ハンドメイド作品やおしゃれなアイテムを売りたい方の中には、雑貨屋を開きたいと考えている方も多いのではないでしょうか。雑貨屋を開くためには、出店方法や手続き、設備などの準備をしっかり行うことが大切です。また、実店舗はもちろん、ネットショップでも雑貨屋を開くことができます。この記事では、雑貨屋を開くための準備や資金の目安、成功させるポイント、ネットショップのメリットと気をつけておきたい点まで詳しく解説します。
雑貨屋をネットで開くならメルカリShopsがおすすめ


雑貨屋は実店舗はもちろん、ネットショップでも開くことができます。ネットショップを開設できるサービスは数多くありますが、なかでもおすすめしたいのがメルカリShopsです。
「メルカリ」のアカウントがあれば誰でも利用可能。難しい手順もなくかんたんにネットショップを開設できます。商品を販売する際に便利な管理機能や配送サービスなど、ネットショップを快適に運営できるサービスが豊富です。ネットで雑貨屋を開こうと考えている方は、ぜひメルカリShopsの利用を検討してみてください。
雑貨屋を開くために必要な準備


念願の雑貨屋を開くためには、しっかりとした準備が必要です。手続きや物品の用意はもちろん、店舗運営に欠かせないコンセプトやターゲットも決める必要があります。一つひとつの準備を丁寧に行い、開店に向けて用意を進めていきましょう。
店舗のコンセプト・ターゲットを決める
雑貨屋の開店準備を始める前に、コンセプトとターゲットをしっかり練りましょう。コンセプトが曖昧だと、お客さまにどのようなお店なのかが上手く伝わりません。内外装や商品のジャンルなどにもコンセプトは重要となってくる部分です。「シンプルで上質なものが集まるお店」「個性的なアイテムが手に入るお店」などコンセプトを決めて、それに合わせた店舗運営の計画を立てましょう。
ターゲットを明確にすることも大切です。どんなお客さまに来店してもらいたいかを考えて、仕入れや外装などにこだわることで、ニーズを押さえた雑貨屋になります。
コンセプトとターゲットと合わせて、店舗名も決めましょう。店舗名は、響きが良くて覚えやすい名前を付けるのがおすすめです。覚えてもらえれば、来店してもらいやすくなり、口コミも広がりやすくなります。他のお店と同じ名前だと自分のお店の名前が広がりにくく、権利の面でトラブルになるかもしれないので、まずインターネットで候補を検索しましょう。
物件や出店方法を検討する
次に、どのように雑貨屋を出店するかを検討しましょう。主な方法は、実店舗とネットショップです。実店舗でオープンする場合は、出店するエリアや立地、物件を考えます。その地域に住んでいる人の属性、時間帯ごとの傾向などを分析して、ターゲットに合う場所へ出店するのがポイントです。物件を探す際は、店舗の規模、集客のしやすさなどを考慮して、条件に合う物件を見つけましょう。
ネットショップで雑貨屋を開く場合は、どのようなサービスを利用するかを決めます。ネットショップ作成サービスやフリマアプリ、ショップ機能のあるホームページ作成サービスなどが主な候補です。初心者の方には、ネットショップ作成サービスがおすすめ。デザインのテンプレートや機能があらかじめ備わっているので、かんたんにネットショップを作成できます。
また、実店舗とネットショップを同時に運営するのも方法のひとつです。お客さまとの接点が増えるので、どちらか一方よりも集客しやすくなります。実店舗だけだったお店がネットショップを開けば、実際に来店できない全国のお客さまに販売することが可能です。ネットショップのみの店舗が実店舗を開いた場合は、お客さまと直接つながる機会が生まれます。
必要な届け出や許可の申請を済ませる
雑貨屋を開くためには、開業届と青色申告申請書の提出を済ませておきましょう。開業届は必須ではないものの、白色申告よりも節税になる青色申告を行うために必要です。
また、販売する商品によっては、各種許可が必要です。一般的な雑貨を販売するために必要な許可は基本的にありません。中古品やアンティーク品を取り扱う場合は古物商許可、食品は食品衛生法に基づく営業許可、酒類は通信販売酒類小売業免許などを取得する必要があります。雑貨以外にも、取り扱いたい商品がある場合は、事前に必要な許可を確認しましょう。
必要な設備や道具を準備する
店舗の準備ができたら、お店に必要な設備や道具を用意していきます。最低限必要なのは、レジ、データ管理に使用するパソコン、テーブルや棚といったディスプレイ用品です。その他にも、インテリアや観葉植物などにもこだわると、雰囲気のある店内を演出できます。
ネットショップの場合は、パソコンとインターネット環境、商品さえあれば営業可能です。取り扱う商品が多いなら、雑貨を管理するスペースや棚などを用意すると、管理・整理がしやすくなります。
商品や備品を用意する
店舗の内外装が完了したら、商品や備品を準備しましょう。商品の仕入れは、メーカーとの交渉、問屋からの仕入れ、ネット注文などの方法があります。メーカーとの直接交渉は、良い条件で仕入れられることもありますが、店舗を開いたばかりだと希望通りの条件での仕入れは難しいでしょう。
最も手軽なのはネット注文です。24時間いつでも注文でき、必要な分だけ仕入れられます。商品を手に取ることはできないので、写真や説明文などを確認して、慎重に商品を選定しましょう。
商品に加えて、販売に必要な備品も揃えていきます。袋やラッピング用紙、ギフトシールなど、通常の購入と合わせて、ギフト用の備品もそろえておくこともおすすめです。
サービスやオペレーションを決める
最後に、商品の販売や注文、補充など運営に関するオペレーションを考えましょう。スタッフを雇う場合は、マニュアルやオペレーションを教育する必要があります。ひとりで運営する場合も、基本的な販売や発注はもちろん、トラブルやクレームが発生したときの対応まで決めておくとあんしんです。
雑貨屋を開くために必要な資金


