メルカリ教室メニュー
  • メルカリ教室について
  • メルカリ教室を予約する

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. ネットショップの基礎
  3. セレクトショップを開業するために必要なものとは?準備・資金・成功させるためのポイントを解説

セレクトショップを開業するために必要なものとは?準備・資金・成功させるためのポイントを解説

2023 2/13
2023年2月13日

憧れのセレクトショップを開業したいと考える方の中には、どのような方法や手順で進めていけば良いのか分からないという方も少なくないでしょう。セレクトショップを開業させるには、準備をしっかり行うことが大切です。この記事では、セレクトショップを開業するために必要な準備や資金、成功させるためのポイント、メリット、気を付けたいポイントをご紹介します。

目次

セレクトショップをネットで開業するならメルカリShopsがおすすめ!

メルカリShops
無料でネットショップを開設する

セレクトショップの運営は、実店舗はもちろん、インターネット上でも可能です。ネットショップでの開業を考えているなら、メルカリShopsがおすすめです。

メルカリShopsとは、月間利用者が2,000万人以上いるフリマアプリ「メルカリ」内に、ネットショップを開業できるサービスです。

始めたばかりのネットショップで大きな課題となる集客問題ですが、メルカリShopsならフリマアプリ「メルカリ」をご利用中のお客さまに向けて商品をアピールできるため、集客なしでも早い段階で売れる確率が高く、始めたばかりでも売り上げを伸ばせます。

また、メルカリShopsなら、スマホひとつあれば誰でもかんたんにネットショップの開業を行うことが可能です。詳しい知識がなくても誰でもかんたんにネットショップ運営ができます。さらに、初期費用や毎月の固定費がかからないので、開業資金が抑えられるのもメリットです。

メルカリShopsでネットショップを開業して、憧れのセレクトショップを始めてみましょう。

セレクトショップを開業するために必要な準備

セレクトショップを開業するためには、事前に用意すべきものがあります。

セレクトショップを開業するために必要な準備には、以下の6つの準備が必要です。

  • ショップのコンセプト・ターゲット
  • 物件や出店方法
  • 仕入れ先
  • 必要な届け出や許可の申請
  • 必要な道具や設備
  • 商品や備品

それぞれの項目について解説していきます。

ショップのコンセプト・ターゲットを決める

セレクトショップの開業準備を始める前に、まず決めなければいけないのが、ショップのコンセプトとターゲットです。コンセプトとターゲットを決めることで、どんなお店にするべきかや、何を強みにするのか、どのような商品を取り扱うかなどが見えてきます。

セレクトショップは、オーナーやバイヤーのセンスを発揮することができる点が魅力です。センスによって、売れ行きが変わってくるので、コンセプトは慎重に考えましょう。

コンセプトを考える際は、自分好みのお店を巡るのもおすすめです。他のお店を見てまわることで、自分のお店の強みや個性が見つけやすくなります。

また、ショップ名やロゴなどもコンセプトの一部になります。ショップ名は、響きが良く覚えやすいものがおすすめです。覚えてもらえると、来店してもらいやすくなり、口コミでも広がりやすくなるメリットがあります。

他のお店と同じショップ名にすると、間違えられたり、権利の問題でトラブルにつながったりする恐れがあります。まずは候補を出し、実在する店舗がないかインターネットで検索すると良いでしょう。

物件や出店方法を決める

ショップのコンセプトとターゲットを決めたら、次に出店方法を決めていきましょう。セレクトショップの出店方法は、主に実店舗かネットショップになります。

実店舗の場合は、出店するエリアを考えます。先に決めておいたターゲットの情報をもとに、適したエリアを検討しましょう。出店先を決める際には、家賃も気をつけておきたいポイントです。集客力のある立地は家賃が高く、人通りが少ない立地なら家賃は安くなる傾向があります。

複数の不動産に、立地や店舗の規模などの希望条件を提示し、自分の理想の条件に合う物件を見つけましょう。

ネットでセレクトショップを開業する場合は、まずどのサービスを利用するかを決めます。ショップ機能のあるホームページ作成サービスやネットショップ作成サービス、フリマアプリの活用など、さまざまな選択肢があります。

はじめてネット販売に挑戦する場合は、ネットショップ作成サービスがおすすめです。ネットショップ作成サービスは、あらかじめネットショップに必要な機能やテンプレートが用意されているので、はじめての方でもかんたんに作成できます。

