メルカリ教室メニュー
  • メルカリ教室について
  • メルカリ教室を予約する

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカード
    • メルコイン
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. ネットショップの基礎
  3. ネットショップの開設・はじめ方
  4. 副業しない方がいいって本当?おすすめできる副業も紹介!

副業しない方がいいって本当?おすすめできる副業も紹介!

2023 5/15
2023年5月15日
副業しない方がいいって本当?おすすめできる副業も紹介!

副業に興味があるものの「副業しない方がいい」という意見を聞いて不安に感じている方もいるでしょう。本記事では、副業しない方がいいと言われる理由やおすすめできない副業などを紹介します。またおすすめできる副業についても解説しています。

目次

副業を始めるなら隙間時間でもかんたんに運用できるメルカリShopsがおすすめ

メルカリShops
無料でネットショップを開設する

メルカリShopsとは、誰でも手軽にネットショップを開けるサービスです。自分で作ったハンドメイド作品を売ったり、仕入れたものを売ったりできます。

スマホひとつあれば手軽に、そして好きな時に運用できるメルカリShopsは副業としてもおすすめです。手軽にはじめられる副業をお探しの方はぜひ、メルカリShopsでのショップ開設も検討してみてください。

副業しない方がいいと言われる理由5選

副業しない方がいいと言われる理由5選

副業をしない方が良いと言われる理由は主に、副業をすることによってかかる体力的・精神的な負担や、副業にとられる時間が要因となっています。

ここでは副業をしない方がいいと言われる具体的な理由について解説していきます。

副業に時間を取られて本業がないがしろになる

副業に時間を取られて本業がないがしろになるため副業しない方がいいと言われることがあります。

本業の仕事をしない時間に副業をするにもかかわらず、そのように言われる理由は、本業の仕事の振り返りをする時間・本業の方のスキルを上げていくための時間が奪われてしまうためです。また副業で体力を消耗すると、本業の作業効率が悪くなることも考えられます。

副業による体力面や精神面の負担が、本業の仕事の質に影響する場合があります。

詐欺にあったり騙されたりする恐れがある

副業でお金を稼ぐつもりが、逆にお金をとられてしまう場合もあります。「かんたんにかせげる」「すぐに稼げる」などのフレーズには注意が必要です。

FacebookやLINEなどのSNSを通じて、かんたんにできそうな内容でお金儲けの話がメッセージで届き、実際に手を出してしまうと悪徳な詐欺であった、などといったケースが近年多発しています。

このように、副業でお金を稼ぎたい人の心理を利用する悪質な業者も多く存在しているため、副業自体が危険と感じている方も中にはいるようです。

副業を続けてもあまり稼げないケースがある

副業は稼げないから止めておいた方がいいと言われることがあります。これは一部正しい面もあります。

副業で多い業務委託という雇用形態は、会社に雇用されず個人で働くスタイルのため、労働基準法が適用されず、時給換算が最低賃金以下になる場合があるからです。たとえ本業と同じジャンルの仕事を選んだとしても、副業で同じように稼げるとは限りません。

しかし副業は長く続けていくことで本業の収入以上の金額を稼げる可能性があります。会社の給与所得と違い、最初からまとまった収入を得られるわけではありませんが、副業なら収入を努力次第で上げていけるという面もあります。

副業は最初から一定の金額を稼げるわけではないということを知っておきましょう。

労働時間が長くなり体力的な負担となる

副業をする場合、労働時間が長くなることは避けられません。一日8時間ほどの労働を終えた後さらに働くということを繰り返すと、体力的な負担は大きいと言えます。

労働時間が長くなれば、からだを休める時間がなくなり、疲労はどんどん蓄積されます。くわえて副業には納期があるものも多いため、本業で疲れていても働かなければならないという場合もあります。

無理をしすぎて体力的な負担が大きくなり、体調を崩さないよう注意しなければなりません。

副業によってプライベートの時間が犠牲になる

副業はある程度プライベートの時間を犠牲にしなければなりません。自分の好きなことができる時間が少なくなるだけでなく、同僚や友人、家族とコミュニケーションをとる時間も少なくなる可能性があります。そのため周りの人たちとの関係の悪化につながらないような配慮も必要となるでしょう。

副業しない方がいい場合のケース

副業しない方がいい場合のケース

「生活費の足しにしたい」「まとまったお金が必要になった」など副業をはじめる目的はさまざまあるかと思います。しかしなかには副業がおすすめできないケースもあります。ここでは副業をしない方がいい場合について解説していきます。

できるだけ楽して稼ぎたいと考えている

副業なら楽をして稼げる方法があるのではないか?と考えている方もいらっしゃると思います。しかしどの副業も実際はじめてみると、予想以上に体力の負担や時間の消費を感じる人が多いです。

