メルカリ教室メニュー
  • メルカリ教室について
  • メルカリ教室を予約する

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. ネットショップの基礎
  3. 初心者でも洋服を作る方法がわかる!手順や作りやすい洋服を紹介

初心者でも洋服を作る方法がわかる!手順や作りやすい洋服を紹介

2023 2/01
2023年2月1日
初心者でも洋服を作る方法がわかる!手順や作りやすい洋服を紹介

洋服を自分で作ることに興味がある方に向けて、ここでは初心者でもできる洋服作りの基本と手順を解説しています。実際のお店がどのようにして洋服を作っているのかもご紹介しているので、洋服作りの具体的なイメージにお役立ていただけると幸いです。

目次

作った洋服をネットショップで売ってみませんか?

メルカリShops
無料でネットショップを開設する

趣味で作った洋服は、ネットショップで販売することもできます。ハンドメイドの洋服はオリジナリティのあるものなので、気に入ったデザインがあれば購入してくれるお客さまもいます。洋服作りに慣れてきたらネットショップでの販売もおすすめです。

メルカリShopsでは多くのハンドメイド作家の方が出店中

メルカリShopsは法人の方はもちろん、個人でもかんたんにネットショップを開設・運営ができるサービスです。多くのハンドメイド作家の方がメルカリShopsで自分のショップを開いています。売られている商品は、ハンドメイドの洋服をはじめアクセサリーや雑貨などさまざまな種類があります。

多くのハンドメイド作家の方が活躍しているメルカリShopsで、オリジナルの洋服をぜひ販売してみましょう。

初心者でもかんたんな洋服作りの基本と手順

初心者でもかんたんな洋服作りの基本と手順

ここからは洋服を自分で作るときの基本について解説していきます。洋服作りには興味があるけどなんだか難しそうで手が出せないでいたという方はぜひ参考にしてみてください。

はじめての人でも作りやすい洋服

はじめての人でも作りやすい洋服として挙げられるのが「ワンピース」です。必要な布のパーツが少ないので比較的かんたんな工程で作ることができます。また「スカート」も初心者が作りやすい洋服のひとつです。型紙不要で作れるものもあります。

ワンピースやスカートよりは難易度は少し上がりますが「ブラウス」もはじめての方におすすめしたい洋服です。えり付けやボタン付けなどがあり工程が多いものですが、洋服作りに必要なことを多く学べるので、一度挑戦してみると良いでしょう。

準備するもの

洋服を作るときは、基本的に以下のものが必要になります。

・布を裁断するまでに必要なもの

ハトロン紙、チャコペン、定規(できれば方眼定規)、鉛筆、はさみ、ウエイト(布を押さえる重し)、裁ちばさみ、目打ち

・布を縫い合わせるときに必要なもの

縫い針、まち針、針山、糸切はさみ、アイロン、ミシン(できればあると良い)

上記のものは手芸店でそろえることができます。あまり聞いたことのない「ハトロン紙」ですが、これは裏が透ける大きな紙のことで手芸店で販売されています。また「目打ち」とは穴を開けるキリのようなもので、布に印をつけるときに使います。

あとのものはご家庭にある裁縫セットに入っているようなものが多いので、新しく買いそろえるものは少ないかと思います。

手順(1)型紙を作る

ここからは基本の作り方をご紹介していきます。

まず洋服を作るには布を切るため「型紙」が必要です。初心者の方は、いちから型紙を作るのではなく、市販の本やインターネット上で無料で公開されている型紙を使いましょう。

型紙はそのまま使うのではなくハトロン紙に型紙を写し書きして、そのハトロン紙を使って布を裁断していきます。

型紙をハトロン紙に写し書きする方法

型紙の上にハトロン紙を乗せて、ウエイトで抑えてずれないように固定します。最初に仕上げ線(一番外側の線)を鉛筆で書いていきます。直線は定規を使います。曲線も定規をあてながら少しずつすべらせて書くとキレイに写せます。

つぎに先ほど書いた仕上げ線の外側に「縫い代」の線を書いていきます。「縫い代」とは布を縫い合わせるために余分に用意しておく部分のことで、ほとんどの型紙には縫い代が付いていません。そのためこの段階で縫い代の線を書いておきます。

縫い代の幅は、型紙が付いていた本などに書いてあることが多いですが、幅1cmとするものが多いようです。方眼定規を使うと早く縫い代の線を書くことができます。

つぎは型紙に書いてある印や布目線を書き込みます。「布目線」とは型紙に書いてある矢印記号のことで、矢印の方向が布の縦方向になるようにします。型紙には必要な情報が書いてあるので、型紙に書いてあるものはすべてハトロン紙に写すようにしましょう。