また、どちらかひとつに決めるのではなく、実店舗とネットショップを同時に運営する方法もあります。それぞれの良いとこ取りができるので、よりお客さまの幅を広げることができます。

仕入れ先を決める

セレクトショップを続けるために重要となってくるのが、仕入れ先の選定と開拓です。自分の思い描くショップのコンセプトやターゲットに合う、商品を取り扱っている仕入れ先を見極めるようにしましょう。

商品の仕入れ方法としては主に、メーカーとの直接取引・問屋・ネットの仕入れサービス・展示会や見本市の活用・海外輸入などがあります。競合店と商品が被らないようにして、差別化を考えることも大切です。よりターゲットに合わせるためにも、仕入れ先はひとつに絞るよりも複数と取引する方が多い傾向にあります。

また、メーカーとの直接取引は、良い条件で仕入れられる可能性が高いですが、実績が少なかったり、開店前だったりすると取引してもらえないこともあるため注意が必要です。

最も手軽で確実なのは、ネットの仕入れサービスを利用することです。ネットの仕入れサービスは、商品数の多さに加え、時間を問わずいつでも注文できる点が魅力です。開業準備が忙しくても隙間時間に仕入れる商品を検討できるので便利です。

ただし、商品を手に取って確認することはできないので、写真や説明文などしっかり確認して、慎重に選定することが大切です。

必要な届け出や許可の申請をする

セレクトショップを開業する前に、開業届と青色申告申請書の提出をしておく事をおすすめします。開業届は必ずしも必要ではありませんが、節税効果が高い青色申告をする際に必要になります。また個人事業主として開業すると、屋号名義の銀行口座が発行できるのもメリットです。

また、セレクトショップで必要な許可は、販売する商品の種類によって異なります。例えば、化粧品の場合は化粧品製造販売許可や化粧品販売業許可、中古品の場合は古物商許可が必要となります。セレクトショップで取り扱いたい商品に、許可が必要なものがあるかを事前に確認しておくようにしましょう。

必要な道具や設備を準備する

店舗の準備ができたら、次にお店に必要な道具や設備を準備します。セレクトショップには、什器やハンガー、レジ、キャッシュトレイ、データ管理をするパソコンなどが必要となります。

商品を飾る什器は、ショップ全体の雰囲気にも影響してきます。そのため、いくつか候補を決めておき、最終決定は仕入れる商品を決めてから行うことがおすすめです。

その他、事前に必要なものをメモしてチェックリストを作成しておくと良いでしょう。

ネットショップで開業する場合は、インターネット環境・パソコンやスマートフォン・出店先サービスの利用契約・販売する商品があればすぐに販売を開始できます。

備品を準備する

商品が売れたら、お客さまにお渡しする際の梱包材なども必要です。また、お客さまからのご要望に合わせられるように、ギフトラッピング用のリボンや紐なども揃えておくと良いでしょう。

ネットショップで運営する場合は、発送時の梱包材や緩衝材などを用意しておきましょう。

セレクトショップを開業するために必要な資金

セレクトショップの開業費用は、実店舗とネットショップで異なります。だいたいの費用を知っておくことで、開店に向けての資金準備がしやすくなります。それぞれどれくらいの資金が必要になるのか見ていきましょう。

実店舗の場合

実店舗でセレクトショップを開業する場合に必要な費用には、以下のようなものがあります。

【初期費用】

  • 物件取得費
  • 外装工事費
  • 内装工事費
  • 空調費
  • 備品購入費
  • 仕入れ費
  • 広告宣伝費

【維持費用】

  • 仕入れ費
  • 人件費
  • 賃貸またはローン費
  • 水道光熱費
  • 広告宣伝費

実店舗でセレクトショップを開業する場合は、立地や店舗の規模によって差がありますが、平均して400万から1,000万円ほどの開業資金が必要となる傾向にあります。維持費用は開業してからかかる費用になりますが、運営費用は余裕を持っておく方が良いので、開業前に数ヵ月分を用意しておきましょう。

