店員に渡す
取引画面のバーコードは、タブレット端末や一部の端末では読み込めないことがあります。その際は、バーコードの下にある27桁の番号を店員に伝えることで、発送手続きができます。
また荷物に貼る用紙は、貼り間違え防止のためにも、自分で貼ってください。
宅配便ロッカーPUDO
宅急便ロッカーPUDOとは、誰でも利用可能な宅急便ロッカーです。らくらくメルカリ便で売れたアイテムの発送や、購入した商品の受け取りなどに使える便利なサービスです。
駅やコンビニ、スーパーマーケット、ドラッグストア、公共施設、駐車場、駐輪場などに設置されています。
宅配便ロッカーPUDOの設置場所は、ヤマト運輸の公式サイトで確認できるので、自宅の近くにないか確認してみてください。
宅配便ロッカーPUDOで発送できるアイテムのサイズは、基本的にはらくらくメルカリ便と同じですが、最大140サイズまでになるので、注意してください。
宅配便ロッカーPUDOで取り扱い可能なサイズは、以下の通りです。
ロッカーボックスサイズ | サイズ(横幅×奥行き×高さ) |
---|---|
Sサイズ | 44×55×8.5cm |
Mサイズ | 44×55×18cm |
Lサイズ | 44×55×37cm |
【宅配便ロッカーPUDOでの発送方法】
- 出品時に「らくらくメルカリ便」を選ぶ
- 商品が売れたら、取引画面で発送方法を選ぶ
- 宅配便ロッカーPUDOが設置されている場所に、荷物を持って行く
- 宅配便ロッカーPUDOステーションにあるタッチパネルに触れて、「発送」を選ぶ
- 取引画面で発行した二次元コードを、スキャナーにかざす
- 画面の指示に従って、お届け希望日時と、荷物のサイズを指定する
- 扉が開いたら、ボックスの中に荷物を入れる
- 扉を閉めて、受付番号を確認したら完了
受付番号は、タッチパネルの画面を写真に撮るなどして、必ず控えておきましょう。宅配便ロッカーPUDOでは、120サイズ以上の荷物やクール宅急便、宅配便コレクト、運賃着払いなどは利用できないため、注意してください。
集荷の依頼方法
自宅集荷は、宅急便コンパクトと宅急便のみ対応しています。ネコポスでは利用できないため、注意してください。
また取引ごとに100円(税込)の集荷料金が追加でかかります。
【集荷の依頼方法】
- 出品時に「らくらくメルカリ便」を選ぶ
- 商品が売れたら、取引画面で「ヤマト運輸の集荷サービスを利用して発送」を選ぶ
- 集荷用情報から、商品のサイズを選ぶ
- 集荷希望日・集荷時間帯をそれぞれ選ぶ
- 入力後、「ヤマト運輸へ集荷依頼をする」を選んで依頼する
- 入力した入荷希望日時に、ヤマト運輸のドライバーが自宅に来るので、送り状番号を提示して、荷物を受け渡せば、発送完了
集荷依頼をすれば、指定した日時にヤマト運輸のドライバーが自宅に来てくれるので、それまでに梱包をし、渡せるようにしておいてください。
はじめての商品発送は、らくらくメルカリ便が便利


らくらくメルカリ便は、メルカリ限定で使える配送サービスです。配送料金の一部をメルカリが負担してくれるため、全国一律の送料で送れたり、匿名で配送できたり、万が一の時に安心できるサポートなどが付いています。
発送場所は、ヤマト運輸の営業所やセブンイレブン、ファミリーマートなど全国に41,000拠点以上あり、はじめての方でも簡単に発送できるでしょう。
くわえて、はじめての出品・発送の場合は、メルカリ教室を活用すると、さらに失敗がありません。
ぜひ一度、参加してみてはいかがでしょうか。