基本メニュー
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. ECサイトの基礎
  3. ECサイトでの商品の売り方
  4. 商品の決め方・ネーミングの役割・重要性とは?押さえておきたいポイント・注意点を解説

商品の決め方・ネーミングの役割・重要性とは?押さえておきたいポイント・注意点を解説

2024 8/21
本ページのコラム内 容は掲載当時の内容のため、現在の内容と 異なる可能性がございます。
2024年8月21日

商品名は、購入の決め手となる大きな要因となるため、非常に大切なものです。しかし、なかなか良い商品名が決まらずに悩んでいる方も少なくないでしょう。この記事では、ネーミングの役割・重要性、商品名の決め方で押さえておきたいポイント、注意点、プロセスなどについてご紹介します。

目次

かんたんにネットショップが運営したいならメルカリShopsがおすすめ!

無料でネットショップを開設する

難しい知識がなくてもネットショップを始めたいなら、メルカリShopsに出店するのがおすすめです。メルカリShopsとは、月間2,000万人以上のお客さまが利用しているフリマアプリ「メルカリ」内に、ショップを開設できるサービスです。

メルカリShopsは、フリマアプリ「メルカリ」と同様、アプリで開設できます。そのため、普段からフリマアプリ「メルカリ」を利用している方なら、慣れた画面でお客さまと取引をしていただけます。

またメルカリShopsでは、初期コストを抑えてネットショップ運営ができるのも魅力です。商品が売れるまでは一切の費用がかからないため、すぐにでもネットショップ運営に挑戦していただけます。

商品の決め方で売上が変わる?ネーミングの役割・重要性とは

商品名は、売れ行きを左右する大切なものです。ネーミングの役割と重要性を見ていきましょう。

商品名だけで魅力が伝わる

商品に名前を付けるネーミングは、お客さまに認知してもらうために大切なものです。名前がなかったり、適当に付けたりした商品名では、お客さまに興味を持ってもらえません。興味を持ってもらうための最初の一歩として名前があります。

商品名だけで魅力が伝われば、商品数が多くても自分の商品を見つけてもらいやすくなります。商品名は、お客さまの購買意欲を高めるために重要です。商品のネーミングを見ただけで、どのような商品なのか把握してもらえるようにしましょう。

狙ったターゲットを集客できる

商品名は、誰に伝えるかを考えた上で、お客さまから認知され、購入されるまでを企画する必要があります。良い商品名が決まると、狙ったターゲットに商品を買ってもらえます。

さらに、口コミなどで広がると、より多くの届けたいターゲット層のお客さまに商品を買ってもらえるようになるでしょう。

売れる商品名の決め方で押さえておきたいポイント

売れる商品にするためのネーミングを考える際に、押さえておきたいポイントは、以下の5つです。

  • 商品の特徴をシンプルな言葉で表現する
  • 覚えやすくてインパクトがある
  • 口にしやすい
  • 独自性がある
  • ストーリー性が感じられる

それぞれ見ていきましょう。

商品の特徴をシンプルな言葉で表現する

先述した通り、商品名だけでその商品の魅力が伝わるようなネーミングにすることが重要です。商品の特徴や魅力を伝えるためには、シンプルな言葉で表現するのが効果的です。

最も押したい部分を分かりやすく表現した商品名になれば、購入していただけなくても、名前だけで商品の広告がなる可能性も高くなります。

同じ商品であっても、名前が違うだけで人に与える印象は変わることがあります。捻った言葉よりも、誰にでも親しみやすい言葉を選ぶだけで、売上が大きく伸びるということもあるでしょう。

例えば、食品の場合だと、フレーバーや味、食感などを商品名に入れることで、その商品がどのようなものかをお客さまにストレートに伝えられ、購買意欲を高められます。

覚えやすくてインパクトがある

商品名は、パッと見ただけでもインパクトがあり、覚えやすいものにすることが大切です。キャッチ―さがあると、お客さまに興味を持ってもらえます。

逆に、一般的な言葉でなく覚えにくいものだと、記憶に残りにくくなります。そのため、なるべく覚えやすいシンプルな言葉でインパクトがあるものにしましょう。口にしたときに語呂がいいものにするのがおすすめです。