ネットショップの場合

ネットショップでセレクトショップを開業する場合に必要な費用には、以下のようなものがあります。

【初期費用】

  • 仕入れ費
  • 電子機器購入費
  • 梱包資材費

【維持費用】

  • 仕入れ費
  • サーバー代
  • ドメイン代
  • ソフトウエア更新費

ネットショップの場合は、物件取得費や外装・内装工事費、空調費などがかからないため、実店舗に比べて初期費用を大幅に抑えることができます。

ネットショップの場合、自身でWebサイトを作成する場合は、サーバー代やドメイン代などが必要です。用意されたネットショップ作成サービスを活用する場合ば、初期費用や固定費がかからないケースもあります。自身の理想とする予算やイメージに合わせて最適なサービスを選ぶと良いでしょう。

セレクトショップを成功させるためのポイント

セレクトショップを成功させるためには、いくつか押さえておくべきポイントがあります。

ここでは、以下の5つのポイントについてご紹介します。

  • 明確なコンセプトを決める
  • 他の競合店と差別化を図る
  • SNSやブログなどで集客活動を積極的にする
  • 考えられるトラブルへの対策をあらかじめ立てておく
  • 季節商品を計画的に仕入れ・販売する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

明確なコンセプトを決める

どの業種でも店舗のコンセプトを決めることは大切ですが、セレクトショップの場合は特に重要です。セレクトショップに来店するお客さまは、ショップの雰囲気やラインナップのセンスなどを気に入ってリピーターとなる傾向があります。

ショップに独自の売りや個性がないと、固定のお客さまがつきにくく、売り上げが安定しにくいです。ファンを獲得するためにも、コンセプトを明確にしましょう。

また、一度コンセプトを決めたら、安易に変えることなく、コンセプトに合った商品を徹底して取り扱い続けることが大切です。

他の競合店と差別化を図る

セレクトショップは、他の競合店と差別化を図ることがファンを獲得することにもつながります。ターゲットに合った商品を取り扱うことは大切ですが、それだけでは競合店との差別化を図ることは難しいでしょう。

ニーズやトレンドを取り入れながらも、オリジナリティを入れていくことが大切です。他のお店では取り扱っていないブランドの商品を仕入れたり、ショップ名やロゴが入ったタグなどを作りオリジナリティを確立することもおすすめです。

また固定ファンがつきはじめたら、オリジナル商品を制作して販売するのも良いでしょう。オリジナル商品を作ることで、リピーターのニーズに応えられ、他のライバル店との差別化が図れます。

SNSやブログなどで集客活動を積極的にする

セレクトショップを開業すると決めたら、開店前からSNSやブログなどで積極的に集客活動を行いましょう。ショップのSNSを開設したり、ブログを作成したりして、どんどんアピールしていくことで、お客さまとのコミュニケーションが取りやすくなり、情報の拡散が期待できます。

ブログ記事の作成の際は、検索からも記事を読んでもらえるように、SEOを意識した記事を投稿することが大切です。SEOとは、検索エンジンで検索したときに上位に表示されることを狙う施策のことです。

よく検索されるキーワードをタイトルや記事内に入れたり、読者の悩みを解決できるような内容で読みやすい記事を作ることで、より多くの方に見られる記事になります。

検索順位が上位の記事が増えれば、ショップの認知度も上がるので、来店してくれるお客さまが増えることにもつながります。

また、事前に店舗のホームページを作成しておけば、ショップ名やキーワードで検索したときに、お客さまに見つけてもらいやすくなります。住所や電話番号、営業時間などの基本情報やスタッフ紹介、ブログなど、コンテンツを充実させることで、より集客が期待できます。

考えられるトラブルへの対策をあらかじめ立てておく

実店舗でもネットショップでも、お店を営業していると、お客さまとトラブルになる可能性はあります。事前にクレームにならないように気をつけることは大切ですが、それでもクレームになることもあるでしょう。

あらかじめ考えられるトラブルを挙げて、それに対する対策をどのようにしておくかを立てておくことが大切です。考えられるトラブルの対策が分かっていれば、もしトラブルが起こった場合も慌てずに対処することができ、クレーム防止にもつながるでしょう。

季節商品を計画的に仕入れ・販売する

セレクトショップを運営するなら、季節商品を押さえることは必要不可欠です。アパレル業界には、春夏と秋冬の2種類があります。春夏は3月から8月頃で、秋冬は9月から2月頃に合わせて、商品のラインナップを揃えるのが基本です。

