携帯でできる在宅仕事や、すき間時間を使える仕事をお探しの方もいるでしょう。この記事ではスマホだけでできる仕事を、収入の目安別にご紹介します。携帯でできる仕事の注意点についても解説していますのでぜひ参考にしてください。
メルカリShopsは「スマホひとつ」でかんたんショップ運営


メルカリShopsはスマホひとつでネットショップが開設できるサービスです。自分のショップで、ハンドメイドのアクセサリーや雑貨、自分の興味があるジャンルで仕入れたものなど、さまざまな商品を販売できます。
メルカリShopsはショップの開設から運営までスマホひとつでできるので、携帯でできる仕事を探している方にぴったりの稼ぎ方です。
すき間時間に商品がたくさん売れる!
メルカリShopsなら、スマホからいつでも自分の空いている時間に商品の販売ができます。すき間時間に商品登録をして別の作業をしている間に、商品が売れていたということも。
フリマアプリ「メルカリ」を利用する多くのお客さまが商品を目にする機会があるため、購入の機会が広がります。
携帯でできる仕事を探している人は、自分の好きな時間にスマホからショップの開設・運営ができるメルカリShopsの活用をぜひ検討してみてください。
気軽にお小遣い稼ぎ!スマホでできる仕事


まずは専門的な能力やまとまった時間が必要なく、気軽に携帯電話でできる仕事をご紹介します。お小遣いくらいの金額を稼ぎたい人は、以下でご紹介する仕事がおすすめです。
ポイントサイト
「ポイントサイト」とはショッピングサイトを利用したり、ゲームやアンケートに回答したりすることによって報酬をポイントとして受け取れるサイトのことです。貯めたポイントは、現金や他サービスのポイントなどに交換することができます。
かんたんな作業なのでいつでも好きなときに取り組める手軽さが大きなメリットです。しかし、広告1クリックにつき1pt=1円なども多く、まとまった金額を得るには時間がかかる傾向にあります。コツコツ作業するのが好きな方やお小遣い稼ぎをしたい方にはおすすめです。
ポイントサイトは以下のようなサイト・アプリを使うと始められます。
【moppy(モッピー)】
運営実績15年以上、会員数1,000万人以上の大手ポイントサイトです。
サイト内で商品購入をしたりアンケート回答、ゲームをすることで1p=1円のポイントが貯まります。さらにmoppyでは、クレジットカードの無料発行や無料の資料請求で大量のポイントを手に入れることも可能です。
ポイントの交換先は、現金・電子マネー・ギフト券・マイル・他社ポイントなど豊富にそろえてあります。
【Point Town】
GMOメディア株式会社が運営するポイントサイトです。
クイズやミニゲームをしたり、アンケートに回答してポイントを貯めることができます。貯まったポイントは銀行口座へ振り込んで現金化したり、ギフト券に交換することができます。
【ワラウ】
ワラウはJIPC加盟のポイントサイトです。JIPCとは、ユーザーの利益を損なわないよう努めるなど5つのルールを守ることを掲げている非営利団体で、信頼できるサイトかどうかを判断する材料のひとつになります。
ワラウはショップでの買い物やアンケート、ゲームなどでポイントを貯めることができます。500pt(500円)からポイント交換が可能で、銀行振込や各種ポイント、ギフト券などに交換できます。
【楽天スーパーポイントスクリーン】
楽天グループ公式のポイ活アプリです。楽天会員の登録が必要になります。広告をタップして5秒以上ページを見るだけでポイントが貯まるなど、かんたんにポイントが貯められます。
貯めたポイントは楽天ポイントとして使用でき、楽天市場や街のお店でも使えます。
アンケートモニター
アンケートモニターとは、商品やサービスを利用して、実際に使った感想などのアンケートに回答することによって報酬が得られる仕組みです。アンケートモニターもポイントとして報酬を得るところが多く、現金や各種ポイントに交換できます。
実際に商品やサービスを使うという労力がかかるので、ポイントサイトより獲得できる報酬が多い傾向があります。
アンケートに回答する代わりに商品代金の一部をサイトに負担してもらえるケースもあるので、自分の気になる商品やサービスをおトクに試すこともできます。
