基本メニュー
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. ECサイトの基礎
  3. ECサイトでの商品の売り方
  4. 野菜のネット販売は儲かる?販売方法・メリット・注意点を詳しく解説

野菜のネット販売は儲かる?販売方法・メリット・注意点を詳しく解説

2024 8/22
本ページのコラム内 容は掲載当時の内容のため、現在の内容と 異なる可能性がございます。
2024年8月22日

手軽に販売できると、ネットで野菜の販売を始める方が増えています。この記事では、野菜をネット販売するメリットや、注意点などについてご説明します。ネットに不慣れな方でも出店できる方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

はじめてのネットショップはメルカリShopsがおすすめ

ネットショップをはじめて開設するのであれば、メルカリShopsがおすすめです。

メルカリShopsはフリマアプリ「メルカリ」内にネットショップを出店いただけます。「メルカリ」は月間2,000万人以上のお客さまが利用している、日本最大のフリマアプリです。

メルカリアプリ内にネットショップを開設いただくことで、はじめての方でも多くのお客さまに向けてアピールすることができ、認知度の向上が期待できます。

せっかくネットショップを開設してもなかなか売上につながらない、といった事例も他では多くありますが、メルカリShopsでは、実際に初月で月商1,000万円以上を売り上げたショップの実績もございます。

また、メルカリShopsは初期費用や月額の利用料が必要ありません。

メルカリShopsの利用料は商品が売れたときに発生する仕組みになっておりますので、ネットショップの運用がはじめての方、低コストで運用したいと考えている方におすすめです。

手軽にネットショップを開設してみたい、と考えている方はぜひメルカリShopsをご利用ください。

野菜をネット販売するメリットは?

野菜を販売する手段としてネット販売を検討しているけれど、どんなメリットがあるのかと疑問を抱えている方もいるでしょう。実は、野菜をネットで販売することは、さまざまな面でメリットがあります。以下で詳しく見ていきましょう。

ネット市場は拡大中!収益アップが期待できる

近年、コロナ禍の影響もありインターネットでお買物を済ませる人が多くなっています。注目すべきは、感染症対策が緩和された後も、ネットショッピングをする人が増え続けていることです。

ネットショップ利用は多くの人の間であたり前になりつつあり、今後もネット市場は拡大すると予測されています。そのため、ネット販売は将来的にも売上を伸ばせる可能性がある、収益アップを狙える手段と言えるでしょう。

手元に残る利益が増える

農協などへ野菜を卸す際、中間手数料が差し引かれますが、この手数料を高いと感じる人も多いのではないでしょうか。ネット販売なら手数料を抑えることができ、手もとに残るお金を増やせる可能性があります。

自分で野菜をネット販売する場合、出店先サービスに販売手数料を支払う必要があります。しかし、一般的にネット販売の手数料は、卸業者へ支払う中間手数料よりも安い場合がほとんどです。そのため、同じ野菜を売ってもネット販売の方が利益率が大きく、売上を伸ばせることが期待できます。

全国のお客さまに向けて販売ができる

ネットショップの最大のメリットは、全国のお客さまに向けて販売できることです。

直販店などの場合は、その付近に住んでいるお客さまが販売のターゲットになりますが、ネットショップは全国規模で販売できます。

販売が全国規模になれば、その分お客さまの数も増えるので売上の増加につながります。

訳あり野菜が販売できる

スーパーや直販店などの場合は、品質や味には問題がなくても、傷が付いていたり形がキレイではない野菜だと販売できないことがあります。

しかし、自分のネットショップであれば「訳あり商品」などの記載をすれば、品質や味に問題がなければ販売も可能です。

これまで廃棄されていた野菜も販売できるようになれば、売上にもつながりますし、フードロス削減にもつながります。

新鮮な状態で野菜を届けられる

農協などへ卸す場合、業者を仲介するため、野菜が実際に店頭に並べられるまでのタイムラグが気になるところ。できれば新鮮な状態でお客さまに野菜を届け、一番おいしいときに食べてもらいたいものです。

ネット販売なら、今朝採れた野菜をすぐに販売することもでき、当日中に売れればすぐに発送することも可能です。お客さまのもとへ鮮度の高い状態で野菜を届けることができます。