例えば、8月頃になったらサマーセールを行い、次の秋冬の商品の仕入れや予約を始めるのが理想です。

在庫をできるだけ余らせないようにしながら、計画的に仕入れと販売を行うようにしましょう。

セレクトショップを開業するならネットショップがおすすめ

最近では、ネットショップでセレクトショップを開く方が増えています。ここでは、ネットショップでセレクトショップを開業するメリットと気を付けたいポイントをご紹介します。

セレクトショップをネットショップで開業するメリット

ネットでセレクトショップを開業する場合、インターネット環境と商品さえあればかんたんに出店できます。

また、ネット上で商品を販売できるため、立地や営業時間なども気にする必要がありません。全国各地のお客さまに、24時間いつでも商品をアピールでき、購入していただけます。実店舗の場合はお店に来店できる方しかお客さまになりませんが、ネットショップなら全国各地の方がお客さま候補となります。

ネットショップを活用すれば、お客さまの幅が広がり、商品が売れる数も増えるので、売り上げを伸ばせる可能性が高まります。

セレクトショップを開業する際に気を付けたいポイント

ネットショップで売られている商品を購入する際は、お客さまに実際に手に取ってもらうことができず、お客さまのお声を聞くことも実店舗に比べると難しい傾向にあります。そのため、写真や商品説明文を充実させることで商品を良さを伝えたり、口コミに寄せられた意見を適時改善することが重要です。

また、インターネット上でお客さまにショップや商品のアピールをする際は、SNSやブログを使った集客活動やSEO、マーケティングなどの知識も必要になります。

メルカリShopsでセレクトショップを開業するメリット

メルカリShops

ネットショップを開業できるサービスは数多く存在しますが、その中でも特におすすめしたいのが、ネットショップにはじめて挑戦する方でもかんたんに運用いただけるメルカリShopsです。

メルカリShopsを利用するメリットは数多くありますが、その中でも主な魅力は、以下の5つです。

  • 初心者でもかんたん操作でお店が持てる
  • 月間利用者2,000万人以上のフリマアプリ「メルカリ」ユーザーがお客さまになる
  • 固定コストをかけずにショップ運営ができる
  • ひとつのアカウントを使って複数人で運用できる
  • 独自の便利な機能とサービスが利用できる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

初心者でもかんたん操作でお店が持てる

メルカリShopsは、フリマアプリ「メルカリ」で出店から販売までが完結するため、難しい知識がなくても、スマホひとつで誰でもかんたんに開業・運営することができます。

お使いのスマホに「メルカリ」アプリがインストールされているなら、そのまま同じアプリ・アカウントを使って運用いただけます。

ただし、メルカリShopsは、フリマアプリの「メルカリ」とは違い、出店と出品・販売する前に審査を受けていただく必要があります。審査は非常にかんたんにお申し込みいただけますので、まずは審査申し込みから始めてみましょう。

審査に申し込みいただくと、即日から2営業日以内に、審査結果をメールでお知らせいたします。審査をクリアしている場合は、すぐに販売を開始していただけます。

月間利用者2,000万人以上のフリマアプリ「メルカリ」ユーザーがお客さまになる

インターネットで商品を売るためには、数多くのお客さまに自分のお店のことや商品のことを知ってもらい、興味を持ってもらう必要があります。

そのため、集客活動をして、商品を紹介しているWebサイトに見に来てもらわなければいけません。最初の頃は、なかなか集客できずに商品が売れないことも多いです。

しかし、メルカリShopsなら、集客問題に悩まされることがありません。メルカリShopsで商品を販売すると、フリマアプリ「メルカリ」内のトップ画面や検索画面に表示されます。

集客活動をしなくても、フリマアプリ「メルカリ」を利用している多くのお客さまに商品のアピールができるので、売れる確率が高くなります。出店してすぐに売り上げを伸ばせる可能性が高いので、ネットショップにはじめて挑戦する方にこそメルカリShopsの活用は非常に効率的でおすすめです。

固定コストをかけずにショップ運営ができる

ショップを運営するにあたっては、できるだけ固定コストをかけずに運用したいと思うものです。

メルカリShopsでは、初期費用や固定費などは一切かからないため、固定コストをかけずにセレクトショップを運営いただけます。

メルカリShopsで発生するのは、商品が売れたときの手数料と、売上金の振込手数料のみです。少ないリスクでセレクトショップを開業したい方はぜひメルカリShopsの活用をご検討ください。