アンケートモニターは以下のようなサイト・アプリを使うと始められます。
【マクロミル】
マクロミルは年間約3万件ものアンケート案件を持つ大手サービスです。
サンプル品の商品モニターや座談会に参加するモニターなど、さまざまな種類の案件があります。件数をこなすとランクアップし、特典や限定キャンペーンを受け取ることもできます。
貯めたポイントは銀行振込やギフト券、他社のポイントに交換することができます。
【キューモニター】
キューモニターは、マーケティングリサーチ業界大手の「インテージグループ」が行うアンケート調査に参加するかたちになるため、あんしんして行えます。
自分で購入した商品の調査や、自宅に届くサンプル品のアンケート、直接会場に来店し実際に商品を利用してみる案件などがあります。
ポイントは50ptから交換可能でギフト券や各種ポイントなどに交換できます。
【美トリ】
美容や健康、ライフスタイルのジャンルに特化したモニターサイトです。
エステや脱毛をモニターとしておトクな価格で利用できたり、スキンケア用品・シャンプー・サプリメントなどのモニターもあります。
美トリは案件ごとに定められた謝礼金額がもらえる仕組みとなっています。
【infoQ】
運営実績17年のGMOリサーチ会社が運営するモニターサイトです。
かんたんにできるアンケート回答やZoomを使ったオンラインインタビュー、会場での実際の試食や映像を視聴する調査などがあります。
貯めたポイントは銀行振込やLINEポイント、Amazonギフト券などに交換できます。
副業にもおすすめ!スマホでそこそこ稼げる仕事


次は副業にもできそうな、ある程度まとまった金額が稼げる仕事をご紹介します。最初からまとまった報酬が得られるわけではありませんが、コツコツ積み上げていくことで一定の報酬が期待できる仕事です。
写真販売
自分が撮影した写真を素材データとして、インターネット上で販売することができます。写真販売の場合、購入されるまで報酬が発生しないのがネックですが、携帯でよく写真を撮る方や、SNSに写真を頻繁に投稿する方、写真の撮り方に自信があるという方なら、楽しみながら収入を得ることができるでしょう。
写真販売は以下のようなサイト・アプリを使うと始められます。
【Snapmart】
スマホのアプリから写真を販売できるサイトです。観光スポットや絶景写真、日常的な写真が多く販売されています。Instagramなどに頻繁に写真をアップしている方や、スマホのカメラアプリを使った加工が得意な方などにおすすめです。
写真の販売価格はサイトの規定で決められており、自分で決めることはできません。販売価格の相場は、1枚あたり361から1,320円。販売手数料として販売価格の40から70%が差し引かれます。
【写真AC(photoAC)】
写真のフリー素材サイトで、スマホで撮った写真の登録も可能です。無料ダウンロード型のサイトであるため報酬は少額ですが、多くの方が利用するため初心者の方でも購入される機会があるサイトです。
写真の販売価格の相場は1枚あたり3.25円から11円。写真がダウンロードされるたびに報酬はポイントとして溜まっていきます。5,000pt=5,000円から換金が可能です。
【PIXTA】
企業のWEBサイトやパンフレットに使われるなど商業利用されることも多いサイトです。写真を販売する前に、画質や被写体の内容が販売用の素材として適切かどうかなど、かんたんな審査があります。スマホで撮った写真でも基準を満たしていれば販売可能です。
写真の販売価格はサイトの規定で決まっており、販売価格の相場は1枚あたり39から5,500円です。販売手数料が販売価格の42から78%かかり、実績などによって手数料が変動します。
動画投稿
スマホで撮影した動画を編集して投稿し、再生回数などに応じた報酬を獲得することができます。アプリを使えば、動画の編集や投稿はスマホから行うことも可能です。
基本的には動画を視聴してもらわなければ報酬は発生しませんが、投稿した動画が人気になればある程度の報酬が期待できます。
また知名度が上がると、企業から広告掲載の提案がくることもあるようです。動画の撮影や制作が好きな人はチャレンジしてみると良いでしょう。