例えばかんたんで誰でもはじめやすいポイントサイトでの副業は、単価が低く一定の金額を得るには相当な時間を必要とします。スキルを必要とする副業の場合も、集中力を使う作業なので体力面の負担が大きいです。

できるだけ楽して稼げる手段として副業を考えている方には、実際はじめてみるとギャップが大きいと感じることになるため、あまりおすすめできません。

プライベートの時間を十分に確保したいと考えている

プライベートの時間を十分に確保したいと考えている方にも副業はおすすめできません。

一定の金額を稼げる副業にはまとまった時間が必要です。また副業による体力的な負担が休日に影響して、ただ疲れをとるだけの休日になってしまったということも考えられます。

プライベートの時間を大切にしたい人は、副業以外で目的を果たせる方法がないか考えてみることをおすすめします。

すぐに結果が出る稼ぎ方を求めている

近いうちにまとまったお金が必要だから副業をするというような、すぐに結果が出る稼ぎ方を求めて副業をすることは、あまりおすすめできません。

一定の収入を得られる副業のほとんどは、最初のうちはスキルを磨いたり土台を固めていく期間となるため、初月からまとまった金額を得ることはできません。副業で一定の収入を得ていくには、長期間続けていくことが大切です。

そのため、すぐに結果が出る稼ぎ方を探している方は、副業以外の方法を考えた方が良いでしょう。

場合によってはおすすめできない副業

場合によってはおすすめできない副業

副業にはさまざまな種類があります。そのなかで自分の目的や状況にあった副業を選ばなければ貴重な時間を無駄にすることになります。例えば将来的に独立したいと考えている人には、スキルが身に付かない副業はおすすめできません。そこでここでは、場合によってはおすすめできない副業について解説していきます。

ポイントサイト

ポイントサイトでポイントを貯めていく作業です。最近は「ポイ活」とも呼ばれ敷居が低く誰でもはじめることができます。しかし報酬の相場は、1件あたり0.5円から1円程度とかなり安いことに注意が必要です。稼いだ報酬額よりも電気代の方がかかってしまったという場合も考えられます。まとまったお金が欲しい人にはおすすめできない副業です。

商品モニター

商品やサービスを利用してアンケートに回答する仕事です。新商品を安く試せるというメリットはありますが、こちらも報酬が低く、まとまったお金が欲しい人にはおすすめできません。

アルバイト

時給制のアルバイトであれば、ある程度の収入が得られます。しかしその分まとまった時間をあてる必要があるため体力の消耗が激しい仕事です。体力に自信のない方や将来性のある副業をしたい方にはあまりおすすめできません。

投資関連

株式投資・仮想通貨・FX・不動産投資など資産を投資する仕事です。お金が動くジャンルであるため、その道のプロである人が多くいることに注意が必要です。知識が浅いうちはうまくいかないことが多いでしょう。

また初期投資が必要であるため赤字になるリスクがあります。本業や私生活に影響が出る可能性を考える必要があります。十分な資産を持っていなければ厳しい内容と言えます。

ネットワークビジネス

ネットワークビジネスとは、口コミによって商品を販売するビジネスモデルのことです。会員が商品を紹介して新規の会員を勧誘し、その新規会員が別に会員を誘うという流れで、化粧品や日用品などの商品を普及させていくビジネスです。

このビジネスは会員を増やしたり商品を販売したりするときにつかう交通費、セミナー費用、交際費などの経費をすべて自分で負担する必要があります。また経費をかけても、必ず新規会員を獲得できる保証や、商品を購入してもらえるという保証はありません。

勧誘をきっかけに身近な人との関係が悪化する場合もあるので注意が必要です。

データ入力

文字や数字などのデータを、ExcelやWordなどに入力する仕事です。単純作業に見えても、実際は集中力が必要であり目・肩・腰などへの負担も大きいため、意外と体力を消耗します。

また、入力ミスなどが生じていた場合は報酬から減額される場合もあるため、集中力や注意力、ある程度の操作スキルが必要となってきます。そういった面に不安のある方にはおすすめできません。

覆面調査

調査員であることを隠して美容室や飲食店を利用し、良い点や改善点などを調査する仕事です。高単価な案件もありますが、拘束時間を考えると時給換算が低いことがあります。まとまった収入を継続的に得るのは難しい仕事と言えます。

配達員

食品のデリバリーなどをする仕事です。最近は配達員の数も増えてきたため、競争率の高い仕事でもあります。そのため待機時間が長かったり、遠方までの配達に対応できる人にしか仕事が回ってこなかったりする場合もあります。

