メルカリ教室メニュー
  • メルカリ教室について
  • メルカリ教室を予約する

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. 不要品の捨て方・売り方
  3. スキー板の処分方法をわかりやすく解説!費用や売るときのコツも紹介

スキー板の処分方法をわかりやすく解説!費用や売るときのコツも紹介

2023 1/19
2023年1月19日
スキー板の処分方法をわかりやすく解説!費用や売るときのコツも紹介

家の中に使わず眠っていたスキー板。処分したいと思ってもサイズが大きいので、どうやって処分すればよいかわからないと困っている方もいると思います。そこで今回は、スキー板の処分方法をわかりやすくご紹介します。処分に必要な費用などについても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

目次

スキー板を処分する3つの方法

スキー板は、粗大ごみとして捨てるのが一般的な処分方法です。

その他の方法には、分解して一般ごみとして捨てる方法、回収業者に依頼する方法があります。

それぞれ詳しく解説します。

粗大ごみとして捨てる

スキー板は粗大ごみとして自治体に回収してもらうことができます。

30cmを超えるものは粗大ごみとして扱われるケースが多く、スキー板は粗大ごみに分類されるのが一般的です。

【粗大ごみとして捨てる手順】

  1. 自治体の粗大ごみ受付センターへ電話やネットから回収予約をする
  2. ごみ処理券の料金を確認し、コンビニや郵便局で購入する
  3. スキー板にごみ処理券を貼り付けておく
  4. 回収日に指定場所へスキー板を持っていく

粗大ごみを捨てるには、ごみ処理券の料金分の費用がかかりますが、以下でご紹介する回収業者に依頼する方法よりも安く抑えられるケースがほとんどです。ごみ処理券の料金は、品目ごとに自治体で定められており、200円~500円が目安です。

混雑状況によっては回収日が1週間後になるなど、少し先になることがあります。急ぎではなく、処分費用を抑えることを優先したい人には、粗大ごみとして捨てるのがおすすめです。

切断して一般ごみとして捨てる

スキー板は木材でできているため、切断して一般ごみとして捨てることも可能です。木材部分は可燃ごみ、金具は不燃ごみとして分別して捨てれば、無料で捨てることができます。

ただし、スキー板の切断には、切断機械やペンチなどの特別な工具が必要です。また慣れていない人が切断工具を扱うのは危険です。

切断して一般ごみとして処分する方法は、すでに工具が家にそろっており、切断作業に慣れている方におすすめの方法と言えます。

回収業者に依頼する

いらないものを回収している業者に依頼する方法もあります。

自宅まで取りに来てもらえる、すぐに回収してもらえる、というメリットがありますが、費用が割高な点に注意が必要です。スキー板1枚だけだと回収費用に3,000〜4,000円ほどかかることも考えられます。

捨てるスキー板が大量にあるとき、引っ越しなどで他にも回収してもらいたいものが多くあるときに向いている方法と言えます。

まだ使えるなら売るのがおすすめ!スキー板を売る方法

状態が良くまだ使えるスキー板であれば、売ってお金を得ることもできます。ここではスキー板を売る方法について詳しく解説します。

スポーツ用品専門の買取業者に売る

リサイクルショップや買取業者に売るなら、スポーツ用品専門のお店がおすすめです。

専門知識を持ったスタッフが在籍していることが多いため、適切な価格で買取してもらえることが期待できます。

新品を購入するなら下取りに出す

新しいスキー板を購入する予定がある人には、購入先で下取りに出す方法もあります。ブランドや状態によっては、新品をいくらか値引きしてもらえる可能性も。

ただし、すべての店舗で下取りを行っているわけではないため、下取りを考えている人はあらかじめ店舗に確認しておくことをおすすめします。

フリマアプリやオークションで売る

メルカリのようなフリマアプリやオークションで売ることもできます。自分で梱包・発送する作業がありますが、その代わり高く売れやすいというメリットがあります。

自分で価格設定ができるため、自分が納得できる適切な価格で売ることもできるでしょう。少しでも高く売りたい人におすすめの方法です。

簡単にスキー板を売るならメルカリがおすすめ!

メルカリ教室の授業イメージ

まだ使えるスキー板は、高値がつきやすいフリマアプリで出品するのがおすすめです。

売れるかどうか心配という方や、自分で出品や梱包する手間が気になるという方もいるかもしれませんが、メルカリなら初めての方でも安心してご利用いただけます。

スキー板を売るならメルカリがおすすめな理由を詳しくご紹介します。

利用者数が多いから売れやすい

メルカリは日本最大のフリマアプリです。他のフリマアプリよりも利用する方が多いため、たくさんの売れるチャンスがあります。

またスポーツ・レジャー品はメルカリでTOP5に入る人気カテゴリーです。メルカリなら多くの方に自分の商品をアピールできます。

メルカリ便を使って簡単・安心・安全に配送できる

メルカリでは、商品の発送に「メルカリ便」を利用できます。「メルカリ便」とは、商品を安心・安全・おトクに発送できる、メルカリ独自の配送サービスです。

宛名書き不要でコンビニや営業所でバーコードをかざすだけで簡単に発送が可能。さらに匿名配送なので、出品者と購入者の双方の個人情報を伝えずプライバシーを守りながら取引ができます。

またスキー板のような大きなサイズの商品は、「梱包・発送たのメル便」を使えば、梱包・搬出をプロにお任せできます。スキー板が売れたら自宅で集荷を待つだけなので、誰でも簡単に発送できます。