動画投稿は以下のようなサイト・アプリを使うと始められます。
【YouTube】
圧倒的な知名度をほこる動画投稿サイトです。誰でもスマホから手軽に動画投稿ができます。ペットや勉強系、美容系などさまざまなジャンルの動画を投稿できます。
YouTubeは「YouTubeパートナープログラム」を利用することで、投稿した動画を収益化できます。YouTubeの利用規約・コミュニティガイドラインに準拠していることや、オリジナルの作品であることなどの参加条件を満たすと、「YouTubeパートナープログラム」を利用でき収益化ができます。
【BuzzVideo】
BuzzVideoとは、短い動画の投稿で人気の「TikTok(ティックトック)」の運営会社が提供している動画投稿アプリです。アプリを利用するユーザーの好みに合わせた動画が次々に表示され、短い動画の投稿が多いのが特徴的です。
YouTubeと同じように、動画の再生回数に応じた収益を得ることができます。BuzzVideoでは、アルゴリズムやターゲティング機能を活用することで、よりユーザーの興味に合った動画を表示できるようにしています。
自分の動画に興味のありそうな人の目に触れることが多くなるため、再生回数が伸びることが期待されます。
【LINE LIVE】
LINEが提供するライブ配信アプリです。編集した動画を投稿するのではなく、動画の生配信ができるアプリです。ゲーム実況や弾き語り、雑談などが配信されています。
芸能人が利用しているのをよく見かけますが、一般の方でもかんたんに動画の生配信ができます。利用者の多いLINEが提供するサービスなので視聴者の数が多いことが特徴です。
LINE LIVEでは、ライブ配信の盛り上がりに応じて「配信スコア」が付与され、それに応じたLINEポイントを獲得することができます。LINEポイントはLINEのスタンプなどが購入できるだけでなく、LINE Pay決済で使うこともできます。
【Spoon】
Spoonは誰でも「声」だけで配信ができる音声配信アプリです。顔を出す必要がなく、ラジオ風配信や雑談配信、音楽や声劇などが配信されています。
Spoonでは視聴者から投げ銭のようなアイテムをもらうことができ、このアイテムの貢献度や配信の頻度などによって、ポイントが支給されます。300pt以上貯まるとドットマネーに交換することができます。ドットマネーは現金として口座振込ができたり、電子マネーやギフト券などにも交換できます。
フリマアプリ・オークション
フリマアプリとは、メルカリをはじめとした、インターネット上で不用品などを個人間で売買できるアプリです。同様にインターネット上でオークションができるアプリもあります。
アプリを使って商品の販売を行い、購入されたら梱包や発送、購入したお客さまとのやり取りを自分で行います。中古ショップに売るよりも少しの手間がかかりますが、その代わり利益が大きいというメリットがあります。
フリマアプリの商品価格やオークションの最初の価格は自分で決められます。商品が売れた場合、売上金から販売手数料、送料(※送料込みの場合)が差し引かれた金額を利益として受け取ることが可能です
フリマアプリ・オークションは以下のようなサイト・アプリを使うと始められます。
【メルカリ】
メルカリは月間2,000万人以上が利用するフリマアプリNO.1のサービスです。使わなくなったものや家の中で眠っていたものなどを、写真を撮ってすぐに出品することができます。利用者数が多いので購入される機会も多いです。
メルカリの販売手数料は商品価格の10%です。商品の金額を入力するときに販売手数料が差し引かれた利益も一緒に表示されるので、商品価格が決めやすいです。
売上金はメルカリ内のショッピングで使えるほか、銀行振込で現金にしたり、メルペイ決済で使ったりすることができます。
【ラクマ】
楽天が運営するフリマアプリで、月間1,000万人以上が利用しています。昔は「フリル」というサービス名でファッションアイテムに特化していましたが、現在は多様なジャンルの商品が取引されています。
ラクマは販売手数料として、商品代金の6.0%+税がかかります。楽天が運営するサービスのため、売上金を楽天ポイントとして貯められるところが特徴です。