例えば、以下のようなネーミングがあります。

・ルンバ:部屋の“ROOM”とダンスの“ルンバ”を合わせた造語。親しみやすくかわいがってもらえるようなネーミングにした結果からこの商品名になったそうです。

・ASKUL:「明日お届けする」というサービスのメリットから、アスクルと名付けられたとのこと。

・ハコネーゼ:外装箱がないパスタソースだということに由来して、「箱無いぜ」→「ハコネーゼ」というインパクトのある商品名にしたそうです。

・出典:日本ネーミング大賞|ルンバ

・出典:日本ネーミング大賞|ASKUL

・出典:日本ネーミング大賞|Haconese ハコネーゼ

上記のように、すぐに覚えられて記憶に残る商品名なら、話題になりやすく、SNSなどの拡散も期待できます。

口にしやすい

ネーミングでは、読みやすい語呂や口にしやすいことが、重要な要素となり、覚えやすいことにもつながります。

覚えやすい商品名など、会話の中にも出てきやすいので、口コミで広がることにつながるでしょう。

独自性がある

商品に独自性があれば、商品に興味を持ってもらいやすく、目に留まりやすくなります。すでに売り出されている同じ様な商品に、似た名前を付けた場合、他社との差別化が図れません。

お客さまの記憶に残るような商品にするためには、他にはない独自性を持たせることが大切です。

ストーリー性が感じられる

ストーリー性が感じられる商品名にするのが効果的です。例えば、商品が出来上がるまでのストーリーや、考案者・開発者の想いを表現することで、商品への想いがお客さまに伝わり、差別化につながります。

商品名にストーリーが感じられると、商品自体の価値に、付加価値が付けられます。付加価値がお客さまに伝わり、共感をいただければ、ヒット商品になるかも知れません。

商品に込められた意味はどんなものだろうと想像が膨らめば、興味を持ってもらいやすくなるでしょう。

ネットショップで販売する商品の決め方のコツ

ネットショップで扱う商品は、一般的な商品名を決める際のポイントに加えて、覚えておきたいコツが2つあります。

重要な言葉は商品名の先頭に付ける

ネットショップで商品を販売するときには、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで上位表示されるような名前にすることが大切です。検索エンジンは、商品名の先頭にある言葉から重要なキーワードと認識するため、検索されそうな重要なキーワードを商品名の先頭に付けましょう。

例えば、商品名にブランド名が入っているなら、ブランド名を先頭に置きます。ブランド名と一緒に検索されそうなキーワードを次に持ってくるのがおすすめです。実際に検索エンジンで検索して、どのようなキーワードが多く検索されているのかを調べてみると良いでしょう。

商品名は30文字程度を目安に抑える

検索エンジンで検索して表示されるタイトルの文字数は、おおよそ32文字から41文字程度です。これはスマホで見るかパソコンで見るかでも若干の違いがあります。ページを開く前に、検索結果の時点で、商品名がすべて見られるように、できるだけ30文字程度で収まるようにしましょう。

文字数が長すぎると、文章の途中で消えてしまい、伝えたいことが伝わりきらない可能性があります。

検索エンジンでは、文章ではなくキーワードで認識されるため、重要なキーワードから順番に区切っていくのがおすすめです。

複数のキーワードを入れた方がヒットする数が増えるかもと思うかも知れませんが、覚えやすさや認知のされやすさの点から、シンプルかつ短い商品名にした方が効果的です。お客さまにとって、必要なのは何かを考えた上で、重要な情報を入れるようにしましょう。

商品名の決め方での注意点

商品名を決める際には、商標権に気をつけなければいけません。ここでは、商標権についての注意点をご紹介します。

商品名が決まったら、既存の商品名がないかを確認する

使いたい商品名が、商標登録されているものだった場合、その商品名を使うことはできません。商標とは、自社で考えたネーミングやロゴのマークなどを他社と区別するためのものです。事業者が努力して商品の信用を積み重ねたことで、ブランドイメージがつきます。