ひとつのアカウントを使って複数人で運用できる

メルカリShopsでは、ひとつのショップを複数アカウントで運営できます。在庫管理や注文管理などの操作が複数のアカウントから行えるため、複数人でショップの運営作業を行うことが可能です。

スタッフアカウントには、管理者権限と担当者権限があり、操作可能な業務内容が異なります。管理者権限の場合は、ショップオーナーと同等の操作が行えます。担当者権限の場合は、商品登録や発送処理、お客さまへのメッセージ送信など限られた操作しか行えません。

例えば、商品登録はショップオーナーが行い、発送作業は他の方にお願いする場合などに便利です。

独自の便利な機能とサービスが利用できる

メルカリShopsは、出店や運営がかんたんなだけでなく、商品のサイズや色などを登録できるので、在庫管理をすることが可能です。さらに、注文一覧や売上明細のダウンロード機能、SNS機能など、出店者にとって便利な機能をご用意しています。

さらにお客さまは、口コミの確認ができたり、気に入った商品をいいね ! できたり、お気に入りの出店者をフォローできたりするので、より売れやすくなる環境を整えています。

また商品が売れたら、お客さまのご自宅まで商品を届けることになるのですが、「メルカリ便」や「クールメルカリ便」を利用すれば、配送料を抑えることが可能です。どちらの配送方法も通常よりも料金が安く設定されていて、サイズ別で全国一律の送料になっています。

どの地域のお客さまに送っても配送料は一律で変わらないため、商品の値段設定の際に、配送料のことを考える必要がなくなります。

メルカリShopsでセレクトショップを開業してみよう!

最近では、ネットショップで買い物をする方が増え、誰でもかんたんにセレクトショップを立ち上げられるようになりました。

ネットショップ開業は、実店舗に比べて、開業にかかる費用を抑えられます。さらに、場所に関係なく全国のお客さまに販売できるため、売り上げを伸ばせるチャンスがあります。

ネットショップを開業できるサービスは数多く存在しますが、ネットショップ初心者ならメルカリShopsがおすすめです。メルカリShopsを利用すれば、スマホひとつでネットショップの開業から運営まですべての作業が完結できます。

メルカリShopsで開業して、明確なコンセプトを決める、他の競合店と差別化を図る、季節商品を計画的に仕入れ・販売するなどといったポイントを押さえて運営すれば、大きな利益を挙げられる可能性が期待できます。

本記事でご紹介した内容を参考にして、ぜひメルカリShopsでのセレクトショップ出店にチャレンジしてみてください。

メルカリShops
無料でネットショップを開設する
ネットショップの基礎
メルカリShops

関連記事

  • ネットショップで生じる主な消費税は?押さえるポイントと注意点を解説!
    ネットショップで生じる主な消費税は?押さえるポイントと注意点を解説!
    2023年2月12日
  • ネットショップ開業には資金がいくら必要?かかる初期費用・運用費用を詳しく解説
    ネットショップ開業には資金がいくら必要?かかる初期費用・運用費用を詳しく解説
    2023年1月17日
  • ネイルチップを販売するには?個人で売る方法・必要なもの・コツの全てを解説
    ネイルチップを販売するには?個人で売る方法・必要なもの・コツの全てを解説
    2023年2月10日
  • 野菜のネット販売はかんたん!売り上げを伸ばしやすいおすすめの出店方法をご紹介
    2023年1月11日
  • ネットショップの確定申告では何が経費になる?おすすめの方法も解説!
    ネットショップの確定申告では何が経費になる?おすすめの方法も解説!
    2023年2月10日
  • 【値段の決め方】販売価格はどのように決める?付け方の考え方とポイント・手順を分かりやすく解説
    【値段の決め方】販売価格はどのように決める?付け方の考え方とポイント・手順を分かりやすく解説
    2023年2月7日
  • ネットショップの成功率が低い理由とは!失敗しがちな特徴・成功に欠かせないポイント
    2023年3月3日
  • 在宅ワークで月10万円稼げるおすすめの方法12選!必要なことや気を付けるポイントも解説
    在宅ワークで月10万円稼げるおすすめの方法12選!必要なことや気を付けるポイントも解説
    2023年2月10日

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
Category
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリ教室
  • メルカリガイド
  • メルカリボックス
  • メルカリマガジン

  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー

© 2023 Mercari, Inc.

目次
メルカリShopsを詳しく見る