【ヤフオク!】
Yahoo!Japanが提供するオークションサービスです。1999年からサービスを始めている老舗ネットオークションなので、あんしんして利用できます。もちろんスマホから出品することも可能です。
自動車など一部のカテゴリの商品を除き、システム手数料が8.8から10%かかります。売上金は銀行口座へ現金として振り込むか、PayPayにチャージすることができます。
アフィリエイト
アフィリエイトとは自分のブログやSNSに広告を掲載し、読者やフォロワーがその広告をクリックして商品やサービスを購入したときに、報酬がもらえる仕組みのことです。
以下でご紹介するようなアフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)と呼ばれる広告を提供してくれるサービスを利用して、そのサービスから報酬を得ます。パソコンからだけでなく携帯からでもアフィリエイトは可能です。
すでに自分のブログやSNSアカウントがある人におすすめです。ブログが検索結果の上位にある人や、フォロワーが多い人ならある程度の収入も期待できます。
アフィリエイトは以下のようなサイト・アプリを使うと始められます。
【A8.net】
広告主数累計2万社以上、登録サイト数300万以上の業界最大級のサービスです。ブログの本文内やSNSのストーリーズ、WEBサイトバナー部分などに広告を掲載することができます。
またA8.netではブログ作成も行うことができ、そのブログを使って広告をかんたんに貼ることも可能です。
スマホ用アプリも用意されており、スマホからでも広告プログラムの検索や提携ができます。
【バリューコマース】
日本で最初にアフィリエイトをスタートさせた累計広告主数7,800社以上、累計登録サイト数94万サイト以上の実績のあるサービスです。
大手ショッピングモールや有名ブランドのネットショップなど、バリエーション豊かな広告主が参加しています。スマホからでもブログ記事にバナー広告を貼ることができます。
アフィリエイトにあまり詳しくない方でも基礎から学んでいける「ステップアップガイド」も用意されているため、アフィリエイト初心者にもおすすめです。
【Rakutenアフィリエイト】
InstagramやTwitterなどのSNS、ブログサイトで楽天の商品やサービスを紹介することで、報酬が得られる仕組みです。
広告が楽天の商品に限られる点がネックですが、楽天会員であればかんたんに始められます。もちろんスマホからでも商品リンクを作成して貼り付けることができます。
貯まった報酬は楽天キャッシュで受け取ることができ、条件を満たせば銀行振込も可能です。
本格的にできる!スマホでしっかり稼げる仕事


最後に携帯でできる仕事のなかでも、しっかり稼げる仕事をご紹介します。将来的に本業にしていくことも可能な仕事です。
ネットショップ運営
インターネット上に自分のショップを開いて、ハンドメイドの作品や自分が好きなジャンルで仕入れたものなどを販売して稼ぐ方法です。自分のショップを開くのは大変そうと思う方もいるかもしれませんが、今はスマホひとつあれば誰でもかんたんにネットショップを開くことができます。
ネットショップを開くには、大きなショッピングモールの中にテナントとして自分のショップを開くような「モール型」と、ネットショップを開くのに必要なシステムをレンタルして路面店のようにショップを開く「ASP型」の2つの方法があります。
ネットショップをはじめて開く人には、集客の心配が少ない「モール型」の方法がおすすめです。メルカリShopsなどを利用してショップを開く方法が「モール型」に含まれます。
ネットショップ運営では、商品が売れるほど利益が伸びます。商品の販売価格から、プラットフォームの利用料などが差し引かれた金額を受け取れます。
ネットショップ運営は以下のようなサイト・アプリを使うと始められます。
【メルカリShops】
スマホでショップ運営をするならメルカリShopsがおすすめです。メルカリShopsはフリマアプリ「メルカリ」と同じアプリで、スマホひとつで開設も運営もかんたんに行うことができます。
