メルカリ教室メニュー
  • メルカリ教室について
  • メルカリ教室を予約する

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカード
    • メルコイン
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. ネットショップの基礎
  3. ネットショップの開設・はじめ方
  4. ネットショップの始め方|個人で開設する手順・法人化の流れまで詳しく紹介!

ネットショップの始め方|個人で開設する手順・法人化の流れまで詳しく紹介!

2023 5/15
2023年5月15日

ネットショップを始めたいけれど始め方がわからず、なかなか出店に踏み出せないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、個人や個人事業主の方がネットショップを開設するまでの手順を、わかりやすく解説します。法人化を検討している人にも向けて、法人化するまでの流れも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

メルカリShopsならスマホひとつでかんたんにネットショップを始められる

無料でネットショップを開設する

メルカリShopsはフリマアプリ「メルカリ」内に、自分のネットショップを作成できるサービスです。個人・法人問わずショップを開設できます。

多くのお客さまに商品をアピールできるため、他サービスと比べて集客に強いことが、メルカリShopsを利用する上での大きなメリット!

さらに、フリマアプリ「メルカリ」と同じような操作で、スマホからかんたんにショップ運営ができるので、手軽に始めることが可能です。

ネットショップをどこで開設しようか迷っている方は、ぜひメルカリShopsでの出店を検討してみてください。

個人でネットショップを始めるための流れ

ネットショップを始めるには、まず売る商品や販売戦略について決定し、その考えた計画を実現できるショップサイトを作成する、という流れになります。

ショップを開設するまでの流れは、個人の方に限らず、すでに事業を営む個人事業主や法人の方も、基本的には同じです。

ネットショップを始めるまでの流れをステップごとに詳しく見ていきましょう。

STEP1:誰に何を売るか決める

まずは、販売する商品・ターゲット・コンセプトを決めます。

商品が決まっていない場合は、市場のトレンドをしっかりリサーチしたうえで、需要のあるものを売ることをおすすめします。

自分の経験や知識が活かせるジャンルも、他ショップと差がつけられるため良いでしょう。

また、コンセプトも重要です。コンセプトとは、ショップの世界観や、ショップが提供する価値を表したものです。

そのショップで何を得られるのかが明確にわかるものや、共感を得られるメッセージ性があれば、お客さまがそのショップを選ぶ理由となります。

数あるショップの中で「このショップで購入したい」と思ってもらえるようなコンセプトを、しっかり考えましょう。

STEP2:商品の調達方法を決める

販売したい商品が明確になったら、次は安定して商品を提供できる調達ルートを確保することが必要です。

商品を仕入れる場合は、品質・発注から納品までの日数・入荷できる最小ロットなどをリサーチしながら、仕入れ先を選定しましょう。

自分で商品制作をする場合は、材料の仕入れ先の選定だけでなく、無理のない制作スケジュールを把握しておくことをおすすめします。

STEP3:販売に必要な許可を取得する

ネットショップの場合も、実店舗で販売するときと同じような販売許可の申請が必要です。

販売に許認可の取得が必要ない商品もありますが、食品や化粧品など一部のジャンルは、販売するために必要な許可を取得しなければなりません。

特に注意したいのが中古品の取り扱いです。フリマアプリなどとは異なり、仕入れた中古品を販売するためには「古物商許可」の取得が必須です。

許認可が必要な商品については、以下ののメルカリShopsガイドをご確認ください↓。

💡:許認可証が必要な業種を教えてください

申請から実際に許可がおりるまでに数ヶ月必要なものもあるため、早めに申請しておくことをおすすめします。

STEP4:出店方法と出店先サービスを決める

販売計画が定まってきたら、さっそくショップサイト作成の準備を進めていきます。

ネットショップは、ショップ作成サービスを利用して開設することがほとんどです。そこで、まずは出店先のサービスを決定しましょう。

作成サービスは、モール型とASP型に大別されます。

【モール型】

複数のネットショップが集まるショッピングモールの中に、自分のお店を出店する方法です。メリットは集客に強いこと。モールにいる既存のお客さまを、モール内の商品検索などを経由して、自分のショップへ呼び込むことができます。