あわせて読みたい
梱包・発送たのメル便とは?メリット・対応サイズ・料金・利用方法を解説 メルカリで大きな荷物を送るのに便利な配送方法の一つに、「梱包発送たのメル便」があります。「どのようなアイテムが送れるのかや、配送料金などについて知りたい。」…

出品や梱包の疑問は「メルカリ教室」ですぐに解決できる

初めてのメルカリ出品で不安という方におすすめしたいのが「メルカリ教室」です。

メルカリ教室とは、自分のスマホで出品体験ができたり、商品が売れた後の流れから売上金の使い方まで知ることもできる、出品者向けのレクチャーサービスです。

出品の詳しいやり方や、梱包・発送の方法など、出品のことが丸ごと学べる内容となっています。売れやすいコツについても解説しているので、出品経験者にもおすすめです。

出品について疑問点や不安があるという方は、メルカリ教室で一気に解消しましょう。

誰でも無料!メルカリ教室の参加方法

メルカリ教室は、参加費が無料です。実店舗への来店かオンライン受講で、誰でもご参加いただけます。

準備するものは、メルカリアプリの入ったスマートフォンと、出品実践編にご参加の場合は出品したい商品です。以下の公式サイトから、ご希望の日程を選び、参加予約を行いましょう。

オンライン教室ならほぼ毎日開催しているので、空いている時間にぜひお気軽にご参加ください。

メルカリ教室を予約する
メルカリ教室について

スキー板を売るときのコツ

高く売ったり、売れやすくするには、ちょっとしたコツがあります。ここではスキー板を売るときのコツについてご紹介します。

シーズン直前の10月~11月を狙う

ウインタースポーツのシーズンに入る直前の10月~11月ごろに、スキー板の需要が高まります。この時期を狙って売るのがおすすめです。

それまでスキー板をできるだけ良い状態に保っておけるよう、保管に気をつけておくと良いでしょう。スキー板は木材なので湿気に弱いため、湿気の少ないところで保管するのがおすすめです。

他のスキーグッズとセット売りする

ゴーグル・ウェア・グローブなど、他にも不要なスキーグッズがあれば、まとめてセット売りするのが高額買取のコツです。

フリマアプリなどで売る場合も、「今すぐ始められるセット」として出品すると、初めてスキーに挑戦する人に買ってもらいやすくなるかもしれません。

有名ブランドは高値がつきやすい

有名ブランドは高く売れやすい傾向にあります。状態が良い有名ブランドの場合は、高価買取も期待できるでしょう。

一方、無名ブランドの場合は買取価格がつきにくく、リサイクルショップよりもフリマアプリで売るのがおすすめです。フリマアプリでは、使えるものを安く買いたいという方も多いため、無名ブランドはフリマアプリとの相性が良いと言えます。

まだ使えるスキー板はメルカリで出品しよう

メルカリのロゴ

スキー板は粗大ごみとして捨てるのが一般的な方法です。粗大ごみを捨てるには費用がかかるため、まだ使えるようであれば、スポーツ用品専門の買取業者やフリマアプリで売るのがおすすめです。

メルカリであれば大きいサイズのスキー板でも簡単に発送できます。また、出品が初めての方でも「メルカリ教室」で出品についてわかりやすく学べるので安心です。参加費無料で気軽に参加できるメルカリ教室も活用して、ぜひメルカリでスキー板を出品してみてください。

メルカリ教室を予約する
メルカリ教室について

まずは出品画面を見てみましょう!

メルカリアプリの出品画面で「梱包・配送、まるわかり♪ 商品どうやって包むの?」もご覧いただけます。

メルカリアプリで出品画面を開く ▶︎

不要品の捨て方・売り方

関連記事

  • プリンターの捨て方や処分費用が知りたい!おすすめの手放し方も紹介
    プリンターの捨て方や処分費用が知りたい!おすすめの手放し方も紹介
    2022年4月20日
  • 使用済みのテレホンカードはメルカリで買取!利用する3つのメリット
    使用済みのテレホンカードはメルカリで買取!利用する3つのメリット
    2022年2月24日
  • 冷蔵庫を買取で手放すには?できるだけ高く売るコツも解説
    冷蔵庫を買取で手放すには?できるだけ高く売るコツも解説
    2022年2月24日
  • 使わない携帯の捨て方5選。シーンにあった処分方法を解説
    使わない携帯の捨て方5選。シーンにあった処分方法を解説
    2022年6月19日
  • メルカリでクレームを受けたら。すぐできる対処法&クレームを出さないために気をつけること
    不要なDVDプレーヤーの廃棄方法5選!お得な処分方法と注意点を解説
    2022年10月9日
  • Wi-Fiルーターの廃棄はどうしたらいい?処分に必要な費用や具体的な方法を解説
    無線LANルーターの廃棄はどうしたらいい?処分に必要な費用や具体的な方法を解説
    2022年9月14日
  • シーリングライトの正しい廃棄方法!注意点とおトクな処分方法についても解説
    シーリングライトの正しい廃棄方法!注意点とおトクな処分方法についても解説
    2022年9月14日
  • 不要な鏡の正しい捨て方とは?ケース別にみる処分方法を紹介
    鏡の正しい捨て方とは?ケース別の処分方法や注意点をご紹介
    2022年4月20日

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
Category
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリ教室
  • メルカリガイド
  • メルカリボックス
  • メルカリマガジン

  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー

© 2023 Mercari, Inc.

目次