他のショップ作成サービスでもスマホから運用できるアプリがありますが、パソコンからの運用がメインであるため、操作できる幅が制限されることがあります。しかしメルカリShopsはスマホからの操作がメインであるため、スマホでできる仕事を探している人にはぴったりのサービスです。
またメルカリShopsは初期費用と毎月の固定費がかからないため初期投資を抑えられます。かかる費用は商品が売れた後にかかる10%の販売手数料と、売上金を銀行口座にふりこむときの振込手数料200円のみです。
【Amazon】
Amazonも「モール型」のショップ作成サービスです。
Amazonの特徴はFBA(フルフィルメント by Amazon)と呼ばれる、商品の保管・梱包・発送・返品対応までをAmazonが代行するサービスが利用できる点です。商品が売れた後の手間を省けますが、有料サービスとなるため注意が必要です。
Amazonでは小口出品プランなら、初期費用・月額費用が不要、8%から15%の販売手数料と商品が1点売れるごとに110円の基本成約料がかかります。
【Yahoo!ショッピング】
Yahoo! JAPANが提供する「モール型」のショップ作成サービスです。PayPayや、Yahoo! JAPANの各サービスと連携している点が特徴です。
こちらも初期費用・月額費用がかかりませんが、商品が売れた際に数種類の手数料がかかります。
【BASE】
BASEはネットショップの運営に必要なサービスをレンタルできるASP型のショップ作成サービスです。
知識のある方ならHTML・CSSを直接編集できるため、サイトのデザインにオリジナリティを出せます。ただしASP型のショップは、SNSなどを使って自分で集客を行う必要がある点に注意です。
BASEは初期費用・月額費用が無料、決済手数料が6.6%+40円がかかります。
クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、仕事を依頼したい企業(または個人)と仕事を探している個人をマッチングするサービスを仲介し、オンライン上で業務の受発注ができる仕組みです。
スマホからでもできるかんたんなタスク業務もあります。また音声テープの文字起こしや記事作成、動画編集など、まとまった報酬を得られる業務も多く募集されています。
継続案件や専門性の高い業務であれば、高い報酬を狙っていくこともできます。ただその場合は、スマホよりもパソコンで作業した方が効率良くできる場合もあるので、継続的に報酬を得たい人はパソコンを使うことも視野に入れておくと良いでしょう。
クラウドソーシングは以下のようなサイト・アプリを使うと始められます。
【クラウドワークス】
クラウドワークスは全国78万社以上の企業が利用している業界最大級のサービスです。
アンケートやデータ入力、専門的なものになるとWEBデザインやシステム開発などさまざまなジャンルの仕事内容が募集されています。
会員登録や仕事の応募に費用はかかりません。ただし仕事の完了時に、報酬からシステム手数料(報酬の5から20%)が差し引かれます。
【Lancers】
大手からベンチャー企業まで全国35万社以上が利用しているサービスです。
口コミやアンケートを入力する単発案件など、手軽にできる業務も多くあります。他にも専門的な知識が活かせるWebデザインやWebライティングの仕事など多ジャンルの仕事が掲載されています。
Lancersも会員登録費や応募に費用はかからず、報酬が発生したときに報酬の5から20%のシステム手数料が差し引かれる仕組みとなっています。
【Craudia(クラウディア)】
会員数100万人以上の日本最大級のクラウドソーシングサービスです。
事務作業を受け持つオンラインアシスタントや営業資料の作成、ホームページ制作など、こちらも多種多様な仕事が募集されています。
Craudiaの特徴はシステム手数料の安さです。他サービスでは報酬の5から20%というところが多いですが、Craudiaは報酬の3から15%がシステム手数料となっています。
スキル販売
スキル販売とは自分のスキルや専門知識を商品として販売できるサービスです。自分の好きなことや得意なことを仕事にできます。