新鮮な野菜を食べていただき「おいしい!」と思ってもらえれば、レビューに良い評価を書いていただけることもあり、お店の評判にもつながります。

お客さまと直接コミュニケーションがとれる

ネット販売では、お客さまからメッセージが届いたり、注文後にレビューを書いていただけるなど、お客さまと直接やり取りができるという特徴があります。

農家の方だと、自分の野菜を実際に食べた人の感想を聞く機会は少ないでしょう。ネット販売なら、お客さまから味の感想を直接聞ける機会が増えます。

お客さまからのお声は貴重です。自分が育てた野菜の良い点や改善点に気づくことができ、励みになったり、モチベーションの向上にもつながります。

野菜をネット販売するときの注意点

野菜のネット販売はメリットも多い一方で、注意すべき点もいくつかあります。以下で詳しく見ていきましょう。

商品登録や発送などの作業が増える

ネット販売では、自分で商品の販売ページを作る、商品の梱包や発送をする、という作業が発生します。卸業者に渡す場合よりも、作業量が増える点に注意が必要です。

ただ、最近はかんたんな操作で商品を販売できるサービスも増えており、自分にとって使いやすい販売サービスを選べば、労力や手間を少なくすることができます。

パソコンの操作が不安な人には、メルカリShopsでの販売がおすすめです。スマホだけで商品の販売や売れた後の手続きができ、ネット販売がはじめての方におすすめのサービスとなっています。

お客さまから厳しい意見をいただくことも

メリットでもご紹介しましたが、ネットショップはお客さまと直接コミュニケーションを取ることができます。ただ、その分厳しい意見をいただくことも。

まずはどんな意見も真摯に受け止めることが大切です。そのうえで、厳しい意見に対してどのように対応するのかを検討しましょう。

厳しい意見にも誠実に対応する姿勢が見えれば、お客さまは信頼できるショップであると認識していきます。

ジャムなどに加工して販売するときは届け出が必要

あまった野菜や果物を使って、漬物やジャムなどの加工品を販売する場合は、保健所への届出が必要です。

届出先は、販売者の住所を管轄している保健所になります。

無届けで販売を行なった場合、法律・条例違反となり処罰の対象となる可能性があるので、必ず届けを出しておきましょう。

野菜のネット販売方法は3つ

野菜をネットで販売する方法は、主に以下の3つです。

  • ネットのショッピングモールに出店する
  • 自分でショップサイトを立ち上げる
  • 産直販売サイトに商品を登録する

以下ではそれぞれの販売方法について詳しく解説します。自分に合った販売方法を選びましょう。

ネットのショッピングモールに出店する

複数のショップが出店しているインターネット上のショッピングモールに、自分のお店を開く方法です。

出店者の情報などを登録するだけで、自分のネットショップをかんたんに開けます。テンプレートがあるので、ネットの知識がなくて不安という方におすすめの方法です。

最大のメリットは、ショッピングモールにいるお客さまを自分のお店に呼び込める点です。いちから集客しなくても、はじめからモールにお客さまがいるので、モールの商品検索ページからショップに来店してもらえたりと、売れるチャンスが多いのが大きな特徴です。

自分でショップサイトを立ち上げる

自分で販売サイトを作成して、そのサイトから直接商品を販売する方法です。

多少ネットの知識が必要な場面も出てきますが、自由なデザインや機能をショップサイトに搭載できるのが嬉しいメリットです。雰囲気のあるサイトが作れたり、欲しい機能を導入してみたりと、自由度の高さが最大の特徴となっています。

一方で、サイトを構築するために必要なコーディングの知識がない方や、初心者の方には難しさを感じる場面が多い場合が多く、注意が必要です。

産直販売サイトに商品を登録する

農産物などを生産者が直接お客さまに届けられるサービスを提供しているサイトがあります。そのような産直販売サイトに商品を登録して販売することも可能です。

食品を専門に扱っているため、野菜を欲しいお客さまと繋がりやすいのがメリットです。一方で、販売サイトに商品を登録するというかたちになるため、似た商品と比較されることが多いことや、生産者を認識してもらうのが難しい場合があることに注意が必要です。

