自社ネットショップを持つ方法は「モール型EC」と「自社EC」の2種類があり、それぞれ特徴がまったく異なります。それぞれの違いを正しく理解することは、ネットショップ出店を成功させるために必要不可欠です。この記事ではメリット&気をつけておきたい点も含めた「モール型EC」「自社EC」の違いや、具体的なおすすめサービスをご紹介します。
モール型ECを作るならメルカリShopsがおすすめ


モール型ECと自社ECの違いをご紹介する前に、もし貴社が以下に当てはまるのであれば、メルカリShopsの活用により悩みを解決できるかもしれません。
- 自社のネットショップを持ちたいが、知識のある人材が少ない
- EC構築に割ける予算&時間的・人的コストが限られている
- これまでにネットショップの開設を断念した経験がある
- ネットショップ開設後の集客施策にも不安がある
メルカリShopsは、モール型のネットショップ作成サービスです。集客に強く、Webの専門的な知識がなくても、かんたんにECサイトを運営できます。モール型ECサイトの出店を考えている方は、ぜひメルカリShopsで出店してみてください。
モール型ECとは


メルカリShopsも含まれるモール型ECとは、すでに存在するショッピングモール上に、自社のネットショップを出店する方法です。
複数のショップが立ち並ぶショッピングモールで、自分のお店の商品が取り扱われるイメージを持っていただくとわかりやすいでしょう。
モール型は大きく分けて2種類
モール型ECは種類があり、「テナント型」「マーケットプレイス型」の2種類に分けられます。
【テナント型】
テナント型は、ショッピングモールの中に自分のお店のECサイトを作るスタイルです。大きなショッピングモールの中に、テナントとして自分のお店を出店することができます。自分のお店を認知してもらえるので、ある程度オリジナリティを出せる、リピーターがつきやすいというメリットがあります。
例)メルカリShops、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど
【マーケットプレイス型】
マーケットプレイス型は、プラットフォームの中に商品を登録する形式です。お店を出すというより、商品を出品するというイメージ。出品者情報の登録もできますが、出品者の存在感は薄く、お店の特徴を出しにくいのがネックです。一方で、手軽にネット販売が始めやすいというメリットもあります。
例)Amazonなど
自社ECとの違い
モール型ECとよく比較される出店方法に「自社EC」というものがあります。
自社ECは、独自ドメインを取得して、ゼロからオリジナルネットショップを作り上げる方法です。ECサイト運営に必要なショッピングカートなどの機能は、外部サービスからレンタルします。
デザインや機能をある程度自由に設計できるのでオリジナルのECサイトを作れるのが嬉しいところ。一方で、集客をいちから自分で行う必要がある点に注意です。
モール型ECと自社ECの大きな違いは出店場所です。モール型がすでに存在している大きなショッピングモールの中に出店するのに対して、自社ECはお店のECサイトを巨大なインターネット上に開設します。
どちらが良いと一概に言えるわけではなく、それぞれメリットと注意すべき点があるため、お店のコンセプトや事業戦略に合った方法を選ぶのが良いでしょう。
モール型ECを開くメリット


モール型ECには、自社ECにはない嬉しいメリットがたくさんあります。ここではモール型ECを開設するメリットをご紹介します。
モール側の集客力を使える
モール型では、はじめから多くのお客さまがモール内でのお買物を楽しんでおり、自分で集客をしなくとも購入されるチャンスがあります。
例えば、モール内の商品検索から来店するお客さまや、自分が欲しい商品と似た商品の表示を見て来店するお客さまもいらっしゃるでしょう。
さらに、モール側が開催する「ポイント還元率アップ!」などの各種イベントに乗じて、より多くのお客さまの流入が狙えます。
またモール内だけでなく、Google検索などを使って外部から流入するお客さまも見込めるのが嬉しいところ。モール自体に力があるので、検索上位に表示されやすい傾向があります。
自社ECの場合、お店のECサイトを検索結果の上位に表示させるためには、有料の広告や地道なSEOの改善が必要になります。
集客力の強さは、自社ECと比べたときのモール型の最大のメリットと言えるでしょう。
テンプレがあるからかんたんに開設できる
モール型では、ECサイトのデザインや機能などのテンプレートがあるので、難しいWebサイト制作の知識がなくても、かんたんにECサイトを構築できます。
自社ECのようにいちから自分でサイトを作る必要はなく、店舗情報や商品情報を登録するだけで手軽に販売が開始できます。
また、ECサイトで重要となるのが、購入までの導線がわかりやすく、全体的にお客さまにとって使いやすいサイトになっているかという点です。
すでに多くの人が利用しているモール型なら、お客さまが利用しやすい仕様でのテンプレートが用意されているので、あんしんです。
手厚い運営サポートが受けられる
モール型ECが開設できるサービスでは、サイト運営まわりの支援サポートが手厚いことが多いです。
例えば、収益を上げるための運営ノウハウを学べる環境があったり、コンサルティングを受けられることも。初心者でもあんしんしてECサイトを運用できるサポートが充実しています。
また自社ECの場合、システム関連のメンテナンスなどを自分で行う必要がありますが、モール型ECではそのような作業は不要。自社ECと比べると、比較的少ない労力でECサイトの運営が続けられます。
モール型ECの注意点