商品の顔であるネーミングは、企業にとっては財産となるもので、それを守るための権利が商標権です。

商標登録されている商品名を知らずに使ったとしても、すでに商法登録している企業などに差し止められます。商品の認知度を幅広く広めて、売上を伸ばしていくためにも、商標登録の確認は早めにしておきましょう。

ある程度商品名が決まったら、それらが商標登録されていないか確認するのがおすすめです。

出典:経済産業省 特許庁|商標制度の概要

商品名が決定したら早めに商標登録する

あなたが考えた商品名を他人に使われたくないなら、早めに商標登録をしておくのがおすすめです。

商品登録は先着順なので、もし他の方に先に登録されたら、例えあなたが考えた商品名でも使えなくなります。自分で考えた商品名を守るためにも、商標登録をしておきましょう。

商標登録は、特許庁に出願することで登録できます。

カテゴリーが違うと問題がないケースも

商標登録は、ネーミングやマークなどと区分(業種)をセットで登録することになります。そのため、商標権が認められる範囲は、登録時に設定した区分のみが対象となり、区分が違うと、商標登録されている商品名も使えることもあるのです。

例えば「あいう」というお菓子が商標登録されているとした場合、あなたがおもちゃに同じ商品名の「あいう」をおもちゃに付けて販売することができる可能性があります。

ただし複数の区分で登録している事も考えられるので、調べる際は特許庁のデータベースでどこまでの区分で特許を取得しているのかをきちんと確認しましょう。

商品名の決め方の流れとは|ネーミングのためのプロセス

商品名を決める際のポイントやコツ、注意点を理解したら、次は実際に商品名を決めていきます。商品名を決める際は、正しい流れで進めていくことが大切です。

ここでは、商品名を決める流れをご説明します。

商品に関連する情報を改めて確認する

商品名を考える前に、まずは商品に関連する情報をまとめるのがおすすめです。開発の背景や特徴、機能などの理解を深めることで、より良い商品名を考えられるようになります。

商品の情報は、以下のような項目を確認しましょう。

  • 商品を開発した背景:商品を作ろうと思った考え、どのような悩みを持った人に届けたいと思ったのか、商品の作り方
  • 機能:商品でできること、解決できる問題
  • 特徴:香りや色、特徴
  • 形状:液体なのか固体なのか、見た目
  • 使用されるシーン:利用される場面や場所、時間など
  • 届けたいターゲット:性別、年代、職業、趣味、居住地など
  • 宣伝方法:Web広告、口コミ、SNSなど

上記の7つの要素を細かくまとめることで、商品の理解を深められます。より詳しく決めておくのがおすすめです。

商品名に入れられそうなキーワードを洗い出す

商品に関する情報を確認できたら、次は商品名に入れられそうなキーワードを洗い出していきます。キーワードを考える際は、商品の見た目や機能からイメージしたり、キーワードをネットで調べたりする方法があります。

商品の見た目や機能からイメージする

まずは商品の見た目や機能からイメージできる言葉を挙げていきましょう。商品からイメージできる単語をたくさん書き出すことがコツです。

競合ショップにある商品名を調査する

商品名に使う単語を考えるときには、競合ショップなどから既にある商品名を調べて、参考にする事がおすすめです。ネーミングを考える商品に近い商品を取り扱っているショップを見ていきましょう。

人気のある商品に付けられている名前には、シンプルで分かりやすいものや、インパクトがあるものなど共通点があるはずです。その要素を見つけ出して、キーワードを考えていく事がおすすめです。

ネット検索を活用してキーワードを調べる

キーワードを自分の頭だけで考えるのは限界があるので、インターネットで検索するのがおすすめです。

検索エンジンやキーワード調査ツールなどを駆使して、メインキーワードと一緒に検索されているキーワードを探しましょう。

キーワードをもとにして商品名を考える

商品名に使えそうなキーワードを書き出したら、続けて洗い出したキーワードをもとに、商品名を決めていきます。その際は、キーワードを組み合わせたり、省略したり、逆にしてみたりすることで、良い商品名が思いつくかも知れません。