主に以下でご紹介するようなプラットフォームとなるサイト・アプリを利用して、自分のスキルなどを買ってくれる人を募集します。どのようなスキルを商品にするのか、その商品をいくらで販売するのかといった内容も自分で決めることが可能です。
専門的なスキルや知識がある人は高額報酬を狙えるためおすすめです。
スキル販売は以下のようなサイト・アプリを使うと始められます。
【ココナラ】
ココナラはビジネスからプライベート利用まで、個人のスキルを気軽に売り買いできる業界最大級のスキルマーケットです。
動画制作やデザイン系、音楽系などさまざまなカテゴリが用意されています。話し相手や悩み相談なども人気のカテゴリです。
また公募されている依頼の中から自分ができそうな仕事を選んで提案することもできます。
【タイムチケット】
タイムチケットは、個人の時間を30分単位で売り買いできるサービスです。約70万人の会員が利用しています。
Web制作、写真撮影、悩み相談、軽作業などの仕事を販売することができます。まず自分ができる仕事の内容・時間・価格を設定してチケットを発行。その後、購入申し込みがあれば確認のうえ承認し、仕事を始めることができます。
スマホからもかんたんにチケットの発行が可能です。
【ストアカ】
ストアカは「教えたい人」と「学びたい人」をマッチングしてくれるサービスです。自分の得意なことや専門的なスキルを誰かに教えることができます。
対面でもオンラインでもレッスンを行うことができます。ヘアメイク、ヨガ、楽器、キャリア相談、恋愛相談などさまざまなジャンルの講座が掲載されています。
携帯でできる仕事を探すときの注意点


ここまで携帯でできる仕事をご紹介してきました。携帯でできる仕事は手軽な反面、その手軽さを利用して、お金をだまし取ったりする悪質な業者も存在します。
そこでここでは携帯でできる仕事にはどのようなリスクがあるのか、またそのリスクを避けるためにはどうしたら良いかについて解説していきます。
どんなリスクがあるか?
携帯でできる仕事を探すときは以下のようなリスクに注意してください。
(1)個人情報を悪用されるリスク
サイトに登録後、迷惑メールや迷惑電話が来るようになったというケースがあります。これはサイト登録時に入力した個人情報を使って、別サイトに勝手に登録されていることが考えられます。
最悪の場合、有料サイトに勝手に登録され請求書が届くケースにまで発展することがあります。
(2)詐欺に遭うリスク
「広告をクリックするだけで報酬がもらえるという案件だったが、クリックすると課金を強制された」「仕事の紹介料として高い登録費を払ったが、紹介されずに音信不通になった」というように、お金をだまし取られる事案も発生しています。
仕事内容に対して報酬が高すぎる場合や、最初に高額な費用の支払いを求められた場合は注意が必要です。
(3)報酬が支払われないリスク
仕事をしたにもかかわらず報酬が支払われない場合もあります。
例えば、クラウドソーシングで仕事を完了させたが、クライアントから報酬が支払われないケースがあります。この場合、事務処理上のミスという場合もあるので、まずはクライアントに連絡してみるのが一番です。
しかし一部の悪質なクライアントについては、報酬を支払わずそのまま音信不通になってしまうケースもあります。
よい仕事を見極めるポイント
上記のようなリスクを避けるためには、どのようなサイトや業者を選べば良いのでしょうか。よい仕事を見極めるには以下の4つのポイントに注目しましょう。
(1)実績はあるか?
詐欺行為を繰り返す悪質な業者は名前を頻繁に変えていることが多いため、実績がない場合がほとんどです。そのため実績があるかどうかは信頼性を判断する良い材料になります。同時に運営元もしっかり明記されているかを確認するようにしましょう。
(2)過剰な宣伝文句を使っていないか?
「会員登録するだけで5万円」「スキル不要で月20万円稼げる」など過剰な宣伝文句を使うサイトには注意が必要です。過剰なフレーズで興味を惹かせるのが目的であり、実際にそのフレーズ通りの内容であるとは限りません。
労力に見合わないような高収入の案件は詐欺であることを疑い、すぐに登録しないようにしましょう。
(3)仕事内容や報酬の支払いについて詳しく記載されているか?