モール型ECには集客面などで嬉しいメリットがあることを解説しました。一方で、気をつけるべきところも存在します。ここではモール型ECの注意点について解説します。
オリジナリティが出しにくい
モール型はサイトデザインがあらかじめ用意されているため簡単に出店できるというメリットがある一方で、モール内で統一されたデザインのため、オリジナリティが出しにくいという面もあります。
ブランドの世界観を大切にしたい人や、コンセプトが独特なショップの場合、モール型で用意されているデザインテンプレートが、ショップに合うものか確認することをおすすめします。
また、機能についてもモール側が用意したものを使うことになるため、欲しい機能が用意されているかもチェックすると良いでしょう。
モール側へ支払う費用が発生する
モール型ECを運営するには、モール側に月額費用や販売手数料を支払う必要があります。
一般的に、自社ECでは、初期費用や月額費用が高額で、販売手数料などは抑えられることが多い傾向にあります。モール型は、初期費用や月額費用を抑えられますが、販売手数料は自社ECに比べると高くなることが多いです。
各サービスによって料金設定はさまざまで、上記はあくまで傾向なので、サービスごとに料金設定をしっかり確認してください。
各サービスの必要な運営コストを確認し、長期的な目線でどのサービスが利益を出しやすいか、ランニングコストを試算するようにしましょう。
価格競争が起きやすい
手軽に利用できる出店サービスも増えたことから、モール内の競争も激しくなっています。またモール内で類似商品を簡単に比較できるため、価格競争が起こることがあります。
他ショップと競って価格を下げても利益が落ち、価格をそのままにすると購入率が落ちるというジレンマに悩むこともあるかもしれません。
そのため、ライバルの少ないハンドメイド品などのオリジナル製品を販売したり、価格以外のサービス面などで他ショップと差別化したりするなどの努力が必要となるでしょう。
大手モール型EC作成サービス4社を比較


ここでは、おすすめのモール型ECを4つご紹介します。
メルカリShops
最初の候補としてご検討いただきたいのがメルカリShopsです。メルカリShopsでは、以下の魅力を兼ね備えています。
- 月間2,000万人以上のお客さまがお買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」へ出店できる
- 事前知識や初期費用&月額利用料は一切不要
- 売上アップにつながる機能が盛りだくさん
- 出店1ヶ月で月商1,000万円超を達成したショップも登場
メルカリShopsは集客面の心配が少なく、特別な知識がなくてもECサイトを運営できます。初期費用や月額費用はかからず、実際商品が売れるまで、費用が発生することは一切ありません。
スマホひとつでECサイトの開設・運営ができる手軽さも嬉しいところ。操作感をお試しいただくためにも、まずは一度、フリマアプリ「メルカリ」よりお申し込みください。
【料金設定】(2023年1月現在)
- 初期費用:無料
- 月額費用:無料
- 販売手数料:商品価格の10%
- その他:振込手数料(200円)
Amazon
言わずと知れた通販サイトAmazon。「世界中の3億人ものお客さまにリーチできる」をキャッチコピーに掲げ、大手モール型ECサービスとして活躍しています。
Amazonでは“Amazon販売・出荷の商品”と“他社販売・出荷の商品”が同一ページに表示されるため、「Amazonが売っている商品だ!」とお客さまにあんしんして購入してもらいやすいのも魅力。出展直後の実績の少ない時期も、好調に販売を進められるでしょう。
一方で、お客さまからAmazonの一部として捉えられやすく、自社のブランディングは難しいことがあるので注意が必要です。
【料金設定】(2023年1月現在)
小口出品プランの場合
- 初期費用:無料
- 月額費用:無料
- 販売手数料:8%から15%
- その他:基本成約料(商品1点売れるごとに110円)
大口出品プランの場合
- 初期費用:無料
- 月額費用:5,390円(税込)
- 販売手数料:8%から15%
- その他:有料のオプションなど
楽天市場
国内屈指の大手モール型ECである楽天市場。1億2,380万人の楽天ID所有者に向けて、出品直後から訴求できます。
楽天市場では3つのプラン(がんばれ!プラン・スタンダードプラン・メガショッププラン)が用意されており、自社の目標月商や販売予定商品数などに合わせて、事細かに調節しやすいのが嬉しいポイント。
また、1店舗にひとりECコンサルタントが付き、ネットショップ運営を親身にサポートしてくれます。誰かのアドバイスを受けながらEC販売を実現したい際にぴったりです。
一方で、料金設定は比較的高額。十分な予算を用意できる企業に向いています。
【料金設定】(2023年1月現在)
がんばれ!プランの場合
- 初期費用:66,000円(税込)
- 月額費用:21,450円(税込)
- 決済手数料:月間決済高の2.5%から3.5%
- その他:ポイント資源、システム利用料など諸手数料が必要
スタンダードプランの場合
- 初期費用:66,000円(税込)
- 月額費用:55,000円(税込)
- 決済手数料:月間決済高の2.5%から3.5%
- その他:ポイント資源、システム利用料など諸手数料が必要
Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングは、Yahoo! JAPANが提供するモール型ECサービスです。
最近では、Yahoo! JAPAN IDをお持ちのお客さまなら、Yahoo!ショッピングでのお買物でPayPayが貯まる点が人気を得ています。
初期費用・月額費用が無料のため、始めやすいのが魅力的ですが、商品が売れた後に各種手数料がかかるところに注意が必要です。
【料金設定】(2023年1月現在)
- 初期費用:無料
- 月額費用:無料
- 販売手数料:無料
- 決済手数料:3%から4.48% または 150〜300円/件
- その他:キャンペーン原資負担、アフィリエイト手数料など諸手数料が必要
モール型ECはこんな場合におすすめ!