メルカリShopsで野菜を販売する方法

ここで実際にネット販売を始めるまでの具体的な流れを見てみましょう。

例として、メルカリShopsで始める場合のやり方を解説します。

STEP1:スマホから開設申込をする

まずは開設申込をします。メルカリShopsの場合、スマホから15分ほどで申込可能です。

開設申込では、主に以下の情報を入力します。

  • 販売する商品カテゴリー
  • 本人情報
  • ショップ名など(※後から変更可能)
  • 売上金の振込銀行口座

開設申込が完了したら審査結果を待ちます。メルカリShopsの場合、即日から2営業日までにメールで届きます。審査に通れば出店準備完了です!

STEP2:商品画像を登録する

さっそく販売する商品を登録していきます。まずは商品画像です。

メルカリShopsは、商品画像を10枚まで登録できます。

商品の大きさや色が分かりやすく、実物に近い状態の画像を登録すると良いでしょう。商品の魅力を伝えるためにも、複数枚の画像を登録するのがおすすめ。

また、訳あり商品の場合も、なぜ訳あり商品なのかが伝わる画像を登録しましょう。

STEP3:商品説明や在庫数を登録する

商品画像を登録したら、商品説明や在庫数を入力していきましょう。

商品説明では、野菜を育てる環境へのこだわりなど、その野菜の魅力がお客さまに伝わる説明文を登録します。

メルカリShopsのお客さまはスマホユーザーが多いので、こまめに改行を入れるなど、スマホでも読みやすいかを意識すると良いでしょう。

また、フリマアプリ「メルカリ」では在庫管理ができませんが、メルカリShopsは在庫管理が可能です。

同じ商品を販売する場合は在庫数を登録しておくと、いちいち商品登録をせずにすみます。お客さまにも在庫数がわかりやすいように表示されるのであんしんです。

STEP4:配送方法・価格を登録する

お客さまにわかるように、どの配送方法を使うかを明記しておく必要があります。

メルカリShopsでは、配送方法の設定として、「配送方法」「発送元地域」「発送までにかかる日数」の登録を行います。

配送方法は自由に選択できるので、使いやすい方法を設定しましょう。メルカリShopsなら、全国一律送料・追跡補償サービス付きで便利な「らくらくメルカリ便」が使えます。

最後に商品価格を決めます。商品価格は配送料を考慮して設定しましょう。

なお、メルカリShopsでは配送料がショップ負担のため、着払いの設定ができません。あらかじめ送料を確認して、配送料込みの商品価格にしておきましょう。

STEP5:公開すると販売開始!

下書きのつもりであれば非公開を選択します。

公開を選択するとすぐに販売を始められます。

まずは非公開を選択し、誤字脱字がないか、分かりにくい表現をしていないかなど最終チェックをすることをおすすめします。

メルカリShopsで野菜を販売している実例

ここからはメルカリShopsで実際に野菜や果物を販売している事業者をご紹介します。

どの事業者もこだわりと愛情を持って、野菜や果物の販売に携わっています。

ぜひ参考にしていただき、ネットショップ運営に役立ててください。

信州りんご屋 ringoto

「信州りんご屋 ringoto」さんは、長野のりんごの魅力をもっと広めたい、という思いからできたショップです。

長野のりんご農家と協力して、りんごジュースなどの開発やりんごにまつわるイベントなどを各地で開催しています。

メルカリShopsは売り手と買い手の距離が近いという点が大きなメリットと感じ、出店を決めたそうです。

まるかじり農園

「まるかじり農園」さんは、岐阜県でトマトの生産をしている農家さんです。

あんしんして食べることのできるトマトとして、美味しさと鮮度にこだわりを持っています。

「まるかじり農園」さんはメルカリShopsがはじめてのネットショップ運営です。

操作がスマホだけで完結するので、作業中でも対応ができることがメルカリShopsを利用する理由となったようです。

また、消費者からのレビューやメッセージで自身が作っているトマトへの自信がより深まったそうで、仕事へのモチベーションをより上げる効果があったようです。

消費者の生の声が届くことはメルカリShopsの大きなメリットと言えます。

ハナウタカジツ

「ハナウタカジツ」さんは、熊本県で果実農家をしており、年間を通して桃やみかんなどを栽培しています。

「ハナウタカジツ」がメルカリShopsを利用しようと思ったきっかけは、かんたんに出店ができること・かんたんに売れることの2点でした。

メルカリShopsは、ネットショップの運営をしたことがない場合でも、操作がかんたんであることがわかります。

野菜のネット販売でよくある質問

最後に野菜のネット販売で多くの方が疑問に思う内容について、Q&Aのかたちで解説します。ぜひ参考にしてみてください。

パソコンが苦手でもネット販売はできる?