(サービス例)メルカリShops・Amazon・楽天市場 など

【ASP型】

ネットショップ運営に必要な機能をレンタルして、自分でショップサイトを作成する方法です。メリットはオリジナリティを出しやすいこと。デザインや機能はある程度好きなものを選べるため、コンセプトが伝わるショップが作成できます。

(サービス例)BASE・STORES・カラーミーショップ など

はじめてのネットショップなら、集客やサイト構築の知識がなくても売上が入ることが期待できる「モール型」への出店がおすすめです。

出店方法をどちらにするか決めたら、具体的にどのサービスを利用するのかを決定します。料金体系や使いやすさなどを確認して、自分のショップに合ったものを選べると良いでしょう。

STEP5:決済方法と配送方法を決める

ネットショップを作成する際に、お客さまが使える支払い方法、商品の発送に使う配送方法を設定する必要があります。あらかじめリサーチをして決定しておきましょう。

決済方法

導入できる決済方法には、以下のものがあります。

  • クレジットカード
  • 代金引換
  • コンビニ払い
  • キャリア決済(携帯料金とまとめて支払うサービス)
  • ID決済(メルペイやPayPayなど)

ターゲット層のお客さまが、よく使いそうな支払い方法を導入するのがおすすめです。クレジットカードは特に人気の支払い方法のため導入しておくと良いでしょう。

一部の出店サービスでは、自分で決済方法を導入する必要がなく、あらかじめサービス側で用意されていることもあります。

メルカリShopsも決済方法の導入が不要のサービスです。クレジットカード・メルペイ・メルカリポイントなどの決済方法があり、お客さまが利用しやすい支払い方法をそろえています。

配送方法

配送方法は、商品価格の設定にも大きく影響するため、慎重に選びたいところです。

ただし、送料だけでなく、商品との相性・お届けまでの早さ・補償サービスの有無なども考慮して、ショップの評判を落とさないような配送方法を選ぶことも大切です。

配送業者によって割引サービスも異なるため、各配送業者を比較して、コストを抑えて安心して発送できるところを選びましょう。

なお、メルカリShopsでは全国一律送料の「らくらくメルカリ便」が利用できます。追跡・補償サービスも付いて、お得な送料で発送できるおすすめの配送方法です。

STEP6:ショップサイトを作成する

出店先サービス・決済方法・配送方法まで決まったら、いよいよショップサイトの作成に取りかかります。

まずは出店先サービスに開設申込をしましょう。出店者やショップの情報、販売する商品などを入力して、審査結果を待ちます。審査に通ったら、準備は完了です。

あとは販売したい商品を登録したり、サービスによってはショップサイトに必要なページを作成すれば、あなたのネットショップが完成します。

商品の魅力が十分に伝わる商品写真や商品説明を掲載して、お客さまの購買意欲をかき立てるネットショップに作り上げていきましょう。

STEP7:開業届を提出する

新しく事業を開始した場合は、1ヶ月以内に開業届を提出するように定められています。提出しなくても罰則があるわけではないですが、開業届の提出でメリットを受けられます。

確定申告の際に「青色申告特別控除」を適用できるため節税ができる、社会的に信用してもらいやすいなどのメリットがあるため、開業届は提出しておいた方が良いと言えます。

なお、開業届は、お近くの税務署からの受け取りの他に、国税庁のサイトからもダウンロード可能です。必要事項を記入して税務署へ提出しましょう。

STEP8:ネットショップの運用開始!

ネットショップを開設したら、商品が売れた後の発送業務や在庫管理など、運用業務が発生してきます。また、SNSなどによる集客も行いたいところ。

運用業務と同時に、売上が伸びる工夫もしながら、ショップ運用を軌道に乗せていきましょう!

ネットショップを法人化して始めるときの手順

ネットショップの売上が順調に伸び、ショップの規模を大きくしたい場合や、はじめから大規模ビジネスとしてショップを開設する場合などで法人化を検討しているという方もいらっしゃるでしょう。