以下のいずれかに当てはまるのであれば、手軽さ・料金・集客面に優れたモール型ECが向いています。
- 知名度がなく集客が心配な場合
- IT人材不足でサイト制作・運営が不安な場合
- 初期コストを抑えてネットショップを開設したい場合
それぞれ詳しく解説します。
知名度がなく集客が心配な場合
集客が不安な個人・個人事業主の方、知名度に自信がないお店の場合は、モール型ECがおすすめです。モール型なら、知名度や集客の知識がない人でも、購入されるチャンスがあります。
いきなり自社ECから始めると、地道なSEOへの対策や、あるいは即効性のある有料広告が必要になり、EC初心者にはかなり負担が大きいと言えます。
集客に不安がある場合は、モール型ECから始めるのがおすすめです。
IT人材不足でサイト制作・運営が不安な場合
自社にWebに精通している社員がいない場合や、はじめてECサイトを運営する方なら、モール型ECの方があんしんして運営を行えます。
モール型ECはサイト制作の知識がなくても、あらかじめ用意されたデザイン・機能を使ってすぐにECサイトを作成することが可能です。
また自社ECの場合、個人情報の取り扱いについてサイト内で明記する必要があるなど、ネットリテラシーの理解がないと厳しい場面も。モール型ECなら、モール側のプライバシーポリシーに従うというかたちで運用ができることが多いためあんしんです。
Webの知識がなくても、すぐにECサイトを制作できて、お客さまの個人情報も守れるモール型ECは、EC初挑戦の方におすすめです。
初期コストを抑えてネットショップを開設したい場合
モール型ECサービスは、初期費用・月額費用が抑えられることが多いとは言っても、数万円ほど毎月の固定費が必要なサービスもあります。
コストをできるだけ抑えたい人には、メルカリShopsがおすすめです。メルカリShopsは初期費用・月額費用が無料で、必要な手数料も種類も少なくシンプルな料金体系。コストランニングの試算もしやすいです。
他にもメルカリShopsは売上を伸ばしやすい嬉しいメリットが盛りだくさん!詳しくは以下でご紹介します。
メルカリShopsならはじめてのモール型ECでも成功しやすい


