メルカリ教室メニュー
  • メルカリ教室について
  • メルカリ教室を予約する

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. 不要品の捨て方・売り方
  3. マットレスの廃棄はどうすればいい?おトクな処分方法や注意点をまとめて解説!

マットレスの廃棄はどうすればいい?おトクな処分方法や注意点をまとめて解説!

2022 12/07
2022年12月7日
マットレスの廃棄はどうすればいい?おトクな処分方法や注意点をまとめて解説!

「新しいマットレスを買ったが、古いものを引き取ってもらえなかった」「かさばるし廃棄したいが、できるだけ費用はかけたくない……」そんな方に向けて、ここでは全4種類のマットレスの廃棄方法を解説します。おトクな処分方法や注意点と合わせて、ぜひ参考にしてみてください。

目次

マットレスの廃棄方法は大きく分けて3種類!

マットレス

大きなマットレスは廃棄にも悩みがちなアイテム。新しいマットレスを買う際に引き取ってもらえることもありますが、そうでない場合は処分方法に困ってしまう方も多いでしょう。

マットレスの廃棄方法は、大きく以下の3種類に分けられます。

【マットレスの一般的な廃棄方法】

  • ゴミとして捨てる
  • 廃品回収業者に依頼する
  • 買い取り業者に依頼する

早速、それぞれの詳細やメリットを見ていきましょう。

ゴミとして捨てる方法

マットレスのもっともオーソドックスな廃棄方法は、自治体のルールに従いゴミとして出す方法です。

マットレスをゴミとして捨てる場合、「大型ゴミとしてそのまま出す」か「分解して日々のゴミとして出す」の2種類の方法に分類できます。

大型ゴミとして捨てる方法

回収費用がかかる代わりに手間の少ない形で処分できるのが、大型ゴミとして捨てる方法です。

具体的な費用や手続きは自治体により異なりますが、数百円程度の手数料を支払い、所定のシールなどをマットレスに貼ったうえで、予約日時にゴミ捨て場へ出します。

以下は広島県広島市の例です。

【広島県広島市で大型ゴミとしてマットレスを捨てる方法】

  • STEP1:「大型ごみ受付センター」に電話する
  • STEP2:氏名や住所、捨てる品目、希望の収集日時などを伝える
  • STEP3:手数料や当日にマットレスを置いておくべき場所などを教えてもらう
  • STEP4:スーパーやコンビニで指定額の納付券(シール)を購入する
  • STEP5:納付券に氏名などの必要事項を記入してマットレスに貼る
  • STEP6:収集日の朝8時30分までに指定場所へマットレスを置いておく

分解して日々のゴミとして捨てる方法

大型ゴミとしての処分を負担に感じる場合は、自分でマットレスを細かく分解し、日々の燃えるゴミや燃えないゴミとして捨てることもできます。

ただし、カッターで全体を切り取りスプリングも一つひとつ取り除くなど、マットレスの分解は大変です。労力で言えば、大型ゴミとして出す方が簡単に廃棄できます。

以下は、マットレスの分解に必要な道具と手順です。

【マットレスの分解に必要な道具】

  • 大型のカッター
  • ボルトクリッパー(スプリングを切断するため)
  • ペンチ
  • 厚手の軍手(ゴム手袋などでも可)

【マットレスを分解する方法】

  • STEP1:マットレスの側面をカッターで切る(側面を1周させる)
  • STEP2:切れ込みに手を入れ、マットレスの上半分のカバーを剥がす
  • STEP3:上半分のスポンジや布部分を剥がす
  • STEP4:スプリングが露出した状態でひっくり返す
  • STEP5:先ほどと同様にカバーを剥がす
  • STEP6:同じくスポンジや布部分を剥がす
  • STEP7:細かなスポンジの破片などを取り除く
  • STEP8:ボルトクリッパーで片面のスプリングをひとつずつ切る
  • STEP9:裏返し、反対側も同様に細かく切る

分解後のスポンジや布部分は燃えるゴミに出してOKです。

スプリングは自治体のルールに従い日々のゴミとして少しずつ出すか、鉄くず屋などにまとめて持ち込んで処分しましょう。

なお、スプリングのないマットレスは布部分を細かく刻むのみで良く、上記よりは簡単に行えます。

廃品回収業者に依頼する

「ゴミとして廃棄したいが、大型ゴミの申し込みも分解も面倒…」というときに役立つのが廃品回収業者です。インターネットや折り込みチラシでマットレスの回収をうたう業者を探し、収集してもらいましょう。