雑貨屋を開くためには、少なからず資金が必要になります。大まかな費用がわかると、開店に向けた資金準備を進めやすくなります。ここでは、雑貨屋開店にかかる費用の内訳と目安を見ていきましょう。
費用の内訳
雑貨屋を開くためにかかる費用は、実店舗で開くか、ネットショップを開設するかによって異なります。まず、実店舗の場合の費用を見ていきましょう。
実店舗で雑貨屋をオープンする場合は、物件や外装などの初期費用、人件費や仕入れなどの維持費用が発生します。それぞれで発生する主な費用は以下の通りです。
初期費用
- 物件取得費
- 内装費
- 外装費
- 備品購入費
- 広告宣伝費
維持費用
- 人件費
- 仕入れ費
- 賃貸またはローン費
- 広告宣伝費
雑貨屋は、基本的にキッチンや飲食スペースなどを設置しないため、スペースさえ確保できれば様々な物件でオープンできます。他のビジネスにも共通しますが、レジやパソコン、電話、ディスプレイ什器、商品などを揃えるコストが必要です。
店舗を運営する上では、スタッフを雇う場合は人件費がかかり、定期的な仕入れや宣伝にも費用が発生します。フランチャイズで出店する方法もありますが、加盟料や保証金など別途費用がかかる点に注意しましょう。
ネットショップの形態で雑貨屋を出店する場合は、実店舗で発生するコストを削減できます。物件が必要ないため、物件取得費や内装費、外装費などはかかりません。ひとりで運営するなら、人件費はかからず、店舗を持たない分賃貸料も不要です。コストがかかる部分は、ネットショップ作成サービスの固定費用や手数料、仕入れ費、広告宣伝費などが挙げられます。
雑貨屋のオープンに向けて資金を貯めたり、物件や内装などを賢く節約したりするなど、費用を確保・節約することが大切です。開業にあたっては、政府が運営している日本政策金融公庫や地方自治体、金融機関などから融資を受けられる場合があります。店舗形態や準備できている資金を考慮して、支援制度の利用も検討してみてはいかがでしょうか。
費用の目安
雑貨屋を実店舗でオープンする場合、およそ500から600万円の費用が必要と言われています。物件契約の初期費用や内外装費、仕入れ費、備品購入費、人件費などを合わせると、初期費用で600万円前後の資金を用意しておくとあんしんです。
ただし、費用は店舗の規模・立地や内外装へのこだわり、商品数、スタッフの数など、様々な要因によって異なります。はじめのうちは商品数を絞る、ひとりで運営する、内外装をDIYするなど、工夫次第でコストを抑えることも可能です。
ネットショップの場合は、初期費用の大半を占める物件費や内外装費をカットできます。ネットショップ作成サービスの利用料と仕入れ費がメインになるので、数十万円から数百万円でオープンできるケースもあるでしょう。
雑貨屋を成功させるためのポイント