メルカリShopsは集客に強いモール型ECサイトを出店できるサービスです。メルカリShopsならEC初挑戦の方でも成功しやすいと言える理由を見ていきましょう。
フリマアプリ「メルカリ」でお買い物を楽しむ月間2,000万人以上のお客さまへアピールできる
メルカリShopsでは月間2,000万人以上のお客さまが利用するフリマアプリ「メルカリ」内に、自社のネットショップを出店できます。企業も個人事業主も出店可能で、申込者が18歳以上であること以外に特別な利用条件はありません。
ネットショップは出店した後、そこに多数のお客さまを呼び込めてこそ効果を発揮します。しかし、EC運用がはじめての場合、出店までの作業に注力しすぎて集客施策がおそろかとなり、思うような成果が得られないことも。
メルカリShopsなら、出店直後から自動的に莫大な数のお客さまへ商品をアピールできます。高額な広告を打つ必要もなく、ネット集客のノウハウを持たない企業もあんしんです。
売上アップにつながる機能が盛りだくさん!
メルカリShopsは、お客さまの商品購入につながる嬉しい機能が多くそろっています。
例えば「タイムセール機能」を使えば、今売れてほしい商品があるときに、期間限定で割引価格で販売していることを、多くのお客さまにアピールできます。トップページのタイムセール商品に掲載されるため、商品の注目度が一気にアップします。
お気に入りの商品やショップをお気に入り登録できる「いいね!」や「フォロー」も購入につながりやすい機能です。気になる商品やショップをお客さまはいつでも確認することができ、新商品発売時にはフォロワーのお客さまに通知が届くので、購入される確率がアップ!
売れやすい機能満載のメルカリShopsなら、はじめての方でも利益を伸ばせるチャンスがあります。
初期費用&月額利用料が無料!低コストで運営できる
メルカリShopsをご活用いただくうえで発生する料金は、商品が無事に売れた際の「販売成立時の手数料(10%)」と、「売上金の振込手数料」のみ。初期費用や月額費用は一切かかりません。
自社のネットショップ出店を考えた際に、まず不安に思うのは「費用のみがかさみ、最終的に大きな赤字が発生するリスク」ではないでしょうか?
一般的にネットショップの出店・運用には莫大なコストがかかり、出店失敗時にはその負担は企業にとって無視できないダメージとなります。
しかしメルカリShopsであれば、万が一商品が売れなかった場合には料金は不要です。
出店1ヶ月で月商1,000万円超を達成したショップも登場
メルカリShopsでは本格提供の開始前に、2021年7月からプレオープンを開催しておりました。そのなかではEC初出店にもかかわらず、ショップ開設初月に月商1,000万円超を達成したショップも登場しています。
物理的な場所に左右されないネットショップは、実店舗と比較してどうしてもライバル店が多くなるもの。名の知れた大手モールでは大企業による寡占状態も目立ち、これから新規に出店して太刀打ちするのは大変です。
まだ新しいサービスであるメルカリShopsなら、まだまだライバルたちも手探りの状態。ECについてノウハウのない企業であっても、十分にネット販売を成功させられる可能性を秘めています。
Web版も完備!売上管理や商品登録がかんたんに
メルカリShopsはパソコンやタブレットからも操作ができます。Web版では、売上明細や注文一覧をダウンロードできる機能があるので、管理がかんたんです。
またWeb版なら、CSVファイルを使って最大1,000商品まで一括登録が可能。商品数が多くなっても、効率的にサイト運営を続けられます。
スマホひとつで誰でもかんたんにショップ開設&運営
メルカリShopsはスマホひとつでECサイトの開設・運営が可能です。メルカリShopsでECサイトを出店するには、まず開設申込を行います。
開設申込は以下の手順でかんたんに行えます。
- フリマアプリ「メルカリ」内の「ショップ」タブから、「ショップを開設する」を押す
- 「個人」 「個人事業主」「法人」から自分の利用者区分を選ぶ
- 販売予定商品の情報を登録する
- 事業者情報や銀行口座の情報を登録する
申込後は審査結果メールが届くまでお待ちください。審査に通ったら、商品登録をして販売が開始できます
集客面・料金面・実績・将来性いずれの面でも魅力的なサービスとして、メルカリShopsの活用をぜひご検討ください。
【メルカリShopsの使い方に迷ったら「学び場」をチェック】
ショップのお困りごとにあわせて記事を用意しました。STEP1からSTEP4まで読んでいただくことで、メルカリShops全体を理解できます。


メルカリShopsで夢のネットショップをカタチにしよう


この記事ではモール型ECと自社ECの違いや、それぞれのメリット&気をつけておきたい点、解決策となるメルカリShopsについてご紹介しました。
はじめてネットショップを出店する際には、知識不要で費用も安く、集客も万全なモール型がおすすめです。特に初期費用や月額費用の一切かからないメルカリShopsであれば、最小限のリスクで出店できます。
誰もがスマートフォンを当たり前に所有し、通販でアイテムを気軽に購入するようになった今、EC販売への挑戦は企業にとって喫緊の課題です。
メルカリShopsで理想のネットショップを素早く実現しましょう!
メルカリShops法人開設まるわかりガイド


- 月額・年額無料
- 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
- 最短3分で出店可能
ショップ開設請時に準備するもの
- 登記簿情報
- 売上金の振込口座情
- 許認可証 ※
※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。
スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能
リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!


法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。
便利な機能やショップ運営サポートも充実!
2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