廃品回収業者を活用する場合、通常は自宅まで回収にきてくれるため、何もしなくても良いのがメリットです。気に入った業者を予約するだけで来てもらえます。

一方で、「このタイプは費用がかかる」などと想定外の料金を請求する業者もいるのが不安なところ。信頼できる業者を自分でしっかりと吟味する必要があります。

買い取り業者に依頼する

まだ綺麗なマットレスの場合、廃品回収業者ではなく買い取り業者に依頼して引き取ってもらうのもおすすめです。

無事に買い取りが成立すれば、費用がかかるどころかお小遣いが手に入ります。自宅まで取りに来てくれることも多く、手軽さは廃品回収業者と同様です。

ただし残念ながら、マットレスは中古市場が充実していないため、コンディションが相当良くないと買い取ってもらえないことも多いです。

ここまでのマットレスの廃棄方法3種類をまとめると、そのメリット&デメリットは以下の通りです。

【マットレスの廃棄方法のメリット&デメリット】

方法メリットデメリット
ゴミとして捨てる・汚れや痛みが酷くてもOK
・業者や買い手を探す必要がない
・大型ゴミの場合は費用がかかる
・分解する場合は大変
・まだ使えるマットレスはもったいない
廃品回収業者に依頼する・自宅まで回収に来てくれる
・無料で廃棄してくれることも
・業者ごとに信頼性がマチマチ
・想定外の料金を請求されることも
・まだ使えるマットレスはもったいない
買い取り業者に依頼する・ある程度のお小遣いに変えられる
・自宅まで取りに来てくれることも
・新品同然に綺麗でないと買い取ってもらいにくい
・二束三文で買い叩かれやすい

まだ使えるマットレスをメルカリで手軽に売ってみよう

メルカリのロゴ

状態がどうであれ、まだ使えるマットレスであればメルカリにマットレスを出品して手放してみましょう。メルカリはスマートフォンひとつあれば挑戦でき、不要なマットレスを自分の希望の値段で出品できます。

梱包・発送も「梱包・発送たのメル便」で楽々!

メルカリでは「梱包・発送たのメル便」と呼ばれる、商品の梱包まで代行するサービスを提供しています。

【梱包・発送たのメル便の概要】

  • ヤマト運輸との提携で誕生したサービス
  • ヤマト運輸のスタッフが自宅を訪れ、マットレスを梱包してくれる
  • 最大450サイズと大型のマットレスにも対応
  • 匿名配送かつ宛名書き不要
  • 万が一の配送事故に対する保証もあり

マットレスのような、自分で梱包や発送手続きを進めるのが大変な大型アイテムも楽々処分できます。廃品回収や買い取り業者に依頼する場合と、手間はほとんど変わりません。

あわせて読みたい
梱包・発送たのメル便とは?メリット・対応サイズ・料金・利用方法を解説 メルカリで大きな荷物を送るのに便利な配送方法の一つに、「梱包発送たのメル便」があります。「どのようなアイテムが送れるのかや、配送料金などについて知りたい。」…

マットレス以外の不要品を処分するキッカケにも

さらに、メルカリの使い方が上達すれば、マットレス以外の不要品も次々に出品してお小遣いに変えられます。

「処分したいけれど…」と思いつつも、面倒で自宅に眠ったままになっているアイテムは想像以上に多いもの。この機会にメルカリでまとめて売却してみませんか?

メルカリの使い方を学ぶなら『メルカリ教室』

メルカリ教室の授業イメージ

「そうはいっても、一人でメルカリの使い方を理解するのは大変そう…」という方も多いはず。そんな方におすすめなのが、誰でも無料で参加できる『メルカリ教室』です。

『メルカリ教室』は、メルカリ認定講師が初心者にもわかりやすくメルカリの使い方を教えてくれるサービス。

オンラインオフラインどちらの形式にも対応済みで、年に20,000回も開催されています。

90分でメルカリの使い方をおさらいできる

『メルカリ教室』では出品~発送までのメルカリの流れを、わずか90分でまとめておさらいできます。参加者の90%以上が教室後に初出品を実践しており、ゼロからでもわかりやすいと好評です。

「マットレスを処分するうえで大切なことは何ですか?」といった、具体的に踏み込んだ質問も可能。気になる疑問をまとめて解消できます。

また、忙しい方向けに、オンライン限定で30分や60分とより手軽なコースも提供中です。

家族や友達とのグループ参加も可能

『メルカリ教室』はグループ参加も歓迎しており、家族や友達を誘っての予約もOKです。もちろん、その場合も参加料金はかかりません。

不要品の処分に困っている方は想像以上に多いもの。この機会に身近な方を誘って、一緒にメルカリを利用してみませんか?