仕事内容や報酬の支払い条件、支払方法などについてサイト内にしっかり明記されているかを確認しましょう。
例えば、支払いのタイミングや条件が不明瞭な場合は、報酬が払われない可能性もあります。また仕事内容があいまいな案件は、実は詐欺行為だったということもあり、知らないうちに詐欺行為に加担してしまう恐れもあります。
サイトやアプリに登録する前に、仕事内容や支払いについてしっかり明記されているか確認しておきましょう。
メルカリShopsはあんぜんに初心者でも収益を伸ばしていける


ネットショップをスマホひとつで開設できるメルカリShopsは、出店者にとっても、お買い物を楽しむお客さまにとっても、あんしん・あんぜんにご利用いただけるサービスです。
運営元は、フリマアプリNo.1「メルカリ」を提供する株式会社メルカリの100%グループ会社「株式会社ソウゾウ」です。商品を売りたい方と購入したいお客さまをつなげ、あんしんして販売を行っていただける環境を整えています。
またメルカリShopsでは、はじめてネットショップを開く方でも、収益を伸ばしていけるような環境、各種サービスとなっています。
フリマアプリNo.1の「メルカリ」内で販売するから売れやすい
ネットショップの運営で気になるのは「お客さまが商品を見に来てくれるか?」というところです。商品を見に来てくれるお客さまがいなければ商品を購入してもらえません。
メルカリShopsならそのような集客面の心配は不要です。メルカリShopsで開いたショップの商品は、月間2,000万人以上が利用するフリマアプリNo.1「メルカリ」内で販売されるため、多くのお客さまに見てもらうことができます。
多くのお客さまの目に触れることで購入される機会も多くなり、ショップの収益を伸ばしていけます。
商品が売れやすい機能が充実!
メルカリShopsには商品が売れやすくなる以下のような嬉しい機能が整っています。
・いいね!
お客さまは商品を閲覧するなかで、気になった商品に「いいね!」をつけることができます。「いいね!」をつけた商品は、お客さまが後から確認できるようになっているので、購入される可能性が高くなります。
・フォロー
お客さまはお気に入りのショップを、フォローすることができます。フォローしたお客さまには、ショップの新作商品が出るたびに通知が届きます。自分のショップを気に入ってくれたお客さまに新作商品をアピールできます。
・評価
メルカリShopsはフリマアプリ「メルカリ」と同じような画面で購入ができます。そのため「メルカリ」と同じように、メルカリShopsの場合でも購入後に評価を残してもらいやすいという特徴があります。評価は口コミとして溜まっていくので、新規のお客さまに好印象を与えることができるでしょう。
このようにメルカリShopsでは、お客さまの購入につながりやすい機能が充実しています。
EC初挑戦で初月から月商1,000万円超を達成したショップも登場!
実際メルカリShopsでは収益を大きく伸ばしたショップもあります。そのショップはネットショップの開設がはじめてだったにもかかわらず、メルカリShopsを開設して初月から月商1,000万円超を達成しました。
携帯電話を使って手軽に仕事をしながら本格的な利益を狙っていきたいと考えている方は、実績のあるメルカリShopsでぜひショップ運営を始めてみましょう。
ショップ開設はかんたん3ステップ!
メルカリShopsは以下の3ステップでかんたんに開設申込ができます。最短3分でお申し込みが可能です。
- メルカリアプリのホーム画面で「ショップ」タブを開く。上部の「ショップを開設する」バナーをタッチ。
- 申込画面で出店者情報やショップ情報を入力
- あとはメールで審査結果を待つだけ。即日から2営業日で審査結果をお知らせします。開設申込の審査が通過したらショップ開設完了です!
メルカリShopsでネットショップを開いてスマホひとつで稼ごう


携帯でできる仕事は、ポイントサイトなどお小遣い稼ぎができるものから、ネットショップの運営のように本格的な利益を得られるものまで幅広くあります。
メルカリShopsでのネットショップ運営は、スマホ操作メインのアプリなので手軽にスマホから始められます。利用するお客さまの数の多さと売れやすい機能で利益も伸ばしていけるメルカリShopsで、ぜひネットショップを開いてみてください。
メルカリShops法人開設まるわかりガイド


- 月額・年額無料
- 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
- 最短3分で出店可能
ショップ開設請時に準備するもの
- 登記簿情報
- 売上金の振込口座情
- 許認可証 ※
※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。
スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能
リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!


法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。
便利な機能やショップ運営サポートも充実!
2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