2つ以上のキーワードを組み合わせてみる

キーワードをもとにして商品名を考える際は、2つ以上の単語を組み合わせてみましょう。キーワードを組み合わせることで、他にはない新しい言葉を作れる可能性があります。

複数のキーワードを組み合わせるという作業は単純ですが、商品名を決める際はよく使用される方法です。文字数が長くならないように、シンプルにするのがコツです。

キーワードをつなげて短くしてみる

複数のキーワードを組み合わせてみて、違和感があるなら、短く単語を省略するのもひとつの手です。商品名の意味がストレートに表現できなくても、インパクトがあると記憶に残る言葉になります。

キーワードを英語に訳して、頭文字を組み合わせるのもおすすめです。

キーワードを逆にしてみる

キーワードを逆にしてみると、意外としっくりくる言葉が生まれることもあります。一度、逆から読んでみるのも良いかも知れません。

キーワードの一部を変更してみる

キーワードを組み合わせたり、短くしたり、逆にしてみても違和感がある場合は、一部を変更してみるのもおすすめです。商品のイメージには合っているのに、インパクトに掛ける場合や、口にしにくい場合に有効です。

ただし、誤解を生むような言葉や商品のイメージをマイナスにしたり、口にした際に不自然になったりするものは避けましょう。

メルカリShopsでネットショップを開業する特徴・メリット

メルカリShopsには、売れやすい環境や出店者にとって嬉しい機能・サービスが充実しています。その中でも、特に魅力的なのが以下の5つです。

  • スマホひとつあればかんたんにネットショップを開業・運営できる
  • 集客なしでも多くのお客さまに商品をアピールできる
  • 初期費用・月額費用が無料だから低コストで運営できる
  • マガジンやセミナー動画などでのサポートが充実している
  • フォロー機能や通知機能が充実している

ひとつずつご紹介します。

スマホひとつあればかんたんにネットショップを開業・運営できる

メルカリShopsは、フリマアプリ「メルカリ」内に、ショップを開設できるサービスです。フリマアプリ「メルカリ」のアプリ内で、ネットショップ運営に関するすべての作業が行えるため、スマホひとつあればかんたんにネットショップ運用ができます。

普段からフリマアプリ「メルカリ」をお使いの方なら、慣れた画面で操作が可能です。

ただメルカリShopsは、フリマアプリ「メルカリ」と違い、開設する前と販売を始める前に審査を受けていただく必要があります。「ネットショップ開設申込」タブから、必要情報を入力して、審査の申し込みをしましょう。

審査申し込み後は、即日から2営業日以内に、メールで結果をお知らせいたします。メールを受け取った後は、すぐに商品の登録・販売ができるようになっています。

集客なしでも多くのお客さまに商品をアピールできる

メルカリShopsで商品の販売を開始すると、月間2,000万人以上のお客さまにご利用いただいているフリマアプリ「メルカリ」内のトップ画面や、検索画面に新着順に表示されます。そのため、販売開始からすぐに、多くのお客さまに商品やショップを認知していただけます。見ていただけるお客さまが多い分、売れる確率もアップするのが魅力です。

通常のネットショップ運営で多くの方が苦労する集客問題ですが、メルカリShopsなら独自の集客をしなくても売上を伸ばせる可能性が十分にあります。

初期費用・月額費用が無料だから低コストで運営できる

メルカリShopsは、商品が売れるまで一切の費用が発生しないため、低コストでネットショップを始められるのが特徴です。初期費用や毎月の月額利用料などは必要ありません。

かかる費用は、商品が売れたときの10%の販売手数料と、売上金を銀行口座に振り込むときの振込手数料の2点のみです。

リスクを抑えてネットショップを運営したい方や、利益を上げられるか心配という方でも、あんしんして挑戦していただけます。

マガジンやセミナー動画などでのサポートが充実している

メルカリShopsをはじめて使う場合、使い方や販売方法などで分からないことが出てくるかも知れません。メルカリShopsでは、困りごとの解決や、ネットショップ運用に役立つためのガイドやマガジン、動画などを数多くご用意しています。

ガイドでは使い方や、機能の説明など困りごとを解決できる記事、マガジンではネットショップ運営に役立つ情報や新着情報などを公開しています。

また、メルカリグループ公式のYouTubeチャンネルでは、セミナー動画の配信を始めました。商品登録の方法や売上アップのコツ、商品の梱包・発送方法など、分かりやすく解説しています。

ネットショップ運営に役立つ情報が数多くあると思うので、ぜひチェックしてみてください。

📔:メルカリShopsマガジン|【初めての方もあんしん】すきま時間で見られるセミナー動画の配信をはじめました!