ネット市場の拡大にともない、ネット販売をしたい人にとっても、かんたんに始められるサービスが増えています。

そのため、パソコンが苦手な人でも、かんたんな登録作業でネット販売ができるサービスを選べば、気軽にネット販売に挑戦できます。

特にメルカリShopsなら、パソコンを使わなくても、スマホだけでネットショップの開設・運営ができるのでおすすめです。

ネット販売を始めるのに届け出は必要か?

収穫した野菜をそのまま販売する場合は、基本的に届け出は必要ありません。

ただし、野菜に調理や加工をほどこして販売する場合は、食品衛生法に基づく営業許可の申請が必要となります。

詳しくは、営業所の地域を管轄している保健所へ相談することをおすすめします。

初期費用はどのくらい必要?

販売サービスによっては、初期費用が必要なところもあります。数万円の初期費用が必要な大規模なショップ向けのサービスもあれば、初期費用が無料のサービスもあり、費用はさまざまです。

はじめてのネット販売は、メルカリShopsのような初期費用が無料のサービスから始めるのがおすすめです。

また、販売サービスに支払う初期費用以外にも、梱包資材などの備品にも費用がかかってくるため注意してください。

ショップ情報や商品情報には何を書いたら良い?

ネット販売は、実物が確認できない分、実店舗よりもどうしても信頼度が劣るため、お客さまに安心感を持っていただけるような情報を掲載するのがおすすめです。

例えば、生産者の顔写真や農園の写真などを掲載して、誰がどのように栽培しているのかをわかるようにしたり、栽培のこだわりや農園の歴史などを記載するのも良いでしょう。お客さまに「ここで購入したい」と思ってもらうことが大事です。

メルカリShopsならかんたん・あんしんしてネット販売が始められる!

野菜のネット販売を始めるならメルカリShopsでネットショップを開設するのがおすすめです!メルカリShopsは、ネット販売がはじめての人でも使いやすい操作性、野菜が売れやすい環境が整っています。

ここではメルカリShopsで野菜のネット販売を始めるのがおすすめな理由をご紹介します。

ネットの難しい知識不要!スマホひとつでショップ運営できる

メルカリShopsの特徴はスマホひとつでネットショップの開設も運営もできる点です。フリマアプリ「メルカリ」から始まったショップ作成サービスなので、スマホでの操作性に優れており、ほとんどの機能をスマホのわかりやすい画面で使うことができます。

また持ち運びできるスマホでショップ運営できるため、農作業などのすき間時間にサクッと販売作業を行うことも可能。大切な農作業の時間を奪われることなく、野菜の栽培と販売の両立ができます。

初期費用・月額固定費が無料!低コストで運営できる

ネット販売を始めるにあたって、まとまった導入費用を用意しなければと考えている人もいるかもしれません。メルカリShopsなら初期費用無料なので「とりあえずネット販売を始めてみる」ということができます。

ネットショップの運営の仕方は、実際にやってみるなかで覚えていくという部分も大きいところ。メルカリShopsは月額費用も必要ないため、商品が売れるまで手数料が一切かかりません。そのため、赤字経営になるリスクを避けながら、実際のネット販売に挑戦することができます。

ショップ運営の基本や売れるコツを学べる「メルカリShops 学び場」を利用できる

「はじめてのネット販売だからまずは基礎知識を学びたい」という人のために、メルカリShopsではショップ運営の基本・応用が学べる「メルカリShops 学び場」をご用意しています。

ショップの開設方法や商品登録の方法、売上を伸ばすコツなど、実際の運営ですぐに活かせる知識をわかりやすく解説しています。

動画教材では内容ごとに6つのセクションに分かれており、ひとつの動画が10分から30分間で視聴できるため、空いた時間にショップ運営の知識を学ぶことができます。

月間2,000万人以上のお客さまにアピールできるから売れやすい!