最後にパーツの名称などを書き込み、写し残しがないか確認します。確認が終わったら、縫い代の線に合わせてハトロン紙をカットします。

手順(2)布を裁断する

(1)で作った型紙の写しを使って布を裁断していきます。

まずは型紙の写しを布の上に配置します。このとき布目線(矢印マーク)が布の縦方向になるように型紙の写しを配置しましょう。布を引っ張ったとき、よく伸びる方が横方向なので、あまり伸びない方が縦方向ということになります。

配置が決まったらウエイトを置いて型紙の写しを固定し、布を裁断していきます。裁ちばさみの刃先が浮かないように、片手を添えながらカットするのがコツです。

布の裁断が終わったら、最後に型紙の写しに記載された印を布に残していきます。ボタンやポケットの印は、目打ち(キリのようなもの)でぐりぐりとハトロン紙に穴を開け、開いたところにチャコペンで色付けをして布に印を残します。

型紙の写しには、仕上げ線から短い直線が引かれている部分があると思いますが、この部分にはハサミを少しだけ入れて5mmくらいの切り込みを入れておきましょう。この切込みのことを「ノッチ」と言い、布と布を縫い合わせるときの目印になります。これで布の下準備は完了です。

手順(3)布を縫い合わせる

カットした布を縫っていきます。布を縫うのは、ミシンを使った方が早くキレイに仕上がりますが、ミシンが無ければ作れないというわけではないので、手縫いでも可能です。

ここでの作業は、布を縫ったらアイロンをかけて縫い目のところにかたを付けていくということを繰り返す作業になります。

縫い代のうち必要なところは折ってアイロンでかたを付けてから縫います。パーツとパーツを縫い合わせるときは(2)で付けたノッチを合わせて一旦まち針で止めてから縫い合わせましょう。

縫うべき箇所がすべて終わったら洋服の完成です。

実際のお店はどうやって洋服を作っている?

実際のお店はどうやって洋服を作っている?

私たちが普段お店で買う洋服はどのように作られているのでしょうか。実は1着の洋服を作るためには約1年以上もの期間を要するものが多いそうです。ここでは実際にどのような工程で洋服が作られているのかを見てみましょう。

デザインや素材を決めてサンプルを制作

洋服作りはまず、デザインや素材、形を決めるところから始まります。すぐに決定するわけではなく、着心地や価格、販売時期のトレンド予測などをもとに、検討を重ねたうえでデザインが決まっていきます。

デザインが決まったら、洋服の寸法や色などすべての情報を書いた仕様書を作成します。この仕様書をもとに、パタンナーと呼ばれる人が洋服の型紙を作ります。立体的な洋服を平面の型紙として起こすのは難しい作業ですが、高度な技術力を持ったパタンナーによって型紙ができあがります。

型紙が完成したら、いよいよサンプル作りです。最初に決めた生地に型紙を配置して裁断し、1枚のサンプルを作成します。できあがったサンプルは仕様書通りに作られているか、着心地に問題ないかなどのチェックが行われ、何度も修正を繰り返した結果、やっと正式なサンプルが完成します。

展示会などでお披露目

完成したサンプルは、展示会などでお披露目されます。このときに小売店のバイヤーなどに洋服の売り込みが行われます。この売り込みのなかで、洋服の価格帯や生産数、いつまでに生産するかなどの生産計画が決まります。

生産計画はかなり大事な部分で、工場の混雑具合などを考慮しながら工場と営業の方の細かい打ち合わせが行われます。しっかりした生産計画ができあがることで、問題なく予定通りに各小売店へ洋服を届けられるようになります。

注文を受けて生産していく

展示会などを通して生産依頼を受けたら、工場で本生産が始まります。生地の裁断・縫製・加工が行われ、洋服ができあがります。最後に検品を通した後、洋服が各小売店へ運ばれ、私たちが手に取れるようになります。

実際のお店で売られている洋服は、デザインの決定やサンプルの作成など多くの方の手間と時間がかかって、私たちの手もとに届くことがわかりました。

メルカリShopsで自分のお店を開いて、洋服を売ってみよう

メルカリShops

自分で作った洋服もメルカリShopsなら手軽に販売することができます。

メルカリShopsはフリマアプリ「メルカリ」内に、自分のネットショップを開けるサービスです。大きなショッピングモールの中に、テナントとして自分の洋服屋さんをオープンするイメージです。

洋服の販売に興味がある方はメルカリShopsで出店して販売するのがおすすめです。

個人の方もOK!かんたんにネットショップをはじめられる

メルカリShopsは、実店舗を持つ事業者さまだけでなく、個人の方でも自分の作ったオリジナルの洋服を販売することができます。スマホひとつでネットショップの開設、洋服の販売ができるため、個人の方もかんたんにショップ運営を行える環境です。