雑貨屋を成功させるための重要なポイントは4つあります。
- ニーズに合った商品を販売する
- 他のショップと差別化する
- 適切な在庫管理を行う
- SNSやブログなどで効率的に集客を行う
ポイントを押さえて、雑貨屋を上手に運営していきましょう。
ニーズに合った商品を販売する
雑貨屋を開きたい方の多くは、売りたい商品が頭に浮かんでいるのではないでしょうか。自分の好きな雑貨でお店をつくるのは憧れのひとつですが、お客さまの求める商品と同じとは限りません。
商品のラインナップは、ニーズにマッチしていることが大切です。巷で流行っているトレンドや人気のあるアイテムなどを押さえて、お客さまに求められる雑貨を取り揃えましょう。
他のショップと差別化する
ニーズに合った商品をラインナップすることは大切ですが、それだけでは他のお店との違いが生まれません。どこにでもある雑貨ばかりでは、新しく開かれたお店に行く理由はあまりないでしょう。
ニーズやトレンドを押さえながらも、オリジナリティを取り入れることが大切です。自分だけが知っているブランドの雑貨を仕入れたり、内外装にこだわったりして、他のお店にはない魅力をつくりましょう。
適切な在庫管理を行う
雑貨屋を成功させるためには、好きな雑貨を売ることだけではなく、運営にも目を向けなければいけません。商品を取り扱うビジネスでは、在庫管理が重要です。
たくさん売りたいからといって多く仕入れても、上手く売れなければ仕入れの費用を回収できず、マイナスになってしまいます。商品によっては、仕入れから時間が経過すると、売り物にできなくなる場合もあるでしょう。在庫が少なすぎると、売り切れたときに購買チャンスを逃してしまいます。
収支のバランスや売り上げの推移、トレンドなどを考慮して、在庫を調整するのがポイントです。
SNSやホームページなどで効率的に集客を行う
実店舗でもネットショップでもオープンしてすぐは知名度が低いので、集客に力を入れる必要があります。ショップの集客に効果的なのはSNSやホームページです。
TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSは利用者が多く、お客さまとコミュニケーションを取りやすく、情報の拡散を期待できます。ハッシュタグを付けたり、魅力的な写真を使ったりすれば、より多くの方にお店を知ってもらえるでしょう。
ホームページを作成しておくと、お店の名前やキーワードで検索したときに、お客さまに見つけてもらいやすくなります。住所や営業時間などの基本情報、スタッフ紹介、ブログなどコンテンツが充実しているほど、訪問したお客さまの来店を促すことが可能です。
ブログを投稿する場合は、SEOを意識しましょう。SEOとは、検索エンジンで上位に表示されやすくする施策です。よく検索されるキーワードを入れたり、適度に画像を配置したりするなど、読者目線の記事をつくることで、より多く見られる記事になります。記事の露出が増えれば、ホームページの訪問や来店も増えていくでしょう。
雑貨屋を開くならネットショップがおすすめ