副業を行ううえでの魅力的な5つのメリット

副業を行ううえでの魅力的な5つのメリット

副業は収入を得られることはもちろんのこと、その他にもさまざまなメリットがあります。ここでは副業を行うメリットをご紹介します。

本業以外にも収入源ができて精神的なあんしんを得られる

単純に収入が増えるというだけでなく、それに付随して精神的なあんしん感を得られることが大きなメリットでしょう。

「本業の収入だけでこれから生きていけるだろうか」「本業の収入が減ったらどうしよう」という不安に対して、本業以外にも収入源があるということはあんしん材料になります。生きていくうえで、生活費へのあんしん感を得られるのは大きなメリットです。

副業を通じてさまざまなスキルを獲得できる

副業ではビジネスにかかわる、さまざまなスキルを磨くことができます。例えばタイムマネジメント力がそのひとつです。本業と副業を両立していくためには、質の良い計画を立てることが必要となります。

他にも業務委託など個人で働く副業を選べば、経営スキルを磨くことができます。会社が支払わなければならない税金の知識がついたり、利益を出していくための戦略的な計画をする力が身に付いてきます。このような経営者側の視点で考える体験は貴重です。

生涯にわたって役に立つスキルを、自然と身につけられるかもしれません。

年齢を気にすることなく働ける

会社に雇われないかたちの副業を選べば、仕事を生涯続けることもできます。一般的な会社であれば企業の定めた定年を迎えるタイミングで引退しますが、スキルを身につけて副業を継続的に行えるような状態であれば、定年後も収入を得ることができます。収入を得られる年数が他の人よりも増えることは大きなメリットでしょう。

本業とは別の人脈を広げられる

会社勤めをしている場合、新しい人脈を広げる機会は少ないですが、副業を行えば人脈を広げるチャンスを得られます。本業と異なるジャンルを選べば、本業だけではかかわることのなかった業界の方と交流ができるので、将来的に事業を起ち上げたい人などにとっては特に大きなメリットとなります。

副業での経験を本業に活かせる場合もある

副業での経験が本業に活かせることもあります。例えば営業職の方がネットショップの副業をはじめた場合、売れるようなキャッチコピーを考えたり、好感を持ってもらえる接客の仕方について考えることがあると思います。この経験はそのまま本業である営業職に活かすことができるでしょう。

おすすめできる副業の特徴

おすすめできる副業の特徴

副業はさまざまな種類がありますが、将来的に伸びしろのあるものを選んだ方が収入を増やしていくことができます。ここではおすすめしたい副業の特徴を具体的に解説していきます。

さまざまなスキルが身につきそうな副業

なんらかのスキルや経験が積める副業はおすすめです。なぜならスキルを積めば将来的に独立することが可能だからです。例えば動画編集やライターの仕事などが該当します。一時的にお金を貯めたいなどの目的でなければ、スキルを身につけられる副業を選ぶのがおすすめです。

本業に悪影響を与えたり本業を圧迫しない副業

本業に支障が出ない副業を選びましょう。副業をはじめたばかりの時期は、ほとんどの場合本業を上回る収入は得られません。もし本業がおろそかになったことが原因で収入が減ることになれば、精神的に不安定になることが考えられます。

そのため副業と本業を両立できそうなものを選ぶようにした方が良いでしょう。例えばハンドメイド作品を販売してみるなど、趣味の延長線上にあるものであれば無理なく働くことができるでしょう

継続的に稼げる見込みのある副業

継続的に稼げる見込みのある副業はおすすめです。継続することでスキルが上がった結果、仕事の単価が上がるなどして収入が大幅に増える可能性があるからです。

継続的に稼げる見込みのある副業のひとつに、ネットショップがあります。近年ネットショップの数は増えてきており、EC市場はさらに拡大していくことが予想されています。

将来的に独立したい、本格的に副業をはじめたいと考えている人は継続的に働けるものを選ぶようにしましょう。

副業を始めるならメルカリShopsを使ったネットショップ運営がおすすめ!

メルカリShops

副業で何をするか迷ったら、メルカリShopsでネットショップ運営をはじめてみるのがおすすめです。自分が興味のあるものを仕入れて売ったり、自分で制作したオリジナルグッズを販売したりすることができます。

ここでは副業としてメルカリShopsをはじめるとどんなメリットがあるかご紹介していきます。

さまざまなスキルが身につくため副業を通じて成長したい方にピッタリ

ショップ運営をすることで経営に関するさまざまなスキルを磨いていけます。

例えば、利益を上げていくために需要のリサーチをしたり、販売する商品の見直しを繰り返していくことで企画力を磨いていけます。またお客さまを惹きつける商品写真の撮影や写真編集テクニック、魅力的な商品説明の文章力なども磨いていけるでしょう。

初期費用や月額費用がかからないため気軽に挑戦できる

メルカリShopsは初期費用・月額の固定費用がゼロなので、はじめての方でも気軽に挑戦できます。商品が売れた後と実際に売り上げた売上金を口座に振り込む際の振込手数料にしか手数料がかからないので、まとまった資金がなくてもはじめられる点もメリットです。