まずは以下のリンクより、教室の開催日程をご確認ください。

メルカリ教室を予約する
メルカリ教室について

マットレスの廃棄、覚えておきたい2つの注意点

マットレス

最後に、マットレスの廃棄で覚えておきたい注意点をご紹介します。大切なのは、以下の2点です。

  • スプリングの有無で捨て方が変わることも
  • 利用する発送方法の上限サイズに注意

スプリングがあると大型ゴミで捨てられないことも

スプリングがあるマットレスの場合、実は、自治体によっては大型ごみとして回収できないケースがあります。

たとえば奈良県奈良市では、「適正処理困難廃棄物」に指定されており、自治体では回収できません。販売店への持ち込みや民間の廃棄業者を活用するよう求められています。

利用する発送方法の上限サイズに注意

ヤマトの宅急便なら最大200cmなど、一般的な発送方法にはそれぞれ上限サイズがあります。マットレスはこの上限サイズをオーバーしてしまいやすいため、注意しておかなければいけません。

上述の通り、梱包・発送たのメル便なら最大450サイズまで対応しており、大型のマットレスも簡単に発送できます。

自分で調べるのが手間だと感じた方は、ぜひ梱包・発送たのメル便の活用をご検討ください。

メルカリでマットレスを上手に処分しよう!

マットレス

この記事ではマットレスの廃棄方法についてご紹介しました。上述の通り、マットレスの廃棄方法は以下の4種類に分かれています。

  • ゴミとして捨てる
  • 廃品回収業者に依頼する
  • 買い取り業者に依頼する
  • メルカリで手軽に売る

もっとも手軽かつ高値で売れやすいのはメルカリです。無料の『メルカリ教室』へ参加して、ぜひメルカリの使い方を90分でマスターしてください。

メルカリ教室を予約する
メルカリ教室について

まずは出品画面を見てみましょう!

メルカリアプリの出品画面で「梱包・配送、まるわかり♪ 商品どうやって包むの?」もご覧いただけます。

メルカリアプリで出品画面を開く ▶︎

不要品の捨て方・売り方

関連記事

  • ハンガーの素材別処分方法|捨て方以外についても解説
    素材別に見るハンガーの捨て方。捨てる以外の処分方法についても解説
    2022年4月20日
  • 不要な桐たんすの買取・処分方法|相場や、お得に手放せる方法も解説
    不要な桐たんすの買取・処分方法。相場や、お得に手放せる方法も解説
    2022年4月20日
  • 冷蔵庫の捨て方・処分方法おすすめ6選。正しい方法で賢く手放そう
    冷蔵庫の捨て方・処分方法おすすめ6選。正しい方法で賢く手放そう
    2022年4月20日
  • 読んだ漫画の買取サービス比較!高く、お得に買い取ってもらえる方法は?
    読んだ漫画の買取サービス比較!高く、お得に買い取ってもらえる方法は?
    2021年9月22日
  • カラーボックスの捨て方|解体する方法と解体せずに処分する方法
    カラーボックスの捨て方|解体する方法と解体せずに処分する方法
    2022年4月20日
  • 外付けHDDはどうやって廃棄する?おすすめの処分方法
    外付けHDDはどうやって廃棄する?おすすめの処分方法とは
    2022年9月28日
  • 自転車のタイヤ
    自転車を高く買い取ってもらうためには?4つのコツとおすすめの売却方法をご紹介
    2021年7月26日
  • 電子ピアノの廃棄方法は?注意点やおトクな処分方法もまとめて解説
    電子ピアノの廃棄方法は?注意点やおトクな処分方法もまとめて解説
    2022年10月9日

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリ教室
  • メルカリガイド
  • メルカリボックス
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2023 Mercari, Inc.

目次