法人化を行えば、個人事業主よりも金融機関から融資を受けやすい、経費として認められる幅が広くなるなど、数多くのメリットがあります。

そこで以下では、ネットショップを法人化するまでの手順を解説します。

STEP1:会社概要を決定する

会社を設立するにあたって、会社の基本事項を決定します。具体的には、会社名・本社の所在地・事業目的・資本金・出資者・役員などを決めます。

STEP2:定礎を作成する

定款(ていかん)とは、会社の基本情報やルールをまとめたものです。上記で決定した会社概要をもとに作成していきます。

定款を作成したら公証役場に提出して、公証人の認証を受けます。

STEP3:資本金を振り込む

定款の認証が下りたら、出資者は発起人の口座へ、資本金を振り込みます。

なお、この時点で会社はまだ設立できていないため、会社の銀行口座は作成できません。そのため、発起人の個人口座へ資本金を振り込むことになります。

STEP4:登記書類を作成する

つぎに法人登記を行います。

登記申請書を作成し、定款や印鑑証明書などの必要書類と一緒に、法務局へ提出します。

登記の申請日が会社の設立日となるので、縁起の良い日にしたい人は、逆算して準備を進めておくと良いですね。

STEP5:法人設立届などを各所へ提出する

登記完了後は、法人設立届出書を、所轄の税務署・都道府県税事務所・市町村役場に提出します。

法人設立届出書は、国税庁のホームページからダウンロード可能です。定款の写しも、添付書類として必要になるため、準備しておきましょう。

STEP6:社会保険・労働保険関係の手続きをする

法人化すると社会保険(健康保険・介護保険・厚生年金保険)への加入が必須となるため、年金事務所で社会保険の新規適用手続きを行います。

また、従業員を雇った場合は、労働保険の加入手続きが必要です。所轄の労働基準監督署・ハローワークで、手続きを行ってください。

ネットショップを始める前に知っておくべき注意点

ネットショップを始めるにあたり、見落とされることの多いポイント、知っておくと今から準備ができる注意点について解説します。

個人でも名前や住所の公開義務がある

特定商取引法により、ネットショップの事業者は、氏名(名称)・住所・電話番号を、お客さまに対して開示することが義務付けられています。

これは事業者が個人・法人であることに関わらず制定されているため、個人でネットショップを運営する人も、自分の名前や住所を公開しなければなりません。

個人情報が開示されるのが不安という人は、費用はかかりますが、レンタルオフィスやバーチャルオフィスの活用を検討してみるのも良いでしょう。

また、メルカリShopsで出店するのもひとつの手段です。メルカリShopsでは、個人・個人事業主の方に限り、住所と電話番号をメルカリShops運営会社のものに代用できるため、個人情報を守りながらショップ運営ができます。

詳しくは以下のガイドをご確認ください↓

💡:運営者情報を非公開にできるのはなぜですか?

特定商取引法に基づく表記を漏れなく記載する

ネットショップ運営において切り離せない特定商取引法ですが、上記で解説した氏名や住所以外にも、以下のような事項の公開が義務付けられています。

  • 代金の支払時期・方法
  • 商品の引き渡し時期
  • 返品特約 など

参考:特定商取引法ガイド「通信販売」

これら特定商取引法で定められている事項を、ショップサイト内に漏れなく記載する必要があります。

出店先のサービスによっては、テンプレートが用意されており、書き漏れがないようになっているところもあります。

メルカリShopsでも、記載が必要な事項について入力欄が設けられており、忘れずに掲載できるようになっているため、はじめての方でもあんしんして運営が可能です。

販売禁止の商品もあるので注意

ネットショップは何を販売しても良いというわけではなく、法的に販売が制限されているもの、出店先サービスごとに禁止されているものがあります。

例えば、法的に禁止されているものであれば、殺傷能力があり武器として使用できるもの・危険ドラッグ類・希少な野生動物種などが該当します。

出店先サービスによって販売できない場合があるものとしては、チケット類・電子データなどの実態がないものがよく見られます。

自分が販売したい商品が法令に違反するものではないか、利用しようと考えている出店先サービスで禁止されているものではないかを確認しておきましょう。

初期費用や備品にお金がかかることを忘れずに

ショップ運営にかかる費用は毎月の月額利用料だけではありません。

まずショップ開設時には、サービスに対して初期費用を支払う必要があります。さらにネットショップを運営するために必要なパソコンやプリンターなど、備品の用意も必要です。

運営を始めたら、梱包資材や通信料なども毎月発生してきます。大規模なショップであれば、商品の保管場所代なども発生するでしょう。

実際にかかるランニングコストをできるだけ正確に把握して、利益が出るような計画を立てることも大切です。

最初からまとまった費用を用意するのが難しい場合は、メルカリShopsのように初期費用や月額利用料が無料で開設できる出店サービスを利用してみるのもおすすめです。

はじめてのネットショップ開業は使いやすい&売れやすいメルカリShopsがおすすめ!