雑貨屋というと実際の店舗をイメージしますが、近年ではネットショップとして開かれることも増えています。ネットで雑貨屋を開くことには、どのようなメリットや注意点があるのでしょうか。
ネットショップのメリット
ネットショップで雑貨屋を開く一番のメリットは、コストを抑えられることです。ネットでショップを作成し、インターネット環境と商品が揃っていれば、低コストで雑貨屋を始められます。規模によって数十万円でも開設できるので、初心者の方でも始めやすいです。
また、ネットショップは時間や場所を問わず販売できます。実店舗の場合、営業時間やエリアの関係から、いつでもどこでも売ることはできません。ネットで雑貨屋を開けば、スマホやパソコンからいつでも購入でき、全国のお客さまに商品を届けることができます。
ネットショップを開く際に注意したい点
雑貨を取り扱うネットショップを開く際は、集客の知識やネットリテラシーが必要です。SNSを使ったマーケティングやSEO、広告運用などの知識が必要で、上手く集客できなければ売り上げを期待できません。
また、ネットショップの場合、お客さまに商品を手に取ってもらうことができず、お客さまの声をその場で聞くことができないのも気になる部分です。商品説明文や写真だけで良さを伝えたり、口コミから改善点を見つけたりするなど、ネットショップの弱みをカバーする必要があります。
ネットで雑貨屋を開けるメルカリShopsの特徴


メルカリShopsは、雑貨屋をネットショップとして開設できる、おすすめのサービスです。ここでは、メルカリShopsの特徴を4つご紹介します。
- 初心者でもすぐにネットショップを開ける
- 集客なしでも雑貨を販売しやすい
- 固定費なしで雑貨屋を運営できる
- 雑貨の在庫管理がしやすい
特徴を理解して、メルカリShopsの活用に役立てましょう。
初心者でもすぐにネットショップを開ける
メルカリShopsでは、即日または2営業日以内にすぐネットショップを開設できます。ショップ開設の流れは、以下の通りです。
- 「メルカリ」アカウントの登録またはログイン
- 必要情報の入力・申し込み
- 審査結果を即日から2営業日以内にお知らせ
- 審査完了後、ショップ管理画面から商品を登録
「メルカリ」のアカウントを既に持っている場合は、ログインするだけでOKです。必要情報の入力では、不備がある場合修正が必要になるので、慎重に入力しましょう。また、商品によっては許認可が必要です。メルカリShopsの申し込みをする前に、必要な許認可を取得しておきましょう。
集客なしでも雑貨を販売しやすい
メルカリShopsで出品した商品は、アプリやPCからメルカリの画面にも表示されます。メルカリはユーザー数が多く、月間約2,000万人以上のお客さまがショッピングを楽しんでいます。
そのため、メルカリShopsで出店したショップのお客さま候補が多く、集客なしでも雑貨をアピールできるのが特徴です。集客力の高さを生かして、素敵な雑貨を多くのお客さまに届けましょう。
固定費なしで雑貨屋を運営できる
メルカリShopsで発生するコストは、売れた商品の価格から10%の手数料が引かれる販売手数料と、売上金を振り込む際の振込手数料のみです。
月額・年額といった固定費はかからず、コストを抑えて雑貨屋を運営できます。固定費がかからないため、ショップを始めたいときに気軽にスタートすることが可能です。
雑貨の在庫管理がしやすい
メルカリShopsでは、在庫登録や種類登録など便利な在庫管理機能が備わっています。雑貨屋は品目が多くなりがちですが、1商品ずつ在庫登録したり、特定の商品を色やサイズといった種類で管理したりできるのがメルカリShopsの魅力です。
その他にも、注文一覧・売上明細のダウンロード、SNS連携機能など、ショップ運営に便利な機能が多く搭載されています。
メルカリShopsで憧れの雑貨屋をオープンしよう


雑貨屋は、実店舗だけではなく、ネットショップとしても開ける時代になっています。店舗の場所に関わらず全国のお客さまに販売でき、店舗運営にかかる費用を節約できるなど、実店舗にはないメリットが多いです。
メルカリShopsなら初心者でもネットショップを開設でき、メルカリユーザーがお客さまになるため集客の手間も少なくなります。雑貨屋を開くための準備やコツを押さえて、ぜひメルカリShopsで雑貨屋をオープンしてみてください。