かんたんな操作でサポートも充実しているため初心者でもあんしんして取り組める

メルカリShopsは開設も運営もスマホひとつで完結できます。フリマアプリ「メルカリ」

と同じような画面で操作できるので、普段から「メルカリ」をお使いの方なら見慣れた画面でショップ運営が行えます。

またメルカリShopsはあんしんしてショップ運営を続けていただける充実したサポートがそろっています。

例えば、お客さまが商品を購入された後の注文確認メールや、出店者が商品を発送した後の発送完了メールなどは、メルカリShopsから自動で送信されます。

またメルカリShopsの商品の発送には「メルカリ便」をお使いいただけます。メルカリ便で発送を行えば、万が一の配送トラブルに事務局が対応いたします。そのため初心者の方でもあんしんして商品を発送していただけます。

副業初心者の方でも大きな利益を得られる可能性がある

メルカリShopsで出店すれば、月間2,000万人以上が利用する「メルカリ」のお客さまに商品をアピールできます。そのため大きな利益も期待できます。実際、EC初出店で月商1,000万越を達成した出店者の方もいらっしゃいます。

はじめて副業に挑戦する方はもちろん、本格的に利益を獲得していきたい方も、ぜひメルカリShopsでネットショップの運営をはじめてみましょう。

【メルカリShopsの開設方法】

メルカリShopsは以下の3ステップでかんたんに開設申込ができます。最短3分でお申し込みが可能です。

  1. メルカリアプリのホーム画面で「ショップ」タブを開く。上部の「ショップを開設する」バナーをタップ。
  2. 申込画面で出店者情報やショップ情報を入力
  3. あとはメールで審査結果を待つだけ。即日から2営業日で審査結果をお知らせします。開設申込の審査が通過したらショップ開設完了です!

なおメルカリShopsのアカウントの作成には、フリマアプリ「メルカリ」の登録が必要です。まだ「メルカリ」に登録していない方は「メルカリ」でアカウント作成を事前に済ませておきましょう。

【まとめ】副業は選び方が大事!自分に合った形の副業を始めましょう

【まとめ】副業は選び方が大事!自分に合った形の副業を始めましょう

副業をしない方がいいと言われる理由には、副業をすることによる体力的な負担が大きいことや、副業に時間が奪われて本業に支障が出ることなどが挙げられます。しかし自分で体調管理や仕事の計画をたてていければ、副業で収入を得られるメリットがあります。

はじめて副業に挑戦する方には、メルカリShopsでネットショップを開くこともおすすめです。気軽に自分の好きな時間に商品販売ができ、将来的に利益を大きくしていくことも可能です。ぜひメルカリShopsで副業をスタートしてみましょう。

無料でネットショップを開設する

メルカリShops法人開設まるわかりガイド

  • 月額・年額無料
  • 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
  • 最短3分で出店可能

今すぐメルカリShopsでネットショップを開設しましょう!

ショップ開設請時に準備するもの

  1. 登記簿情報
  2. 売上金の振込口座情
  3. 許認可証 ※

※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。

スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能

リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!

審査結果が届くまでは即日〜3営業日なので、はやく・かんたんにショップをはじめられます。

法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。

便利な機能やショップ運営サポートも充実!

2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

無料でネットショップを開設する
ネットショップの基礎 ネットショップの開設・はじめ方
メルカリShops

関連記事

  • 【2023年最新】人気のECモールの機能・特徴・料金を徹底比較! 注意点とベストな選び方も分かりやすく解説
    2023年2月8日
  • 安い配送料で商品を送りたい!代表的な配送業者の特徴や選び方を解説
    安い配送料で商品を送りたい!代表的な配送業者の特徴や選び方を解説
    2023年1月19日
  • 無料ネットショップはメリットがたくさん!おすすめのサービスも紹介
    2023年2月6日
  • 初心者でも洋服を作る方法がわかる!手順や作りやすい洋服を紹介
    初心者でも洋服を作る方法がわかる!手順や作りやすい洋服を紹介
    2023年2月1日
  • 独立開業しやすい仕事10選!おすすめの仕事や開業方法、独立開業の注意点も解説
    2023年1月29日
  • 法人がECモールに出店するメリットは?具体的な事例を紹介
    2023年10月27日
  • 【2023年最新】食品販売の許可がいらないケースとは?項目ごとに詳しく解説!
    2023年1月24日
  • メルカリShopsは個人で出店できる?個人と個人事業主の開設方法を紹介
    メルカリShopsは個人で出店できる?個人と個人事業主の開設方法を紹介
    2023年2月12日

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカード
    • メルコイン
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカード
    • メルコイン
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリ教室
  • メルカリガイド
  • メルカリボックス
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2023 Mercari, Inc.

目次
メルカリShopsを詳しく見る