メルカリShopsには使いやすいだけでなく、お客さまの数が多いという大きなメリットもあります。メルカリShopsの商品は、フリマアプリ「メルカリ」をお使いの月間2,000万人以上のお客さまが閲覧できる環境に表示されるため、売れるチャンスが多くあります。

いきなり有料の広告などで集客をしなくても、はじめから大勢のお客さまに見てもらえるため、ネットショップ初心者の方でもあんしんして販売することができます。

「特集」や「タイムセール」を使ってお客さまの注目度をアップできる

メルカリShopsでは、商品がさらに売れやすくなる嬉しい機能も数多くそろえています。

例えば「タイムセール機能」がそのひとつ。期間限定で商品を割引して販売する際、トップページのタイムセール商品一覧に掲載されるなど、お客さまにタイムセールを行っていることを大きくアピールできます。「食べごろが終わってしまう前に売り切りたい」というときにも便利ですね。

また、メルカリShopsでは、定期的に特集イベントを開催。野菜をはじめとした食品が特集のテーマになることも多く、テーマに合う商品を取り扱っていれば特集へエントリーすることが可能です。フリマアプリ「メルカリ」のお客さまに注目されやすい場所でショップの商品が紹介されるため、売上アップが期待できます。

野菜のネット販売はメルカリShopsで始めましょう

野菜のネット販売は、利益が増えるなど多くのメリットがあります。最近は、かんたんにネット販売を始められるサービスも増えており、ネット販売のハードルはそれほど高くありません。

特にメルカリShopsは、野菜のネット販売がはじめての人におすすめしたいショップ作成サービスです。スマホだけでショップの開設・運営ができる手軽さだけでなく、多くのお客さまにアピールできる売れやすさも兼ねそなえています。

野菜のネット販売をどこで始めようか迷っている方は、使いやすくて売れやすいメルカリShopsで、ぜひネットショップを開設してみてください。

無料でショップを開設する

メルカリShops法人開設まるわかりガイド

  • 月額・年額無料
  • 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
  • 最短3分で出店可能

今すぐメルカリShopsでネットショップを開設しましょう!

ショップ開設申請時に準備するもの

  1. 登記簿情報
  2. 売上金の振込口座情
  3. 許認可証 ※

※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。

スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能

リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!

審査結果が届くまでは即日〜3営業日なので、はやく・かんたんにショップをはじめられます。

法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。

便利な機能やショップ運営サポートも充実!

2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

無料でショップを開設する
ECサイトの基礎 ECサイトでの商品の売り方
メルカリShops

関連記事

  • 訳あり品として販売できる商品とは!代表的な商品・販売するメリットも解説
    2023年3月3日
  • ジュエリーの売り方8選!より高く売るコツや注意点もわかりやすく解説
    2024年2月15日
  • カードを売りたい!具体的な販売方法と注意点&おすすめのサービスも紹介
    2024年2月7日
  • 【V53_MS_653】ECとは?ECビジネスの定義や種類、メリットと注意点、成功するためのコツをわかりやすく解説
    ECとは?ECビジネスの定義や種類、メリットと注意点、成功するためのコツをわかりやすく解説
    2024年3月21日
  • インスタを活用して販促をする方法とは?メリットやデメリットも解説
    インスタを活用して販促をする方法とは?メリットや注意点も解説
    2023年2月5日
  • Instagramでフォロワーを増やし・いいねを集めるには?インスタ集客を成功させるコツ
    2023年2月17日
  • ECサイト運営とは?基本知識や仕組み・運用方法を初心者でもわかりやすく解説!
    ECサイト運営とは?基本知識や仕組み・運用方法を初心者でもわかりやすく解説!
    2023年2月12日
  • ゆうパックで送れないものについて解説!料金・ネット販売におすすめの配送方法もご紹介
    2023年1月23日


カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリガイド
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2024 Mercari, Inc.

目次
無料でショップを開設する