初期費用や月額費用がゼロだからあんしん

メルカリShopsでのネットショップ開設は、初期費用がかかりません。またメルカリShopsは月額固定費はかからず、売れた後の販売手数料と売上金の振込手数料がかかる仕組みです。

ネットショップを運営するのにかかる費用をできるだけ抑えることができるので、初心者の方でもあんしんして開設できます。

月間2,000万人以上のお客さまに自分の商品をアピールできる

ネットショップだと集客はSNSなどを使って自分で行わなければならない場合があります。しかしメルカリShopsなら集客の心配をする必要がありません。

メルカリShopsでは月間2,000万人以上が利用するフリマアプリ「メルカリ」のお客さまに商品をアピールできます。集客に不安がある方でもあんしんして商品を販売できます。

ファンが付きやすい充実した機能

ネットショップを運営していくと、自分の作った商品に共通したイメージを気に入ってもらえ、ショップにファンが付くということもあります。ファンができると継続した収入が期待できるだけでなく、商品制作の励みにもなります。

メルカリShopsにはショップにファンが付きやすい機能が整っています。

・フォロー

お客さまはお気に入りのショップを、フォローすることができます。新作商品を販売すると、フォローしたお客さまに通知が届くため、新作商品を毎回アピールすることができます。

・いいね!

お客さまは商品を閲覧するなかで、気になった商品に「いいね!」を押すことができます。「いいね!」を付けた商品は、お客さまが後から確認できるようになっています。また「いいね!」がついている商品を値下げすると、お客さまに「値下げ通知」が届きます。

EC初挑戦で初月から月商1,000万円超を達成したショップも登場!

メルカリShopsで開いたネットショップを大きく成長させていくこともできます。実際、メルカリShopsではじめてネットショップを開設した方のなかには、初月から月商1,000万円超を達成した方もいらっしゃいます。

手軽に運用できるメルカリShopsで売り上げを伸ばしていき、本格的な事業につなげていくこともできるでしょう。

事業拡大後もあんしん!複数人での運用も可能

メルカリShopsでは事業拡大後も業務をスムーズに行っていただけるよう、複数人でのショップ運用が可能になっています。ひとつのショップに複数のスタッフアカウントを登録できるため、商品の登録や発送処理などを複数人で行うことができます。

本格的に事業を行っていくことになり新たにスタッフを雇うことになっても、メルカリShopsでそのまま便利に運用を続けることが可能です。

初心者でも洋服は作れる!メルカリShopsで販売もはじめてみよう

初心者でも洋服は作れる!メルカリShopsで販売もはじめてみよう

洋服作りをしたことがなくても、市販の本などに付いている型紙を使えば初心者でも洋服をつくることができます。また洋服作りに慣れてきたらネットショップで販売してみるのも良いでしょう。

メルカリShopsなら個人の方でもかんたんにネットショップの開設・運営ができるのでおすすめです。ぜひメルカリShopsで手作りの洋服販売にも挑戦してみてください。

メルカリShops
無料でネットショップを開設する
ネットショップの基礎
メルカリShops

関連記事

  • Amazonに出店するには?登録方法や費用、注意しておきたい点を詳しく解説
    Amazonに出店するには?登録方法や費用、注意しておきたい点を詳しく解説
    2023年2月9日
  • 【初心者向け】ネットショップ運営の始め方や軌道に乗せるコツを徹底解説!
    【初心者向け】ネットショップ運営の始め方や軌道に乗せるコツを徹底解説!
    2023年2月10日
  • ネットショップで何を売る?初心者でも挑戦しやすい・利益を出しやすい商品を紹介
    2023年2月10日
  • ネットショップは匿名で始められる?一部匿名に対応したサービスもご紹介
    2023年3月3日
  • メルカリShopsで野菜を売ろう!気をつけたい注意点も解説
    メルカリShopsで野菜を売ろう!気をつけたい注意点も解説
    2023年1月23日
  • 起業アイデアが浮かばない方必見!低リスクで成功しやすい実用的な10例をご紹介
    起業アイデアが浮かばない方必見!低リスクで成功しやすい実用的な10例をご紹介
    2023年2月12日
  • 印紙税とは?必要な場面・納め方をわかりやすく解説!ネットショップの場合の対処法も
    印紙税とは?必要な場面・納め方をわかりやすく解説!ネットショップの場合の対処法も
    2023年2月6日
  • メルカリShopsは飲食物も販売できる!メリットや注意点を解説
    メルカリShopsは飲食物も販売できる!メリットや注意点を解説
    2023年1月30日

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
Category
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリ教室
  • メルカリガイド
  • メルカリボックス
  • メルカリマガジン

  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー

© 2023 Mercari, Inc.

目次
メルカリShopsを詳しく見る