フォロー機能や通知機能が充実している

メルカリShopsでは、独自の便利な機能やサービスをご用意しています。その中でも、売れやすくなる嬉しい機能として、フォロー機能と通知機能があります。

フォロー機能とは、気に入った商品を「いいね!」で管理したり、お気に入りの出店者をフォローしたりできる機能です。フォローしていただいたお客さまに向けて、ショップや商品の情報をアプリのプッシュ通知を利用して発信できます。

新しく発売する商品やセールの情報などをフォローしていただいているお客さまに届けられます。リピーターを増やすきっかけにもなるので、積極的に活用してみてください。

商品名の決め方のコツを抑えて魅力的な名前を生み出そう!

決め方ひとつで売上を大きく左右するので、商品名はこだわるのが大切です。商品の特徴を分かりやすく商品名に入れることで、魅力が伝わり、狙ったターゲットを集客できます。

ネットショップでは、検索エンジンでの検索を考慮して、重要な言葉は先頭に付けたり、30文字程度に抑えたりと対策が重要となります。

この記事でご紹介した、商品名を決める際のポイントや注意点、プロセスなどを参考にして、素敵な商品名を付けてみましょう。

また売れるネットショップにしたいなら、メルカリShopsを利用するのがおすすめです。集客面に強く、売れやすくなる環境が整っているメルカリShopsなら、かんたんに出店でき、はじめてすぐでも収益を上げることができます。

この機会にぜひメルカリで、ネットショップ開業・運営に挑戦してみてください。

無料でショップを開設する

メルカリShops法人開設まるわかりガイド

  • 月額・年額無料
  • 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
  • 最短3分で出店可能

今すぐメルカリShopsでネットショップを開設しましょう!

ショップ開設申請時に準備するもの

  1. 登記簿情報
  2. 売上金の振込口座情
  3. 許認可証 ※

※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。

スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能

リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!

審査結果が届くまでは即日〜3営業日なので、はやく・かんたんにショップをはじめられます。

法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。

便利な機能やショップ運営サポートも充実!

2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

無料でショップを開設する
ECサイトの基礎 ECサイトでの商品の売り方
メルカリShops

関連記事

  • リユース販売における効率的な集客術を徹底解説!気をつけたいポイントと成功に導くためのコツ
    2025年1月22日
  • ネットショップ運営で発生する税金は?ショップ形態別にかかる税金について解説
    2023年3月7日
  • 【最新版】ネットショップを開業する方法と今話題のおすすめサイトをご紹介!
    【2025最新】法人向けネットショップの出店・出品・販売ができるサービス&アプリ一覧 手数料も比較
    2023年1月19日
  • 法人向け中古品販売ECサイト・アプリ厳選紹介! 特徴・メリット・手数料や注意点も徹底比較
    2023年10月12日
  • 子供服販売をネットショップで!必要な手順や気を付けるポイントも解説
    子供服販売をネットショップで!必要な手順や気を付けるポイントも解説
    2023年2月9日
  • ネットショップで生じる主な消費税は?押さえるポイントと注意点を解説!
    ネットショップで生じる主な消費税は?押さえるポイントと注意点を解説!
    2023年2月12日
  • メルペイが使えるネットショップはどこ?使えるお店一覧をご紹介!
    2023年1月29日
  • 在宅ワークで月10万円稼げるおすすめの方法12選!必要なことや気を付けるポイントも解説
    在宅ワークで月10万円稼げるおすすめの方法18選!必要なことや気を付けるポイントも解説
    2023年2月10日


カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリガイド
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2024 Mercari, Inc.

目次
無料でショップを開設する