メルカリShops

ネットショップの出店サービス選びに迷ったら、売れやすい機能と使いやすい環境がそろった、メルカリShopsへの出店がおすすめです!個人・法人問わずショップ開設ができ、ネットショップ運営を支えるサポート体制がしっかり整っているため、あんしんしてネットショップ運営を始めることができます。

メルカリShopsの嬉しい機能やサポートについてご紹介します。

ネットの難しい知識は不要!スマホのかんたん操作で運営できる

メルカリShopsは、フリマアプリ「メルカリ」と同じような画面でネットショップを運営できるため、使いやすいと好評です!

多くのネットショップ作成サービスはパソコンからの操作がメイン。一部のサービスでは、スマホアプリからもショップ管理ができますが、機能が制限されることが多くあります。

メルカリShopsならスマホからほとんどの機能を使うことができ、商品の登録から、売れた後の発送手続きやお客さまとのやり取りまで、すべてスマホひとつで完結します。

ネットの知識に詳しくないためショップ運営が不安という方でも、あんしんして利用することが可能。商品制作や仕入れなどの間にサクッとショップ管理ができるのも嬉しいところです。

また、Web版メルカリShopsがあるため、パソコンから効率的にショップ運営を行いたい人にも、便利にお使いいただけます。

運営のやり方や売上アップのコツが「メルカリShops 学び場」で学べる!

メルカリShopsは、はじめてネットショップを開設する人を徹底サポート!ショップの運営ノウハウを学べる場所として「メルカリShops 学び場」をご用意しています。

「メルカリShops 学び場」では、ショップの開設方法・販売までの準備・運営の基本などを、わかりやすく解説した教材を無料公開中です。動画教材とテキスト教材の2種類があり、自分に合ったやり方でマイペースに学ぶことができます。

また、ショップ運営の基礎だけにとどまらず、応用編もご用意があり、売上を伸ばすコツや、メルカリShopsの便利な機能の使いこなし方も解説しています。

「メルカリShops 学び場」の活用で、売れるネットショップづくりが学べるのも、メルカリShopsのおすすめポイントです。

初期費用・月額固定費無料だからはじめての人も挑戦しやすい

メルカリShopsは初期費用0円で、無料で始められるネットショップ作成サービスです。ショップ開設後も、月額固定費が無料で、手数料は商品が売れるまでは発生しないため、コストを抑えたショップ運営ができます。

メルカリShopsで必要な利用料は、商品が売れた際にかかる「売上に対しての10%の手数料」と、売上金の振込時にかかる「振込手数料」の2種類のみ。シンプルでわかりやすい料金体系なので、ランニングコストの試算もしやすいですね。

商品が売れるまで一切費用が発生せず、売れ行きを見ながらトライ&エラーが実践できるメルカリShopsなら、売れるネットショップを目指せます。

月間2,000万人以上のお客さまに向けて販売できるから誰でも売れるチャンスがある!

メルカリShopsなら、月間2,000万人以上のお客さまがお買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」内で商品を販売できるため、誰にでも売れるチャンスがあるのが嬉しいところです。

ネットショップをゼロから構築した場合、まずは自分でショップを宣伝し、集客をする必要があります。集客の効果が出るまでには時間がかかることもあり、出店したばかりのころはなかなか商品が売れないということも。

メルカリShopsなら、はじめから多くのお客さまに向けて商品をアピールできるため、集客の知識がなくて不安という方でも、売上を出せるチャンスがあるのがメルカリShopsの大きなメリットです。

商品がさらに売れやすくなる機能が盛りだくさん!

メルカリShopsでは、お客さまの購入を後押しする嬉しい機能が多くそろっています。

例えば、ショップはフォロワーのお客さまに向けてクーポンを発行することができ、購買意欲をかきたてることが可能!フォロワー数アップにもつながり、ショップの印象も良くなるでしょう。

また、タイムセール機能を使えば、今すぐ売りたい商品の注目度を一気に上げることができます。タイムセール商品はトップページの一覧にも掲載されるため、割引価格で販売していることを、多くのお客さまにアピールすることが可能です。

他にも特集イベントへ参加できるなど、購入のきっかけが増えるサービスが盛りだくさん!メルカリShopsへ出店することで、さらなる売上アップが期待できます。

ショップの規模が大きくても管理がしやすい便利機能を多数ご用意!

メルカリShopsは個人の方だけでなく、商品数の多い大規模ショップでも便利にお使いいただける環境が整っています。

Web版メルカリShopsのご利用で、CSVファイルを使って最大1,000商品まで一度に登録が可能!登録にかかる時間や労力を大幅にカットできます。

注文が入った後も、注文一覧をダウンロードできるので、発送する商品の数が多くてもスムーズに対応が可能です。月ごとの売上明細も見られるため、売上管理もかんたんになります。

また、ひとつのショップに複数のスタッフアカウントを作成できるので、従業員を雇っているショップも運営がしやすいのも嬉しいところです。

売れやすく、使いやすい環境が整っているメルカリShopsで、ぜひネットショップを開設してみてください。

ネットショップを始めるなら開設・運営がかんたんなメルカリShopsで出店しよう

ネットショップは、販売する商品とその調達先、コンセプトなどを決定したら、出店サービスを使ってショップサイトを作成することで、運営を始めることができます。

開業届を出して個人事業主になった後、ショップの規模を大きくしたい場合は、手続きをすることで法人化することも可能です。

メルカリShopsは、個人の方も法人の方も便利に使える、ネットショップ作成サービスです。フリマアプリ「メルカリ」内にショップを開設できるため、お客さまの数も多く売れやすいので、はじめての方にもおすすめ!

出店サービスで迷ったときは、ぜひメルカリShopsでネットショップを開設してみてください。

無料でネットショップを開設する

メルカリShops法人開設まるわかりガイド

  • 月額・年額無料
  • 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
  • 最短3分で出店可能

今すぐメルカリShopsでネットショップを開設しましょう!

ショップ開設請時に準備するもの

  1. 登記簿情報
  2. 売上金の振込口座情
  3. 許認可証 ※

※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。

スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能

リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!

審査結果が届くまでは即日〜3営業日なので、はやく・かんたんにショップをはじめられます。

法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。

便利な機能やショップ運営サポートも充実!

2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

無料でネットショップを開設する
あわせて読みたい
ネットショップを開業したい!個人でネットショップを開設する方法  ネットショップを開業したいと思うものの「どのように始めたらよいか分からない」という方も多いのではないでしょうか。この記事では、個人でもかんたんにネットショッ…
あわせて読みたい
ネットショップの開業で法人化するメリットは?開業手順や気をつけたいポイント ネットショップを開業するにあたって、法人化するか個人事業主で始めるか迷う人は多いのではないでしょうか。法人化する場合、メリットはもちろん、注意点もあるためし…
ネットショップの基礎 ネットショップの開設・はじめ方
メルカリShops

関連記事

  • メルカリShops出店者のクチコミと導入例をご紹介!メルカリとの違いも解説
    メルカリShops出店者のクチコミと導入例をご紹介!メルカリとの違いも解説
    2023年2月10日
  • 会社でネットショップを設立する方法を解説!法人での出店方法や注意点もご紹介
    2023年5月16日
  • 印紙税とは?必要な場面・納め方をわかりやすく解説!ネットショップの場合の対処法も
    印紙税とは?必要な場面・納め方をわかりやすく解説!ネットショップの場合の対処法も
    2023年2月6日
  • 初心者がネットショップ開業するために勉強すべきことは?おすすめ本も紹介
    2023年2月9日
  • 法人がオンラインストアを開設する方法は?おすすめのサービスや選び方のポイントも解説
    2023年8月16日
  • ネット通販で陥りやすい5つの課題とは?ぶつかりやすい壁とその解決方法も解説
    2023年2月8日
  • メルカリShopsでメルペイは使える?決済方法と売上金について解説 
    2023年1月23日
  • アウトレットのECサイトを作りたい!手順や注意点を詳しく解説
    2023年2月9日

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカード
    • メルコイン
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカード
    • メルコイン
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリ教室
  • メルカリガイド
  • メルカリボックス
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2023 Mercari, Inc.

目次
メルカリShopsを詳しく見る